

輪島市 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ
輪島市の雨漏りのご用命なら心配ご無用! 屋根の形状には切り妻、片流れ、陸屋根、寄棟、入母屋、方形、マンサード、R屋根など、色々な種類があります。屋根以外にも天井、壁やベランダ、窓サッシの隙間などからも雨漏り(水漏れ)が起こります。雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。強い雨の時だけポタポタと音が聞こえる、原因をきっちり調査して報告してもらいたい、原因がわかりにくい個所から雨漏りしている、壁の亀裂から雨が入り込んでいる、屋根の瓦にひび割れがある、窓サッシから雨漏りがする、といったあらゆる要請迅速に解決します! 心配事のない営みの架け橋になれたらとスタッフ共々労力を惜しみません。いつでもお電話下さい。輪島市で雨漏りのトラブルは輪島市出張の雨漏り修理業者へお任せください。
輪島市 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場
2016年4月18日 | 石川県輪島市房田町 | 瓦 戸建 | 10,800円 |

輪島市 雨漏り 出張エリア
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
雨漏りトラブル | 雨漏り修理 | ¥2,200~/㎡ |
防水工事 | ¥2,200~/㎡ | |
屋根修理 | ¥2,200~/㎡ | |
屋根トラブル | 瓦交換 | ¥2,200~/㎡ |
スレート交換 | ¥2,750~/㎡ | |
漆喰塗直し | ¥8,800~/㎡ | |
雨どいトラブル | 雨どい修理 | ¥8,800~ |
外壁トラブル | 外壁修理 | ¥4,400~/㎡ |
防水工事 | コーキング処理 | ¥2,200~/㎡ | ウレタン防水加工 | ¥4,400~/㎡ |
シート防水 | ¥3,850~/㎡ |
金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

輪島市での雨漏りのトラブルはお任せください
屋根の雨漏り、天井、外壁サイディングから水漏れ、雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴、落ち葉やごみが詰まっているので清掃、瓦がずれてしまったなど、雨漏りのお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
輪島市 エリア情報
窓岩
板状の大岩の真ん中に直径2メートルほどの穴が開いている奇岩で、曽々木海岸のシンボルとして知られている。この穴は東西の方角に抜けているので東側に立つと海に沈む夕日を「窓」越しに見ることが出来る。窓岩の前には「窓岩ポケットパーク」があり、様々なイベントが開催されるという。また記念撮影をするのにおすすめの場所でもあるという。
輪島市(わじまし)は、石川県北部に位置する市です。能登半島北部の奥能登の中核となる市で、輪島塗や朝市ならびに御陣乗太鼓で全国的に有名です。2006年2月1日に、隣接する鳳珠郡門前町と新設合併し、新しい輪島市となりました。
自然地理
島
舳倉島 七ツ島
岬
猿山岬 刑部岬 アタケ岬 ゾウゾウ鼻 竜ヶ崎など
山
高洲山(567m、奥能登の最高峰) 鉢伏山(543m) 宝立山(469m) 岩倉山(357m) 気勝山(343m) 高爪山(341m) 三蛇山 峨山など
河川
河原田川 鳳至川 町野川 八ヶ川など
湖沼
八翠湖(八ヶ川ダム)
気候
輪島の気候 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |||||
平均最高気温 °C (°F) | 5.5 °C (°F) | 2.6 °C (°F) | -0.3 降水量 mm (inch) | 235.7 降雪量 cm (inch) | 78 湿度 | 76 | 74 | 71 | 72 | 74 | 80 | 82 | 80 | 80 | 76 | 76 | 77 | 76.5 |
平均月間日照時間 | 40.7 | 59.9 | 131.5 | 184.1 | 219.1 | 171.9 | 177.2 | 214.1 | 143.5 | 141.1 | 85.9 | 49.0 | 1,618 | |||||
出典 NOAA (1961-1990) |
隣接する自治体
石川県
珠洲市 羽咋郡:志賀町 鳳珠郡:穴水町・能登町
歴史
輪島市は古くから港町として知られています。中世には三津七湊という日本を代表する港の一つとなり、北前船の寄港地とされました。室町時代には国人の温井氏が天堂城を築城し、戦国時代に入ると温井氏の城下町として栄えました。
1954年(昭和29年)3月31日 - 鳳至郡輪島町、大屋村、河原田村、鵠巣村、西保村、三井村、南志見村の1町6ヵ村が合併して輪島市が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 - 鳳至郡町野町を編入。 1970年(昭和45年)- 小伊勢町、二ッ屋町の一部をもって二勢町が設置されています。 1987年(昭和62年)- 気勝平町が造成されています。 1998年(平成10年)- 釜屋谷町と堀町の一部を整地して平成町が設置されています。 2003年(平成15年)7月7日 - 能登空港開港。 2006年(平成18年)1月22日 - 合併に向けて旧・輪島市で閉市式が行われました。 2006年(平成18年)2月1日 - 旧・輪島市と門前町が合併し、現在の輪島市となります。 2007年(平成19年)3月25日 - 能登半島地震が発生。死者が1人出るなど市内に甚大な被害が発生。 2009年(平成21年)7月29日 - 日本航空高等学校石川が能登地区初甲子園出場が決定。
人口
輪島市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 48,220人 | |
1975年 | 46,816人 | |
1980年 | 45,115人 | |
1985年 | 43,283人 | |
1990年 | 40,309人 | |
1995年 | 37,133人 | |
2000年 | 34,531人 | |
2005年 | 32,823人 | |
2010年 | 29,858人 |
行政
市長
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
中崎定雄 | 1954年(昭和29年)3月31日 | 1954年(昭和29年)4月24日 | 市長職務執行者、旧大屋村長 | ||
1 | 1 | 永井元雄 | 1954年(昭和29年)4月25日 | 1958年(昭和33年)4月24日 | |
2 | 1958年(昭和33年)4月25日 | 1962年(昭和37年)4月24日 | |||
3 | 1962年(昭和37年)4月25日 | 1966年(昭和41年)4月24日 | |||
4 | 2 | 上野彦二 | 1966年(昭和41年)4月25日 | 1970年(昭和45年)4月24日 | |
5 | 1970年(昭和45年)4月25日 | 1974年(昭和49年)4月24日 | |||
6 | 3 | 大向貢 | 1974年(昭和49年)4月25日 | 1978年(昭和53年)4月24日 | |
7 | 1978年(昭和53年)4月25日 | 1982年(昭和57年)4月24日 | |||
8 | 1982年(昭和57年)4月25日 | 1986年(昭和61年)4月24日 | |||
9 | 4 | 五嶋耕太郎 | 1986年(昭和61年)4月25日 | 1990年(平成2年)4月24日 | |
10 | 1990年(平成2年)4月25日 | 1994年(平成6年)4月24日 | |||
11 | 1994年(平成6年)4月25日 | 1998年(平成10年)4月24日 | |||
12 | 5 | 梶文秋 | 1998年(平成10年)4月25日 | 2002年(平成14年)4月24日 | |
13 | 2002年(平成14年)4月25日 | 2006年(平成18年)1月31日 |
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
宮丸冨士雄 | 2006年(平成18年)2月1日 | 2006年(平成18年)3月18日 | 市長職務執行者、旧門前町長 | ||
1 | 1 | 梶文秋 | 2006年(平成18年)3月19日 | 2010年(平成22年)3月18日 | |
2 | 2010年(平成22年)3月19日 | 2014年(平成26年)3月18日 | |||
3 | 2014年(平成26年)3月19日 | 現職 |
市長 - 梶 文秋(かじ・ふみあき)
市長選挙
第3回輪島市長選挙 2014年3月9日告示 無投票
梶文秋 0票 当選
第2回輪島市長選挙 2010年3月14日執行 投票率78.3%
梶文秋 13,752票 当選 中浦政克 7,316票
第1回輪島市長選挙 2006年3月19日執行 投票率64.4%
梶文秋 16,463票 当選 しんむら吉雄 1,358票
市議会
議長 - 漆谷 豊和(拓政会) 2013年3月5日就任 副議長 - 一二三 秀仁(拓政会) 2013年6月11日就任
会派名 | 議員数 | 所属党派 |
---|---|---|
拓政会 | 13 | 自由民主党 |
市政会 | 2 | 自由民主党 |
自民青雲クラブ | 1 | 自由民主党 |
日本共産党 | 1 | 日本共産党 |
清政クラブ | 1 | 無所属 |
魁 | 1 | 無所属 |
勇気 | 1 | 無所属 |
計 | 20 | ※2014年3月現在 |
任期満了日 - 2015年4月23日
市議会議員選挙
補欠選挙 2014年3月9日告示 補充1
無投票
第2回輪島市議会議員選挙 2011年4月24日執行 定数20
投票率82.2%
第1回輪島市議会議員選挙 2007年4月22日執行 定数24
輪島選挙区 定数17 投票率83.7% 門前選挙区 定数7 投票率83.0%
合併から第1回選挙までは旧輪島市の議員20名と旧門前町の議員14名の計34名で構成していました。
市役所
輪島市役所
輪島市二ツ屋町2字29番地
支所・出張所
門前総合支所:輪島市門前町走出6の69番地 町野支所:町野町粟蔵川原田22番地 出張所:南志見、西保、三井
経済・産業
朝市通り
観光業
輪島市では輪島塗や朝市といった豊富な観光資源により県内外を問わず1年を通して多くの観光客が訪れていて、観光関連の産業が盛んです。朝市通りをはじめ市内各地には漆器店、土産物店、飲食店、宿泊施設などが多く立ち並んでいます。また東海北陸道の全線開通により中京方面からの観光客が能登半島地震前の1.4倍になるなど飛躍的に増加しています。2014年1月1日現在、朝市の休業は毎月第2・第4水曜日と1月1~1月3日です。
輪島塗
このほか伝統工芸輪島塗が全国的にも有名です。輪島塗は職人や技術者による手作業の工程を幾重にも繰り返され完成しますが、木材加工から漆器製造、販売に至るまでこれらの関連産業に従事する者も多いです。
漁業
漁業も盛んで、暖流と寒流が交わる沖合の天然礁の好漁場により1年を通じ豊富な魚介類の水揚げに恵まれ、輪島港の水揚げ高は県内一となっています。輪島港は冬場にはズワイガニの水揚げ量も県内一で、さらにこのズワイガニの水揚げ量は日本海側の港の中でも有数のものとなっていて冬期の貴重な観光資源ともなっていて、このために遠く関東、関西からも観光客が訪れています。
輪島の海女(あま)は、日本海のアワビやサザエ、海藻などを伝統的な素潜りの形態でとる漁を行うが、1990年から1991年(平成2年から3年)のピークには7、8、9の3か月でアワビ約40トン、サザエ約280トンの漁獲がありました。また輪島の現役海女の数は10代から70代までの200人ほどになっており一地域の海女の数としては世界一となっています。平成26年6月、石川県無形民俗文化財に指定されました。
港湾
避難港
輪島港(地方港湾・1951年に避難港として指定)
水揚げ高県内一。 港内の船舶数は県内一、船舶密度は日本一。
漁港
剱地漁港(第1種) 赤神漁港(第1種) 黒島漁港(第1種) 鹿磯漁港(第2種) 深見漁港(第1種) 皆月漁港(第1種)
大沢漁港(第1種) 鵜入漁港(第1種) 光浦漁港(第1種) 名舟漁港(第2種) 曽々木漁港(第1種) 舳倉島漁港(第4種)
農業
ブランド野菜能登野菜 ブランド米能登棚田米
商業・工業
【臨空産業団地】 能登空港開港を期に、輪島市南部の空港隣接地に新たに造成されました。空港に隣接して奥能登各地より等距離にあり、なおかつ珠洲道路沿いにある利便性により現在のところ、こちらに本社を完全移転した企業を含む数社が事業の拠点を構えています。
自衛隊
高洲山とよばれる標高約567mの山にある日本海防衛の要となる基地輪島分屯基地
姉妹都市・提携都市
姉妹都市
萩市(山口県)
1990年10月16日 姉妹都市提携
友好都市
南砺市(富山県)
1985年6月29日 旧上平村と旧門前町が友好都市提携
石狩市(北海道)
2012年8月27日 友好都市提携
友好交流提携
鶴見区(神奈川県横浜市)
2013年2月28日 友好交流提携
災害時相互応援協定提携
尾張旭市(愛知県)
2012年7月18日 災害時相互応援協定締結
石狩市(北海道)
2012年8月27日 災害時相互応援協定締結
萩市(山口県)
2012年11月21日 災害時相互応援協定締結
地域
舳倉島
輪島港の北方約50キロの海上に浮かぶ日本海の孤島で、輪島市海士町に所属します。
七ツ島
輪島港の北方約25キロの海上に浮かぶ無人島です。
警察
石川県警察の輪島警察署が市内を管轄します。なお、穴水警察署は旧門前町域を管轄していましたが、石川県警察の警察署再編により2012年3月31日で廃止。翌日からは輪島警察署穴水庁舎に移行しました。
輪島警察署
あさいち交番 能登空港警備派出所 二俣駐在所 大沢駐在所 町野駐在所
三井駐在所 鵠巣駐在所 南志見駐在所 曽々木駐在所 舳倉島駐在所
消防
奥能登広域圏事務組合消防本部が管轄します。
輪島消防署
門前分署 町野分遣所
医療
市立輪島病院
学校教育
専門学校
私立
日本航空専門学校
高等学校
石川県立(2校)
石川県立輪島高等学校 石川県立門前高等学校
廃校した高等学校
石川県立輪島実業高等学校(2010年閉校) 石川県立町野高等学校(2003年閉校)
日本航空高等学校石川
中学校
輪島市立(3校1分校)
輪島市立輪島中学校
舳倉島分校
輪島市立東陽中学校 輪島市立門前中学校
廃校した中学校
輪島市立松陵中学校(2014年閉校) 輪島市立上野台中学校(2014年閉校) 輪島市立三井中学校(2014年閉校) 輪島市立町野中学校(2010年閉校) 輪島市立南志見中学校(2010年閉校) 輪島市立西保中学校(2007年閉校) 輪島市立輪島中学校 (初代)(1961年閉校) 輪島市立大屋中学校(1961年閉校) 輪島市立河原田中学校(1961年閉校) 輪島市立鵠巣中学校(1961年閉校) 輪島市立深見中学校(1961年閉校)
小学校
輪島市立(10校1分校)
輪島市立河井小学校 輪島市立鳳至小学校
舳倉島分校
輪島市立鵠巣小学校 輪島市立大屋小学校 輪島市立河原田小学校 輪島市立三井小学校 輪島市立南志見小学校 輪島市立町野小学校 輪島市立門前東小学校 輪島市立門前西小学校
廃校した小学校
輪島市立西保小学校(2013年閉校) 輪島市立櫛比小学校(2006年閉校) 輪島市立七浦小学校(2006年閉校) 輪島市立本郷小学校(2006年閉校) 輪島市立松風台小学校(2006年閉校) 輪島市立仁岸小学校(2006年閉校) 輪島市立二俣小学校(2006年閉校) 輪島市立深見小学校(2000年閉校) 輪島市立滝又小学校(1999年閉校) 輪島市立大倉小学校(1997年閉校) 輪島市立金蔵小学校(1997年閉校) 輪島市立寺山小学校(1997年閉校) 輪島市立東小学校(1997年閉校) 輪島市立下山小学校(1992年閉校) 輪島市立西二又小学校(1992年閉校) 輪島市立東山小学校(1983年閉校) 輪島市立熊野小学校(1982年閉校) 輪島市立仁行小学校(1979年閉校) 輪島市立洲衛小学校(1979年閉校) 輪島市立名舟小学校(1971年閉校) 輪島市立東印内小学校(1971年閉校) 輪島市立光浦小学校(1971年閉校) 輪島市立大川小学校(1967年閉校) 輪島市立岩倉小学校(1967年閉校)
社会教育
図書館
輪島市立図書館 輪島市立門前図書館
社会教育施設
輪島市文化会館 もんぜんぶんか村ギャラリー もんぜんぶんか村セミナーハウス 旧嘉門家
体育施設
輪島市総合体育館 一本松総合運動公園体育館・サンアリーナ 一本松総合運動公園温水プール・サンプルル 輪島市門前健民体育館 輪島市門前多目的体育館 輪島市町野水泳プール 輪島市輪島野球場 輪島市町野野球場
輪島市門前野球場 輪島市門前武道館 輪島市ソフトボール場 輪島市町野テニスコート 輪島市門前テニスコート 輪島市営三井スキー場 輪島市空港交流センター
技能教育
技術伝承者養成・調査研究施設
石川県立輪島漆芸技術研修所
マスメディア
新聞
北陸中日新聞(中日新聞社)輪島通信部・門前通信部 北國新聞輪島総局・門前支局 朝日新聞輪島通信局 読売新聞輪島通信部
テレビ
NHK輪島報道室
ケーブルテレビ
輪島市ケーブルテレビ
交通
能登空港ターミナルビル
空港
能登空港
鉄道
市内に鉄道路線はなく、JTB時刻表によると、輪島駅前バス停(輪島と表記)が中心駅の扱いとなっています。 最寄り駅は穴水駅。
1935年(昭和10年)より国鉄七尾線(1991年からは第二種鉄道事業者として、のと鉄道が運営)が通っていましたが、2001年4月1日のと鉄道七尾線が区間廃線されたために穴水以北の能登三井、能登市ノ瀬、および輪島の3駅(いずれも当市内)が廃止されました。しかし輪島駅は保存され、改修の後に道の駅輪島「ふらっと訪夢」の名で観光の拠点として生まれ変わりました。
道路
高速道路
一般国道自動車専用道路
能越自動車道:能登空港IC
一般国道
国道249号
県道
主要地方道
石川県道1号七尾輪島線 石川県道6号宇出津町野線 石川県道7号穴水門前線 石川県道37号輪島山田線 石川県道38号輪島浦上線 石川県道40号珠洲里線 石川県道50号穴水剱地線 石川県道51号輪島富来線
一般県道
石川県道134号輪島港線 石川県道222号池田江崎線 石川県道260号久川馬場線 石川県道264号小滝北川線 石川県道265号鹿磯港道下線 石川県道266号五十洲亀部田線 石川県道269号滝又三井線 石川県道271号漆原下出線 石川県道275号与呂見藤波線 石川県道276号五十里深見線 石川県道277号柳田里線 石川県道278号金蔵川西線 石川県道303号柏木穴水線(珠洲道路)
道の駅
輪島 千枚田ポケットパーク 赤神 能登空港
バス
北鉄能登バス(北陸鉄道グループ) 北鉄奥能登バス(北陸鉄道グループ) のらんけバス(コミュニティバス)
航路
へぐら航路(輪島港 - 舳倉島)
観光
名所・観光地
景勝地
白米千枚田(国の名勝、世界農業遺産) 曽々木海岸(国の名勝、天然記念物) 琴ヶ浜海岸 鴨ヶ浦
西保海岸 桶滝 男女滝
上時国家(国の重要文化財及び名勝) 下時国家(加賀藩十村役、国の重要文化財及び名勝) 總持寺祖院(旧曹洞宗大本山) 南惣家(主屋、前蔵、馬屋が国の登録有形文化財)
天堂城跡(市の指定史跡) 阿岸本誓寺(アギシコギクザクラが県の天然記念物) 岩倉寺千体地蔵 猿山岬灯台
重要伝統的建造物群保存地区
黒島地区(船主集落、2009年に選定)
その他
間垣(西保地区) 波の花(曽々木海岸、鴨ヶ浦海岸) 雪割草群生地(猿山岬)
|
祭礼・イベント
1月:能登のアマメハギ(重要無形民俗文化財) 2月:輪島あえの風冬まつりです(冬の味覚の祭典) 4月曳山祭・・・総輪島塗の華麗な高さ5mの山車が輪島の街を練り歩きます 4月日本陸上競技選手権大会50キロ競歩 5月:輪島ジギングバトル(大規模な釣りのイベント) 6月輪島市民祭・本来は輪島塗の祭りであったのですが市制施行以来商工祭となり現在はイベント化)
※能登の夏まつりは「キリコ」または「奉燈」と呼ばれる高さ数メートルの巨大な灯籠を使うことが特徴
7月:門前まつりです(ごうらい祭り) 7月:剱地八幡神社大祭(おさよ祭り)・・・輪島市門前町剱地地区・キリコ 7月第4土曜日:浦上祭り・・・輪島市門前町浦上地区 7月末:水無月祭・・・輪島市南志見地区・キリコ 7/31・8/1:名舟大祭(御陣乗太鼓)・・・輪島市南志見地区名舟・キリコ 8月:山王祭・・・輪島市門前町皆月地区 8月お盆:三夜踊り・・・輪島市役所前の三角州広場 8月:金蔵万燈会・・・輪島市町野町金蔵 8月:黒島天領祭・・・輪島市門前町黒島地区 8月:曽々木大祭・・・輪島市曽々木地区・キリコ 8月:輪島大祭・・・輪島市中心市街地 河井・鳳至・海士・輪島崎で連日開催・キリコ 10月:千枚田あぜの万燈(あかり) 11月~2月:千枚田あぜのきらめき(世界農業遺産・千枚田のイルミネーションイベント) 11月:輪島かにまつり 12月:奥能登のあえのこと(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財)
ほか、門前・三井・南志見・町野各地区ごとのイベントなど多数。(昔から能登全体が祭り多き地として著名)
通年
輪島朝市(通年・日本三大朝市のひとつ)
博物館・美術館
キリコ会館 石川県輪島漆芸美術館 黒島天領北前船資料館 永井豪記念館 禅の里交流館 南惣美術館
保養・休憩
輪島温泉郷 ねぶた温泉(国内有数のアルカリ性泉) 門前じんのびの湯(ビューサンセット)
名産品
工芸品
輪島塗 能州紬
海産物
加能ガニ ズワイガニの地域ブランド名 岩海苔 アワビ サザエ
など
料理・菓子
いしります(魚醤)
すいぜんです(もち米の粉と海藻を使った料理) いしる貝焼き 塩辛 門前そば サバ・イワシの糠漬
ゆべし(和菓子) 塩せんべい えがらまんじゅう 水羊羹 総持寺せんべい両箇の月
輪島市を舞台とした作品
映画
忘却の花びら(1957年 杉江敏男、小泉博・司葉子主演) 幻の光(1995年 是枝裕和、江角マキコ・浅野忠信主演) 皆月(1999年 望月六郎、奥田瑛二・吉本多香美主演) 釣りバカ日誌17 あとは能登なれハマとなれ!(2006年 朝原雄三、西田敏行・三國連太郎主演) 能登の花ヨメ(2008年 白羽弥仁、田中美里主演) 私たちの時代(2011年 横山隆晴、ドキュメンタリー映画) MON-ZEN - 監督 ドーリス・デリエ
ドラマ
まれ(2015年 土屋太鳳主演)
文学作品
忘却の花びら(1956年 菊田一夫) 火にも水にも(1956年 深田久弥) 奥能登の海石(1965年 水上勉) 能登の細道(1965年 水上勉) 奥能登の塗師(1967年 水上勉) 幻の光(1978年 宮田輝) 抜け荷百万石(1990年 南原幹雄)
歌謡曲
終着駅のない女(1979年 小林旭) 能登はいらんかいね(1990年 坂本冬美) 輪島朝市(2008年 水森かおり)
出身有名人・名誉市民
政治・官僚
小間粛 - 衆議院議員 百萬梅治 - 衆議院議員 北村茂男 - 衆議院議員
工芸
松田権六- 人間国宝・漆芸(蒔絵) 輪島名誉市民 前大峰 - 人間国宝・漆芸(沈金) 輪島名誉市民 前史雄 - 人間国宝・漆芸(沈金) 石川県立輪島漆芸技術研修所所長 小森邦衞 -人間国宝・漆芸(?漆) 塩多慶四郎 - 人間国宝・漆芸(?漆) 角偉三郎 - 漆芸(?漆、沈金) 三谷吾一 - 工芸家、日本芸術院会員 輪島名誉市民
文化
山口瑞鳳 - 仏教学者、チベット学者、東京大学名誉教授 藏角利幸 - 金沢学院短期大学名誉教授・近世俳文学者 砂田徹 - 北海道大学大学院文学研究科教授・西洋史 永井豪 - 漫画家
スポーツ
山中毅 - 競泳選手、オリンピック競泳銀メダリスト 大崎剛彦 - 競泳選手 堂上照 - プロ野球選手 谷口邦幸 - プロ野球選手 丸木唯 - プロ野球選手 天津風征夫 - 大相撲力士・幕内 常門兵三郎 - 大相撲力士・十両 大倭東洋 - 大相撲力士・十両 山下智茂 - 学校法人稲置学園理事・星稜高等学校野球部総監督 浅井純哉 - 金沢高等学校元野球部監督
その他
真鍋邦夫 - 実業家、元佐川急便社長 岩城徳栄 - 元歌手、元タレント 加波和奏 - アイドル
百選
水の郷百選 - 旅愁との出会い 千枚田 名水百選 - 古和秀水 日本の棚田百選 - 白米
地方 | 中部地方、北陸地方 |
---|---|
都道府県 | 石川県 |
団体コード | 17204-9 |
面積 | 426.32km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 63.3人/km? |
隣接自治体 | 珠洲市、羽咋郡志賀町 鳳珠郡穴水町、能登町 |
市の木 | 档(あて) |
市の花 | 雪割草 |
輪島市役所 | |
所在地 | 〒928-8525 北緯37度23分26秒東経136度53分57秒座標: 北緯37度23分26秒 東経136度53分57秒 |