栗原市 蜂駆除 スズメバチ アシナガ 蜂の巣駆除業者 費用

栗原市で蜂のトラブル出張業者が栗原市で蜂のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
ハチ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥14,080~
シロアリ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥5,280~/坪

その他の害虫も対応しています!

種類
💁ゴキブリ駆除  💁ヤスデ駆除  💁ムカデ駆除  💁ダニ・ノミ駆除
💁ハエ駆除  💁チョウバエ駆除  💁ケムシ駆除  💁クモ駆除

金額は全て税込。
作業料金は紹介するパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

栗原市 蜂のお困り 蜂駆除業者 出張ならお任せ

栗原市の蜂のお困り解決します! スズメバチの巣は縞模様があり、蜂の出入り口が通常、一ヵ所になっています。蜂は市販のスプレーで撃退できる場合もありますが、刺激して攻撃性を高めてしまうので、慎重な判断を下してください。蜂は黒い色に反応するので黒い服で近づくのは避けてください。また、黒い服を着ていなくとも、髪の毛や黒い瞳に反応します。なぜ黒色に反応するかというと、天敵である熊の色に防衛本能で反応しているためです。一刻も早く蜂の巣を除去して欲しい、庭で蜂の巣を見つけてしまった、手が届かない所に蜂の巣がある、駆除した同じところにまた蜂の巣ができた、蜂の巣が作られないように予防を施してほしい、屋根裏に蜂が出入りしている、などの様々なご依頼緊急で出動! 大切な人生のサポートができればとスタッフ一丸となって真剣に考えております。いつでもお問い合わせください。栗原市で蜂のお困りは栗原市出張の蜂駆除業者が対応します。

栗原市 蜂のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年3月17日宮城県栗原市金成沢辺ネズミの駆除 台所 居間6,000円
2015年8月15日宮城県栗原市花山草木沢宿ミツバチの駆除26,000円
2015年8月5日宮城県栗原市築館高田スズメバチの駆除15,000円
2015年7月10日宮城県栗原市一迫柳目字金屋スズメバチの駆除16,200円

栗原市で蜂のトラブルはお任せください

軒先に大きな蜂の巣ができている
大きなハチが飛んでいるので駆除して欲しい
二階の高い場所にある巣を撤去してほしい
など、スズメバチ・キイロスズメバチ、アシナガバチなどの蜂のお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

栗原市 蜂 出張エリア

  • 栗原市築館薬師
  • 栗原市築館伊豆
  • 栗原市築館高田
  • 栗原市築館
  • 栗原市築館木戸
  • 栗原市築館藤木
  • 栗原市築館薬師台
  • 栗原市築館稲屋敷
  • 栗原市築館芋埣
  • 栗原市若柳有賀
  • 栗原市若柳武鎗
  • 栗原市若柳
  • 栗原市栗駒沼倉
  • 栗原市栗駒松倉
  • 栗原市栗駒岩ケ崎
  • 栗原市栗駒中野
  • 栗原市栗駒里谷
  • 栗原市栗駒深谷
  • 栗原市栗駒鳥沢
  • 栗原市栗駒文字
  • 栗原市栗駒稲屋敷
  • 栗原市栗駒八幡
  • 栗原市栗駒桜田
  • 栗原市栗駒菱沼
  • 栗原市栗駒栗原
  • 栗原市栗駒渡丸
  • 栗原市栗駒泉沢
  • 栗原市栗駒片子沢
  • 栗原市高清水石沢浦
  • 栗原市高清水
  • 栗原市高清水小山田
  • 栗原市一迫柳目
  • 栗原市一迫真坂
  • 栗原市一迫
  • 栗原市一迫北沢
  • 栗原市一迫狐崎
  • 栗原市一迫片子沢
  • 栗原市瀬峰
  • 栗原市鶯沢
  • 栗原市金成沢辺
  • 栗原市金成姉歯
  • 栗原市金成梨崎
  • 栗原市金成小堤
  • 栗原市金成
  • 栗原市金成末野
  • 栗原市金成藤渡戸
  • 栗原市金成津久毛
  • 栗原市金成沢辺町
  • 栗原市志波姫堀口
  • 栗原市花山
  • 栗原市栗駒芋埣
  • 栗原市栗駒猿飛来
  • 栗原市栗駒嶺崎
  • 栗原市一迫清水
  • 栗原市志波姫八樟
  • 栗原市志波姫伊豆野
  • 栗原市志波姫横峰浦
  • 栗原市志波姫花崎西
  • 栗原市志波姫花崎東
  • 栗原市志波姫刈敷
  • 栗原市志波姫間内東
  • 栗原市志波姫館浦
  • 栗原市志波姫戸崎南
  • 栗原市志波姫戸崎北
  • 栗原市志波姫荒町南
  • 栗原市志波姫荒町北
  • 栗原市志波姫高畑浦
  • 栗原市志波姫沼崎
  • 栗原市志波姫上戸南
  • 栗原市志波姫新刈敷
  • 栗原市志波姫新間海
  • 栗原市志波姫新橋本
  • 栗原市志波姫新熊谷
  • 栗原市志波姫新原
  • 栗原市志波姫新糠塚
  • 栗原市志波姫新治郎
  • 栗原市志波姫新沼崎
  • 栗原市志波姫新上戸
  • 栗原市志波姫新大谷地
  • 栗原市志波姫蔵場南
  • 栗原市志波姫台東
  • 栗原市志波姫大門南
  • 栗原市志波姫南八樟
  • 栗原市志波姫南伊豆野
  • 栗原市志波姫南郷
  • 栗原市志波姫南堀口
  • 栗原市志波姫北伊豆野
  • 栗原市志波姫北郷
  • 栗原市志波姫北堀口
  • 栗原市志波姫要害東
  • 栗原市志波姫新日向
  • 栗原市築館宮野中央
くりはら田園鉄道・旧若柳駅駅
宮城県栗原市若柳川北塚ノ根17-24
有壁駅
宮城県栗原市
くりこま高原駅
宮城県栗原市
瀬峰駅
宮城県栗原市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

栗原市 エリア情報

一迫山王史跡公園あやめ園

"一迫山王史跡公園あやめ園の広さは13

栗原市(くりはらし)は、宮城県の北西部に所在する市です。2005年(平成17年)に栗原郡全町村が合併して発足しました。

宮城県の北部、西側にあり、北部は岩手県、北西部は秋田県と境界を接します。最高地点は奥羽山脈に属する市域北西端に位置する標高1,627.4mの栗駒山です。市域は、奥羽山脈から流れ下る迫川・二迫川・三迫川および、旧迫川の支流の流域におさまります。北西部は山地。中部・南東部では河川沿いの低地と丘陵線が東西に伸びて入り混じります。低地部分のほとんどは水田として利用されています。

栗原市は、成立した2005年(平成17年)4月1日をもって宮城県最大の面積を持つ地方自治体となりました。栗駒山を含む栗駒山地は栗駒国定公園に指定されています(cf.)。伊豆沼と内沼はラムサール条約の日本の登録湿地である (cf.)。

市内には、合併前の町村を単位とする市街地が点在します。そのうちの最大は市役所が設けられている築館地区(旧・築館町)です。合併前には、北部の金成町は一関都市圏に、南部の高清水町は古川都市圏に含まれていて、築館町を中心とする都市圏は形成されていなかったのです。また、築館町中心部寄りではありますが、東北新幹線のくりこま高原駅が、若柳町中心部とを結ぶ国道398号沿いの志波姫町にできるなど、築館の栗原郡全体に対する絶対的な求心力は無いです。しかし、築館には、栗原市役所や栗原中央病院が置かれ、東北自動車道の築館インターチェンジ経由で仙台市と結ばれる高速バスが、栗原市役所以遠で市内各方面に分かれるなど、築館が相対的首位に立っています。

気象

アメダスは2ヶ所置かれている

最高気温極値(1976/11 - )37.3℃(1994年8月14日) 最低気温極値(1976/11 - )-18.3℃(2012年2月3日)

ケッペンの気候区分で駒の湯は亜寒帯湿潤気候の本州では比較的珍しいdfbに属します。

駒の湯(栗原)気象台(1981-2010)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C (°F)0.0
°C (°F)
-3.0
°C (°F)
-6.5
気象庁
築館(栗原)気象台(1981-2010)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C (°F)3.9
°C (°F)
-0.6
°C (°F)
-5.0
気象庁

自然地形、ほか

山岳:栗駒山 河川:迫川(はさまかわ)、旧迫川(きゅうはさまかわ)、二迫川(にはさまかわ)、三迫川(さんはさまかわ) 湖沼:伊豆沼、内沼、昭和湖(栗駒山の火口湖) ダム:花山ダム(迫川)、荒砥沢ダム(二迫川)、栗駒ダム(三迫川)

隣接する自治体

cf. 岩手県の市町村全図 :≪ ≫ “県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2011年5月22日閲覧。

cf. 秋田県の市町村全図 :≪ ≫ “秋田県 地図”. 都道府県地図(ウェブサイト). Mapion. 2011年5月22日閲覧。

cf. 宮城県の市町村全図 :≪ ≫ “宮城県地域マップ”. (公式ウェブサイト). 宮城県. 2011年5月22日閲覧。

岩手県

一関市 :東部から北部にかけて幅広く隣接。

秋田県

雄勝郡 東成瀬村 :北西部のごく狭い地域で隣接。 湯沢市 :北西部で隣接。

同県内(宮城県内)

大崎市 :西部から南東部にかけて幅広く隣接。 登米市 :東部から南東部にかけて隣接。

市内の地域

cf. “栗原市(宮城県)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年5月22日閲覧。

歴史

旧細倉鉱山の光景。

年表
近世以前

縄文時代晩期~弥生時代中期:山王囲遺跡に見られる集落の形成期。

神亀元年(724年):白山神社(在・築館地区)が建立されたと伝えられます。 神護景雲3年2月(769年3月):ヤマト王権が蝦夷征討の布石として城柵の一つ・伊治城(これはりじょう)を陸奥国伊治郡内(のちの栗原郡城生野村、現・宮城県栗原市築館城生野[つきだてじょうの]と推定される)に築き、坂東の民を移住させます。 宝亀11年3月22日(780年5月1日):宝亀の乱(伊治呰麻呂の乱)が勃発(元・夷俘で陸奥国伊治郡の大領を務める伊治呰麻呂が伊治城でヤマト王権に反旗を翻し、夷俘軍を率いて按察使・紀広純らを殺害。伊治城は焼失する)。 延暦15年(796年):何度も再建が繰り返された伊治城の、最後の記述ありです。

9世紀:細倉鉱山が発見されたとの伝承が残ります。 平安時代末期:寒湯(温湯温泉の前身)が開湯されています。 天文年間(1532- 1555年):この頃、大崎氏の居城として高清水城が築かれたと伝えられます。 16世紀後半:細倉鉱山が発見されたとの文献が残ります。 江戸時代初期:奥州街道の延長路として松前道が整備され、後世の栗原市にあたる地域の宿場としては高清水宿(現・高清水町地区内)・築館宿(現・築館地区内)・宮野宿(現・築館下宮野)・沢辺宿(現・金成沢辺)・金成宿(現・金成中町ほか)・有壁宿(ありかべしゅく、現・金成有壁)が成立します。cf. 国道4号#歴史。

近代以降

1895年(明治28年):細倉鉱山が鉛の生産量において日本一となります。 1918年(大正7年)12月15日:栗原軌道(のちの栗原鉄道、栗原電鉄。くりはら田園鉄道の前身)が設立されています。 1921年(大正10年)12月20日:栗原軌道線(くりはら田園鉄道線の前身)の石越- 沢辺間が開業。 1934年(昭和9年):三菱鉱業が細倉鉱山の経営権を獲得し、本格的開発に乗り出す。 1941年(昭和16年)12月3日:栗原軌道が「栗原鉄道」に改称。 1944年(昭和19年)11月20日:栗駒山が小規模な水蒸気爆発による噴火を起こし、昭和湖が形成されています。 1955年(昭和30年):正藍染(最古の藍染め技術)の伝承者である千葉あやのが、文部省(現・文部科学省)により、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。 1959年(昭和34年)9月27日:伊勢湾台風 1967年(昭和42年):伊豆沼と内沼が水鳥の生息地としての評価から、国の天然記念物に「伊豆沼・内沼の鳥類及びその生息地」名義で指定されています。 1968年(昭和43年)7月22日:栗駒山を中心とした、岩手県・秋田県・宮城県・山形県にまましたがる大規模な山岳地帯が、栗駒国定公園に指定されています。 1969年(昭和44年)2月25日:栗原鉄道が「栗原電鉄」に改称。 1971年(昭和46年)9月9日:山王囲遺跡が国の史跡に指定されています。 1982年(昭和57年):伊豆沼の広範な地域が、水鳥の集団渡来地としての評価から、国設鳥獣保護区(現・国指定鳥獣保護区)に「伊豆沼鳥獣保護区」名義で設定(指定)されています。 1985年(昭和60年)2月11日:志波姫町(現・栗原市志波姫地区)が東京都の五日市町(現・あきる野市五日市)と友好姉妹都市盟約を締結。 1985年(昭和60年)3月:高清水町桂葉(現・栗原市高清水桂葉)の湧水が名水百選(昭和の名水百選。環境庁[現・環境省])の一つに「桂葉清水」名義で選定されています。 1985年(昭和60年)9月13日:伊豆沼と内沼が共にラムサール条約に登録されています(cf. 日本の登録湿地)。 1987年(昭和62年)2月:1970年代以降、経営困難となっていた細倉鉱山が、閉山します。 1991年(平成3年):当時の築館町教育委員会等が伊治城址の発掘調査を開始(翌年まで)。 1993年(平成5年)12月15日:栗原電鉄(くりはら田園鉄道の前身)が第三セクターとなります。 1995年(平成7年)4月1日:栗原電鉄が「くりはら田園鉄道」に改称。電化を廃止し、ワンマン運転を開始します。 1996年(平成8年):伊豆沼と内沼に形成されている、水鳥のいる音環境が、「日本の音風景100選」(環境庁[現・環境省])の「鳥」部門に「伊豆沼・内沼のマガン」名義で選定されています。 1999年(平成11年)7月16日:栗駒町松倉西山(現・栗原市栗駒松倉西山)にある棚田が「日本の棚田百選」(農林水産省)の一つに選定されています。 2005年(平成17年)4月1日:栗原市が誕生。 2005年(平成17年)9月15日:市章を制定。 2006年(平成18年)2月10日:志波姫町(現・栗原市志波姫地区)とあきる野市との友好姉妹都市盟約を栗原市が引き継ぎ、栗原市とあきる野市が友好姉妹都市の盟約を締結。 2007年(平成19年)3月31日:くりはら田園鉄道が全線廃止されています。 2007年(平成19年)4月1日:くりはら田園鉄道全廃後の栗原市が、県にバス代行事業を委託し、ミヤコーバスによる路線バス事業が市内で始まります。 2007年(平成19年)11月30日:明治以降の日本の近代化に、鉛・亜鉛等の非鉄金属の生産を通して貢献した細倉鉱山関連遺産が、遺構の良好な保存状況も併せて評価され、近代化産業遺産群33(経済産業省)に「東北鉱山」の一つとして認定されています。 2008年(平成20年)6月14日午前8時43分:栗原市近隣を震央とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生し、甚大な被害を受けます。栗原市一迫では最大震度6強を観測しました。 2009年(平成21年)4月6日:北朝鮮のミサイル実験により、東北地方上空をミサイルが通過します。 2011年(平成23年)3月11日午後2時46分:三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、栗原市は震度7~震度5強(築館地区で7、若柳・高清水・一迫・志波姫の4地区で6強、栗駒・瀬峰・金成の3地区で6弱、鶯沢・花山の2地区で5強)の激しい揺れに襲われ、被災しました。

5月22日:この時点で確認されました(3月11日の本震による)被害は、重傷者6人・軽傷者544人、避難者0人、住家全壊42棟・大規模半壊10棟・半壊118棟、公共施設の全壊0棟・大規模半壊0棟。

2011年(平成23年)9月21日:台風15号により、築館太田地区にて水田が決壊。土砂が民家に押し寄せ小屋1棟が倒壊、2トントラックが埋まる等の被害が出た。 2012年(平成24年)2月2日:大雪により、駒の湯地区で108cmの積雪。 2014年(平成26年)10月16日:栗原市栗駒総合運動公園で第19回宮城県シニアスポーツ大会が開催されました。

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

2005年(平成17年)4月1日:栗原郡全10町村(築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一迫町、瀬峰町、鶯沢町、金成町、志波姫町、花山村)が合併した上で市制を施行し、栗原市が成立します。

行政

合併後の選挙で市長が選出されるまでは佐藤覚次郎(前・一迫町長)が市長職務執行者を務めました。旧町村の各役場はそれぞれ総合支所として機能します。ただし、旧築館町役場は、栗原市役所と築館総合支所が併設されていましたが、2010年(平成22年)1月に築館総合支所が移転し、栗原市役所本庁舎となりました。旧金成町役場には栗原市役所金成庁舎と金成総合支所が併設されています。

歴代市長

歴代氏名就任年月日退任年月日備考

佐藤覚次郎2005年(平成17年)4月1日2005年(平成17年)4月30日市長職務執行者(前・一迫町長)
初代

佐藤勇

2005年(平成17年)5月1日

(現職)

3期目在任中、東日本大震災が発生。後述 (1)。

1942年(昭和17年)7月、兵庫県三田市生まれ、宝塚市育ち。立教大学文学部卒業。元・環境庁長官秘書、元・宮城県議会議長。

姉妹都市・友好都市

あきる野市(東京都)

1985年(昭和60年)2月11日、志波姫町(現・栗原市志波姫地区)と東京都の五日市町(現・あきる野市五日市)が友好姉妹都市の盟約を締結。1995年(平成7年)9月に五日市町があきる野市に編入されたのを受けて、志波姫町は1996年(平成8年)1月28日に改めてあきる野市と友好姉妹都市盟約を締結しました。その後、2005年(平成17年)4月1日に志波姫町を含む栗原郡10町村が合併して栗原市が誕生したことから、栗原市とあきる野市は2006年(平成18年)2月10日、友好姉妹都市の盟約を締結しました。

警察

築館警察署 若柳警察署

郵便

郵便局

築館郵便局(集配局) 高清水郵便局(集配局) 一迫郵便局(集配局)

花山郵便局(集配局) 金成郵便局(集配局)

栗駒郵便局(集配局) 鶯沢郵便局(集配局)

若柳郵便局(集配局) 志波姫郵便局(集配局)


宮野郵便局 玉沢郵便局 金田郵便局 陸前長崎郵便局

瀬峰郵便局 有壁郵便局 沢辺郵便局

尾松郵便局 文字郵便局 沼倉郵便局

秋法郵便局 畑岡郵便局 有賀郵便局


簡易郵便局

富野簡易郵便局 伊豆町簡易郵便局

姫松簡易郵便局 大里簡易郵便局

栗原簡易郵便局 田髙田簡易郵便局

十文字簡易郵便局


医療

救急指定病院

宮城県立循環器・呼吸器病センター(地方独立行政法人宮城県立病院機構による運営) 栗原市立栗原中央病院:災害拠点病院。 栗原市立若柳病院 栗原市立栗駒病院

経済

農業

古くから稲作が中心の農業が営まれていますが、近年ではトマトやパプリカなどの作物も生産されています。

鉱業

1000年以上の歴史を誇る細倉鉱山のほか、20世紀初頭には褐炭を産出する岩倉炭鉱が稼働するなど、地下資源が豊富で盛んに開発が進められてきましたが、現在は全ての事業が終了していて、鉱業施設の跡を偲ぶ細倉マインパークなどが残るのみです。

工業

ラムサール条約に登録された伊豆沼、内沼が築館地域を流れる荒川の下流に存在するため、市中心部の工業化は遅れています。一方で、迫川が流れる旧・金成町地区、旧・若柳町地区などに工場は集中しています。

進出企業

トヨタ自動車東日本若柳工場

サンドビック瀬峰工場

太平洋工業栗原工場・若柳工場

伊藤ハムデイリー東北工場

ジオマテック金成第一工場・第二工場

産業人口

縫製

1980年頃までは縫製工場が集中していましたが、閉鎖などで現在はほとんど残っていません。

地域

人口

栗原市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
104,888人
1975年97,489人
1980年95,801人
1985年95,042人
1990年91,852人
1995年88,552人
2000年84,947人
2005年80,248人
2010年74,938人

人口 74,149人 (2013年8月現在)

教育

高等学校

宮城県一迫商業高等学校 宮城県岩ヶ崎高等学校 宮城県鶯沢工業高等学校 宮城県築館高等学校 宮城県迫桜高等学校

中学校

栗原市立金成小中学校(小中一貫校) 栗原市立栗駒中学校 栗原市立志波姫中学校 栗原市立瀬峰中学校 栗原市立高清水中学校 栗原市立築館中学校 栗原市立若柳中学校 栗原市立栗原西中学校(栗原市立一迫中学校と栗原市立花山中学校を再編統合)

閉校となった中学校

栗原市立一迫中学校 栗原市立鶯沢中学校 栗原市立花山中学校

小学校

小学校については各旧自治体の項目も参照

栗原市立栗駒小学校 栗原市立一迫小学校

一迫地域 鶯沢地域 金成地域 栗駒地域

志波姫地域 瀬峰地域 高清水地域

築館地域 花山地域 若柳地域


閉校となった小学校

栗原市立姫松小学校 栗原市立岩ヶ崎小学校 栗原市立鳥矢崎小学校 栗原市立金田小学校 栗原市立長崎小学校 栗原市立有賀小学校 栗原市立大岡小学校 栗原市立大目小学校 栗原市立畑岡小学校 栗原市立沢辺小学校 栗原市立萩野小学校 栗原市立萩野第二小学校 栗原市立津久毛小学校 栗原市立富野小学校 栗原市立栗駒小学校耕英分校 栗原市立尾松小学校 栗原市立宝来小学校 栗原市立文字小学校

特別支援学校

宮城県立金成支援学校

学校教育以外の施設

東北職業能力開発大学校(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発大学校)

交通

くりこま高原駅

市内には、東北自動車道、東北新幹線、東北本線、国道4号、398号、457号などの主要な交通線が存在しています。かつては仙北鉄道築館線が瀬峰駅から現在の宮城交通築館営業所付近にあった築館駅まで伸びていましたが、アイオン台風によって路床に被害を受けて廃止され、バス路線に転換されました。また、くりはら田園鉄道も2007年(平成19年)3月31日をもって廃止となり、バスに転換されました。また、市の中心部である旧築館町に駅はなく、JTB時刻表によると、築館町バス停が中心駅の扱いとなっています。

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

東北新幹線:くりこま高原駅 東北本線:瀬峰駅 - (この間登米市・岩手県一関市) - 有壁駅

バス路線

詳細は、ミヤコーバス、グリーン観光バス、及び東日本急行を参照のこと。

高速バス

仙台栗駒線 栗駒 - 仙台駅前(ミヤコーバス) 仙台金成線 栗原市金成庁舎前 - 仙台駅前(東日本急行) 仙台一迫線 一迫総合支所前 - 仙台駅前(東日本急行) 仙台佐沼線 登米市役所前 - 仙台駅前(ミヤコーバス・東日本急行) ※途中、若柳内の停留所を経由。

路線バス(栗原市民バス)

古川線 栗原中央病院 - 古川駅前(ミヤコーバス) 一関線 一関駅前 - 栗駒病院前(岩ヶ崎観光タクシー) 築館一関線 一関駅前 - 伊豆三丁目(ミヤコーバス) 大崎市民病院線 栗原中央病院 - 大崎市民病院(栗原観光タクシー) くりはら田園線 細倉荒町 - 石越駅前(グリーン観光バス) 尾松沢辺線 栗駒病院前 - 金成総合支所前(ミヤコーバス) 若柳線 栗原中央病院 - 石越駅前(グリーン観光バス) 花山線 花山富野原 - 築館総合支所前(グリーン観光バス) 岩ヶ崎線 栗駒病院前 - くりこま高原駅(グリーン観光バス) 玉沢線 栗原中央病院 - 県立瀬峰病院前(ミヤコーバス) 鶯沢線 細倉荒町 - 栗原中央病院(山口タクシー) 真坂岩ヶ崎線 栗駒病院前 - 一迫公民館(栗原観光タクシー)

この他、各地区のタクシー会社等が運行する地域内路線や、地区民バス等があります

道路

高速道路

東北自動車道

市内にあるインターチェンジ

築館インターチェンジ 若柳金成インターチェンジ

市内にあるパーキングエリア

志波姫パーキングエリア 金成パーキングエリア

一般国道

国道4号:奥州街道の延長路の一つである松前道を継承する (cf. 17c)。 国道398号 国道457号

県道

宮城県道1号古川佐沼線 宮城県道4号中田栗駒線 宮城県道17号栗駒岩出山線 宮城県道19号鹿島台高清水線 宮城県道29号河南築館線 宮城県道36号築館登米線 宮城県道42号築館栗駒公園線 岩手県道・宮城県道48号弥栄金成線 宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線 宮城県道59号古川一迫線 宮城県道167号真山高清水線 宮城県道175号田尻瀬峰線 宮城県道176号若柳築館線 宮城県道177号新田若柳線 宮城県道178号花山一迫線

宮城県道179号文字上尾松線 宮城県道180号文字下細倉線 宮城県道181号大鳥沢辺線 宮城県道182号栗駒金成線 宮城県道・岩手県道183号若柳花泉線 宮城県道・岩手県道185号有壁若柳線 岩手県道・宮城県道186号油島栗駒線 岩手県道・宮城県道187号大門有壁線 宮城県道203号有壁停車場線 宮城県道237号瀬峰豊里線 宮城県道248号沼倉鳴子線 宮城県道249号岩入一迫線 宮城県道250号くりこま高原停車場線 宮城県道268号くりこま高原停車場伊豆沼線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・公園など

世界谷地原生花園

栗駒国定公園 (cf. 1968)

栗駒山

世界谷地原生花園

伊豆沼 (cf. 1967,1982,1985,1996,2005,2009) 内沼 (cf. 1967,1985,1996) 七清水

桂葉清水(名水百選)

清水権現清水

清水権現下清水

金剛院清水

小山下清水

本町裏清水

新町裏清水

仙台藩花山村寒湯番所跡(国の史跡) 温湯温泉(花山) 湯浜温泉(花山) 愛宕山公園 瀬峰五輪堂山公園 高清水城 浅布渓谷(花山)

新堤自然公園(高清水) 山王囲遺跡(国の史跡、一迫) 伊治城址(これはりじょうし。cf. 769,780,796,1991) 高清水城址(高清水要害) 白山神社(在・築館地区。cf. 724) 櫻田山神社(栗駒桜田) 大林寺、安重根顕彰碑(在・大林寺) 姉歯の松(金成) 瑞昌寺(奥州善光寺) 薬師堂の姥杉(在・築館薬師台 双林寺。県指定天然記念物) 旧・松前道(旧・奥州街道の一部。現・国道4号) 国立花山青少年自然の家

祭事・催事

薬師祭(築館、11月3日) 小迫祭り(小迫の延年・国の重要無形民俗文化財)(金成、4月初め) つきだて七夕まつりです(8月初め) くりはら万葉祭(一迫、9月下旬頃) 山王史跡公園あやめ祭りです(一迫、6月中旬~7月上旬) せみね桜まつりです(4月中旬~4月下旬) くりでんレールバイク乗車会(若柳、4月~11月) くりこま山車まつりです(岩ヶ崎、7月下旬)


博物館

栗原市金成歴史民俗資料館

栗原市金成歴史民俗資料館 風の沢ミュージアム(一迫) 白鳥省吾記念館(築館) サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館) みちのく風土館(岩ヶ崎) 細倉マインパーク 細倉鉱山資料館 一迫埋蔵文化財センター山王ろまん館 こもれびの森 森林科学館(花山) 有壁宿(旧有壁宿本陣が国の重要な史跡) 愛藍人・文字(藍染の里)(文字)

ご当地マスコット

ねじり ほんにょ

その他の関連事象

日本の音風景100選「伊豆沼・内沼のマガン」: cf. 名水百選桂葉清水 日本の棚田百選:西山地区。cf.

栗原市にゆかりのある著名人

出身著名人

奈良時代の生まれ

伊治呰麻呂:蝦夷の有力者(元・夷俘で陸奥国伊治郡の大領)で宝亀の乱(伊治呰麻呂の乱)の首謀者。8世紀の生まれ。伊治郡は後世の栗原郡とほぼ同定。

江戸時代の生まれ

中村景貞:仙台藩奉行(家老相当)。 千葉卓三郎:自由民権運動家、五日市憲法草案起草者。嘉永5年6月17日(1852年8月2日)、陸奥国栗原郡白幡村(現・宮城県栗原市志波姫地区内)生まれ。

明治生まれ

鈴木文治:政治家(友愛会会長)、労働運動家。1885年9月4日、栗原郡金成村(のちの金成町域)生まれ。 真砂石三郎:元力士。1897年12月14日生まれ。 千葉あやの:染色職人(正藍染伝承者。重要無形文化財保持者[人間国宝。cf. 1955])。1889年11月14日生まれ。 白鳥省吾:詩人。1890年2月27日、栗原郡築館町生まれ。 長谷川峻:政治家(元・法務大臣)。1912年4月1日、栗原郡若柳町生まれ。

昭和生まれ

みなみらんぼう:シンガーソングライター。1944年12月13日、栗原郡志波姫町生まれ。 星吉昭:シンセサイザー奏者(姫神のメンバー)。1946年3月16日、栗原郡若柳町生まれ。 二階堂正宏:漫画家。1948年2月10日、栗原郡若柳町生まれ。 大空遊平:漫才師。1951年5月3日、栗原郡金成村(のちの金成町内)生まれ。 高望山大造:元・大相撲力士。1957年8月15日、栗原郡築館町生まれ。 高橋ジョージ:タレント。歌手(THE 虎舞竜のメンバー)。俳優。1958年8月13日、栗原郡栗駒町生まれ。 蘇武幸志:元・バレーボール選手。1959年1月27日、栗原郡鶯沢町生まれ。 高山広:俳優指導作家。1963年10月29日生まれ。 かの香織:歌手。1963年11月1日、栗原郡高清水町生まれ。当地において造り酒屋も経営。 櫻田淳:政治学者、評論家。1965年1月29日生まれ。 泉田純至:プロレスラー。元・大相撲力士。1965年10月28日、栗原郡一迫町生まれ。 宮藤官九郎:脚本家、放送作家、演出家。俳優。作詞家・作曲家。映画監督。ミュージシャン、ギタリスト。1970年7月19日、栗原郡若柳町生まれ。 高橋千恵美:陸上競技選手。1976年2月16日、栗原郡若柳町生まれ。 千田和江:地方競馬騎手。1981年7月10日、栗原郡金成町生まれ。 狩野英孝:お笑いタレント。1982年2月22日、栗原郡栗駒町生まれ。 佐藤弘祐:プロ野球選手。1985年11月29日生まれ。 村上世一:陶芸家。金成村(のちの金成町内)生まれ。 三浦明博 - 小説家 ハルカ - ミュージシャン(ジン)

平成生まれ

小松洋平:プロレスラー、(新日本プロレス所属)。1988年6月25日生まれ。栗原郡若柳町生まれ。 小野寺祐太:中央競馬騎手。1990年3月12日生まれ。栗原郡栗駒町生まれ。

生年・時代未確認

中村徳重郎:歌人。高清水(現・高清水地区内)生まれ。 菅原法房:能面師(能面制作者)。金成(現・金成地区内)生まれ。

その他のゆかりある著名人

日本
地方東北地方
都道府県宮城県
団体コード04213-7
面積804.97km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度86.5人/km?
隣接自治体大崎市、登米市
秋田県:湯沢市、雄勝郡東成瀬村
岩手県一関市
市の木ヤマボウシ
市の花ニッコウキスゲ
栗原市役所
所在地〒987-2293
北緯38度43分48.4秒東経141度1分17.3秒

近所のスポット

有限会社志波姫タクシー

高原をイメージした
白とグリーンのタクシーで、
お迎え致します。

◆迅速・安全・親切・ていねいな運転
◆貸切・予約も承ります
◆年中無休
★24時間対応
 フリーダイヤル 0120-253322
掲載名有限会社志波姫タクシー
フリガナユウゲンガイシヤシワヒメタクシー
住所(〒989-5614)宮城県栗原市志波姫新原142-2
電話番号0228-25-3333FAX番号0228-25-3334
0120-253322
URL
E-mail
営業時間休業日 年中無休 ★ 24時間対応しております
アクセス(最寄駅)○東北新幹線・くりこま高原駅・西口出口徒歩5分(バス)○ヌマサキ停留所・徒歩1分(車)○東北自動車道:築館ICまたは金成ICから10分
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
営業種目タクシー
タクシー形態一般タクシー、観光タクシー、その他(ジャンボタクシーもあります)
サービス貸切
予約当日予約可、電話予約可
タクシーチケット使用可
備考TV、カーナビ、ETC
≪サービス内容≫
 ★貸切・予約・・・グループ・ご家族旅行は、貸し切りで楽しく。
 ★湯治に連れて行きたい人のご相談にものっています。
 ★迅速・安全・親切・ていねいな運転
 ★AVM無線装備
 ★どこにいても、白とグリーンのタクシーが、お迎えにあがります。
 ★0228-25-3333(ニコニコして、サッササッサ!)
 ★ジャンボタクシーもあります。

 ◆迅速・安全・親切・ていねいな運転
 ◆貸切・予約も承ります
 ◆年中無休
 ★24時間対応 フリーダイヤル 0120-253322

≪目印≫
 交流プラザ(温泉・アスレチック等楽しめる)の近く
 駅前(くりこま高原駅)西口出口すぐ

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
[検索ワード]
 交流プラザ/すぐ来る/今/温泉/とうじ/築館インター/金成インター
 宮城県/みやぎ/栗原/くりはら/志波姫/シワヒメ/しわひめ
 東北/仙台/くりこま/くりこま高原/観光/買い物/病院/用たし
 貸切/タクシー/ジャンボタクシー/いずぬま/山/グループ/家族
 旅/旅行/駅の近く/大型/小型

きくた内科クリニック

医院・診療所,内科,宮城県,栗原市,きくた内科クリニック

診療科目内科
診療内容等○成人病の健康相談
○各種健康に関する相談
○生活習慣病予防指導
○禁煙指導
○定期健康診査
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:30
14:30

18:00
14:30

18:00
14:30

18:00
休診日

日曜日・祝日、火曜日午後、木曜日午後(在宅医療)、土曜日午後

予約

院長名菊田 公一
往診在宅診療
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、人間ドック、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診
予防接種
掲載名きくた内科クリニック
フリガナキクタナイカクリニック
電話番号

0228-21-1313

FAX番号0228-21-1314
住所(〒987-2211)宮城県栗原市築館源光4-47
アクセス

◆車

栗原市役所築館支所から3分

◆その他

一関方向、国道4号線、栗原市役所築館支所を右折して下さい

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

くりはら耳鼻咽喉科

みみ・はな・のどの健康相談!
土曜9時~13時30分まで診療!

◆耳の健康相談
◆乳幼児期の耳の健康相談
◆鼻の健康相談
◆喉の健康相談
◆喉頭がん検診
掲載名くりはら耳鼻咽喉科
フリガナクリハラジビインコウカ
住所(〒989-5613)宮城県栗原市志波姫新沼崎12-1
電話番号0228-23-3387FAX番号
URL
E-mail
アクセス(最寄駅)○JR線・くりこま高原駅車で3分(バス)○貝の堀停留所・徒歩3分(車)○くりこま高原駅から築館方面に向って3分(その他)国道398号線沿い、南側にあります目印がございませんので、ご来院の際はお電話にてお問い合わせ下さい
駐車場25台 駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
院長名 熊谷 重城
診療科目耳鼻咽喉科
診療時間
09:00~12:0009:00~12:0009:00~12:0009:00~12:0009:00~13:30
14:30~18:0014:30~18:0014:30~18:0014:30~18:00
<休診日>木曜、日曜、祝日 ※初めて受診される方は終了時間の30分前までに受付けして下さい
急患随時受付
入院設備及び病床群 無 
【診療科目】
 耳鼻咽喉科、アレルギー科

【医師】
 院長 熊谷 重城
 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医

◎耳の健康相談
◎乳幼児期の耳の健康相談
◎鼻の健康相談
◎喉の健康相談
◎喉頭がん検診

【診療時間】
●月・火・水・金曜
 AM9:00~12:00/PM2:30~6:00
●土曜
 AM9:00~13:30
※初めて受診される方は、終了時間の30分前までに受付けして下さい。
※健診などの為に、午前中の終了時間が早まる場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。

【休診日】
●木曜、日曜、祝日、年末、年始、8月中旬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 くりはら耳鼻咽喉科
 宮城県栗原市志波姫新沼崎12-1
 TEL 0228-23-3387(みみはな)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国道398号線沿い、院のうら側になります

阿部旅館

旅館,宮城県,栗原市,阿部旅館

ジャンル旅館
予算イメージ和室(税抜) 4000円~
和室(税抜) 4600円~
和室(税抜) 5800円~
チェックイン16:00チェックアウト10:00
予約当日予約可、電話予約可
お部屋和室9室
お風呂家族風呂
テレビビデオ有料ビデオ冷蔵庫
シャンプー・リンスボディーソープ・石けんバスタオル・タオルドライヤー
浴衣パジャマひげ剃り歯ブラシ・歯磨き粉
温水洗浄トイレくし・ブラシズボンプレッサー湯沸かしポット
金庫・セーフティボックスお茶コーヒーインターネット
アメニティグッズユニットバスバス・トイレ別シャワーブース
掲載名阿部旅館
フリガナアベリヨカン
電話番号

0228-32-2303

FAX番号0228-32-6731
住所(〒989-5502)宮城県栗原市若柳字川南南町40
アクセス

◆鉄道

東北新幹線・くりこま高原駅車で10分

東北本線・石越駅車で5分

◆車

東北自動車道:若柳金成ICから10分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.aberyokan.com/

E-mail

桜ヶ丘クリニック

医院・診療所,内科,宮城県,仙台市青葉区,桜ヶ丘クリニック

診療科目内科、心療内科、呼吸器内科、アレルギー科、循環器内科、神経内科
診療内容等当クリニックは地域に根ざした親切な医療を目指し、せき外来、ぜんそく外来、
物忘れ外来、往診介護外来、漢方外来、禁煙外来など特徴的な外来を実施しております
診療時間08:00

12:30
08:00

12:30
08:00

12:30
08:00

12:30
08:00

12:30
08:00

12:30
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
※水曜日、木曜日の午後は往診を行っており、外来診療はお休みです
休診日

日曜日、祝日、土曜日午後

予約

予約不可

提携医療機関東北大学病院、仙台厚生病院、東北労災病院、仙台オープン病院、東北公済病院
院長名福島 健泰(たけやす)
医師に関する事項

【院長】 福島 健泰(たけやす)
医学博士
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定医

往診往診可(水曜日、木曜日の午後は往診を行っており、外来診療はお休みです)
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、人間ドック、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診
入院設備及び病床群

予防接種
掲載名桜ヶ丘クリニック
フリガナサクラガオカクリニツク
電話番号

022-303-2555

FAX番号022-303-2556
住所(〒981-0961)宮城県仙台市青葉区桜ケ丘7丁目22-8
アクセス

◆鉄道

仙山線・北山駅車で10分

◆バス

桜ヶ丘団地終点停留所・徒歩30秒

◆車

仙台北環状線、長命ヶ丘東交差点から5分

◆その他

桜ヶ丘公園近く

駐車場10台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.sakuragaokaclinic.com/

E-mail

JA栗っこ葬祭センター

貸花環,斎場,造花・装飾・花環,葬儀業,葬祭業,宮城県,栗原市,JA栗っこ葬祭センター

掲載名JA栗っこ葬祭センター
フリガナジェイエエクリッコソウサイセンター
電話番号

0228-21-1444

FAX番号
住所(〒989-5615)宮城県栗原市志波姫沼崎南沖438
アクセス

◆鉄道

JR東北新幹線・くりこま高原駅徒歩20分、車5分

駐車場10台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.ja-sousai-miyagi.jp/kuri/

E-mail
営業時間 店舗08:30~17:00
電話受付24時間
年中無休
休業日

庵原歯科医院

矯正歯科,歯科,宮城県,栗原市,庵原歯科医院

診療科目歯科、矯正歯科
診療時間09:00

12:30
09:00

12:30
09:00

12:30
09:00

12:30
09:00

12:30
09:00

12:00
14:00

18:30
14:00

17:30
14:00

17:30
14:00

18:30
14:00

17:30
休診日

日曜日・祝日

予約

当日予約可、電話予約可

院長名庵原 誠一
歯科医師に関する事項

男性1名 女性1名

健康相談・検診歯周疾患の処置、咬合調整
備考往診応相談
掲載名庵原歯科医院
フリガナイオハラシカイイン
電話番号

0228-32-2588

FAX番号0228-32-2588
住所(〒989-5501)宮城県栗原市若柳字川北新町101-5
アクセス

◆鉄道

くりはら田園鉄道線・若柳駅徒歩5分

◆その他

若柳郵便局向かい

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

有限会社兵藤種苗商事総合センター

種苗商,生花店,農業用資材,宮城県,栗原市,有限会社兵藤種苗商事総合センター

掲載名有限会社兵藤種苗商事総合センター
フリガナユウゲンガイシヤヒヨウドウシユビヨウシヨウジソウゴウセンター
電話番号

0228-22-2089

0120-831870

FAX番号0228-23-7746
住所(〒989-5625)宮城県栗原市志波姫堀口宮中98
アクセス

◆バス

JRバス・築館駅停留所・徒歩10分

◆車

東北自動車道・築館ICから国道4号線を北へ5分

JR東北新幹線・くりこま高原駅から5分

駐車場10台
クレジットカードカードのお取扱いはしておりませんが、ショッピングクレジットのお取扱いはしております
URL

http://www.hyodoseed.co.jp/

E-mail

お問い合わせはこちらまでどうぞ

info@hyodoseed.co.jp

営業時間 09:00~18:00
休業日 11月~2月(日曜日・祝日)

佐藤外科医院

外科,肛門外科,宮城県,栗原市,佐藤外科医院

診療科目外科、肛門外科、整形外科、内科、リハビリテーション科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:30
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
休診日木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

予約可

院長名佐藤 和彦
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、保健指導、各種健康相談
入院設備及び病床群

掲載名佐藤外科医院
フリガナサトウゲカイイン
電話番号

0228-22-2661

FAX番号0228-22-2711
住所(〒987-2216)宮城県栗原市築館伊豆1丁目6-25
アクセス

◆鉄道

JR線・くりこま高原駅車で10分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

近藤歯科医院

歯科・口腔外科・小児歯科・矯正歯科

毎週水曜日は19:30まで土曜日も17:00まで診療
掲載名近藤歯科医院
フリガナコンドウシカイイン
住所(〒987-2216)宮城県栗原市築館伊豆1丁目3-20
電話番号0228-22-4182FAX番号0228-22-5599
0120-418208
URL詳しいご案内はホームページをご覧下さいhttp://www.kondou-dc.com/
E-mail
アクセス(最寄駅)○東北新幹線・くりこま高原駅車で10分(バス)○宮城交通バス終点停留所・徒歩1分
駐車場15台 駐車料金 無料
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ、アプラス、その他
院長名 近藤 公一郎
診療科目歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科
診療時間
09:30~12:3009:30~12:3009:30~12:3009:30~12:3009:30~12:3009:30~12:30
14:30~18:3014:30~18:3014:30~19:3014:30~18:3014:30~17:00
休診日 日曜、祝日、木曜午後
◎予約制
◎当日電話予約可
◎予約順番
◎休日等歯科診療所
◎時間外受付
◎急患随時受付
◎往診可
◎往診時連絡の事
◎歯の健康診断
◎駐車設備あり
◎医師等の数
歯科医師 男性5名 歯科衛生士 3名 歯科技工士 3名 スタッフ 12名 平成19年10月現在
◎矯正歯科治療・健康相談を受付けています。
◎新患の方は随時受付しております。
◎Faxは24時間受付中!

■0才からの歯の健康相談
■ISO 9001:2000認証取得(デットノルスケベリタスエーエス審査機関)
■歯科医師臨床指定診療所
 ISO 9001:2000認証取得
1277115617232.jpg