金庫の鍵開け開け方!ダイヤル番号がわからないときの対処方法
大切な財産を火災や泥棒などから守ってくれる大きな存在といえば金庫です。金庫を開けようと思っていたら突然開かなくなった!ご家庭では頻繁に開け閉めすることはあまりないかと思いますので、突然開かなくなることも少なくありません。そんなときは業者を呼ぶのが一番手っ取り早いですが、場合によっては、業者を呼ぶ前に自分で解決できるかもしれません。今回は金庫のトラブルの症状を紹介しながら、自分で解決できるかもしれない金庫の開け方を紹介します。
金庫の開け方を解説
金庫の鍵が開かないときの鍵開け方法概要を紹介。詳しくは動画とイラストを参照してください。
動画でわかる!金庫の鍵開け・開錠方法
イラストで紹介!金庫のトラブル解決方法
特殊な技術や道具は不要!
👉 ダイヤル式・テンキー式・指紋認証式の金庫が開かないトラブルを、自分で解決する方法があります!その方法は、特別な技術も特殊な道具も必要なく、すぐにでききます!
まずは、金庫のダイヤルをリセット!
👉 ダイヤル式の金庫で、考えられる鍵が開かない原因のひとつは、ダイヤルリセットが出来ていないことがあります。ダイヤルを最初の状態に戻っていないだけなので、ダイヤルを右に4回以上回して0に合わせるだけで完了です。
リセットした後、改めてダイヤル番号を回してみましょう。
金庫の扉を押しながらゆっくり回す
👉 ダイヤルを合わせる回数の数え方を「暗証番号:右 05」を例に説明いたします。まず、右に回し、05が印にあった時点を1回目と数えます。
ダイヤル式の金庫が開かない原因でもうひとつ考えられるのが、物が詰まりすぎている可能性があります。その時は、扉を強く押し込みながらゆっくり鍵を回してみましょう。鍵が回りそうにない時は、無理にこじ開けようとせず業者に相談をしましょう。
もしかして、金庫の電池が切れているだけかも!
👉 テンキー式の金庫で、入力しても反応しない、電子音がしない、いつもと違う音がする、画面が表示されない、ランプが点かない場合は、電池切れを起こしてる可能性があります。電池の種類は、取り扱い説明書を確認してから購入しましょう。
認証する指の状態を確認する
👉 指紋認証式の金庫でエラーが出て開かない原因は、認証ができない状態になっていると考えられます。
認証を行う指が乾燥・湿っぽい・油っぽい・怪我をしている・汚れているなどの他に、指が冷たすぎていても認証できない場合があります。
認証操作は撫でるくらいの強さで
👉 汚れや油分は、しっかり洗い流し乾いた布で水分を取りましょう。もし、認証部分が汚れていたら、乾いた柔らかい布で優しくふきとりましょう。
認証操作は、指紋の渦の中心が認証部分の中央を通るように、傾斜と水平になるようになでる(こする)ぐらいの強さで指をスライドさせましょう。
電池はすべて新品に交換!
最後に鍵のプロからのアドバイス
👉 指紋認証式の金庫も電池で動いているので、電池切れを起こしている可能性もあります。取り扱い説明書で電池の種類を確認し、すべて新品と交換しましょう。
鍵のプロからのアドバイスとして、金庫が開かない時はあわてず、ゆっくりもう一度やってましょう。そして、無理に開けようとせず、一度業者に相談することも大切です。
金庫の鍵の種類
シリンダー錠式金庫
金庫の鍵が回りづらい時に自分でできることは?
💁 鍵穴に鍵をさして開けるタイプの金庫で「鍵が回らない(回りづらい)」「鍵が奥までささらない」場合は、鉛筆を使って解決できるかもしれません。
具体的に必要なのは鉛筆の芯です。まず鉛筆の芯をカッターなどで削り細かい粉を作ります。回らなくなったキーへ削った粉をまぶします。(鍵穴には入れないでください)
粉をまぶしたキーを差し込みゆっくり動かしてみましょう。滑りが滑らかになり開けることができれば成功です。
大量の粉をまぶさないこと。パッと見た感じはまぶしたかわからないぐらいから始めてみて下さい。
この症状なら自己解決できるかも!?
・鍵が回りづらい
・奥までささらない。
開け方
用意するものは鉛筆です。具体的に必要なのは鉛筆の芯です。まず鉛筆の芯をカッターなどで削り細かい粉を作ります。回らなくなったキーへ削った粉をまぶします。(鍵穴には入れないでください)粉をまぶしたキーを差し込みゆっくり動かしてみましょう。滑りが滑らかになり開けることができれば成功です。
注意点
大量の粉をまぶさないこと。パッと見た感じはまぶしたかわからないぐらいから始めてみて下さい。良くならないようでしたら、少しずつ粉の量を増やしてみましょう。今回は「滑りを良くする」という方法で開ける方法でしたが、市販の油や潤滑油は絶対に使用しないでください。ゴミやホコリが鍵に付着し、鍵穴の中に溜まってしまうので、金庫を壊さない限り二度と開かなくなってしまいます。
こんな症状は業者に相談
・鍵が折れた
・折れたキーが中に残っている
・空回りする
・キーのギザギザ部分が削れている
・鍵穴がつぶれた
このような場合はシリンダーを解体して修理もしくは交換、キーの破損なのであればキーの作成が必要なので業者に相談しましょう。
ダイヤル式金庫
金庫の暗証番号は合ってるのに開かない。自分でできることは?
💁 ダイヤル式金庫で「暗証番号は分かるが回しても開かない」時は、まず入力をリセットしてからやり直してみましょう。
入力をリセットするには、左右どちらかに5回以上ぐるぐる回します。
暗証番号を途中で間違えてしまったら、また最初からやり直しになります。番号を越えてしまった場合、戻して番号を合わせ直しても最初からやり直しです。
他にもよくあるトラブルとして、ダイヤル錠とシリンダー錠がセットになっている家庭用金庫の場合は、ダイヤルの鍵を開けてからではないとシリンダー錠を開けることができないので注意して下さい。
この症状なら自己解決できるかも!?
・暗証番号は分かるが回しても開かない。
開け方
この場合は使用方法を間違えていることが多いです。ダイヤル式金庫は開けるまでの操作にクセがあるので、久しぶりに開けようとすると、どうしても忘れがちになってしまいます。ここでは具体的例を挙げて紹介します。
※暗証番号:「右12 4回、左34 3回、右56 2回、左78 1回」だった場合
1)まずは入力をリセットするために左右どちらかに5回以上ぐるぐる回してダイヤルを入力します。
2)スタートする番号は何でも大丈夫です。最初の番号は「右回りに12を4回合わせる」という意味なので、ダイヤルを右に回し、12を3回通り過ぎたら最後の4回目の12でピッタリ止めましょう。
3)2つめは「左回りに34を3回合わせる」という意味なので、ダイヤルを左に回します。34を2回通り過ぎたら、最後の3回目で34ピッタリに合わせます。
4)3つめは「右回りに56を2回合わせる」という意味なので、今度はダイヤルを右に再度回します。56を1回通り過ぎて2回目の56でピタリと合わせましょう。
5)最後は「左回りに78を1回合わせる」と意味なので、左に回し直して一回目の78にピッタリ合わせれば開けることができます。
注意点
もし回している途中で番号を間違えてしまうと最初からやり直しになります。番号を越えてしまった場合、戻して番号を合わせ直しても最初からやり直しです。リセットする場合は左右どちらかに5回以上クルクル回しましょう。他にもよくあるトラブルとして、ダイヤル錠とシリンダー錠がセットになっている家庭用金庫の場合は、ダイヤルの鍵を開けてからではないとシリンダー錠を開けることができないので注意して下さい。
こんな症状は業者に相談
・ダイヤルが固く回らない
・暗証番号を思い出せない。
ダイヤルが固くて回らない場合は、経年劣化や何かが原因で故障したと考えられます。力ずくで開けようとしても余計に壊れてしまうだけです、金庫の暗証番号をどうしても思い出せない場合でも、解読から行っていますので、業者に相談しましょう。
マグネット式金庫(マグロック)
マグネット式金庫(マグロック)が開かない時に自分でできることは?
💁 マグネット式金庫(マグロック)の鍵に傷ついた様子もないのにキーを近づけても開かない場合は、磁力が弱くなっている可能性があります。強力なマグネットをキーと鍵穴に近づけることで磁力を回復させ自己解決できるかもしれません。
強力なマグネットをホームセンターなどで購入しておきましょう。キーと鍵穴にマグネットを近づけると磁力を回復する事ができます。
この方法は鍵の磁力が落ちてしまった場合に効果的ですが、何度か試してみて開かないようであれば、メーカーや業者に相談してみましょう。
この症状なら自分解決できるかも!?
・鍵の周りには傷ついた様子もないのにキーを近づけても開かない。
開け方
この場合はキーの磁力が弱まっている場合があります。強力なマグネットをホームセンターなどで購入しておきましょう。キーと鍵穴にマグネットを近づけると磁力を回復する事ができます。マグネットをキーに近づけたあと、いつもの開け方で開けてみましょう。
注意点
この方法は鍵の磁力が落ちてしまった場合に効果的ですが、必ずこの方法で直るわけではないですので、何度か試してみて開かないようであれば、無理に開けようとせずメーカーや業者に相談してみましょう。
こんな症状は業者に相談
・マグネットキーを失くした
・折れてしまった
・キーが欠けてしまった
このような場合は修理や作成が必要になりますので、メーカーや業者に相談するようにしましょう。
指紋認証式金庫
指紋認証式金庫が開かない時に自分でできることは?
💁 指紋認証式金庫で指をタッチしても「電子音が鳴らない」「ランプが点灯しない」「指を認識しない」「長期間使用していなかった」などの場合は、電池切れを起こしていないか確認してみましょう。
もしくは、指や金庫の認識部分が汚れていることで開かない可能性もあります。
電池の交換方法はメーカーや種類によって様々ですので、取扱い説明書を見ながら電池交換をしてみましょう。
認識部分が汚れている、濡れている、手荒れやケガなどで指が認識されない場合は、汚れや水気を拭きとり、指の角度を変えて試してみましょう。
この症状なら自分解決できるかも!?
・電子音が鳴らない
・ランプが点灯しない
・指でタッチしても認識しない
・長期間使用していなかった
開け方
上記の症状の場合、まずは電池切れを起こしていないか確認しましょう。空き家に置いていた指紋認識式金庫を久しぶりに開けようとしたときなどはこの原因が多いです。電池の交換方法はメーカーや種類によって様々ですので、取扱い説明書を見ながら電池交換をしてみましょう。万が一取扱い説明書が無い場合は、メーカーのホームページで電子取扱い説明書がダウンロードできる場合がありますので確認してみましょう。購入した時のままの電池ですと特にすぐ電池切れを起こす可能性がありますので注意しましょう。指でタッチしても認識しない場合は、指もしくは機械の認識部分が汚れている、濡れている、手荒れやケガなどで指が認識されない場合があります。タオルで汚れや水気を拭いたり、指の角度を少し変えて試してみましょう。
注意点
登録した指紋でしか開けられないセキュリティーの高さ故の問題なのですが、指が認識されなければ開ける事はできません。ですので、手荒れが体質の関係でひどい方ですと、指紋が登録時から変化している場合がありますので、指紋認証式金庫はあまりオススメできません。また人の指にはホコリなど目に見えづらいゴミも付着していますので、金庫が手入れされていないと、認識箇所に汚れが蓄積し、認識しないというトラブルも起こります。開け閉めを頻繁にされる場合は、こまめに掃除をするようにしましょう。
こんな症状は業者に相談
・ふとした拍子で認証部分が傷つけて反応しなくなった。
・電池交換しても、反応がない
外的要因による故障、もしくは配線の故障が原因となっている場合があります。業者にご相談されることをおすすめします。
ICカード式金庫
『画像引用:EIKO公式HPよりhttp://www.eiko.co.jp/』
この症状なら自分解決できるかも!?
・カードやスマホをかざしても反応しない
・ランプがつかない
開け方
まずは電池切れが原因ではないか確認しましょう。電池交換であれば、次はICカードやスマホに異常がないか調べましょう。ICカード式金庫は金庫以外に要因がある場合が多いです。日常生活でICカードやスマホで支払いなどを利用するとき、何度かタッチしないと反応が鈍い場合は、その可能性が高いです。
注意点
ICカードは衝撃や摩擦、曲がりや汚れ、静電気に弱い特徴があります。FeliCaなどのICカードは電車で普段利用する際に、財布ごとバンと強くタッチしてしまうと読み取れなくなる場合がありますので注意しましょう。
こんな症状は業者に相談
・ふとした拍子で認証部分を傷つけてしまい反応しなくなった
・電池交換しても読み取りできない
・ICカードを再発行しても読み取ることができない
読み取り箇所の故障の可能性があります。メーカーや業者に相談しましょう。もし、購入して1年未満など、まだ間もない状態であれば、メーカー保証が使えないか確認してみましょう。
わからなければお気軽にご相談を
鍵の種類ごとに自分でも開けられるかもしれない症状とその開け方、そしてメーカーや業者に相談した方が良い症状と分けてみましたがいかがでしたでしょうか。大切なことは開けられなくなった金庫を開けることです。上記の方法で開けられず、さらに無理に開けようとすると金庫が壊れてしまいます。そうすると金庫を破壊して開ける事(破錠)になりますので。無理をせず一度ご相談されることをオススメします。
大切なモノを安全に保管しておける便利な道具といえば金庫です。業務で使うこともあれば、自宅でも通帳や印鑑などの保管用に使っているご家庭も少なくはありません。今ではセキュリティーの向上のため、様々な機能を持った金庫が各メーカーから販売されています。そのため、金庫が壊れたから買い替えたい、近所で空き巣被害が出たから買ってみようかなと思っていても一体どれを選べばよいか、どのメーカーを選べばよいかわからない人も多いのではないでしょうか。「国産だから安心」「金庫専門のメーカーだから安心」と、人によって安心できるポイントも違いますので、人気金庫メーカーとその特徴をご紹介します。
金庫メーカーと特徴
エーコー(EIKO)
金庫シェアトップクラスのメーカーで世界中に金庫を販売しています。金庫の販売だけでなく、金庫のレンタル事業もしていますので、店舗などで使用されていることも多いです。インテリアを意識したデザイン金庫や顔認証ロック式など特殊な金庫も取り扱っています。防弾・防刃チョッキ販売事業もしているので、総合メーカーだけでなくハードセキュリティを核としているセキュリティメーカーです。
取扱い金庫
耐火金庫 | 〇 | 防盗金庫 | 〇 | 耐水金庫 | × | データセーフ金庫 | 〇 |
耐火キャビネット | 〇 | 投入金庫 | 〇 | 隠し金庫 | 〇 | 手提げ金庫 | 〇 |
宿泊施設用金庫 | 〇 | 貴重品保管庫 | 〇 | 学籍簿保管庫 | 〇 | 薬品保管庫 | 〇 |
組立金庫 | 〇 | 金庫室 | 〇 | 鍵保管庫 | 〇 | 金庫レンタル | 〇 |
鍵の種類
ダイヤル式 | 〇 | テンキー式 | 〇 | シリンダー錠式 | 〇 | 指紋照合式 | 〇 |
指静脈認証式 | 〇 | ICカード式 | 〇 | 磁気ロック式 | 〇 | カードキー式 | 〇 |
数字合わせ式 | 〇 | マルチロック式 | 〇 | タッチパネル | 〇 |
こんな人にオススメ
・レンタルをしてまずは様子を見たい。
・使用履歴が管理できる金庫を探している。
日本アイ・エス・ケイ(旧キング工業)
日本国内生産品(国産)のみを取り扱っています。金庫以外にも歯科医療機器や書庫やロッカーなども取り扱っていて、個人・法人の様々なシーンに答えるために金庫の種類も豊富です。「健康・安心・ゆとり」をテーマに多彩な製品を提供しています。
取扱い金庫
耐火金庫 | 〇 | 防盗金庫 | 〇 | 耐水金庫 | × | データセーフ金庫 | 〇 |
耐火キャビネット | 〇 | 投入金庫 | 〇 | 隠し金庫 | 〇 | 手提げ金庫 | 〇 |
宿泊施設用金庫 | 〇 | 貴重品保管庫 | 〇 | 学籍簿保管庫 | 〇 | 薬品保管庫 | 〇 |
組立金庫 | 〇 | 金庫室 | 〇 | 鍵保管庫 | 〇 | 金庫レンタル | × |
鍵の種類
ダイヤル式 | 〇 | テンキー式 | 〇 | シリンダー錠式 | 〇 | 指紋照合式 | 〇 |
指静脈認証式 | 〇 | ICカード式 | 〇 | 磁気ロック式 | 〇 | カードキー式 | 〇 |
数字合わせ式 | × | マルチロック式 | × | タッチパネル | × |
こんな人にオススメ
・日本製にこだわりたい。
・いろんな種類の金庫を見てみたい。
・火災に強い床下金庫を取り入れたい。
ダイヤセーフ
金庫の販売・搬入・撤去・廃棄まで一括して行っています、金庫製造に特化したメーカーです。そのため購入から廃棄まで全ての流れのコンサルティングも行っています。初めて金庫を導入するときなどは何でも相談しやすいです。低価格で提供しているのも魅力的です。
取扱い金庫
耐火金庫 | 〇 | 防盗金庫 | 〇 | 耐水金庫 | × | データセーフ金庫 | 〇 |
耐火キャビネット | 〇 | 投入金庫 | 〇 | 隠し金庫 | × | 手提げ金庫 | × |
宿泊施設用金庫 | 〇 | 貴重品保管庫 | × | 学籍簿保管庫 | × | 薬品保管庫 | × |
組立金庫 | × | 金庫室 | 〇 | 鍵保管庫 | 〇 | 金庫レンタル | × |
鍵の種類
ダイヤル式 | 〇 | テンキー式 | 〇 | シリンダー錠式 | 〇 | 指紋照合式 | 〇 |
指静脈認証式 | × | ICカード式 | × | 磁気ロック式 | × | カードキー式 | 〇 |
数字合わせ式 | × | マルチロック式 | × | タッチパネル | × |
こんな人にオススメ
・初めて購入するから相談しやすいメーカーがいい。
・なるべく費用を抑えたい。
クマヒラ
国内最大手の金庫メーカーです。金庫だけでなく、セキュリティゲートや監視カメラシステムなどセキュリティシステム全般の開発・販売を行っている守り抜くプロです。決められた時間外では金庫を開けられないようにするタイムロック機能付きの金庫を取り扱っているのも一つの特徴です。
取扱い金庫
耐火金庫 | 〇 | 防盗金庫 | 〇 | 耐水金庫 | × | データセーフ金庫 | 〇 |
耐火キャビネット | 〇 | 投入金庫 | 〇 | 隠し金庫 | × | 手提げ金庫 | × |
宿泊施設用金庫 | × | 貴重品保管庫 | 〇 | 学籍簿保管庫 | × | 薬品保管庫 | × |
組立金庫 | × | 金庫室 | 〇 | 鍵保管庫 | 〇 | 金庫レンタル | × |
鍵の種類
ダイヤル式 | 〇 | テンキー式 | 〇 | シリンダー錠式 | 〇 | 指紋照合式 | 〇 |
指静脈認証式 | × | ICカード式 | 〇 | 磁気ロック式 | × | カードキー式 | 〇 |
数字合わせ式 | × | マルチロック式 | × | タッチパネル | × |
こんな人にオススメ
・決められた時間にしか金庫を開けられないようにしたい。
・金庫だけでなく、建物全体のセキュリティについてまとめて相談できるメーカーを探している。
SENTRY(セントリー)
アメリカで最も信頼されている金庫専門メーカーです。このメーカーの強みとして、耐火・防盗だけでなく、浸水による水濡れからも守る耐水性能も強化しています。また、不正にこじ開けようとしたときや、動かしたときには大音量のアラームが鳴るタイプの金庫も取り扱っています。デザインの特徴として、特殊構造により他メーカーと同じサイズの金庫でも比較的収納スペースが広い金庫です。
取扱い金庫
耐火金庫 | 〇 | 防盗金庫 | 〇 | 耐水金庫 | 〇 | データセーフ金庫 | 〇 |
耐火キャビネット | 〇 | 投入金庫 | 〇 | 隠し金庫 | × | 手提げ金庫 | 〇 |
宿泊施設用金庫 | 〇 | 貴重品保管庫 | 〇 | 学籍簿保管庫 | × | 薬品保管庫 | × |
組立金庫 | × | 金庫室 | 〇 | 鍵保管庫 | 〇 | 金庫レンタル | × |
鍵の種類
ダイヤル式 | 〇 | テンキー式 | 〇 | シリンダー錠式 | 〇 | 指紋照合式 | × |
指静脈認証式 | × | ICカード式 | × | 磁気ロック式 | × | カードキー式 | × |
数字合わせ式 | × | マルチロック式 | × | タッチパネル | × |
こんな人にオススメ
・収納スペースが広い金庫にしたい。
・水害対策を一番に考えたい。
あなたが求めている金庫の機能は?
人気金庫メーカーをいくつかご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?メーカーによって取り扱っている金庫の種類であったり、金庫専門もしくは金庫も含めたセキュリティー全般で対応しているメーカーで分かれていたりと、企業によって様々です。金庫を購入する際に、メーカーで決めるのもありですが、「この機能があるといいかも」、「この機能はいらないな」と決めておくことがスムーズに選ぶコツです。テンキー式がいいとか、スマホをかざすだけで開けられるようにしたい、大人数で使用するから使用履歴が管理できる金庫がいいなど、まずは目当ての機能を備えた金庫を決めることである程度、購入するのに最適な金庫を絞り込むことができます。もし金庫を探す時間に余裕があるのであれば、各メーカーで金庫の展示場もありますので、足を運んでみて実際に触れてみると、後悔のない、よりよい選択ができますのでオススメです。
金庫を初めて購入するがどれを選べばよいかわからない、こう悩んでいる方も少なくはないと思います。ネットで調べてみても、たくさんのメーカーがあって、金庫の種類も多いから余計に分からなくなった。そんな方の役に立てられればと、金庫を初めて購入される方にとって、押さえておいた方が良いポイントをまとめてみました。
据え置き型か手提げ型か?
金庫となると最初の悩みとして、設置場所の問題があります。広いスペースがあれば据え置き型の金庫が置けるかもしれませんが、実はスペースだけを気にするだけではいけません。金庫の重さに耐える事のできる床なのかどうか耐荷重もしておく必要があります。耐荷重を確認せず、重い金庫を設置してしまうと。床がへこんでしまったり、最悪の場合床が抜けるという思わぬ事態を起こしかねません。耐荷重を知るには、住居の施工業者に教えてもらえます。賃貸であれば、管理会社や大家さんに確認してみましょう。
もし、重い金庫が設置できなくても、諦める必要はありません。手提げ型の金庫があります。よくお店でお金の管理をする際に小さい箱に入れているのを見かける事があると思います。この手提げ金庫でしたら、場所を問わず保管することができます。据え置き型の金庫とは違い、壊されやすい、持ち逃げされる、とデメリットがありますが、据え置き型にはない大きなメリットがあります。サイズが小さいので、どこにでも置けて、スペースを削る必要もないという事です。つまり、どこにでも隠すことができるのです。
ポイントとしては、設置できる場所はあるのか(スペース・耐荷重)、重い金庫があることで持っていかれない安心感、もしくはどこにでも隠すことができる安心感なのか、どちらがより安心のできる金庫なのかを検討してみると良いかもしれません。
鍵の種類で選ぶ
金庫の鍵といえば、テレビドラマなどではおなじみのクルクルと回すダイヤル錠をご想像する方が多いと思いますが、種類はそれだけではありません。
- ダイヤル式
- シリンダー錠
- テンキー式
- マグネット式
- 生体認証システム
主にこれらが金庫で使われている鍵の種類です。
ダイヤル式
左右にクルクルと回して開ける金庫です。キーを持ち歩く心配がないので、キーを失くすという心配がありません。
シリンダー錠
キーを挿し込み回して開け閉めをするタイプの金庫です。キーで管理するので、暗証番号を忘れるという不安をなくすことができます。金庫のタイプとして多いのが、ダイヤルとシリンダー錠が組み合わさったダブルロックタイプの金庫がよく見かけられます。
テンキー錠
ボタンを押して暗証番号を入力するタイプの金庫です。ダイヤル式と同じ暗証番号でも、回す必要がありません。
マグネット錠(マグロック)
操作がとても簡単な金庫です。マグネットキーというキーを錠前に当てるだけで開錠することができます。金庫の中身を頻繁に出し入れする方にはオススメの金庫です。
生体認証システム
生体認証とは、人の生体的な特徴・特性を用いて行う本人認証方式で、金庫ですと、指紋認証や静脈認証がメジャーなものになります。登録本人しか開けられないので、他人に知られる、悪用されるという心配がありません。
金庫のタイプで選ぶ
ここでいうタイプとは、火災に特化した耐火金庫か、防盗金庫と呼ばれる「金庫ごと持っていかれないようにする金庫」があります。
耐火金庫
火事など火災に強い金庫のことを指します。火に耐えられる時間は各金庫によって様々ですが、表記を見ることで、ある程度の耐えられる時間を確認する事ができます。例えば「UL2時間耐火」と表記があれば、火災を想定した実験に2時間耐えたという意味になります。
防盗金庫
道具を使った金庫の破壊や持ち去りなど、規定の防盗基準をクリアした金庫のことで、耐火性能よりも防盗性能に重点を置いています。金庫泥棒の被害に遭った、防犯も強化したいということであれば、防盗金庫を強くオススメします。防盗だからといっても、耐火性能もある程度備えています。
メーカーごとの違い
メーカーごとの大きな違いとして、メーカーによっては「金庫の製造に特化したメーカー」、「総合メーカー」と分かれています。
金庫の製造に特化したメーカー
金庫の製造に特化しているメーカーの強みとしては、豊富な種類を取り扱っているところです。好みの鍵の種類やサイズをより細かく選ぶことができます。
主なメーカー
- EIKO(エーコー)
- EIKO(エーコー)
- ダイヤセーフ
- ダイヤセーフ
- セントリー日本
- セントリー日本
- サガワ
総合メーカー
オフィス製品やセキュリティも取り扱っているメーカーです。金庫以外の場所でも、防犯対策は必要です。そんなとき総合的なセキュリティ対策を行っているメーカーであれば、総合的な防犯対策も提案することが可能です。
主なメーカー
- クマヒラ
- クマヒラ
- イトーキ
- イトーキ
- コクヨ
- コクヨ
- カール事務器
- カール事務器
- ライオン事務器
オススメの金庫
用途別にオススメの金庫を紹介します。
手提げ金庫
持運びに便利な金庫の中でもオススメの金庫の紹介です。
Sentry ポータブル耐火保管庫 1160
『画像引用:Sentry公式ページよりhttp://www.sentryjp.com/』
通帳やパスポート、紙幣や印鑑などを収納しておくのには十分なサイズの金庫です。UL30分耐火テスト、UL爆発テストにも合格しています。
【メーカー希望価格 12,000円(税別)】
家庭用金庫
据え置きの金庫で、業務だけでなく、家庭用でも比較的導入しやすいオススメのタイプの金庫です。
ダイヤセーフ D34
『画像引用:ダイヤセーフ公式ページよりhttp://dia-safe.com/』
この金庫は中に引き出しが1つで大きな物を入れるスペースのタイプか、引き出しが4つで小さなものを重ねることなくたくさん収納するタイプか、用途に合わせて選ぶことができます。防火金庫として、JIS規格の耐火試験に1時間耐えた金庫になります。
【メーカー希望価格 D34-1:55,000円(税抜) D34-4:60,000円(税抜)】
最高水準の金庫
業務用にも適していて、家庭用では上位クラスの金庫のオススメです。
Sentry JTW082GEL
『画像引用:Sentry公式ページよりhttp://www.sentryjp.com/』
耐火性能として抜群の機能を備えながら(UL2時間耐火テスト合格、UL爆発テスト合格)、水害による浸水にも強いことを証明する、ETL耐水テストに認定されています。極太のカンヌキをトビラに使用しているため、こじ開けに強い構造の強靭な金庫になっています。
【メーカー希望価格 98,000円】
優れた金庫になればなるほど、価格はどうしても上がってしまいますが、万が一のことを考えて、自分が必要としている機能は何か、じっくり検討してみて下さい。
金庫の展示場がおすすめ
金庫の鍵の種類やメーカー、そしておすすめの金庫をいくつかご紹介しましたがいかがでしたか?金庫とはいえ実際のサイズ感や、使いやすさなどはカタログやインターネットの情報だけではわかりづらいことがあるかと思います。そこでおすすめなのが、金庫の展示場です。金庫に詳しいスタッフもいるので、導入方法から設置、日頃のメンテナンス方法まで、気になっていることや不安に思っていることを聞くことができます。大切なものを保管するための金庫ですので、不安の無い状態で購入しましょう。
金庫の鍵の施工事例
📄 金庫の鍵のことで、東京都千代田区の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月9日 お昼頃
- 作業完了日:2021年6月9日 夕方
- 作業内容:金庫の金庫(3ピン以下/3枚以下)
- 費用(税込):19,800円
- 作業担当パートナー店:Reウォーク
📄 金庫の鍵のことで、大阪府岸和田市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月9日 午後
- 作業完了日:2021年6月9日 夕方
- 作業内容:金庫の金庫(5ピン以上/5枚以上)
- 費用(税込):49,500円
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、栃木県佐野市の 方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月9日 午前
- 作業完了日:2021年6月9日 お昼頃
- 作業内容:金庫の金庫(固定変換4枚羽)
- 費用(税込):55,000円
- 作業担当パートナー店:Reウォーク
📄 金庫の鍵のことで、三重県津市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月9日 夕方
- 作業完了日:2021年6月10日 午前
- 作業内容:金庫の金庫(4ピン/4枚)
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
📄 金庫の鍵のことで、愛知県一宮市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月9日 夕方
- 作業完了日:2021年6月9日 深夜
- 作業内容:金庫の金庫(固定変換4枚羽)
- 費用(税込):66,000円(内、部品/部材代:2,200円)
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、愛知県名古屋市熱田区の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月8日 午後
- 作業完了日:2021年6月28日 午前
- 作業内容:金庫の金庫#N/A
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、埼玉県川口市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月8日 午前
- 作業完了日:2021年6月8日 午前
- 作業内容:金庫の金庫(軽作業(修理・調整・分解・加工、など))
- 費用(税込):11,000円
- 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
📄 金庫の鍵のことで、愛知県一宮市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月8日 夕方
- 作業完了日:2021年6月8日 夕方
- 作業内容:金庫の金庫(軽作業(修理・調整・分解・加工、など))
- 費用(税込):57,200円
- 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
📄 金庫の鍵のことで、山口県山口市の70代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月8日 夕方
- 作業完了日:2021年6月9日 お昼頃
- 作業内容:金庫の金庫(防盗百万変換/イロハダイヤル/漢数字ダイ)
- 費用(税込):13,200円
- 作業担当パートナー店:FKS
📄 金庫の鍵のことで、広島県広島市安佐北区の 女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月7日 お昼頃
- 作業完了日:2021年6月7日 お昼頃
- 作業内容:金庫の金庫(3ピン以下/3枚以下)
- 費用(税込):33,000円
- 作業担当パートナー店:FKS
📄 金庫の鍵のことで、東京都武蔵野市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月7日 お昼頃
- 作業完了日:2021年6月7日 午後
- 作業内容:金庫の金庫(軽作業(修理・調整・分解・加工、など))
- 費用(税込):13,200円
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、東京都品川区の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月7日 お昼頃
- 作業完了日:2021年6月9日 午前
- 作業内容:金庫の金庫(特殊シリンダー)
- 費用(税込):38,500円
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、神奈川県横浜市南区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月7日 午前
- 作業完了日:2021年6月7日 お昼頃
- 作業内容:金庫の金庫(軽度故障不具合(シリンダー・ダイヤル・テ)
- 費用(税込):33,000円
- 作業担当パートナー店:生活救急車
📄 金庫の鍵のことで、山口県山口市の70代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして金庫の鍵の作業をいたしました。
- お問合せ日:2021年6月7日 午前
- 作業完了日:2021年6月7日 午前
- 作業内容:金庫の金庫(固定変換4枚羽)
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:FKS
全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。