
八代市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ
八代市の鍵のお悩みお任せ下さい! 部屋の鍵がロックしてしまったというお困りによりお問い合わせもあります。鍵は何百種類の種類があり素人目に判断することは難しいかもしれません。集合住宅の共有部分の鍵を開ける場合、管理者の許可がいります。昔から使っている鍵は壊れやすくなっており、ふとしたときに鍵が折れてしまったり使えなくなってしまいます。丁寧に使って頂けば鍵を守ります。オートロックが勝手にかかったトラブルによって鍵を開錠対応いたします。職場やバスの鍵を開けるサービスです! シリンダーのお取り替えならドアに穴をあけたり必要とせずに安価で交換できるのでおすすめです。セキュリティの優れた鍵の新規の鍵を増やすと防犯上、好ましいとされています。玄関の鍵のセキュリティは十分でしょうか? 防犯対策にはセキュリティに優れた鍵で可能です。蔵の鍵を複製したいときは鍵穴からお作りすることができます。高齢者の一人住まいで反応がない状況で、安否確認のため鍵を開ける依頼もあります。デスクの鍵を宿泊先で失くした、倉庫の鍵が不安なので防犯性が高い鍵に新品にしたい、お店の鍵が折れたためどうしたらいいのか分からない、商用車のキーを観光中に閉じ込みしてしまった、車の鍵を帰宅したら失くしてしまった、キャッシュボックスのテンキー番号を書いた紙を失くした、家の鍵が抜けなくなってしまった、レンタカーの鍵を夜中にインロックした、といったあらゆるお困り迅速に出張します! 心配事のない営みの助けになれればと従業員共々願っております。キャンセル料や出張料は無料です。ぜひお気軽にお電話を、お待ちしております。八代市で鍵の要請は八代市出張の鍵屋へお任せください。
八代市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場
2016年5月10日 | 熊本県八代市横手町 | スーツケースの鍵開け | 8,640円 |

八代市 鍵 出張エリア
- 八代市出町
- 八代市鷹辻町
- 八代市通町
- 八代市袋町
- 八代市本町
- 八代市松江城町
- 八代市西松江城町
- 八代市北の丸町
- 八代市松江町
- 八代市松江本町
- 八代市横手町
- 八代市興国町
- 八代市横手新町
- 八代市蛇籠町
- 八代市八幡町
- 八代市塩屋町
- 八代市新地町
- 八代市三楽町
- 八代市建馬町
- 八代市新開町
- 八代市新浜町
- 八代市築添町
- 八代市港町
- 八代市新港町
- 八代市東片町
- 八代市上片町
- 八代市中片町
- 八代市西片町
- 八代市長田町
- 八代市井上町
- 八代市竹原町
- 八代市島田町
- 八代市日置町
- 八代市上日置町
- 八代市福正町
- 八代市福正元町
- 八代市十条町
- 八代市萩原町
- 八代市清水町
- 八代市毘舎丸町
- 八代市横手本町
- 八代市大手町
- 八代市新町
- 八代市末広町
- 八代市植柳上町
- 八代市植柳下町
- 八代市植柳元町
- 八代市大福寺町
- 八代市麦島東町
- 八代市麦島西町
- 八代市迎町
- 八代市栴檀町
- 八代市千反町
- 八代市古城町
- 八代市中北町
- 八代市植柳新町
- 八代市松崎町
- 八代市永碇町
- 八代市高小原町
- 八代市井揚町
- 八代市沖町
- 八代市高島町
- 八代市大島町
- 八代市大村町
- 八代市海士江町
- 八代市上野町
- 八代市古閑上町
- 八代市古閑中町
- 八代市古閑下町
- 八代市古閑浜町
- 八代市田中町
- 八代市田中東町
- 八代市田中西町
- 八代市田中北町
- 八代市豊原上町
- 八代市豊原中町
- 八代市豊原下町
- 八代市奈良木町
- 八代市本野町
- 八代市高下東町
- 八代市高下西町
- 八代市平山新町
- 八代市渡町
- 八代市敷川内町
- 八代市催合町
- 八代市揚町
- 八代市高植本町
- 八代市水島町
- 八代市葭牟田町
- 八代市北原町
- 八代市三江湖町
- 八代市鼠蔵町
- 八代市南平和町
- 八代市北平和町
- 八代市昭和日進町
- 八代市昭和明徴町
- 八代市昭和同仁町
- 八代市妙見町
- 八代市宮地町
- 八代市西宮町
- 八代市古麓町
- 八代市東町
- 八代市岡町小路
- 八代市岡町中
- 八代市岡町谷川
- 八代市興善寺町
- 八代市川田町東
- 八代市川田町西
- 八代市日奈久栄町
- 八代市日奈久新開町
- 八代市日奈久大坪町
- 八代市日奈久新田町
- 八代市日奈久山下町
- 八代市日奈久竹之内町
- 八代市日奈久塩北町
- 八代市日奈久塩南町
- 八代市日奈久浜町
- 八代市日奈久東町
- 八代市日奈久中町
- 八代市日奈久上西町
- 八代市日奈久中西町
- 八代市日奈久下西町
- 八代市日奈久馬越町
- 八代市二見洲口町
- 八代市二見本町
- 八代市二見赤松町
- 八代市二見下大野町
- 八代市二見野田崎町
- 八代市緑町
- 八代市若草町
- 八代市花園町
- 八代市旭中央通
- 八代市黄金町
- 八代市弥生町
- 八代市錦町
- 八代市夕葉町
- 八代市日奈久平成町
- 八代市坂本町西部
- 八代市坂本町深水
- 八代市坂本町中谷
- 八代市坂本町鮎帰
- 八代市坂本町坂本
- 八代市坂本町荒瀬
- 八代市坂本町葉木
- 八代市坂本町鎌瀬
- 八代市坂本町中津道
- 八代市坂本町市ノ俣
- 八代市坂本町川嶽
- 八代市坂本町鶴喰
- 八代市坂本町田上
- 八代市坂本町百済来下
- 八代市坂本町百済来上
- 八代市千丁町太牟田
- 八代市千丁町吉王丸
- 八代市千丁町新牟田
- 八代市千丁町古閑出
- 八代市鏡町下有佐
- 八代市鏡町有佐
- 八代市鏡町中島
- 八代市鏡町下村
- 八代市鏡町上鏡
- 八代市鏡町鏡村
- 八代市鏡町内田
- 八代市鏡町鏡
- 八代市鏡町芝口
- 八代市鏡町野崎
- 八代市鏡町宝出
- 八代市鏡町両出
- 八代市鏡町貝洲
- 八代市鏡町塩浜
- 八代市鏡町北新地
- 八代市東陽町北
- 八代市東陽町南
- 八代市東陽町小浦
- 八代市東陽町河俣
- 八代市泉町下岳
- 八代市泉町柿迫
- 八代市泉町栗木
- 八代市泉町久連子
- 八代市泉町椎原
- 八代市泉町仁田尾
- 八代市泉町葉木
- 八代市泉町樅木
- 有佐駅
- 熊本県八代市
- 鎌瀬駅
- 熊本県八代市
- 坂本駅
- 熊本県八代市
- 新八代駅
- 熊本県八代市長田町
- 瀬戸石駅
- 熊本県八代市
- 千丁駅
- 熊本県八代市千丁町吉王丸
- 段駅
- 熊本県八代市坂本町西部は
- 葉木駅
- 熊本県八代市
- 肥後高田駅
- 熊本県八代市奈良木町
- 肥後二見駅
- 熊本県八代市
- 日奈久温泉駅
- 熊本県八代市日奈久塩北町
- 八代駅
- 熊本県八代市十条町
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
建物 (家/会社/事務所/店舗/ アパート/マンション/他) | 刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ |
ディンプルキー 開錠 | ¥33,000~ | |
ドアバー/ドアチェーン 開錠 | ¥11,000 | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(防犯鍵) | ¥33,000~ | |
鍵作製(その他 特殊キー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | ¥11,000+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | ¥16,500+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) | ¥11,000+部品代 | |
門扉の鍵交換 シリンダー交換 | 見積もり+部品代 | |
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) | 作業代+部品代(¥11,000~) | |
シャッター錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
簡易錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
クレセント錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
ドアバー/ドアチェーン交換 | ¥11,000+部品代 | |
錠前交換 | ¥25,300+部品代 | |
自動ドア(オートロック)の鍵交換 | 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~) | |
ストライク掘込 | 別途¥11,000~ | |
スチール製扉へ取付 | 別途¥11,000~ | |
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) | 作業代+部品代(¥5,500~) | |
徘徊防止(簡易錠の取付) | ¥11,000+部品代(¥3,300~) | |
シリンダー組み換え(刻みキー) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(防犯鍵) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(特殊キー) | ¥33,000~ | |
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ | |
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥11,000+部品代 | |
ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,800~ | |
ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥16,500+部品代 | |
ドアクローザー 交換 | ¥16,500+部品代 | |
鍵折れ/鍵抜き | ¥8,800~ | |
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 | ¥8,800~ | |
その他 修理・調整 | ¥8,800~ | |
国産車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥8,800~ |
インロック/インキー(特殊) | ¥33,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 見積/料金問い合わせ | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
外国車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥16,500~ |
インロック/インキー(特殊キー) | ¥55,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(両側刻み) | ¥55,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (国産車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥8,800~ |
特殊キー解錠 | ¥33,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥11,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥33,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (外国車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥33,000~ |
特殊キー解錠 | ¥55,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥88,000~ | |
鍵作製(特殊キー) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
家庭用金庫 | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥16,500~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥25,300~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥35,000~ | |
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 | ¥8,800~ | |
手提げ金庫 ダイヤル開錠 | ¥11,000~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
業務用金庫 (レバーハンドル付) | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥30,800~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥39,600~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥49,500~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
ダイヤル番号変更 | ¥8,800~ | |
その他 | 鍵開け 開錠(机/デスク) | ¥8,800~ |
鍵開け 開錠(キャビネット) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(ロッカー) | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 | ¥11,000 | |
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) | ¥8,800~ | |
U字ロック/ディスクロック解錠 | ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる) | |
鍵開け 開錠(その他) | ¥8,800~ | |
新規取付 | ¥11,000+部品代~ | |
鍵作成(机/デスク) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(キャビネット) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(ロッカー) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(スーツケース) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(重機/フォークリフト) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(自転車/電動自転車) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(その他) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵交換(その他) | ¥11,000+部品代~(部品状況による) | |
錠前交換(その他) | ¥25,300+部品代~(部品状況による) | |
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) | 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 | 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
その他 作業(内容による) | ¥8,800~ |
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

八代市での鍵のトラブルはお任せください
家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。
近所のスポット
八代市 エリア情報
八代神社(妙見宮)
八代神社(妙見宮)は、文治2年に後鳥羽天皇の勅願により、検校散位の大江高房が建立し、現在は県指定重要文化財の神社で、近辺にある天台・真言の寺院は、最盛時には神宮寺・財徳坊・一乗坊・院主など15を数え、妙見宮十五坊と呼ばれており、神仏分離するまでの祭神は、天台宗で尊星大士・真言宗で妙見菩薩・お宮では国常立尊と天御中主神に北斗七星命を祭っていたそうです。毎年11月には「八代妙見祭」が開催され、22日は八代神社から塩屋八幡宮まで下る「お下り」と「御夜」があり、23日には獅子や笠鉾、亀蛇等が参加する神幸行列が「お上り」し、八代駅前や砥﨑河原等で演舞が披露されるそうです。
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えました。
2005年8月1日、6市町村(八代市・八代郡鏡町・千丁町・泉村・坂本村・東陽村)が新設合併し、新たな八代市が成立しました。
江戸時代以来の干拓によって広がった平野部では農業が盛んです。畳表の原料となるいぐさの生産は日本一で、国産の約8割を占めます。ただし、近年は安い中国産に押され、作付面積が最盛期の3分の1と急激に減少しています。また、国内最大の柑橘類・晩白柚(ばんぺいゆ)も特産品で日本一の生産量を誇ります。最近はトマトの一大産地としても知られます。
明治時代になり八代港が近代的な港湾として整備され、1890年(明治23年)に九州第1号のセメント工場ができたのを皮切りに、以後製紙工場(九州製紙、現日本製紙)、日曹人絹パルプ(現興人)、昭和酒造(現メルシャン)と相次いで進出し、工業都市へと発展しました(八代臨海工業地域)。
戦中、戦後を通して田園地帯や海岸埋立地に新しい工場が立ち並び、いぐさの生産も伸びて繁栄。当時、商店街、歓楽街や日奈久温泉の賑わいは熊本一だったといいます。しかし、近年は中心部の大型店の撤退や郊外の大型ショッピングセンターの進出などで中心市街地の活性化が課題になっています。
毎年11月に行われる八代神社の「妙見祭」は、長崎くんち・博多祇園山笠と並ぶ九州三大祭。御輿、獅子舞、神馬、花馬、傘鉾、亀蛇(がめ)などが居並ぶ行列は1kmに及びます。秋には毎年数十万人の観光客が集まる「やつしろ全国花火競技大会」が行なわれます。
八代平野の南端にある日奈久温泉は、合計16の泉源が集中していて、湧出量は毎時140トン、ほとんどの旅館がかけ流しです。江戸時代に熊本藩の藩営温泉場として栄えました。のんびりとした風情で、薩摩街道筋を中心に明治・大正・昭和の町の区割りがそのまま残っています。日奈久の名産として、細川氏の御用窯だった高田焼(こうだやき)や竹細工、ちくわが知られます。
西部は不知火海(八代海)に面した平野部で、その大半は江戸時代以降数次にわたる干拓によって広がったものです。東部から南部にかけては九州山地の深い山間部で、合併によって市域は平家落人の里として知られる五家荘まで及び宮崎県と境を接します。
山岳
三峰山 (714.2m) 八峰山 (574.3m) 龍峰山 (517.2m)
大金峰 (1396m) 小金峰 (1377m) 国見岳 (1739m)
河川
球磨川水系(一級水系)
球磨川(日本三大急流の1つ) 前川 南川 古麓川
二見川水系(二級水系)
二見川 下大野川
大鞘川水系(二級水系)
大鞘川 夜狩川
水無川水系(二級水系)
水無川
流藻川水系(二級水系)
流藻川
氷川水系(二級水系)
氷川 河俣川
滝
栴壇轟の滝(日本の滝百選の1つ)
隣接している自治体
熊本県
宇城市 下益城郡:美里町 上益城郡:山都町
八代郡:氷川町 葦北郡:芦北町 球磨郡:水上村、五木村、山江村、球磨村
宮崎県
東臼杵郡:椎葉村
人口
八代市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 149,647人 | |
1975年 | 147,715人 | |
1980年 | 150,389人 | |
1985年 | 149,421人 | |
1990年 | 145,959人 | |
1995年 | 143,712人 | |
2000年 | 140,655人 | |
2005年 | 136,886人 | |
2010年 | 132,314人 |
歴史
八代城
肥後国誌には「八代」の地名の由来は社(やしろ)で、天照皇太神の山陵が上古にこの地に在ったので「やしろ」と言われるようになったと記されていて、九州王朝説では倭姫命が定めた伊勢神宮のあった伊勢の有力候補地とされています。(参照→九州王朝#伊勢神宮)
景行天皇十八年(88年?)が九州を巡幸した折、休息されたとされる芦北の小島は八代市の球磨川河口にある水島です。
6世紀には、百済に仕え二位達率と極めて高い官位を与えられた後に朝廷に招かれた日羅大師の父阿利斯登を輩出しました。
推古天皇十七年(609年?)には百済の道欣恵弥ら僧11人と俗人75人が芦北の津(八代)に入港しました。
古来より八代は博多、坊津と並ぶ九州の対外貿易港で、みかんが中国南部より伝来した地であるとされています。平安時代末期には日宋貿易を重視した平清盛の所領で、鎌倉時代になると執権北条氏の所領となりました。室町時代初めの1334年に建武の新政時の功績により伯耆国で海運業を営んでいた名和長年の子、名和義高が八代荘地頭職を賜り、古麓城と城下町を築いました。名和氏は、隣の球磨郡の領主・相良氏と室町時代を通じてたびたび争ったのですが、1504年、相良氏が名和氏を追い八代に進出。相良氏は本拠を古麓に移し、徳淵津(徳渕津)が中国との貿易港として大いに栄えました。しかし、1582年には相良氏は南の薩摩・大隅から勢力を伸ばしてきた島津氏に服属し、八代から退いました。
その後の1587年には島津氏も豊臣秀吉の天下統一の過程で行われました九州征伐で八代を追われました。当時の八代の人口は五万を数え肥後国の中で最も栄えていると記録されていて、秀吉は隈本城や古麓城など肥後を佐々成政に与えましたが徳渕津は豊臣家の直轄領とし番大将として寺西次郎介が入ったのです。肥後国人一揆で佐々成政が滅亡した後、肥後国南部の領主となった小西行長は、古麓城を廃城とし新たに八代支配の拠点として1588年に 麦島城を築いました。関ヶ原の戦いの後、熊本城主・加藤清正が肥後一国の領主となり、1612年、城代として加藤正方が麦島城に入ったのです。
1615年に一国一城令が出されましたが、麦島城は一国一城令の例外として残り、肥後国は熊本城と麦島城の一国二城体制となった
1619年、麦島城は大地震によって崩壊しましたが、幕府の許可により松江城(八代城)が新たに築かれました。築城当時は、南北811メートル、東西1477メートルの大規模な城で、現在は本丸の石垣と堀が残っています。幕府が一国一城令の例外として築城を認めたのは、島津氏に対する備えのためといわれます。
1632年、加藤氏の改易により、細川忠利が肥後の領主となると、その父・細川忠興(三斎)が隠居所として松江城に入城。1645年に三斎が亡くなると、筆頭家老の松井興長が入城しました。以後幕末まで松井家3万石の城下町として栄えました。
1688年に城主松井直之が築いた御茶屋「松浜軒(しょうひんけん)」が今に残り、国の名勝に指定されています。ハナショウブなど四季折々の花が美しい庭園を備え、園内の松井文庫の資料館には松井家の家宝が展示されています。
1821年には、江戸時代の肥後国最大の干拓事業である七百町新地(鏡町)の干拓が行われ、米2,400石、塩1,600石の増収となりました。
市域の変遷(市町村制施行以後)
1940年
9月1日 市制施行(八代郡八代町・太田郷町・植柳村・松高村)
1943年
4月1日 八代郡郡築村編入
1950年
7月1日 八代郡郡築村分村
1954年
4月1日 八代郡八千把村・高田村・金剛村編入 7月1日 八代郡郡築村再編入
1955年
4月1日 八代郡宮地村・葦北郡日奈久町編入 11月1日 八代郡千丁村との境界変更
1956年
4月1日 八代郡昭和村編入
1957年
1月1日 葦北郡二見村編入
1961年
3月1日 八代郡龍峯村編入
2005年
8月1日 近隣町村である八代郡千丁町、鏡町、坂本村、東陽村、泉村と新設合併
経済
農業
2005年の農業産出額は302億円。主な農産物は、米、いぐさ、トマト、メロン、キャベツなどです。
製造業
2005年の製造品出荷額は2,103億円。うち、パルプ・紙が531億円で最も多いです。
主な事業所
日本製紙八代工場 メルシャン八代工場 YKK AP九州事業所 興人八代工場 ヤマハ熊本プロダクツ 神田工業八代工場 櫻井精技
つちや サンテック八代工場 熊本くみあい飼料 西田精麦 パシフィックグレーンセンター八代支店 八代飼料 九州昭和産業八代工場
商業
2002年の年間商品販売額は2,762億円。
主な商業集積
本町商店街 通町商店街
イオン八代ショッピングセンター ゆめタウン八代
特産品、伝統工芸品
特産品
いぐさ製品 晩白柚(ばんぺいゆ) 日奈久ちくわ、蒲鉾 塩トマト(塩分の多い干拓地の土壌ではトマトが水分を十分に吸い上げられず、その分小ぶりで旨みが濃縮され糖度が高くなります。フルーツトマトの元祖。) はちべえトマト(八代の冬トマトの愛称。産地が一体となって黄色灯を活用した害虫防除を導入し、減農薬栽培に努めています。八代地方で生産されるトマトの約80%は温暖な気候を活かして冬に栽培され、冬春トマトの出荷量は国内一。) 鮎製品(八代駅で販売されている駅弁「鮎屋三代」は、球磨川で獲れた天然の鮎を使った出汁で炊いた御飯に、鮎の甘露煮が乗っています。JR九州の「人気駅弁ランキング」で3年連続1位に輝きます。) 辛子蓮根 このしろ寿司 しゃく味噌 かずらどうふ しょうが、しょうが加工品 えのきたけ やまめ、やまめ加工品 豆腐の味噌漬け しいたけ 柚、柚加工品
伝統工芸品
高田焼(八代焼) 竹細工 手打刃物 刀剣
肥後つば(鍔) 宮地手漉き和紙 鮫(エイ)皮漆塗細工 鯉のぼり・武者絵のぼり
行政
歴代市長
(任期4年。+印は在職中死去)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 生没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
木村征男 | 2005年8月1日 | 2005年9月4日 | 市長職務執行者、旧坂本村村長 | ||
初代 | 坂田孝志 | 2005年9月4日 | 2009年9月3日 | 1957年- | |
2代目 | 福島和敏 | 2009年9月4日 | 2013年9月3日 | ||
3代目 | 中村博生 | 2013年9月4日 | 現職 |
八代市長選挙
2005年8月1日の新市発足に伴う八代市長選挙
実施団体 八代市選挙管理委員会(2005年8月28日告示、9月4日投開票)
有権者数112,144人(男性51,426人、女性60,718人)(2005年9月4日現在)、最終投票率79.89%
候補者名 | 当落 | 政党 | 推薦党 | 得票 |
---|---|---|---|---|
坂田孝志 | 当選 | 無所属新人 | 自民 | 39,021 |
中島隆利 | 落選 | 無所属新人 | 民主・社民 | 31,271 |
永江明久 | 落選 | 無所属新人 | 11,513 | |
荒木隆夫 | 落選 | 無所属新人 | 6,846 |
旧八代市の歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 生没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代-3 | 坂田道男 | 1940年9月1日 | 1946年11月 | 1887年-1973年 | 市制施行臨時代理 |
4 | 森下次雄 | 1946年12月 | 1947年4月4日 | 臨時代行 | |
5 | 坂田昌亮 | 1947年4月5日 | 1951年4月4日 | 公選初代 | |
6 | 古閑清紀 | 1951年4月23日 | 1955年4月30日 | -1981年 | |
7-8 | 坂田道男 | 1955年5月1日 | 1963年4月30日 | 1887年-1973年 | |
9 | 松岡明 | 1963年5月1日 | 1967年4月30日 | -1985年 | |
10-14 | 岩尾豊 | 1967年5月1日 | 1986年2月27日 | 1917年-1988年 | 中途退職 |
15 | 木村健一 | 1986年4月13日 | 1990年4月12日 | 1937年- | |
16-18 | 沖田嘉典 | 1990年4月13日 | 2002年3月1日 | 1928年- | 中途退職 |
19 | 中島隆利 | 2002年4月7日 | 2005年7月31日 | 1943年- |
財政
当初予算規模(2009年度)
502億1440万円(一般会計)
371億4046万円(特別会計)
17億3854万円(公営企業会計)
行政機構
東陽支所
泉支所
(本庁)
市長 中村博生
副市長 永原辰秋
企画戦略部
秘書課 広報広聴課 企画政策課 行政改革課 情報政策課
総務部
人財育成課 文書統計課 財政課 契約検査課 市民税課 資産税課 納税課 市民課
市民協働部
市民活動支援課 防災安全課 人権政策課 文化まちづくり課 いきいきスポーツ課 支所
環境部
環境課 ごみ対策課 環境センター建設課
健康福祉部
健康福祉政策課 障がい者支援課 長寿支援課 こども未来課 生活援護課 国保ねんきん課 はつらつ健康課
商工観光部
商工振興課 観光振興課 重点港湾八代港営業隊 八代プランド営業総室
農林水産部
農業生産流通課 農業政策課 農地整備課 水産林務課 地籍調査課 坂本農林水産事務所 千丁農林水産事務所 鏡農林水産事務所 東陽農林水産事務所 泉農林水産事務所
建設部
都市政策課 土木管理課 土木建設課 建築住宅課 建築指導課 街路公園課 区画整理課 下水道総務課 下水道建設課 用地課 坂本建設事務所 千丁建設事務所 鏡建設事務所 東陽建設事務所 泉建設事務所
市立病院
会計管理者
会計課
水道局
教育委員会
教育長 広崎史子 教育部
教育総務課 学校教育課 教育施設課 生涯学習課 教育サポートセンター 図書館 博物館 公民館 小学校 中学校 特別支援学校 幼稚園 学校給食センター
議会
議会事務局
選挙管理委員会
選挙管理委員会事務局
監査委員 江﨑眞通(常勤)
監査委員事務局
農業委員会
農業委員会事務局
公平委員会 固定資産評価審査委員会
(支所)
坂本支所(旧坂本村役場)
〒869-6105 熊本県八代市坂本町坂本4228-12
千丁支所(旧千丁町役場)
〒869-4703 熊本県八代市千丁町新牟田1502-1
鏡支所(旧鏡町役場)
〒869-4292 熊本県八代市鏡町内田453-1
東陽支所(旧東陽村役場)
〒869-4301 熊本県八代市東陽町南1105-1
泉支所(旧泉村役場)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫3131
坂本・千丁・東陽・泉支所
総務振興課 市民福祉課
鏡支所
総務振興課 市民環境課 健康福祉課
国の行政機関
財務省熊本国税局八代税務署 財務省長崎税関八代税関支署 法務省熊本地方法務局八代支局 法務省熊本刑務所八代拘置支所 法務省熊本保護観察所八代駐在官事務所 厚生労働省熊本労働局八代労働基準監督署 厚生労働省熊本労働局八代公共職業安定所 農林水産省九州農政局八代統計・情報センター 農林水産省九州森林管理局熊本南部森林管理署八代森林事務所 農林水産省門司植物防疫所八代出張所 国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所 国土交通省九州地方整備局八代港事務所 防衛省自衛隊熊本地方協力本部八代出張所
県の行政機関
熊本県八代地域振興局
八代福祉事務所 八代保健所 八代児童相談所 八代教育事務所
八代港管理事務所
都市宣言
男女共同参画都市宣言 八代市人権尊重都市宣言 非核平和都市宣言 世界連邦都市宣言 交通安全都市宣言
立法
市議会
会派の構成
会派名 | 議席数 | 代表者 |
---|---|---|
自由民主党 | 14 | |
改革クラブ | 5 | |
新生会 | 3 | |
連合市民クラブ | 3 | |
公明党 | 2 | |
やつしろ無所属の会 | 1 | |
無所属 | 1 | |
光友会 | 1 | |
日本共産党 | 1 | |
新風 | 1 |
運営
議長 橋本幸一(自由民主党) 副議長 田中 安(新生会) 議会運営委員会 11人 委員長:山本幸廣(自由民主党) 総務委員会 8人 委員長:福嶋安徳(自由民主党) 建設環境委員会 8人 委員長:成松由紀夫(自由民主党) 文教福祉委員会 8人 委員長:中村和美(自由民主党) 経済企業委員会 8人 委員長:増田一喜(自由民主党)
司法
熊本地方裁判所八代支部、熊本家庭裁判所八代支部、八代簡易裁判所 熊本地方検察庁八代支部、八代区検察庁 八代拘置支所 熊本県警察八代警察署 熊本県警察氷川警察署(氷川町にある)
鏡交番 東陽駐在所 泉駐在所
熊本県警察本部交通部高速道路交通警察隊
地域
教育
小学校
太字の小学校は標準服があります
市立小学校
植柳小学校 太田郷小学校 郡築小学校 高田小学校 昭和小学校 代陽小学校 日奈久小学校 二見小学校
宮地小学校 宮地東小学校 麦島小学校 八代小学校 龍峯小学校 金剛小学校
弥次分校 敷川内分校
松高小学校 八千把小学校
浜分校
千丁小学校 有佐小学校 鏡小学校 鏡西部小学校
文政小学校 八竜小学校 東陽小学校 泉小学校 泉第八小学校
中学校
市立中学校
第一中学校 第二中学校 第三中学校 第四中学校 第五中学校
第六中学校 第七中学校 第八中学校 日奈久中学校 二見中学校
千丁中学校 鏡中学校 坂本中学校 東陽中学校 泉中学校
熊本県立八代中学校
高等学校
熊本県立
八代高等学校 八代東高等学校 八代工業高等学校 八代農業高等学校
泉分校
八代清流高等学校
私立
秀岳館高等学校 八代白百合学園高等学校
高等専門学校
国立
熊本高等専門学校 八代キャンパス(八代工業高等専門学校のキャンパスを継承して2009年10月に開校)
短期大学
私立
中九州短期大学
専修学校
八代実業専門学校 IEC九州国際カレッジ専門学校 八代市医師会立 八代看護学校 独立行政法人労働者健康福祉機構 熊本労災看護専門学校
特別支援学校
八代市立八代支援学校
職業訓練
職業能力開発校
八代高等職業訓練校(職業訓練法人八代職業訓練運営会による認定職業訓練)
社会教育
文化施設
八代ハーモニーホール 八代市厚生会館 八代市二見自然の森 八代市東陽石匠館 八代市千丁文化センター 八代市鏡文化センター 八竜山自然公園 五家荘自然塾
図書館
八代市立図書館
移動図書館ともだち号
せんちょう図書館 かがみ図書館
博物館
八代市立博物館・未来の森ミュージアム
天文台
さかもと八竜天文台
公民館
高田公民館 南部市民センター 金剛公民館 郡築公民館 宮地公民館 宮地東公民館 八千把公民館 松高公民館 植柳公民館 二見公民館 八代公民館 太田郷公民館 日奈久公民館 昭和公民館 竜峯公民館 麦島公民館 代陽公民館 坂本公民館 千丁公民館 鏡公民館 東陽公民館
体育施設
八代市総合体育館 八代市民プール 八代市弓道場 八代市民球場 八代市民グラウンド 熊本県八代市球技場 八代市スポーツ・コミュニティ広場 八代市立武道館 八代城址公園相撲場 八代市百済来スポーツセンター 八代市千丁体育館 八代市千丁テニスコート 八代市千丁東グラウンド 八代市千丁西グラウンド 八代市鏡体育館 八代市鏡プール 八代市鏡武道館 八代市鏡テニスコート 八代市鏡相撲場 八代市鏡総合グラウンド 八代市東陽スポーツセンター 八代市東陽運動公園 八代市泉運動広場
町名等
町名の変遷などの詳細については八代市の地名を参照のこと。
町名 | 読み | 郵便番号 | 町名 | 読み | 郵便番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|
揚町 | あげまち | 869-5152 | 日奈久栄町 | ひなぐさかえまち | 869-5148 | |
旭中央通 | あさひちゅうおうどおり | 866-0844 | 日奈久塩南町 | ひなぐしおみなみまち | 869-5141 | |
海士江町 | あまがえまち | 866-0893 | 日奈久塩北町 | ひなぐしおきたまち | 869-5142 | |
井揚町 | いあげまち | 866-0011 | 日奈久新開町 | ひなぐしんかいまち | 869-5147 | |
井上町 | いのうえまち | 866-0825 | 日奈久新田町 | ひなぐしんでんまち | 869-5145 | |
植柳上町 | うやなぎかみまち | 866-0081 | 日奈久竹之内町 | ひなぐたけのうちまち | 869-5143 | |
植柳下町 | うやなぎしもまち | 866-0083 | 日奈久中町 | ひなぐなかまち | 869-5135 | |
植柳新町 | うやなぎしんまち | 866-0084 | 日奈久浜町 | ひなぐはままち | 869-5137 | |
植柳元町 | うやなぎもとまち | 866-0085 | 日奈久東町 | ひなぐひがしまち | 869-5136 | |
大島町 | おおしままち | 866-0035 | 日奈久平成町 | ひなぐへいせいまち | 869-5138 | |
大手町 | おおてまち | 866-0852 | 日奈久馬越町 | ひなぐまごしまち | 869-5131 | |
大村町 | おおむらまち | 866-0895 | 日奈久山下町 | ひなぐやましたまち | 869-5144 | |
岡町小路 | おかまちしょうじ | 869-4611 | 平山新町 | ひらやましんまち | 866-0074 | |
岡町谷川 | おかまちたにがわ | 869-4613 | 豊原上町 | ぶいわらかみまち | 866-0063 | |
岡町中 | おかまちなか | 869-4612 | 豊原中町 | ぶいわらなかまち | 866-0062 | |
沖町 | おきまち | 866-0013 | 豊原下町 | ぶいわらしもまち | 866-0065 | |
上片町 | かみかたまち | 866-0813 | 福正町 | ふくしょうまち | 866-0821 | |
上日置町 | かみひおきまち | 866-0824 | 福正元町 | ふくしょうもとまち | 866-0822 | |
川田町東 | かわたまちひがし | 869-4615 | 袋町 | ふくろまち | 866-0855 | |
川田町西 | かわたまちにし | 869-4616 | 二見赤松町 | ふたみあかまつまち | 869-5173 | |
北の丸町 | きたのまるまち | 866-0865 | 二見下大野町 | ふたみしもおおのまち | 869-5174 | |
北原町 | きたばらまち | 869-5162 | 二見洲口町 | ふたみすぐちまち | 869-5171 | |
北平和町 | きたへいわまち | 869-5166 | 二見野田崎町 | ふたみのたざきまち | 869-5175 | |
郡築一番町 | ぐんちく1ばんちょう | 866-0024 | 二見本町 | ふたみほんまち | 869-5172 | |
郡築二番町 | ぐんちく2ばんちょう | 866-0023 | 古城町 | ふるしろまち | 866-0043 | |
郡築三番町 | ぐんちく3ばんちょう | 866-0022 | 古麓町 | ふるふもとまち | 866-0803 | |
郡築四番町 | ぐんちく4ばんちょう | 866-0021 | 本野町 | ほんのまち | 866-0073 | |
郡築五番町 | ぐんちく5ばんちょう | 866-0008 | 本町 | ほんまち | 866-0861 | |
郡築六番町 | ぐんちく6ばんちょう | 866-0007 | 松江城町 | まつえじょうまち | 866-0862 | |
郡築七番町 | ぐんちく7ばんちょう | 866-0006 | 松江本町 | まつえほんまち | 866-0882 | |
郡築八番町 | ぐんちく8ばんちょう | 866-0005 | 松江町 | まつえまち | 866-0883 | |
郡築九番町 | ぐんちく9ばんちょう | 866-0004 | 松崎町 | まつざきまち | 866-0884 | |
郡築十番町 | ぐんちく10ばんちょう | 866-0003 | 水島町 | みずしままち | 869-5155 | |
郡築十一番町 | ぐんちく11ばんちょう | 866-0002 | 三江湖町 | みつえごまち | 869-5163 | |
郡築十二番町 | ぐんちく12ばんちょう | 866-0001 | 緑町 | みどりちょう | 866-0841 | |
高下東町 | こうげひがしまち | 866-0071 | 港町 | みなとまち | 866-0033 | |
高下西町 | こうげにしまち | 866-0072 | 南平和町 | みなみへいわまち | 869-5165 | |
興国町 | こうこくまち | 866-0881 | 宮地町 | みやじまち | 866-0805 | |
高小原町 | こうごばらまち | 866-0012 | 妙見町 | みょうけんまち | 866-0802 | |
上野町 | こうずけまち | 866-0894 | 迎町 | むかえまち | 866-0055 | |
興善寺町 | ごうぜんじまち | 869-4614 | 麦島東町 | むぎしまひがしまち | 866-0051 | |
古閑上町 | こがかみまち | 866-0897 | 麦島西町 | むぎしまにしまち | 866-0052 | |
古閑中町 | こがなかまち | 866-0898 | 催合町 | もやいまち | 869-5153 | |
古閑下町 | こがしもまち | 866-0892 | 弥生町 | やよいちょう | 866-0846 | |
古閑浜町 | こがはままち | 866-0891 | 夕葉町 | ゆうばちょう | 866-0833 | |
黄金町 | こがねちょう | 866-0845 | 横手新町 | よこてしんまち | 866-0875 | |
三楽町 | さんらくちょう | 866-0017 | 横手本町 | よこてほんまち | 866-0874 | |
塩屋町 | しおやまち | 866-0864 | 横手町 | よこてまち | 866-0873 | |
敷川内町 | しきがわちまち | 869-5151 | 葭牟田町 | よしむたまち | 869-5161 | |
島田町 | しまだまち | 866-0827 | 若草町 | わかくさちょう | 866-0842 | |
清水町 | しみずまち | 866-0853 | 渡町 | わたしまち | 866-0061 | |
蛇籠町 | じゃかごまち | 866-0042 | 泉町柿迫 | いずみまちかきざこ(8626番地) | 869-4501 | |
十条町 | じゅうじょうまち | 866-0823 | 泉町柿迫 | いずみまちかきざこ(その他) | 869-4401 | |
昭和同仁町 | しょうわどうじんまち | 869-4723 | 泉町栗木 | いずみまちくりぎ | 869-4402 | |
昭和日進町 | しょうわにっしんまち | 869-4721 | 泉町久連子 | いずみまちくれこ | 869-4513 | |
昭和明徴町 | しょうわめいちょうまち | 869-4722 | 泉町椎原 | いずみまちしいばる | 869-4514 | |
新開町 | しんかいまち | 866-0032 | 泉町下岳 | いずみまちしもだけ | 869-4403 | |
新地町 | しんちまち | 866-0016 | 泉町仁田尾 | いずみまちにたお | 869-4515 | |
新浜町 | しんはままち | 866-0031 | 泉町葉木 | いずみまちはぎ | 869-4511 | |
新町 | しんまち | 866-0854 | 泉町樅木 | いずみまちもみぎ | 869-4512 | |
新港町 | しんみなとまち | 866-0034 | 鏡町有佐 | かがみまちありさ | 869-4213 | |
末広町 | すえひろちょう | 866-0832 | 鏡町内田 | かがみまちうちだ | 869-4202 | |
千反町 | せんだんまち | 866-0053 | 鏡町貝洲 | かがみまちかいず | 869-4223 | |
栴檀町 | せんだんまち | 866-0054 | 鏡町鏡 | かがみまちかがみ | 869-4203 | |
鼠蔵町 | そぞうまち | 869-5164 | 鏡町鏡村 | かがみまちかがみむら | 869-4201 | |
大福寺町 | だいふくじまち | 866-0082 | 鏡町上鏡 | かがみまちかみかがみ | 869-4211 | |
高植本町 | たかうえほんまち | 869-5154 | 鏡町北新地 | かがみまちきたしんち | 869-4225 | |
高島町 | たかしままち | 866-0014 | 鏡町塩浜 | かがみまちしおはま | 869-4224 | |
鷹辻町 | たかつじまち | 866-0866 | 鏡町芝口 | かがみまちしばくち | 869-4204 | |
竹原町 | たけはらまち | 866-0826 | 鏡町下有佐 | かがみまちしもありさ | 869-4212 | |
建馬町 | たてうままち | 866-0045 | 鏡町下村 | かがみまちしもむら | 869-4215 | |
田中東町 | たなかひがしまち | 866-0871 | 鏡町中島 | かがみまちなかしま | 869-4214 | |
田中西町 | たなかにしまち | 866-0876 | 鏡町野崎 | かがみまちのざき | 869-4205 | |
田中北町 | たなかきたまち | 866-0877 | 鏡町宝出 | かがみまちほうで | 869-4221 | |
田中町 | たなかまち | 866-0872 | 鏡町両出 | かがみまちりょうで | 869-4222 | |
築添町 | つきぞえまち | 866-0015 | 坂本町鮎帰 | さかもとまちあゆがえり | 869-6104 | |
出町 | でまち | 866-0857 | 坂本町荒瀬 | さかもとまちあらせ | 869-6115 | |
通町 | とおりちょう | 866-0856 | 坂本町市ノ俣 | さかもとまちいちのまた | 869-6114 | |
中片町 | なかかたまち | 866-0812 | 坂本町鎌瀬 | さかもとまちかませ | 869-6112 | |
中北町 | なかきたまち | 866-0044 | 坂本町川嶽 | さかもとまちかわたけ | 869-5221 | |
永碇町 | ながいかりまち | 866-0885 | 坂本町百済来上 | さかもとまちくだらぎかみ | 869-5225 | |
長田町 | ながたまち | 866-0815 | 坂本町百済来下 | さかもとまちくだらぎしも | 869-5224 | |
奈良木町 | ならぎまち | 866-0064 | 坂本町西部 | さかもとまちさいぶ | 869-6101 | |
西片町 | にしかたまち | 866-0811 | 坂本町坂本 | さかもとまちさかもと | 869-6105 | |
錦町 | にしきちょう | 866-0834 | 坂本町田上 | さかもとまちましたがみ | 869-5223 | |
西松江城町 | にしまつえじょうまち | 866-0863 | 坂本町鶴喰 | さかもとまちつるばみ | 869-5222 | |
西宮町 | にしみやまち | 866-0804 | 坂本町中谷 | さかもとまちなかたに | 869-6103 | |
萩原町 | はぎわらまち | 866-0831 | 坂本町中津道 | さかもとまちなかつみち | 869-6113 | |
八幡町 | はちまんちょう | 866-0041 | 坂本町葉木 | さかもとまちはぎ | 869-6111 | |
花園町 | はなぞのちょう | 866-0843 | 坂本町深水 | さかもとまちふかみ | 869-6102 | |
日置町 | ひおきまち | 866-0896 | 千丁町太牟田 | せんちょうまちおおむた | 869-4701 | |
東片町 | ひがしかたまち | 866-0814 | 千丁町古閑出 | せんちょうまちこがで | 869-4704 | |
東町 | ひがしまち | 866-0801 | 千丁町新牟田 | せんちょうまちしんむた | 869-4703 | |
毘舎丸町 | びしゃまるまち | 866-0851 | 千丁町吉王丸 | せんちょうまちよしおうまる | 869-4702 | |
日奈久大坪町 | ひなぐおおつぼまち | 869-5146 | 東陽町河俣 | とうようまちかわまた | 869-4303 | |
日奈久上西町 | ひなぐかみにしまち | 869-5134 | 東陽町北 | とうようまちきた | 869-4302 | |
日奈久中西町 | ひなぐなかにしまち | 869-5133 | 東陽町小浦 | とうようまちこうら | 869-4304 | |
日奈久下西町 | ひなぐしもにしまち | 869-5132 | 東陽町南 | とうようまちみなみ | 869-4301 | |
掲載のない場合 | 866-0000 | |||||
郵便
郵便局
八代郵便局(本町2丁目)(集配局) 鏡郵便局(鏡町)(集配局)
東陽郵便局(南)(集配局) 泉郵便局(柿迫)(集配局)
五家荘郵便局(椎原)(集配局) 日奈久郵便局(日奈久中西町)(集配局)
坂本郵便局(坂本)(集配局)
八代旭中央通郵便局(旭中央通) 八代松高郵便局(永碇町) 八代横手郵便局(横手新町) 竜峰郵便局(岡町) 八代宮地郵便局(宮地町) 郡築郵便局(郡築六番町)
八代迎町郵便局(迎町) 八代大村橋郵便局(古閑上町) 八代古閑浜町郵便局(古閑浜町) 金剛郵便局(高植本町) 八代植柳郵便局(植柳上町) 八代長田郵便局(長田町)
八代通町郵便局(通町) 二見郵便局(二見下大野町) 八代駅前郵便局(萩原町2丁目) 高田郵便局(豊原中町) 八代本町郵便局(本町4丁目) 千丁郵便局(新牟田)
有佐郵便局(下有佐) 文政郵便局(貝州) 百済来郵便局(田上) 上松求麻郵便局(中津道) 下岳郵便局(下岳) 河俣郵便局(河俣)
簡易郵便局
海士江簡易郵便局(海士江町) 八代港町簡易郵便局(港町)
八代弥次簡易郵便局(三江湖町) 新浜簡易郵便局(新浜町)
八代築添簡易郵便局(築添町) 敷川内簡易郵便局(敷川内町)
鮎帰簡易郵便局(鮎帰は) 下松求麻簡易郵便局(西部は)
交通
2004年3月13日、JR九州の営業する九州新幹線の部分開業により、新八代駅 - 鹿児島中央駅間を運転開始しました。しかし、新八代駅とその周辺は遺跡の中に立地しているために周辺の整備は遅れていて、2004年3月4日の八代市による5か年計画では周辺道路と公園の整備のみと頼りなく、現状では民間企業の参入に委ねている状態で、一日も早い本格的な周辺整備が望まれています。2011年3月11日に博多駅から当駅まで開通し、九州新幹線は全通しました。
鉄道路線
市の代表となる駅:新八代駅、八代駅
新八代駅
九州旅客鉄道(JR九州)
九州新幹線:- 新八代駅 - ■鹿児島本線:(宇城市)- 有佐駅 - 千丁駅 - 新八代駅 - 八代駅 ■肥薩線:八代駅 - 段駅 - 坂本駅 - 葉木駅 - 鎌瀬駅 - 瀬戸石駅 -(芦北町)
肥薩おれんじ鉄道
■肥薩おれんじ鉄道線:八代駅 - 肥後高田駅 - 日奈久温泉駅 - 肥後二見駅 -(芦北町)
隣接自治体への連絡
宇城市:
JR鹿児島本線(松橋駅・小川駅)
JR三角線(石打ダム駅・波多浦駅・三角駅)
芦北町:
JR肥薩線(海路駅・吉尾駅・白石駅)
肥薩おれんじ鉄道線(上田浦駅・たのうら御立岬公園駅・肥後田浦駅・海浦駅・佐敷駅・湯浦駅)
球磨村:
JR肥薩線(球泉洞駅・一勝地駅・渡駅)
バス路線
一般バス路線
産交バス 神園交通(八代港 - 新八代駅東口) 麻生交通(甲佐町 - 泉町「氷川ダム」間を運行)
高速バス路線
きりしま号、フェニックス号(八代インターチェンジ) なんぷう号(全便八代インターチェンジに停車、坂本・鮎帰は各停便のみが停車) B&Sみやざき号(新八代駅(東口)) すーぱーばんぺいゆ 神園交通
道路
高速道路
九州自動車道
八代IC - 八代JCT - 坂本PA(平成17年10月1日より無人化)
南九州西回り自動車道
八代JCT - 八代南IC - 日奈久IC
一般国道
国道3号 国道219号 国道443号 国道445号
道の駅
道の駅坂本
都道府県道
主要地方道
熊本県道14号八代鏡宇土線 熊本県道17号坂本人吉線 熊本県道25号宮原五木線 熊本県道42号八代鏡線 熊本県道52号小川泉線 熊本県道60号芦北坂本線
一般県道
熊本県道155号小川八代線 熊本県道158号中津道八代線 熊本県道245号共栄千丁停車場線 熊本県道246号千丁停車場興善寺線 熊本県道250号八代港大手町線 熊本県道251号郡築横手線 熊本県道253号破木二見線
熊本県道254号二見田浦線 熊本県道258号田上日奈久線 熊本県道322号大牟田大鞘八代港線 熊本県道336号八代港線 熊本県道338号八代不知火線 熊本県道345号西片新八代停車場線
船舶
八代港(重要港湾)
コンテナ国際定期航路
韓国・釜山港
フェリー
フェリーシーガル(天草松島) フェリーまつしま(天草松島) ブルーライナー、ブルーライナー2(姫戸・龍ヶ岳・御所浦・倉岳(棚底)・本渡) 第18りゅうまります(姫戸・二間戸・東風留・樋島・小屋川内・嵐口・御所浦・横浦・与一ヶ浦・池ノ浦・赤崎・棚底)
名所・旧跡・観光スポット
八代宮 八代神社(妙見宮) 松浜軒 松井神社 八代市立博物館・未来の森ミュージアム 古田阿蘇神社 若宮神社 塩屋八幡宮 萩原菅原神社 古麓稲荷神社 大名持命神社 日奈久温泉神社 二見神社 岩崎神社 印鑰神社 貝洲加藤神社 文政神社 柿迫神社 釈迦院 日奈久温泉 JRAウインズ八代 五家荘(旧泉村) 球磨川 自然体験 石匠館 日光の棚田(にちこうのたなだ (旧坂本村)
熊本県八代市 日光の棚田
1999年7月 日本の棚田百選に選定された 2013年10月、地元全25世帯とNPO法人ハーヴェストにより、地域ぐるみで景観を守るための日光の棚田活性会を設立し共同管理を開始
文化財
重要文化財(国指定)
十三重石塔(植柳元町) 旧郡築新地甲号樋門 木造薬師如来立像(医王寺) 木造毘沙門天立像(明言院) 刀 無銘 伝雲生(松井文庫) 平石如砥墨跡(ひんせきにょしぼくせき)(松井文庫)
名勝(国指定)
旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園「松浜軒(しょうひんけん)」 不知火及び水島
登録有形文化財
シャルトル聖パウロ修道院記念館 郡築二番町樋門 金波楼本館、大広間棟、正門及び塀
県指定重要文化財
八代神社(妙見宮) 木造阿弥陀三尊像(旧光明寺) 木造阿弥陀如来坐像(西宮町階下) 木造十一面観世音菩薩立像(奈良木神社) 木造阿弥陀如来坐像(盛光寺) 木造聖観音立像(医王寺) 銅造釈迦如来立像(釈迦院) 木造男女神坐像(釈迦院) 雲版(悟真寺) 鰐口(大門薬師堂) 鰐口(大門観音堂) 梵鐘(法浄寺) 鐔 林又七 三階松透(松井文庫) 宮本武蔵書状 小早川家文書
県指定史跡
八代城跡 大鼠蔵古墳群 高田焼平山窯跡 田川内第一号古墳 平山瓦窯跡 今泉製鉄跡 大鞘樋門群 妙見上宮跡
県指定重要民俗文化財
妙見宮祭礼御幸関連資料
県指定重要無形民俗文化財
八代神社祭礼行列 植柳盆踊り 古代踊り
県指定天然記念物
臥龍梅 久連子鶏
行事
1月
御田植祭り
3月
八代ひなまつり女子駅伝 明言院大祭(9月) 日奈久温泉スプリングフェスタ 日奈久温泉六郎神社感謝祭 日奈久温泉マラソン大会
4月
印鑰神社春季大祭 釈迦院花祭り 岩崎神社春季大祭 五家荘しゃくなげ祭り
5月
薪能 九州国際スリーデーマーチ 氷室祭
7月
緒方家七夕香 日奈久温泉丑の湯祭り 十八夜祭(ふるさと夏祭り)
8月
八代くま川祭り 八代市精霊流し 緒方家平家琵琶 ヤマメ釣り大会
9月
山頭火 貝洲加藤神社秋季例大祭
10月
やつしろ全国花火競技大会 平家琵琶と夜神楽 い草の里まつり しょうが祭 みなと八代フェスティバル
11月
坂本ふるさとまつり 五家荘紅葉祭 日奈久温神社例祭 妙見宮大祭
浅井神社大祭 神行行列お下り・御夜
塩屋八幡宮祭
12月
八代伝統工芸品と物産展
八代市出身の人物
歴史上の人物
丸目長恵 - 武将、兵法家 西山宗因 - 俳人、連歌師 文暁 - 俳人 岩永三五郎 - 石工 橋本勘五郎 - 石工 島田弥市 高橋長秋
名誉市民
伊豆富人 - 熊本日日新聞創設者、元取締役社長 岩尾豊 - 元八代市長 坂田道男 - 初代八代市長 坂田道太 - 第64代衆議院議長、元厚相、防衛庁長官、法相 谷口巳三郎 - 国際支援ボランティア活動家 宮崎松記 - 初代インド救ライセンター院長
公人
加来止男 - 海軍少将 松村秀逸 - 陸軍少将、参議院議員 渡瀬憲明 - 衆議院議員 中村博生 - 八代市長
文化人
本村凌二 - 歴史学者 安道知寛 - 経営学者 松野賢吾 - 経済学者 緒方正規 - 衛生学者、細菌学者 杉田元宜 - 物理学者、科学史家 多田隈建二郎 - ロボット工学者 多田隈理一郎 - ロボット工学者 松田喜一 - 農業研究者、教育者、著述家 松本真由美 - 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構環境エネルギー科学特別部門客員准教授、NPO法人・国際環境経済研究所(IEEI)理事 小川和久 - 軍事アナリスト 松岡荒村 - 詩人、評論家 小山寛二 - 作家 魚住昭 - ジャーナリスト 澤宮優 - ノンフィクション作家 坂口れい子 - 小説家 耕治人 - 小説家、詩人 野木京子 - 詩人 田島亀彦 - 彫刻家 福島万希子 - 陶芸家 北八代(きた やよ) - 洋画家 松田澄夫 - 洋画家 島野聡 - 作詞家、作曲家、編曲家 福島雄次郎 - 作曲家 森岡賢一郎 - 作曲家、編曲家 ボンボ藤井 - CMサウンドクリエイター 有田雅明 - アナウンサー 畑野優理子 - 元アナウンサー 舩津真弓 - アナウンサー 平井信行 - 気象予報士、NPO法人気象キャスターネットワーク代表 村上隆二 - ラジオDJ
芸能人
石田えり - 女優 永島暎子 - 女優 夏川結衣 - 女優 政木ゆか - 女優、ナレーター、司会者 井上亮 - 俳優 國村隼 - 俳優、1歳の時に兵庫県尼崎市に引っ越す 米村亮太朗 - 俳優 木下明水 - 俳優、タレント(ジョビジョバ)、現在は市内にある金剛山勝明寺の副住職 ゴリけん - お笑いタレント(ピン芸人) しんじ - お笑いタレント(キュートン) のりを - お笑いタレント(もっこすファイヤー) 無法松 - お笑いタレント(ほたるゲンジ、たけし軍団、元北京ゲンジ) 真猿 - ローカルタレント 村岡章子 - ローカルタレント 逢川まさき - 歌手 中村未来 - 歌手 八代亜紀 - 演歌歌手 稲田裕之 - シンガーソングライター(ビアンコネロ) 中村千尋 - シンガーソングライター 井本光紀 - 元ミュージシャン (Soma) 奧田敏雄 - トランペット奏者
スポーツ選手
小田裕也 - プロ野球選手 柏田貴史 - プロ野球選手 柏原純一 - プロ野球選手 川本智徳 - プロ野球選手 釘谷肇 - プロ野球選手 塩崎真 - プロ野球選手 園川一美 - プロ野球選手 谷松浩之 - プロ野球選手 野田浩輔 - プロ野球選手 野村裕二 - プロ野球選手 松中信彦 - プロ野球選手 村上誠一 - プロ野球選手 米村明 - プロ野球選手 渡辺長助 - プロ野球選手 一美和成 - サッカー選手 上村健一 - サッカー選手 樋口大輝 - サッカー選手 古島清人 - サッカー選手 森山大地 - サッカー選手 陣内貴美子 - バドミントン選手 巖虎寛一 - 力士 白田山秀敏 - 力士 智ノ花伸哉 - 力士 水田健斗 - 力士 吉王山修 - 力士 岡村智美 - 柔道選手 立山真衣 - 柔道選手 森崎由理江 - 柔道選手 田上高 - レスリング選手 ハヤブサ - プロレスラー マティ・マツダ - プロレスラー 幸村ケンシロウ - プロレスラー 成田いづみ - プロゴルファー 浜田光子 - プロゴルファー 堀端宏行 - 陸上競技(長距離走・マラソン)選手 丸尾訓照 - ビーチサッカー日本代表 丸尾憲遵 - ビーチサッカー日本代表 冨士田裕大 - バレーボール選手 村上龍介 - バレーボール選手 和田絵美子 - 女子バレーボール選手 本田大三郎 - カヌー選手
実業家・宗教家
実業家
赤星陸治 - 小岩井農場場長、三菱地所社長・会長 市川俊英 - 三井ホーム社長 北田光男 - ベスト電器創業者 富田寅彦 - 富田薬品創業者
医師
松田ナミ
宗教家
麻原彰晃 - オウム真理教教祖 佐田介石 - 仏教僧侶、攘夷運動・梵暦運動の指導者 上原方立 - 牧師、熊本バンドのメンバー 岡田松生 - 教育者、政治家、実業家、執事、熊本バンドのメンバー 亀山昇 - 牧師、教育者、熊本バンドのメンバー 松尾敬吾 - 伝道師、教育者、熊本バンドのメンバー 渡瀬常吉 - 牧師、宣教師 千葉昌雄(旧姓渡瀬) - 牧師 渡瀬主一郎 - 牧師
ゆかりのある人物
小西行長 - 武将、大名 細川忠興(三斎) - 武将、大名 加藤正方 - 加藤氏の家臣 松井興長 - 武将 日羅 - 武将、高僧? 神谷明 - 声優。祖父が八代市出身:神奈川県横浜市出身 本田圭佑 - プロサッカー選手。父と祖父と大叔父の本田大三郎が坂本村出身:大阪府摂津市出身 本田多聞 - プロレスラー。父の本田大三郎が坂本村出身:神奈川県横浜市出身 守田満 - マスターズ大会で世界記録を作っている陸上競技選手。八代市在住 津田恒実 - 元プロ野球選手。夫人が八代市出身:山口県都濃郡南陽町・旧和田村地区出身。
放送局
八代ケーブルテレビ坂本センター 八代ケーブルテレビ東陽センター 八代ケーブルテレビ泉センター(八代ケーブルテレビ東陽センターと共有)
エフエムやつしろ
(株)エフエムやつしろ(Kappa FM)は、1997年10月1日より本放送を開始したコミュニティ放送です。 周波数76.5MHz、出力20W、コールサインはJOZZ0AE-FM。 地元密着のニュース、市政番組の放送も行っているほか、八代市内を中心に季刊タウン情報誌「かじゅめる」を発行。
グルメ、イベント情報のほか、番組情報を掲載。
友好都市、姉妹都市
国外
北海市(中華人民共和国広西壮族自治区)- 1996年3月5日友好都市締結
国内
岡山県都窪郡早島町 - 1978年4月13日姉妹都市提携 奈良県吉野郡十津川村 徳島県三好市
その他
八代およびその周辺の人は「八代」を「やっちろ」と呼ぶことが多いです。同じ熊本県内でも、熊本市や県北などでは「やっちろ」とは言わないことが多いです。 八代には、むかし九千坊という河童の頭領が九千匹の河童を率いて中国から渡来し球磨川の河口に住み着いたという伝承が残っています。ちなみに現地では河童のことを「がらっぱ」と呼びます。しばしば八代のマスコット的に使われます。 八代は彦一とんち話の舞台です。 2004年、日本で最初の地域SNSであるごろっとやっちろを開設しました。そのシステムを動かしているopen-gorottoは、八代市職員の小林隆生が一人で開発したものでオープンソース化され、総務省はこれをベースにしたシステムを導入した地域SNS計画を進めています。
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
団体コード | 43202-4 |
面積 | 681.36km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 187人/km? |
隣接自治体 | 宇城市、八代郡氷川町、葦北郡芦北町、 下益城郡美里町、上益城郡山都町、 球磨郡水上村、五木村、山江村、球磨村 宮崎県東臼杵郡椎葉村 |
市の木 | 晩白柚 |
市の花 | 桜 |
他のシンボル |