江別市 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

江別市でガラスのトラブル出張業者が江別市でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

江別市で出張 ガラスのトラブルサービス

江別市のガラスのお悩み急行いたします! 耳の遠いお年寄りや寝たきりの高齢者のお住まいは、泥棒は入りやすいのです。泥棒避けには厚い特殊な板を覆った二枚ガラスの防犯ガラスが有効です。また、防犯フィルムによってガラスが割ってしまったときに刺さらずにケガ防止となります。会社のガラスに傷が入っている。新品の物に取替えたい、オフィスのドアのガラスにヒビが入っているので、修理したい、ビルの窓ガラスを防犯性の高い防犯ガラスへ交換か、さらに増やしたい、部屋のガラスを火事から守る防火ガラスへ交換する方法がわからない、などの様々なご依頼迅速に伺います! 快適な人生のお役に立てればと従業員ひとりひとりが願っております。受付は24時間年中無休です。お問い合わせください。江別市でガラスのトラブルは江別市出張のガラス屋が対応します。

江別市 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月21日北海道江別市中央町フロート板透明FLのガラス交換10,800円
2014年5月6日北海道江別市上江別西町摺すり板ガラスGのガラス交換10,800円
2014年4月17日北海道江別市萌えぎ野西ガラス交換49,032円
2014年4月9日北海道江別市高砂町型板ガラス霞FKのガラス交換36,288円
2014年4月8日北海道江別市フロート板透明FLのガラス交換18,500円
2014年4月7日北海道江別市元江別フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2014年4月3日北海道江別市見晴台フロートペアFLAFLのガラス交換141,804円
2014年3月29日北海道江別市ゆめみ野南町フロート板透明FLのガラス交換36,100円
2014年3月27日北海道江別市ゆめみ野東町フロートペアFLAFLのガラス交換29,650円
2014年3月25日北海道江別市上江別西町フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2014年3月20日北海道江別市文京台南町フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2014年3月13日北海道江別市あけぼの町フロート板透明FLのガラス交換19,400円
2014年2月12日北海道江別市あけぼの町フロート板透明FLのガラス交換20,850円
2014年2月1日北海道江別市あけぼの町フロート板透明FLのガラス交換10,950円
2014年1月30日北海道江別市東野幌本町フロート板透明FLのガラス交換14,150円
2014年1月15日北海道江別市東野幌町フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2014年1月6日北海道江別市フロート板透明FLのガラス交換21,500円
2013年12月26日北海道江別市上江別東町フロート板透明FLのガラス交換10,950円
2013年11月7日北海道江別市美原フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2013年10月28日北海道江別市フロート板透明FLのガラス交換36,000円

江別市でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

江別市 ガラス 出張エリア

  • 江別市緑町東
  • 江別市緑町西
  • 江別市萩ケ岡
  • 江別市王子
  • 江別市大川通
  • 江別市東光町
  • 江別市一番町
  • 江別市弥生町
  • 江別市高砂町
  • 江別市向ケ丘
  • 江別市上江別
  • 江別市上江別東町
  • 江別市上江別南町
  • 江別市上江別西町
  • 江別市若草町
  • 江別市元町
  • 江別市牧場町
  • 江別市元江別
  • 江別市見晴台
  • 江別市元江別本町
  • 江別市朝日町
  • 江別市あけぼの町
  • 江別市江別太
  • 江別市美原
  • 江別市篠津
  • 江別市中島
  • 江別市八幡
  • 江別市工栄町
  • 江別市対雁
  • 江別市角山
  • 江別市豊幌
  • 江別市錦町
  • 江別市幸町
  • 江別市野幌町
  • 江別市東野幌本町
  • 江別市野幌若葉町
  • 江別市元野幌
  • 江別市野幌寿町
  • 江別市野幌屯田町
  • 江別市野幌美幸町
  • 江別市中央町
  • 江別市野幌松並町
  • 江別市野幌末広町
  • 江別市野幌住吉町
  • 江別市野幌代々木町
  • 江別市東野幌
  • 江別市東野幌町
  • 江別市野幌東町
  • 江別市緑ケ丘
  • 江別市西野幌
  • 江別市文京台東町
  • 江別市文京台南町
  • 江別市文京台緑町
  • 江別市文京台
  • 江別市大麻
  • 江別市大麻南樹町
  • 江別市大麻晴美町
  • 江別市大麻園町
  • 江別市大麻東町
  • 江別市大麻高町
  • 江別市大麻中町
  • 江別市大麻宮町
  • 江別市大麻沢町
  • 江別市大麻扇町
  • 江別市大麻西町
  • 江別市大麻泉町
  • 江別市大麻栄町
  • 江別市大麻新町
  • 江別市大麻北町
  • 江別市大麻元町
  • 江別市いずみ野
  • 江別市あさひが丘
  • 江別市豊幌はみんぐ町
  • 江別市豊幌美咲町
  • 江別市豊幌花園町
  • 江別市萌えぎ野西
  • 江別市萌えぎ野中央
  • 江別市萌えぎ野東
  • 江別市ゆめみ野東町
  • 江別市ゆめみ野南町
  • 江別市一条
  • 江別市二条
  • 江別市三条
  • 江別市四条
  • 江別市五条
  • 江別市大麻ひかり町
  • 江別市大麻桜木町
  • 江別市新栄台
江別駅
北海道江別市萩ヶ岡
大麻駅
北海道江別市大麻中町
高砂駅
北海道江別市高砂町
豊幌駅
北海道江別市
野幌駅
北海道江別市野幌町

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

江別市 エリア情報

野幌森林公園

野幌森林公園は野幌丘陵に位置しており、1968年に北海道百年を記念して道立自然公園に指定された。園内には「百年記念塔」が建てられている。これは北海道の開拓につくした先人たちへの苦労の感謝、未来を創造する道民の決意を表すためにつくられたという。また自然があふれるこの公園では様々な生物の息吹を感じることが出来るので、じっくり観察してみるといいだろう。

江別市(えべつし)は、北海道石狩振興局管内にある市。西に隣接する札幌市中心部まで鉄道で約20分の距離にあり、同市のベッドタウンとして一時は道内第9位まで人口が増加しましたが、2005年をピークに減少が続いています。

地名

アイヌ語由来の地名です。ユペ・オッ(ラテン文字表記:yupe-ot チョウザメのいる川)、イェ・ペッ(ye-pet 膿汁の川、膿のように濁った川)、イ・プッ(i-put その口、大事な入り口)、ユ・ペッ(yu-pet 温泉の川、硫黄の流れ込む川)、ユペ・オッ(yupe-ot 温泉の水が流れ込む川、同じく硫黄に関連した解釈)、イペ・オッ(ipe-ot 魚のいる川)などの諸説があります

幕末にこの地を訪れた松浦武四郎は、エペッケ(epetke)でウサギの顔のように三つに分かれている所の意とする民間語源を記録しています。アイヌ語では通常ウサギのことをイセポ(isepo)と呼ぶが、これを畑で用いるとウサギが作物を荒らすとされるため、畑では忌み言葉としてエペッケが用いられます。原義はエ・ペッケ(e-petke)で「顔が裂けている」の意。

古くは弘前藩の史料である津軽一統志の、シャクシャインの戦いです(1669年)に関連した記事に見える地名です。

市域は石狩平野のほぼ中央で、石狩川の両岸にまましたがります。主な市街地は鉄道や国道の通る川の南側にあります。南東の南幌町との境には石狩川の支流・千歳川が流れます。札幌市・北広島市との境にある野幌丘陵には2,000haにも及ぶ野幌森林公園があり、道立自然公園に指定されています。森林公園は現地では『原始林』とよばれていて、その一部は原始の時代から手つかずの状態で保存されています。最高地点である南端部の丘陵でも標高93mで、その他は低地が広がっています。

河川? 石狩川、旧石狩川、夕張川、幌向川、旧幌向川、清真布川、豊幌川、千歳川、早苗別川、神田川、志文別川、篠津川、篠津運河、豊平川、旧豊平川、世田豊平川、厚別川、野津幌川

気候

江別市
雨温図(説明)
123456789101112

?

69

?

-2

-12

?

57

?

-1

-12

?

39

?

3

-6

?

37

?

10

1

?

55

?

17

6

?

71

?

21

12

?

117

?

23

16

?

114

?

26

17

?

113

?

22

11

?

90

?

16

5

?

88

?

8

-1

?

70

?

-8

気温(°C)
総降水量(mm)
出典:
インペリアル換算
123456789101112

?

2.7

?

28

10

?

2.2

?

30

11

?

1.5

?

37

21

?

1.5

?

51

33

?

2.2

?

62

43

?

2.8

?

70

53

?

4.6

?

74

60

?

4.5

?

78

62

?

4.4

?

72

52

?

3.5

?

60

41

?

3.5

?

46

30

?

2.8

?

32

17

気温(°F)
総降水量(in)

年間を通じての2000年 - 2010年準平年値の平均気温は7.1℃と、気候は北海道では温暖な部類に入ります。隣接する札幌との比較では、年間を通じて平均気温は1 - 2℃低く、1月の平均気温は-6.3℃、特に平均最低気温は-12.3℃と札幌よりも5℃も低いです。冬の最も寒い時期は-20℃を下回ることも珍しくなく、2008年(平成20年)1月17日の最低気温で-26.1℃を観測しました。アメダス観測以前の記録では1977年に-27.7℃を観測しています。積雪は山間部に比べると少なく、11月下旬から4月初旬までが降雪期です。石狩湾と太平洋を吹き抜ける風の通り道にあたり、一年を通じて風が強いため冬季は地吹雪(ホワイトアウト)となることも多いです。

夕張川、千歳川、石狩川の合流地点に位置するために、しばしば水害に見舞われました。特に7月から8月にかけて豪雨があることが多く、1981年(昭和56年)の大水害の際には1日に204mmという降水量も記録しています。

なお、江別のアメダス観測は2000年10月31日までは札幌市厚別区との境界に近い野幌森林公園内の西野幌、2000年11月1日以降は江別東IC付近の江別太に移し観測を続けています。両地点とも周囲は農地や緑地で人工的な影響は少ないために、都市化の影響は小さく、そのため気温は江別市街地より低めに観測されています。また、アメダスには積雪計は設置されておらず、江別市では市街地の江別土木事務所(元江別本町21)で観測が行われているものをウェブサイトで公表しています。

江別(2000 - 2010年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)6.4
°C (°F)
-2.0
°C (°F)
-6.3
°C (°F)
-12.3
°C (°F)
-26.1
降水量 mm (inch)
69.6
日照時間
92.9109.4151.9175.7202.3183.9145.0162.3172.0146.697.183.01,723.3

極値(アメダス)

江別(2000年10月31より観測)

要素観測値観測年月日
最高気温34.5℃2007年8月13日
最低気温-26.1℃2008年1月17日

西野幌(2000年10月31日までの観測)

要素観測値観測年月日
最高気温33.9℃1999年8月4日
最低気温-26.2℃1990年1月24日

隣接している自治体・行政区

石狩振興局

札幌市(東区、白石区、厚別区) 北広島市 石狩郡当別町 石狩郡新篠津村

空知総合振興局

岩見沢市 空知郡南幌町

歴史

北海道の先史を知る上で江別は重要な地の1つです。続縄文時代には、弥生文化の影響を受けた北海道南西部中心に見られた「恵山文化」と北海道東部にあった文化が、江別を含む石狩低地帯で約1800年前の頃に融合したとされています。江別では後期北海道式薄手縄文土器(後北式土器)が多く出土し、日本先史の権威である山内清男はこれを江別式土器と名づけ、この土器が使われました文化を「江別文化(後北文化)」と呼んだのです。なおこの江別式土器は東北地方でも多く出土します。

その後、7世紀から9世紀ごろに築かれた「江別古墳群」もこの地で発見されています。この古墳は現在発見されている古墳のうちで最も北に位置し、東北地方北部の様式に似ることから、本州と北海道との交流を知る上で重要な資料です。

江戸時代には、松前藩によって石狩十三場所が開かれ、このうち上ツイシカリ場所と下ツイシカリ場所が石狩川左岸、現在の世田豊平川合流地付近に位置していました。これら場所と呼ばれる商場は、幕末ころまで存続していました。

現在の江別市に和人が定住したのは、1867年に通行屋(旅行者のために宿泊、休憩の場を提供した)の立花由松が住んだのが最初とされています。1869年、北海道11カ国86郡が置かれ、現在の江別市に相当する地域は石狩国札幌郡に含まれました。1871年、陸前国遠田郡馬場谷地村(現宮城県遠田郡涌谷町)の農民21戸76名が対雁(ついしかり)に来たのが集団入植の始まりです。しかし開墾に難儀し、1873年(明治6年)開拓使開墾掛に換地を願い出て受理され、19戸70名が札幌郡雁来村へ再入植するに至ったのです。跡地は榎本武揚の農場となりました。1876年(明治9年)には、樺太・千島交換にともない、岩舩瀬兵衛(開拓使・江別初代村長)により樺太アイヌが対岸に移住させられました。

1878年(明治11年)8月に江別太(現在の王子地区周辺)に屯田兵村が置かれ、同年11月に江別村が誕生しました。1881年(明治14年)にも養蚕を営む屯田兵が入植しましたが、これらの試みは成功しなかったのです。しかし1882年(明治15年)、官営幌内鉄道が開業し江別駅が設けられると、石狩川水運と鉄道輸送の結節点として市街地が形成されました。その後あらためて江別兵村、野幌兵村が設けられ、1884年(明治17年)以降3年間にわたり屯田兵432戸が入植し、開拓事業にあたったのです。また屯田兵以外の人々による開拓も多かったのです。中でも大きな成果を挙げたのは新潟県人による北越殖民社で、1886年(明治19年)に江別太へ17戸、1890年(明治23年)には野幌南部へ204戸の入植を果たし、稲作を成功させました。

明治の中ごろになると工業が芽生え始めました。1891年(明治24年)に江別太で煉瓦工場が操業しました。ほどなくして北海道炭礦鉄道により野幌煉瓦工場が作られ、また鉄道資材の生産も行われました。1897年(明治30年)に市街地の大半を失う火災にも見舞われましたが復興をとげ、1908年(明治41年)には富士製紙北海道工場(現:王子エフテックス江別工場)が操業を開始。労働者も多く住むようになり、1916年(大正5年)には町制を施行しました。

第二次世界大戦後には引揚者を積極的に受け入れ、また戦後復興にも力を注ぎ人口は伸びていったのです。1953年(昭和28年)5月23日に市街地の半分を焼く大火を出しながらも、翌年には市制を施行しました。1963年(昭和38年)に東野幌に炭鉱離職者団地、翌年道営大麻団地が建設されると宅地化が進行、道内各地から転入者が急増し、さらに札幌市中心部へはJRで30分以内の距離に位置する地理的な利便性も助けて、ベッドタウンとしての性格が強まったのです。また、大学や研究機関を誘致し文教都市として町づくりをすすめた事から、この規模の市としては珍しく私立大学が計4校あり学生の居住も増えていったのです。そうした傾向から近年も主に野幌地区で中高層住宅が数多く建設されてきました。

このような当市の生い立ちから、全体的に過疎化が深刻な自治体が多い北海道にあって、札幌市などと共に人口が増加基調にある数少ない自治体だったのです。しかし2005年(平成17年)にはそれもピークを迎え、かつて市の中心だった江別(駅前)地区の衰退、大麻地区の団地の高齢化、少子化による学生減、札幌市中心部への都心回帰などの要因で現在は人口が減少し続けています。加えて、人口そのものが増えても札幌のベッドタウンとしての転入が主だったため雇用や都市機能などの求心力は伸びず、現在では昼夜間人口比率が北海道35市で下から3位、179市町村全てでも下から9位と極めて低いです。

沿革

1878年 江別村(札幌郡)設置 1880年 江別、対雁両村戸長役場を設置 1881年 篠津村(石狩郡)設置 1896年 篠津村から新篠津村が分村 1901年 幌向村(現南幌町)南6線以北を江別村に編入 1906年 江別村・対雁村・篠津村の3村を合わせて二級町村制施行、江別村に 1909年 一級町村制施行 1913年 白石村との間で一部境界変更(小野幌) 1916年 町制施行 1918年 白石村との間で一部境界変更(大曲) 1924年10月24日 - 現在の市章となる町章を制定 1954年 市制施行 1955年 札幌市との間で一部境界変更(角山豊石) 1968年5月25日 - 市旗制定

江別市旗

江別市章

市町村合併

北東に隣接する石狩郡新篠津村と、2008年度(平成20年度)の合併を目指して協議が行われていましたが、農業政策の不一致などを理由に2008年(平成20年)7月10日をもって合併協議が打ち切られました。

経済

野幌地区

行政施設が多い江別(駅前)地区、多くの中高層集合住宅が建設され幹線道路沿いに飲食・商業施設が集まる野幌地区、公営団地や学校の集中する大麻地区と、3つの地区が発展してきました。しかし、江別地区は高砂駅周辺を除けば下降の一途で、大麻地区でも高齢化による団地の人口減や少子化による学生減・学校の統廃合で衰退が進んでいます。また、これらの3地区は発展の要因が異なるため、行政施設の多くが江別地区にありながら、商業施設は野幌地区に集中し、利用客が市内最多の駅は大麻駅であるなど、市民生活全般の中心となる地区が定まらなくなりました。このため市は地理的にも中心にあたる野幌地区を再開発し、市の中心地区とするための「江別の顔づくり事業」に取り組んでいます。

産業

第1次産業は産出額で見ると旭川市や千歳市の1/2・岩見沢市の1/3・帯広市の1/4程度で、北海道の市としてはあまり盛んな方ではありません。

農業では乳用牛の割合が特に大きいです。米、野菜の生産も行われています。 石狩川でヤツメウナギ漁が行われるため、海はありませんが漁協が存在します。

1908年(明治41年)に北海道で2番目の製紙工場である富士製紙北海道工場が操業を開始。現在でも王子エフテックス江別工場として操業を継続しています。 国内有数の煉瓦産地で、江別のれんがとして北海道遺産となっています。かつては窯業製品の工場が野幌地区に集中していましたが、時代とともに市内各所へ分散していったのです。 国道275号・337号線沿いに江別第1・第2工業団地があり、食品や建材などの中規模工場が立地しています。

立地企業

北海鋼機株式会社 株式会社菊水 江別製粉株式会社 株式会社マルナカ 浜塚製菓株式会社 広谷製パン株式会社 株式会社将軍ジャパン 株式会社外山不動産 昭和窯業株式会社 - 日本最大の赤レンガ生産量の工場を操業しています。 米澤煉瓦株式会社 - 札幌西武、サッポロファクトリーなどのレンガ建築に携わります。 王子エフテックス株式会社 - 江別工場 イオン江別店 イオンシネマ江別

農協

道央農業協同組合(JA道央)江別支所、野幌支所

五丁目支店、大麻支店

金融機関

銀行

北洋銀行:江別中央支店・野幌中央支店・大麻出張所 北海道銀行:野幌支店・大麻支店 北陸銀行:江別支店

信用金庫

札幌信用金庫:江別支店ほか 空知信用金庫:江別支店 北門信用金庫:野幌支店

信用組合

北央信用組合:江別支店

労働金庫

北海道労働金庫江別支店

郵便

江別郵便局(集配局):市内中心部・高砂・豊幌・篠津地区 野幌郵便局(集配局):野幌・大麻・文京台地区

宅配便

ヤマト運輸:千歳主管支店

江別中央センター・江別大麻センター・江別野幌センター・上江別センター

佐川急便:札幌店(札幌市白石区) 日本通運:札幌支店札幌自動車事業所(札幌市白石区)

公共機関

警察

江別警察署

駅前交番、大麻交番、文京台交番、野幌交番、東野幌交番、朝日交番 角山駐在所

消防

江別市消防本部 江別市消防署

江別出張所、野幌出張所、大麻出張所

行政

市長:三好昇(みよし・のぼる、3期目) 市議会:定数27人 当初予算規模(2006年度)

一般会計? 381.1億円 特別会計? 289.2億円 企業会計? 165.8億円

姉妹都市・提携都市

国内

友好都市

高知県土佐市 - 1978年(昭和53年)7月15日提携

海外

姉妹都市

グレシャム(アメリカ合衆国オレゴン州)- 1977年(昭和52年)5月20日提携

地域

人口

江別市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
63,762人
1975年77,624人
1980年86,349人
1985年90,328人
1990年97,201人
1995年115,495人
2000年123,877人
2005年125,601人
2010年123,751人

江別市の人口は2005年まで増加の一途をたどってきましたが、それをピークに減少へ転じています。2015年3月31日現在で人口119,626人となり、12万人を割り込んだのです。

教育

札幌学院大学

大学

私立

札幌学院大学 北海道情報大学 酪農学園大学 北翔大学

短期大学

酪農学園大学短期大学部 北翔大学短期大学部

高等学校

道立

北海道江別高等学校 北海道野幌高等学校 北海道大麻高等学校

私立

立命館慶祥高等学校 とわの森三愛高等学校

中学校

公立

江別市立江別第一中学校 江別市立江別第二中学校 江別市立江別第三中学校

江別市立野幌中学校 江別市立大麻中学校 江別市立大麻東中学校

江別市立江陽中学校 江別市立中央中学校

私立

立命館慶祥中学校

小学校

公立

江別市立江別小学校 江別市立江別第二小学校 江別市立江別第三小学校 江別市立豊幌小学校 江別市立江別太小学校 江別市立上江別小学校 江別市立中央小学校

江別市立対雁小学校 江別市立いずみ野小学校 江別市立北光小学校 江別市立野幌小学校 江別市立野幌若葉小学校 江別市立東野幌小学校

江別市立大麻小学校 江別市立大麻東小学校 江別市立大麻西小学校 江別市立大麻泉小学校 江別市立文京台小学校 江別市立角山小学校

幼稚園

私立

若葉幼稚園 江別大谷幼稚園 のっぽろ幼稚園 元江別わかば幼稚園 大麻藤幼稚園

大麻ひかり幼稚園 晃成幼稚園 大麻幼稚園 あけぼの幼稚園

第二大麻幼稚園 上江別幼稚園 元野幌めぐみ幼稚園 江別あかしや幼稚園

保育園(保育所)

現在11園があります

特別支援学校

北海道札幌盲学校(2015年(平成27年)3月末閉校。北海道高等盲学校との統合により札幌市に北海道札幌視覚支援学校が開校。)

教育関連施設

江別市中央公民館 江別市野幌公民館 江別市大麻公民館 江別市情報図書館 北海道立図書館 北海道立教育研究所

付属情報処理教育センター

訓練施設

北海道自治政策研修センター 北海道消防学校 JAカレッジ(財団法人北海道農業協同組合学校)

スポーツ

スポーツ施設

北海道立野幌総合運動公園 江別市民体育館 江別市青年センター

住宅団地

大麻園町団地 道営住宅大麻中町団地 道営住宅大麻沢町団地 道営大麻サンゴールドヴィラ北海道地域住宅 道営住宅大麻南樹町団地 道営住宅大麻西町

交通

大麻駅

江別駅

鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)

函館本線? 大麻駅 - 野幌駅 - 高砂駅 - 江別駅 - 豊幌駅

廃止された鉄道

夕張鉄道線 江当軌道 江別町営人車軌道

バス

北海道中央バス(江別営業所) 夕張鉄道(夕鉄バス 野幌営業所) ジェイ・アール北海道バス(空知線) 新篠津村営バス(ニューしのつバス) ※旧:北海道中央バス路線 下段モータース ※旧:北海道中央バス路線

タクシー

札幌交通圏エリア

主なタクシー会社

安全永楽交通(江別支店) 大麻つばめ交通 東交通(大麻支店)ほか

道路

2003年時点で江別市の道路の総延長は850.8km、舗装率71%。うち市道は754.5km。

高速道路? 16.9km

道央自動車道? 江別西IC・江別東IC・野幌パーキングエリア

一般国道? 36.3km

国道12号 国道275号 国道337号

都道府県道? 43.1km

北海道道46号江別恵庭線 北海道道110号江別インター線 北海道道128号札幌北広島環状線 北海道道139号江別奈井江線 北海道道370号野幌停車場線 北海道道626号東雁来江別線 北海道道864号大麻東雁来線 北海道道1005号野幌総合運動公園線 北海道道1056号江別長沼線

広域農道

空知南部広域農道(きらら街道) 旧夕張鉄道跡地を利用しています。

通信

市外局番は011(札幌MA)。以下の市内局番が使われています。

市内局番 380 - 389、391、398

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

明治中期にルーツをもつ「江別のれんが」の北海道遺産指定をきっかけに近年はレンガの町として観光化を図っています。日本最大の赤レンガ製造工場などが市内にあります。

文化財

重要文化財(美術工芸品)

北海道元江別1遺跡土壙墓出土品 - 江別市郷土資料館蔵、国保有 北海道江別太遺跡出土品 - 江別市郷土資料館蔵 北海道美々8遺跡出土品 - 北海道埋蔵文化財センター蔵、遺跡そのものは千歳市内

登録有形文化財

旧北陸銀行江別支店 - 現在喫茶店として利用 北海道林木育種場旧庁舎 - 旧林木育種センター北海道育種場庁舎 農林省林産試験場北海道支場庁舎

史跡

江別古墳群

北海道指定

野幌屯田兵第二中隊本部 - 道指定有形文化財(建造物)

市の文化財

扁額「対雁学校」 扁額「富貴在苦学労力」 坊主山遺跡出土江別式土器56点 大麻3遺跡出土土偶 - 以上4件、江別市郷土資料館蔵 野幌太々神楽 - 野幌太々神楽保存会・江別市野幌太々神楽伝承会 火薬庫 - 屯田兵第三大隊本部跡 千古園

名所、旧跡

石狩川 錦山天満宮 大麻3遺跡 屯田兵開拓時代の遺構、街の中に数多く点在 飛鳥山公園(野幌丘陵、旧江別競馬場) 四季の道

観光スポット

れんが資料展示室(江別市セラミックアートセンター)

まちむら農場 野幌森林公園 湯川公園 四季の道 千古園 野幌グリーンモール 江別市セラミックアートセンター 江別郷土資料館 江別市屯田資料館 トンデンファーム 美原大橋

名物・名産

煉化もち

えべチュン - 江別市のマスコットキャラクター。煉瓦をモチーフにしたレンガ鳥。 煉化もち - 煉瓦をモチーフにした銘菓。 山わさび 江別小麦 - 「ハルユタカ」等が作られています。

祭事・催事

やきもの市(7月) 北海鳴子まつり 江別市民まつりです(7 - 8月) 野幌商店街軒先ジャック(7月) ハロウィンフェスティバル(10月) クリスマス・ウィンドウ・ディスプレイ(12月) スノーフェスティバル(2月)

その他

HBCラジオ、STVラジオ、NHKラジオの送信所があります詳細は江別ラジオ放送所を参照。

気象衛星ひまわり8号・9号(2015年以降運用開始)の副局が設置されています。台風などによる悪天候や災害に見舞われにくい立地が評価され、埼玉県内にある主局に障害が発生した時の代替施設として整備されました。直径9mの送受信パラボラアンテナを2機ずつ備えています。

北海道内の祭り等で、夏の風物詩として道民に親しまれている子供盆おどりの発祥地です。1952年、当時江別市の教員だった童謡詩人の坪松一郎が北海道教育委員会からの要請を受け、作詞を担当しました。野幌グリーンモールに「子供盆おどり唄」の詩碑が建立されています。

出身人物

今沢カゲロウ - ベーシスト、作曲家、四国大学特認教授 大麻東小→東中出身 伊藤光治 - 農学者、北海道大学名誉教授 右代啓祐 - 陸上競技選手 大泉洋 - タレント、大麻東小出身 岡英雄 - 元江別市長 小川公人 - 元江別市長 大森俊治 - ミュージシャン 鎌田哲哉 - 文芸評論家 菊地日出男 - 写真家、画家 古村比呂 - 女優、大麻西小→大麻中出身 城宝匡史 - プロバスケットボール選手(滋賀レイクスターズ所属) 菅原洋介 - バスケットボール選手(静岡ジムラッツ所属) Kzy - プロレスラー(DRAGON GATE所属) SOULHEAD - 歌手 武田文吾 - 元競馬騎手 KONI - 元殺陣師 千早茜 - 小説家、大麻東小→大麻東中→大麻高出身 HIBIKILLA - ミュージシャン ヒロ福地 - タレント、大麻小→大麻中出身 藤田瞳子 - 女優。留萌市育ち 伏見寅威 - プロ野球選手(オリックス・バファローズ所属) 牧原俊幸 - フジテレビアナウンサー、江別第三小→第三中出身

江別市ゆかりの人物

北風沙織 - 陸上競技選手。釧路市出身。江別市育ち 桜木紫乃 - 小説家。2013年、第149回直木三十五賞(直木賞)受賞。釧路市出身。江別市在住 鈴木章 - 化学者、2010年ノーベル化学賞受賞。むかわ町出身。江別市在住 小路幸也 - 小説家。旭川市出身。江別市在住 町村信孝 - 政治家。生まれは静岡県沼津市。本籍を江別市いずみ野に置きます。北海道第5区選出。

日本
地方北海道地方
都道府県北海道 石狩振興局
団体コード01217-3
面積187.38km?
住民基本台帳人口、2015年12月31日)
人口密度638人/km?
隣接自治体札幌市、北広島市、岩見沢市、
石狩郡当別町、新篠津村、
空知郡南幌町
市の木ナナカマド
市の花キク
江別市役所
市長三好昇
所在地〒067-8674
北緯43度6分13.4秒東経141度32分10.3秒

近所のスポット

株式会社三信不動産

不動産売買,不動産管理,賃貸,不動産 ,北海道,江別市,野幌,大麻,株式会社三信不動産

掲載名株式会社三信不動産
フリガナカブシキガイシャサンシンフドウサン
電話番号

011-382-8111

FAX番号011-385-2366
住所(〒069-0814)北海道江別市野幌松並町14-7
アクセス

◆鉄道

JR野幌駅車で3分、徒歩10分

JR江別駅車で15分

◆その他

国道12号線~時計台と大きなハトマークが目印です

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.mrdgold.com/sanshin/

E-mail

bzp04705@nifty.ne.jp

営業時間 09:00~19:00
休業日 日曜日、3月・4月は無休

東和サインアート

江別市,看板・標識製作,東和サインアート,看板,塗装,プラスチック加工,電飾看板,札幌,江別,カッティングシート加工

掲載名東和サインアート
フリガナトウワサインアート
電話番号

011-389-6313

FAX番号011-389-6314
住所(〒069-0802)北海道江別市野幌寿町41-9
アクセス

◆バス

中央バス・湯川公園入口停留所・徒歩1分

◆車

JR野幌駅から車で5分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

☆お問い合わせは、こちらからもどうぞ~♪

towa-sign-art@themis.ocn.ne.jp

営業時間 8:00~19:00
休業日 日曜日、祝日

きたまち歯科医院

江別市,歯科,きたまち歯科医院,歯医者,夜間診療,メンテナンス,入れ歯,歯周病,むし歯,土日診療

診療科目歯科
診療時間10:30

13:00
10:30

13:00
10:30

13:00
10:30

13:00
10:00

13:00
10:00

13:00
15:00

21:00
15:00

21:00
15:00

21:00
15:00

21:00
14:00

16:00
14:00

16:00
休日診療、夜間診療
休診日木曜日、祝日
予約

電話予約可

院長名伊藤公一
健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置
掲載名きたまち歯科医院
フリガナキタマチシカイイン
電話番号

011-386-1108

FAX番号011-386-1132
住所(〒069-0861)北海道江別市大麻北町518-76
アクセス

◆バス

中央バス 3番通11丁目停留所・前

駐車場4台 駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

株式会社畠山レンガ施工

北国で生まれた、土と炎の素朴な味わい。れんがに魅せられて…

レンガ生産で有名な江別市にあります。
あなたのお住まいも、暖かい温もりのレンガで建築してみませんか?
北国にふさわしい、長持ち住宅です。
■一般煉瓦住宅
■門・塀・インターロッキング
■外壁断熱煉瓦工法
■店舗・喫茶店の内外装
■ペチカ
■各種暖炉
※詳しい内容は、お気軽にお問い合わせください。
掲載名株式会社畠山レンガ施工
フリガナカブシキガイシヤハタケヤマレンガセコウ
住所(〒069-0803)北海道江別市野幌屯田町12-9
電話番号011-384-0396FAX番号
URL◆詳しくは当社ホームページをご覧下さい◆http://www.d9.dion.ne.jp/~renga/
E-mailお問い合わせはこちらからもどうぞ!http://www.d9.dion.ne.jp/~renga/
営業時間09:00~18:00
アクセス(最寄駅)○JR野幌駅(バス)○野幌高校前停留所・徒歩2分(車)○JR野幌駅から5分(その他)杜の台記念会館の近隣
駐車場6台 
クレジットカードオリコ
詳細情報
◆信頼と実績・創業30年◆

◆創立 昭和50年4月1日

◆資本金 1000万円

◆役員
  代表取締役 畠山 文男
   取締役   畠山 和也

◆事業案内
 一般煉瓦住宅・門・塀・インターロッキング・煉瓦建築・外壁断熱煉瓦工法・店舗・喫茶店の内外装・ペチカ・各種築炉

◆レンガの魅力
 レンガの美しさは土の持つ素朴な雰囲気と、焼しめたことによる風格と重圧さが加わり、独特の色合いをつくりだしています。

◆野幌粘土で作られた高品質なレンガ
 色、形、質感ともバリエーションに富んでおり、自由にお選びいただけます。
 特別注文によるご希望製品も焼きあげることができます。お気軽にご相談下さい。

◆カラーサンプル(カタログ)がございます
 製品は高温焼成しているため独特の色幅があります。
 カタログ以外の製品もございますので、色、形状、寸法についてはご相談ください。

・普通レンガ ・レンガタイル ・レンガブロック(ストレート型・六角型・クロス型・I 型・Rレンガ・緑石)
・スーパーレンガ ・ガーデンブリック

◆その他 輸入レンガ各種あります

※サンプルをご用意しておりますので、お気軽にご来店くださいませ。
■一般煉瓦住宅 工事例
■美しく、重厚な外観
■店舗や、喫茶店にもぴったりです!

ノビ動物病院

動物病院,江別市,ノビ動物病院,診療時間,予約,犬,猫,うさぎ,フェレット,小動物

対象動物犬、猫、うさぎ、フェレット、その他の動物は先ずお問い合せ下さい。
診療内容健康診断、外科手術、投薬治療、予防接種、その他
午前診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
午後診療時間16:00

20:00
16:00

20:00
16:00

20:00
16:00

20:00
16:00

20:00
16:00

20:00
急患随時受付
休診日土曜日午後

休日診療・時間外診療は先ずお問い合せ下さい。●診療予約不要、トリミング・ペットホテル電話予約受付中

予約

予約可

院長名木川 吉成
獣医師獣医師数1名
保険動物医療保険取り扱い
保険種類アニコム損害保険、アイペット、その他各種保険
往診
入院設備
ペットホテル
インフォームドコンセント
各種相談飼育相談、しつけ相談、繁殖相談、里親募集、カウンセリング、健康管理相談、栄養相談
備考各種シャンプー・フード販売、往診・トリミング・ペットホテルは予約制となっております。
掲載名ノビ動物病院
フリガナノビドウブツビョウイン
電話番号

011-375-6331

FAX番号011-375-6326
住所(〒069-0813)北海道江別市野幌町8-18
アクセス

◆鉄道

JR野幌駅徒歩5分

駐車場
クレジットカード各種利用可能です
URL

http://www.nobivc.com/

E-mail

まごころ弁当江別店

まごころ弁当江別店,,江別市,弁当,高齢者,宅配,介護 まごころ弁当,デリバリー,介護食

掲載名まごころ弁当江別店
フリガナマゴコロベントウエベツテン
電話番号

011-398-8758

FAX番号011-398-8759
住所(〒067-0061)北海道江別市上江別東町19-8
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://magokoro-bento.com/

E-mail
営業時間
休業日 日曜日、※お正月の3が日はお休みします。

神保愼一税理士社労士行政書士事務所

江別市,神保愼一税理士社労士行政書士事務所,税理士,社会保険労務士,行政書士,節税,会社設立,年末調整,相続,起業

所属税理士氏名(神保愼一)
主な取り扱い業務財務コンサルティング、申告調整、資産税、印紙税、税率表、相続税、住民税、贈与税、申告所得税、事業税、譲渡所得税、延滞税、法人税、固定資産税、消費税、償却資産税、起業家支援、自動車税、税務調査、不動産取得税、法人税申告書・別表、営業譲渡、耐用年数試算、税効果会計、合併、税額控除、分割協議(会社分割、遺産分割等)、資産譲渡、清算、国税庁対応、税務署対応、財務改善、給与等税務相談、事業承継対策、交際費等税務相談、M&A、減価償却費、監査業務、税制改正
掲載名神保愼一税理士社労士行政書士事務所
フリガナジンボシンイチゼイリシシャロウシギョウセイショシジムショ
電話番号

011-383-3692

FAX番号011-383-3702
住所(〒067-0015)北海道江別市5条5丁目5-48
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 09:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日

すみえ歯科医院

歯科,小児歯科,江別市,すみえ歯科医院,診療時間,定期健診,アクセス,審美,ホワイトニング,歯周病

診療科目歯科、小児歯科、歯科口腔外科
診療内容等ホワイトニング
インプラント
クリーニング
歯周治療
顎関節症に関する相談・治療
定期的な歯の健康相談
矯正歯科に関する健康相談
小児歯科・0歳からの健康相談・治療
フッ素塗布
レーザー治療
義歯全般
午前診療時間10:00

12:30
10:00

12:30
10:00

12:30
10:00

12:30
10:00

12:30
9:30

13:00
午後診療時間14:00

20:00
14:00

20:00
14:00

20:00
14:00

20:00
夜間診療
休診日木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

予約可
要予約

院長名角江 信彦
院長略歴歯学博士
歯科医師に関する事項

歯科医師2名

院長 男性 副院長 女性

医療従事者及び従業員に関する事項

歯科衛生士4名

健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診
備考個室有(ビデオ・クーファン有)
掲載名すみえ歯科医院
フリガナスミエシカイイン
電話番号

0120-341824

FAX番号011-384-4182
住所(〒069-0831)北海道江別市野幌若葉町45-13
アクセス

◆鉄道

JR野幌駅

◆バス

JRバス 夕鉄バス 若葉5丁目 停留所・すぐそば

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://sumie-dc.com/

E-mail

アフラック・オリックス生命・メットライフ生命・募集代理店・FP保険設計株式会社

札幌・江別 保険見直し アフラック オリックス生命 メットライフ生命 ファイナンシャルプランナー

掲載名アフラック・オリックス生命・メットライフ生命・募集代理店・FP保険設計株式会社
フリガナアフラックオリックスセイメイメットライフセイメイボシュウダイリテンエフピーホケンセッケイカブシキガイシャ
電話番号

0120-613160

011-378-9581

FAX番号011-381-2633
住所(〒069-0825)北海道江別市野幌東町27-2
アクセス

◆鉄道

JR野幌駅・南口出口徒歩6分

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB
URL

http://www.fp-hokens.com/

E-mail
営業時間 09:00~21:00
休業日 休業日 年末12月31日~年始1月3日

株式会社北海道石材江別営業所

株式会社北海道石材本店,,北広島市,札幌市,江別市,墓石,お墓,石材,免震,耐震

掲載名株式会社北海道石材江別営業所
フリガナカブシキガイシャホッカイドウセキザイエベツエイギョウショ
電話番号

0120-231082

011-391-2822

FAX番号011-391-2823
住所(〒067-0074)北海道江別市高砂町10-15
アクセス

◆その他

江別市役所 隣

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

▼メールでのお問い合わせはこちらから

hokkaido.stone@jasmine.ocn.ne.jp

営業時間
休業日 年中無休(年末、年始休業)