弘前市 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

弘前市でガラスのトラブル出張業者が弘前市でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

弘前市で出張 ガラスのトラブルサービス

弘前市のガラスのトラブル出張します! 家を空けることが多く不在がちな家は泥棒にマークされているかもしれません。セキュリティを高める場合、2枚のガラスの間に特殊な膜を挟んだ防犯ガラスで割られないようにします。また、防犯フィルムによって割れ落ちたガラスを踏みつけるような被害をなくします。自宅のドアのガラスに亀裂が入っている。新品の物に取替えたい、お店のガラスが割られてしまった。修理か交換でなんとかしたい、部屋の窓ガラスに傷が入っているため、新品の物に取替えてほしい、賃貸マンションのドアのガラスからの空き巣を防ぐため割れにくい防犯ガラスに追加したい、などのあらゆるご用命迅速に出動! 穏やかな営みのサポートができればとスタッフ共々労力を惜しみません。受付は24時間年中無休です。お電話を、お待ちしております。弘前市でガラスのお悩みは弘前市出張のガラス屋へお任せください。

弘前市 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月7日青森県弘前市青樹町型板ガラス霞FKのガラス交換19,980円
2014年2月28日青森県弘前市自由ケ丘フロート板透明FLのガラス交換25,000円
2013年12月9日青森県弘前市浜の町東フロート板透明FLのガラス交換19,400円
2013年11月1日青森県弘前市桜ケ丘型板ガラス霞FKのガラス交換21,400円
2013年10月18日青森県弘前市北川端町フロート板透明FLのガラス交換19,400円
2013年9月20日青森県弘前市樹木型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年7月30日青森県弘前市新里型板ガラス梨地FNのガラス交換16,200円
2013年7月17日青森県弘前市小比内型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年3月9日青森県弘前市駒越町霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換32,000円
2013年3月4日青森県弘前市若葉型板ガラス梨地FNのガラス交換16,200円
2013年1月17日青森県弘前市城南フロート板透明FLのガラス交換21,500円

弘前市でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

弘前市 ガラス 出張エリア

  • 弘前市大字本町
  • 弘前市大字元長町
  • 弘前市大字元大工町
  • 弘前市大字上白銀町
  • 弘前市大字塩分町
  • 弘前市大字森町
  • 弘前市大字覚仙町
  • 弘前市大字在府町
  • 弘前市大字相良町
  • 弘前市大字茂森町
  • 弘前市大字新寺町
  • 弘前市大字新寺町新割町
  • 弘前市大字北新寺町
  • 弘前市大字西茂森
  • 弘前市大字茂森新町
  • 弘前市大字南塘町
  • 弘前市大字鍛冶町
  • 弘前市大字新鍛冶町
  • 弘前市大字桶屋町
  • 弘前市大字銅屋町
  • 弘前市大字南川端町
  • 弘前市大字北川端町
  • 弘前市大字土手町
  • 弘前市大字山道町
  • 弘前市大字住吉町
  • 弘前市大字松森町
  • 弘前市大字楮町
  • 弘前市大字和徳町
  • 弘前市大字代官町
  • 弘前市大字植田町
  • 弘前市大字緑町
  • 弘前市大字萱町
  • 弘前市大字上瓦ケ町
  • 弘前市大字中瓦ケ町
  • 弘前市大字南瓦ケ町
  • 弘前市大字北瓦ケ町
  • 弘前市大字坂本町
  • 弘前市大字山下町
  • 弘前市大字徒町
  • 弘前市大字田代町
  • 弘前市大字西川岸町
  • 弘前市大字徒町川端町
  • 弘前市大字徳田町
  • 弘前市大字南柳町
  • 弘前市大字北柳町
  • 弘前市大字南横町
  • 弘前市大字北横町
  • 弘前市大字茶畑町
  • 弘前市大字堅田
  • 弘前市大字野田
  • 弘前市大字神田
  • 弘前市大字親方町
  • 弘前市大字一番町
  • 弘前市大字百石町
  • 弘前市大字百石町小路
  • 弘前市大字鉄砲町
  • 弘前市大字上鞘師町
  • 弘前市大字下鞘師町
  • 弘前市大字元寺町
  • 弘前市大字元寺町小路
  • 弘前市大字下白銀町
  • 弘前市大字東長町
  • 弘前市大字大浦町
  • 弘前市大字蔵主町
  • 弘前市大字長坂町
  • 弘前市大字笹森町
  • 弘前市大字田茂木町
  • 弘前市大字田町
  • 弘前市大字八幡町
  • 弘前市大字禰宜町
  • 弘前市大字亀甲町
  • 弘前市大字若党町
  • 弘前市大字小人町
  • 弘前市大字馬喰町
  • 弘前市大字春日町
  • 弘前市大字栄町
  • 弘前市大字西城北
  • 弘前市大字東城北
  • 弘前市大字宮園
  • 弘前市大字山王町
  • 弘前市大字馬屋町
  • 弘前市大字鷹匠町
  • 弘前市大字新町
  • 弘前市大字南袋町
  • 弘前市大字駒越町
  • 弘前市大字平岡町
  • 弘前市大字西大工町
  • 弘前市大字袋町
  • 弘前市大字五十石町
  • 弘前市大字紺屋町
  • 弘前市大字和田町
  • 弘前市大字城西
  • 弘前市大字河原町
  • 弘前市大字樋の口
  • 弘前市大字茜町
  • 弘前市大字樋の口町
  • 弘前市大字南城西
  • 弘前市大字富田
  • 弘前市大字吉野町
  • 弘前市大字紙漉町
  • 弘前市大字桜林町
  • 弘前市大字富士見町
  • 弘前市大字西ケ丘町
  • 弘前市大字寒沢町
  • 弘前市大字桔梗野
  • 弘前市大字樹木
  • 弘前市大字表町
  • 弘前市大字大町
  • 弘前市大字駅前町
  • 弘前市大字駅前
  • 弘前市大字東和徳町
  • 弘前市大字高崎
  • 弘前市大字南大町
  • 弘前市大字品川町
  • 弘前市大字御幸町
  • 弘前市大字大富町
  • 弘前市大字富野町
  • 弘前市大字文京町
  • 弘前市大字富田町
  • 弘前市大字南富田町
  • 弘前市大字豊原
  • 弘前市大字稔町
  • 弘前市大字清富町
  • 弘前市大字旭ケ丘
  • 弘前市大字緑ケ丘
  • 弘前市大字清水
  • 弘前市大字大原
  • 弘前市大字桜ケ丘
  • 弘前市大字小沢
  • 弘前市大字大開
  • 弘前市大字金属町
  • 弘前市大字青樹町
  • 弘前市大字外崎
  • 弘前市大字城東
  • 弘前市大字城東中央
  • 弘前市大字城東北
  • 弘前市大字稲田
  • 弘前市大字高田
  • 弘前市大字三岳町
  • 弘前市大字学園町
  • 弘前市大字北園
  • 弘前市大字松原東
  • 弘前市大字松原西
  • 弘前市大字広野
  • 弘前市大字取上
  • 弘前市大字清原
  • 弘前市大字安原
  • 弘前市大字中野
  • 弘前市大字城南
  • 弘前市大字浜の町東
  • 弘前市大字浜の町西
  • 弘前市大字浜の町北
  • 弘前市大字藤野
  • 弘前市大字萢中
  • 弘前市大字若葉
  • 弘前市大字清水富田
  • 弘前市大字坂元
  • 弘前市大字悪戸
  • 弘前市大字下湯口
  • 弘前市大字常盤坂
  • 弘前市大字撫牛子
  • 弘前市大字大久保
  • 弘前市大字津賀野
  • 弘前市大字百田
  • 弘前市大字向外瀬
  • 弘前市大字清野袋
  • 弘前市大字小比内
  • 弘前市大字新里
  • 弘前市大字福村
  • 弘前市大字福田
  • 弘前市大字境関
  • 弘前市大字川先
  • 弘前市大字豊田
  • 弘前市大字大清水
  • 弘前市大字門外
  • 弘前市大字堀越
  • 弘前市大字川合
  • 弘前市大字清水森
  • 弘前市大字松木平
  • 弘前市大字小栗山
  • 弘前市大字原ケ平
  • 弘前市大字大和沢
  • 弘前市大字一野渡
  • 弘前市大字狼森
  • 弘前市大字千年
  • 弘前市大字富士見台
  • 弘前市大字館野
  • 弘前市大字山崎
  • 弘前市大字藤代
  • 弘前市大字土堂
  • 弘前市大字石渡
  • 弘前市大字外瀬
  • 弘前市大字船水
  • 弘前市大字町田
  • 弘前市大字中崎
  • 弘前市大字三世寺
  • 弘前市大字大川
  • 弘前市大字高野
  • 弘前市大字館後
  • 弘前市大字国吉
  • 弘前市大字黒土
  • 弘前市大字吉川
  • 弘前市大字桜庭
  • 弘前市大字平山
  • 弘前市大字米ケ袋
  • 弘前市大字中畑
  • 弘前市大字番館
  • 弘前市大字蒔苗
  • 弘前市大字富栄
  • 弘前市大字細越
  • 弘前市大字折笠
  • 弘前市大字宮舘
  • 弘前市大字中別所
  • 弘前市大字弥生
  • 弘前市大字元薬師堂
  • 弘前市大字独狐
  • 弘前市大字前坂
  • 弘前市大字高杉
  • 弘前市大字糠坪
  • 弘前市大字楢木
  • 弘前市大字鬼沢
  • 弘前市大字貝沢
  • 弘前市大字大森
  • 弘前市大字十面沢
  • 弘前市大字十腰内
  • 弘前市大字青女子
  • 弘前市大字小友
  • 弘前市大字三和
  • 弘前市大字笹舘
  • 弘前市大字石川
  • 弘前市大字小金崎
  • 弘前市大字大沢
  • 弘前市大字乳井
  • 弘前市大字薬師堂
  • 弘前市大字青山
  • 弘前市大字宮川
  • 弘前市大字岩賀
  • 弘前市大字末広
  • 弘前市大字田園
  • 弘前市大字松ケ枝
  • 弘前市大字俵元
  • 弘前市大字和泉
  • 弘前市大字自由ケ丘
  • 弘前市大字八代町
  • 弘前市大字泉野
  • 弘前市大字早稲田
  • 弘前市大字藤内町
  • 弘前市大字駒越
  • 弘前市大字真土
  • 弘前市大字龍ノ口
  • 弘前市大字鳥井野
  • 弘前市大字如来瀬
  • 弘前市大字兼平
  • 弘前市大字一町田
  • 弘前市大字熊嶋
  • 弘前市大字高屋
  • 弘前市大字賀田
  • 弘前市大字八幡
  • 弘前市大字鼻和
  • 弘前市大字五代
  • 弘前市大字宮地
  • 弘前市大字新岡
  • 弘前市大字葛原
  • 弘前市大字新法師
  • 弘前市大字高岡
  • 弘前市大字百沢
  • 弘前市大字常盤野
  • 弘前市大字沢田
  • 弘前市大字大助
  • 弘前市大字藍内
  • 弘前市大字相馬
  • 弘前市大字藤沢
  • 弘前市大字紙漉沢
  • 弘前市大字水木在家
  • 弘前市大字五所
  • 弘前市大字黒滝
  • 弘前市大字湯口
  • 弘前市大字愛宕
  • 弘前市大字昴
中央弘前駅駅
青森県弘前市吉野町1-6
石川駅
青森県弘前市石川
石川プール前駅
青森県弘前市
運動公園前駅
青森県弘前市豊田2丁目
義塾高校前駅
青森県弘前市石川
小栗山駅
青森県弘前市小栗山
聖愛中高前駅
青森県弘前市中野3丁目
千年駅
青森県弘前市千年1丁目
中央弘前駅
青森県弘前市吉野町
津軽大沢駅
青森県弘前市大沢
撫牛子駅
青森県弘前市撫牛子1丁目
新里駅
青森県弘前市新里
弘高下駅
青森県弘前市桜林町
弘前駅
青森県弘前市表町
弘前学院大前駅
青森県弘前市中野1丁目
弘前東高前駅
青森県弘前市川先4丁目
松木平駅
青森県弘前市小栗山

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

弘前市 エリア情報

岩木山神社

宝亀11年(780年)に岩木山の頂上に社殿を建てたのが始まりと伝えられている歴史ある神社。岩木山は津軽富士とも呼ばれる美しい山で古くから津軽の人々の信仰の山として親しまれてきたという。平安時代に山麓の地に移動し、現存する社殿のほとんどは江戸時代初期に再建されたものだそう。社殿には美しい彫刻が施され、「奥の日光」と呼ばれるほど。

弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市です。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成しています。

人口では青森市、八戸市に次ぐ県内3番目の都市。明治22年の時点では仙台市、盛岡市に次ぐ東北3位の人口規模を誇ったのです。江戸期は城下町として、戦前は陸軍第八師団の軍都として、また旧制弘前高校を始めとする学都として栄えました。戦後、第八師団の解散により軍都としての機能は終えましたが、国立大学が新設されたことから、現在も学園都市としての性格を保ち続けています。

弘前市は、りんごの生産量が全国一で約20%を占め、りんごにこだわる街づくりを目指し「りんご色のまちHIROSAKI」をキャッチフレーズとしています。また、弘前公園で開催される弘前さくらまつりや弘前城も全国的に知られていて、「お城とさくらとりんごのまち」のフレーズは古くから使われています(市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定している)。

8月には、国の重要無形民俗文化財に指定されている「弘前ねぷたまつり」が開催されています。毎年100万人以上の人出があり、弘前市を代表する夏祭りとなっています。

山:岩木山、久渡寺山、棺森、尾開山、堂ケ平山、森山、高館山、高長根山、荒神山 川:岩木川、平川、土淵川

隣接している自治体

青森県

つがる市 平川市 中津軽郡:西目屋村 南津軽郡:大鰐町・藤崎町・田舎館村 北津軽郡:板柳町・鶴田町 西津軽郡:鰺ヶ沢町

秋田県

大館市

歴史

江戸時代まで

津軽氏が治める弘前藩の城下町として栄えました。

1603年(慶長8年) - 堀越城主津軽為信が鷹岡(高岡、現・弘前)に築城計画をします。 1609年(慶長14年) - 為信の死去により、2代藩主信枚が築城計画を継ぐ。為信の菩提寺革秀寺を建立。 1610年(慶長15年) - 鷹岡城の築城工事が開始されています。 1611年(慶長16年) - 鷹岡城完成。寺社・家臣団・商人が移住。 1627年(寛永4年) - 落雷により、鷹岡城の天守で炎上し内部の火薬に引火して大爆発、5層6階の天守、本丸御殿、諸櫓を焼失。 1628年(寛永5年) - 鷹岡を信枚の帰依する天海大僧正が名付けた弘前と改称します。 1650年(慶安3年) - 寺町の寺院を南溜池の南側に移す(前年5月の寺町大火による)。 1661年(寛文元年) - 4代藩主信政が山鹿素行に入門、6月3日、初めて入国し、藩日記の記録始まります。 1682年(天和2年) - 樋ノ口川(現弘前城跡西濠)を溜め切り、駒越川(岩木川)一筋とします。 1710年(宝永7年) - 信政没す。遺命により岩木山麓に埋葬し、社殿を建て高照霊社(明治初年高照から高岡と改称)とします。 1808年(文化5年) - 10万石に昇格。 1809年(文化6年) - 黒石藩成立。 1811年(文化8年) - 御三階櫓(天守代用)完成。

明治から第二次世界大戦まで

陸軍第八師団が設置され、軍都と称されました。

1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により弘前県設置。 1871年(明治4年)9月 - 弘前県が青森県となり現在の規模になります。県庁が青森に移転。 1872年(明治5年)11月27日 - 私立東奥義塾設立。 1873年(明治6年)10月1日 - 朝陽小学校完成。 1877年(明治10年)8月 - 西洋りんごが本県において初成りです。 1878年(明治11年)3月 - 第五十九国立銀行開設。県内最初の銀行。 1883年(明治16年)8月 - 弘前農具会社設立。 1889年(明治22年)4月1日 - 全国30市とともに市制施行(県内初)。 1894年(明治27年)12月1日 - 奥羽本線弘前 - 青森間開通。 1895年(明治28年)5月21日 - 弘前公園が市民に一般開放されています。 1898年(明治31年)10月 - 陸軍第八師団が設置されています。(青森、岩手、秋田、山形と宮城の一部が師団管区。) 1900年(明治33年) - 市章を卍に制定。 1901年(明治34年) - 市立弘前病院設置。 1904年(明治37年) - ロシア艦隊が青森・秋田県境の艫作(へなし)沖で日本の商船を撃沈。 1905年(明治38年)1月25日 - 29日 - 第八師団が第一・第七・第九師団とともにロシア軍と死闘。死傷者甚大。(黒溝台の会戦) 1906年(明治39年) - 弘前市立図書館(堀江佐吉らによる洋風建築)完成。 1909年(明治42年)6月1日 - 市内に電話開通。 1910年(明治43年)4月1日 - 県立工業学校(現弘前工業高校)開校。 1918年(大正7年)5月7日 - 第一回観桜会(さくらまつり)開催。 1921年(大正10年)4月16日 - 官立弘前高等学校開校 1923年(大正12年)7月1日 - 県立工業試験場開設 1927年(昭和2年) - 弘南鉄道弘前 - 尾上間開通。 1936年(昭和11年)1月1日 - 弘前駅を含む和徳村大字和徳、高崎、堅田(一部)を編入。 1938年(昭和13年)2月21日 - NHK弘前放送局開局。

第二次世界大戦後

1949年(昭和24年)5月31日 - 弘前大学設置。 1955年(昭和30年)3月1日 - 中津軽郡清水村、和徳村、豊田村、堀越村、千年村、藤代村、新和村、船沢村、高杉村、裾野村、東目屋村を編入。東目屋地区が飛地となります。 1956年(昭和31年) - 旧岩木町駒越の一部を編入。 1957年(昭和32年)9月1日 - 南津軽郡石川町を編入。 1961年(昭和36年) - 観桜会をさくらまつりに改称。 1962年(昭和37年) - 弘前市民会館完成。 1964年(昭和39年) - 第一回菊ともみじまつり開催。 1977年(昭和52年) - 第一回弘前城雪燈籠まつり開催。 1979年(昭和54年) - 弘前南部広域農道(アップルロード)、市内の東北自動車道開通。 1988年(昭和63年) - 砂沢遺跡で東日本最古(弥生前期)の水田跡が発見。 1989年(平成元年)4月1日 - 市制施行100周年を迎えます。 1990年(平成2年) - 市制施行100周年の記念事業として追手門広場などが整備されています。 2006年(平成18年)2月27日 - 旧弘前市、中津軽郡岩木町、相馬村が新設合併し、新制による弘前市が発足。 2006年(平成18年)11月15日 - 新弘前市の市章「卍」、市の花「さくら」、市の木「りんご」を制定。 2011年(平成23年) - 弘前城落成から400年を迎え、年間を通して弘前城築城400年祭を開催。

行政

市長

葛西憲之(かさい のりゆき)(2期目)

任期 - 2010年(平成22年)4月16日 -

歴代市長

氏名就任日退任日備考
官選旧弘前市長
1菊池九郎1889年(明治22年)5月1890年(明治23年)6月
2長尾義連1890年(明治23年)6月1891年(明治24年)4月
3赤石行三1891年(明治24年)4月1896年(明治29年)9月
4 - 5長尾義連1896年(明治29年)11月7日1905年(明治38年)4月
6小山内鉄弥1905年(明治38年)4月28日1911年(明治44年)4月
7菊池九郎1911年(明治44年)4月28日1913年(大正2年)8月
8伊東重1913年(大正2年)10月1914年(大正3年)2月
9長尾義連1914年(大正3年)3月20日1918年(大正7年)3月
10 - 11石郷岡文吉1918年(大正7年)6月3日1926年(大正15年)6月
12松下賢之進1926年(大正15年)6月11日1930年(昭和5年)6月
13宮館貞一1930年(昭和5年)7月11日1933年(昭和8年)7月
14成田徳之進1933年(昭和8年)9月5日1934年(昭和9年)6月18日
15石郷岡文吉1934年(昭和9年)6月18日1938年(昭和13年)3月30日
16乳井英夫1938年(昭和13年)3月30日1942年(昭和17年)3月
17葛原運次郎1942年(昭和17年)7月4日1945年(昭和20年)12月27日死去
18岩淵勉1946年(昭和21年)2月1947年(昭和22年)4月
公選旧弘前市長
19岩淵勉1947年(昭和22年)4月1951年(昭和26年)4月
20櫻田清芽1951年(昭和26年)4月27日1955年(昭和30年)4月
21岩淵勉1955年(昭和30年)4月30日1956年(昭和31年)1月14日死去
22 - 26藤森睿1956年(昭和31年)2月18日1976年(昭和51年)2月
27 - 30福士文知1976年(昭和51年)2月1992年(平成4年)2月
31 - 34金沢隆1992年(平成4年)2月2006年(平成18年)4月
弘前市長
1相馬?一2006年(平成18年)4月16日2010年(平成22年)4月15日
2 - 3葛西憲之2010年(平成22年)4月16日現職

市長選挙

この節には、JIS X 02132004 で規定されている文字(相馬?一の3文字目)が含まれています(詳細)。

2014年(平成26年)4月13日 最終投票率:38.35%

候補者名政党推薦得票
葛西憲之当選無所属45,315
千葉浩規日本共産党10,165

2010年(平成22年)4月11日 最終投票率:58.06%

候補者名政党推薦得票
葛西憲之当選無所属51,699
相馬?一無所属34,314

庁舎

弘前市役所

岩木庁舎(旧岩木町役場) 相馬庁舎(旧・相馬村役場) 土手町分庁舎(旧・弘前市立第一大成小学校)

出張所

東目屋出張所 船沢出張所 高杉出張所 裾野出張所 新和出張所 石川出張所

広報

広報誌

広報ひろさき 農業ひろさき 市議会だより

広報番組

えがお弘前“ビタミンHi”(RAB、ATV、ABAの持ち回り制作で2ヶ月に1回放送) 市政みみより情報(FM APPLE WAVE 月 - 金 730 - 735、1715 - 1720) 行政なんでも情報(FM APPLE WAVE 月 - 金 1130 - 1140)

立法

市議会

この節には、JIS X 02132004 で規定されている文字(尾﨑寿一の2文字目)が含まれています(詳細)。
この節には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(○谷友視の1文字目は高の異体字(はしごだか))が含まれています(詳細)。

定数:28名 任期:2015年(平成23年)5月1日 - 2019年(平成27年)4月30日 議長:下山文雄(自民・公明・憲政、7期) 副議長:小山内司(自民・公明・憲政、4期)

会派名議席数議員名(◎は代表)
自民・公明・憲政12◎工藤光志、下山文雄、清野一榮、小山内司、鳴海毅、鶴ケ谷慶市、小田桐慶二、蒔苗博英、 尾﨑寿一、外崎勝康、野村 太郎、木村隆洋
弘新会8◎一戸兼一、柳田誠逸、宮本隆志、田中元、佐藤哲、三上秋雄、伏見秀人、松橋武史
日本共産党3◎越明男、石田久、小西勇一
弘前市民クラブ3◎髙谷友視、加藤とし子、石岡千鶴子
無所属クラブ2◎栗形昭一、今泉昌一

2012年9月21日、市議会9月定例会の最終日において、定数を34から28とする条例案が可決されました。定数変更は2015年の市議選から適用されています。

青森県議会(弘前市選挙区)

この節には、JIS X 02132004 で規定されている文字(相馬?一の3文字目)が含まれています(詳細)。

青森県議会構成市町村:弘前市、西目屋村 定数:6名 任期:2015年(平成27年)4月30日 - 2019年(平成31年)4月29日

氏名会派名当選回数
岡元行人自由民主党4
川村悟青和会3
安藤晴美日本共産党3
齊藤爾自由民主党2
谷川政人自由民主党1
菊池勲青和会1

衆議院

選挙区:青森県第4区(弘前市・黒石市、つがる市、平川市、青森市旧浪岡町域、南津軽郡、西津軽郡、中津軽郡) 任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)

議員名党派名当選回数備考
木村太郎自由民主党7選挙区

経済

商業

駅前・大町

アプリーズ(駅ビル) イトーヨーカドー弘前店 ヒロロ HIRORO(駅前再開発ビル)- 1994~2005年はダイエー、2009年10月まではジョッパルとして営業していました。再建し、2013年7月27日オープン

コジマ×ビックカメラ弘前ヒロロ店

土手町

中三弘前店

ジュンク堂書店弘前中三店 MARUZEN弘前中三店

紀伊國屋書店弘前店 弘前中央食品市場 ルネスアベニュー

城東

さくら野百貨店弘前店 いとくアルカディア店 城東タウンプラザ コジマNEW弘前店 ケーズデンキ弘前本店 TSUTAYA弘前店 Power Depot弘前店 ニトリ弘前店

その他の地区・複数店舗

スーパーさとちょう コープあおもり ユニバース

Uマート

紅屋商事

ベニーマート松原店 カブセンター

業務スーパー イオンタウン安原ショッピングセンター イオンタウン弘前樋の口

ザ・サンワ マックスバリュ

ヤマダ電機 サンデー ホーマック

※ マルエス主婦の店は閉店後、弘前市内の一部店舗がユニバース(Uマート)に引き継がれました。

メディア

陸奥新報社 東奥日報社弘前支社 エフエムアップルウェーブ(FM APPLE WAVE コミュニティFM局) NHK弘前支局 青森放送弘前支社 青森テレビ弘前支社 青森朝日放送弘前支社 エフエム青森弘前支局 弘前ケーブルテレビ(ケーブルテレビ局)※2009年に全サービス廃止。

金融機関

銀行

みちのく銀行(弘前営業部は弘前相互銀行の旧本店である) 青森銀行 秋田銀行弘前支店

政策金融機関

日本政策金融公庫弘前支店

協同組織金融機関

東奥信用金庫 青い森信用金庫 青森県信用組合弘前支店 東北労働金庫弘前支店

証券会社

SMBCフレンド証券弘前支店

生活協同組合

全労済弘前支所

農業

りんご - 弘前市の「木」。市役所にりんご農産課のように、りんごの名前のつく部署があります 米

農業協同組合

つがる弘前農業協同組合(JAつがる弘前) 津軽みらい農業協同組合(JA津軽みらい) 相馬村農業協同組合(JA相馬村)

フリーペーパー

VIVA弘前(2014年廃刊)

郵便

弘前郵便局(集配局)(84002) 裾野郵便局(集配局)(84062) 相馬郵便局(集配局)(84080) 岩木郵便局(集配局)(84083) 弘前本町郵便局 (84041) 弘前富田郵便局 (84058) 国吉郵便局 (84065) 弘前笹森町郵便局 (84076) 高杉郵便局 (84088) 弘前鷹匠町郵便局 (84089) 弘前大清水郵便局 (84091) 百沢郵便局 (84092) 弘前浜ノ町郵便局 (84099) 弘前茂森町郵便局 (84104) 石川郵便局 (84113) 弘前駅前郵便局 (84141) 新和郵便局 (84175) 鬼沢郵便局 (84176) 弘前境関郵便局 (84189) 船沢郵便局 (84193) 弘前亀甲町郵便局 (84208) 弘前小沢郵便局 (84214)

弘前品川町郵便局 (84219) 弘前紙漉町郵便局 (84223) 弘前三世寺郵便局 (84233) 弘前桔梗野町郵便局 (84236) 弘前松原郵便局 (84245) 弘前堅田郵便局 (84248) 悪戸郵便局 (84252) 弘前松ヶ枝郵便局 (84256) 弘前城西郵便局 (84258) 弘前城南郵便局 (84270) 弘前末広郵便局 (84285) 鳥井野簡易郵便局 (84702) 嶽簡易郵便局 (84718) 向駒越簡易郵便局 (84737) 十腰内簡易郵便局 (84757) 一丁木簡易郵便局 (84762) 小友簡易郵便局 (84775) 弘前城東簡易郵便局 (84780) 大沢簡易郵便局 (84785) 乳井簡易郵便局 (84789)


姉妹都市・提携都市

国内

斜里町(北海道斜里郡)(2006年(平成18年)11月15日)

1807年(文化4年)弘前藩士の北方警備が縁で友好都市提携。

太田市(旧尾島町地域)(2006年(平成18年)11月15日)

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの功績により、太田市尾島地域(旧尾島町)が弘前藩の領地になったことが縁で友好都市提携。

地域

人口

弘前市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
174,644人
1975年181,565人
1980年192,291人
1985年192,989人
1990年191,217人
1995年194,197人
2000年193,217人
2005年189,043人
2010年183,534人

健康

弘前総合保健センター 岩木保健福祉センター 国立病院機構弘前病院 弘前市立病院 弘前大学医学部附属病院

警察

弘前警察署

弘前自動車運転免許試験場

消防

弘前地区消防事務組合

弘前消防署 東消防署

教育

大学

国立

弘前大学

私立

弘前学院大学 弘前医療福祉大学 東北女子大学

短期大学

私立

弘前厚生学院 東北女子短期大学 弘前医療福祉大学短期大学部

専修学校

私立

東北経理専門学校 東北栄養専門学校 東北コンピューター専門学校 弘前ホスピタリティアカデミー 青森県ヘアアーチスト専門学校

高等学校

県立

弘前高等学校 弘前中央高等学校 弘前南高等学校 弘前実業高等学校 弘前工業高等学校 岩木高等学校

私立

東奥義塾高等学校 弘前学院聖愛高等学校 柴田女子高等学校 弘前東高等学校

中学校

国立(国立大学法人)

弘前大学教育学部附属中学校 - 学園町

市立

第一中学校 - 和徳町 第二中学校 - 平岡町 第三中学校 - 豊原一丁目 第四中学校 - 樹木五丁目 第五中学校 - 川先二丁目 東目屋中学校 - 桜庭字清水流 東中学校 - 末広三丁目 南中学校 - 原ヶ平字山中

裾野中学校 - 十面沢字湯ヶ森 新和中学校 - 種市字小島 北辰中学校 - 高杉字五反田 船沢中学校 - 富栄字浅井名 石川中学校 - 石川字庄司川添 津軽中学校 - 五代早稲田 相馬中学校 - 紙漉沢字山越

私立

聖愛中学校 - 原ヶ平字山元

小・中併設校

常盤野小中学校 - 常盤野湯の沢

小学校

国立(国立大学法人)

弘前大学教育学部附属小学校 - 学園町

市立

朝陽小学校 - 在府町 和徳小学校 - 代官町 時敏小学校 - 宮園一丁目 自得小学校 - 鬼沢字菖蒲沢 青柳小学校 - 悪戸字村元 豊田小学校 - 豊田一丁目 千年小学校 - 小栗山字川合 小沢小学校 - 大開二丁目 福村小学校 - 福村字林元 三和小学校 - 三和字川合 草薙小学校 - 大森宇田浦 修斉小学校 - 十面沢字赤坂 石川小学校 - 石川字庄司川添 城西小学校 - 新町 堀越小学校 - 門外一丁目 船沢小学校 - 細越字早稲田 小友小学校 - 小友字宇田野 致遠小学校 - 浜の町北一丁目

三省小学校 - 中崎字野脇 新和小学校 - 青女子字桜苅 東目屋小学校 - 桜庭字清水流 桔梗野小学校 - 桔梗野二丁目 第三大成小学校 - 富田町 城東小学校 - 大久保字西田 大和沢小学校 - 狼森字天王 弥生小学校 - 弥生字弥生平 高杉小学校 - 高杉字神原 文京小学校 - 中野一丁目 西小学校 - 茜町三丁目 松原小学校 - 松原東二丁目 東小学校 - 城東中央五丁目 北小学校 - 青山三丁目 大成小学校 - 御幸町 岩木小学校 - 五代前田 百沢小学校 - 百沢寺沢 相馬小学校 - 黒滝字二ノ松本

特別支援学校

国立(国立大学法人)

弘前大学教育学部附属特別支援学校 - 富野町

県立

青森県立弘前聾学校 - 原ヶ平 青森県立弘前第一養護学校 - 中別所字平山 青森県立弘前第二養護学校 - 中別所字向野

幼稚園

国立(国立大学法人)

弘前大学教育学部附属幼稚園

法人立・私立:10園

学校教育以外の施設

保育所

市立

弘前保育所 十腰内保育所 弥生保育所 笹舘保育所 常盤野保育所 百沢保育所 相馬保育所

法人立・私立:69施設

職業訓練施設

弘前調理共同高等職業訓練校 弘前職業能力開発校 弘前和裁高等職業訓練校

施設

文化施設

博物館・資料館・図書館

弘前市立博物館

弘前市立博物館〔弘前公園内、下白銀町〕登録博物館 弘前城史料館〔弘前公園天守閣内、下白銀町〕 弘前市立郷土文学館〔追手門広場内、下白銀町〕 百石町展示館 藤田記念庭園考古館〔上白銀町〕 旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)〔御幸町〕 青森銀行記念館〔元長町〕 高照神社宝物殿〔高岡字神馬野〕 鳴海要記念陶房館〔賀田字大浦〕 弘前市立弘前図書館〔下白銀町〕 弘前市立岩木図書館〔賀田〕 弘前市立相馬ライブラリ〔五所〕

ホール

弘前市民会館(1,343席) 弘前文化センター(552席) 岩木文化センター「あそべーる」(584席) 市民文化交流館ホール(300席)

学習施設等

弘前市総合学習センター まちなか情報センター 弘前市民参画センター 駅前記念会館

体育施設

青森県武道館(豊田) 弘前市民体育館 (五十石町) 弘前市総合運動公園 (豊田)

弘前市運動公園野球場

克雪トレーニングセンター(豊田〕 河西体育センター(石渡〕 笹森記念体育館(下白銀町) 弘前市B&ampG海洋センター(八幡町) 弘前市岩木B&ampG海洋センター(兼平猿沢) 新和地区体育文化交流センター 裾野地区体育文化交流センター 清水交流センター 宮川交流センター 金属町体育センター(金属町) 南冨田町体育センター(南富田町) 岩木青少年スポーツセンター 岩木川市民ゴルフ場 サンライフ弘前 すぱーく弘前(石渡) 城北ファミリープール(八幡町) 第2市民プール(中野) 第3市民プール(八幡町) 温水プール石川(小金崎字村元) 岩木山総合公園(百沢字裾野) 相馬ふれあい館

公民館

中央公民館 中央公民館岩木館 中央公民館相馬館 東目屋公民館 和徳公民館 東部公民館 清水公民館 石川公民館 堀越公民館 千年公民館 船沢公民館 高杉公民館 裾野公民館 新和公民館 藤代公民館

交通

鉄道路線

中心となる駅:弘前駅 隣接市町村への連絡

東日本旅客鉄道(JR東日本):奥羽本線 弘南鉄道:弘南線、大鰐線

都道府県庁への連絡:JR奥羽本線 広範囲な連絡:JR奥羽本線

特急 つがります(秋田⇔青森)…新青森駅において東北新幹線「はやぶさ」に接続

JR奥羽本線:石川駅 - 弘前駅 - 撫牛子駅 弘南鉄道大鰐線:中央弘前駅 - 弘高下駅 - 弘前学院大前駅 - 聖愛中高前駅 - 千年駅 - 小栗山駅 - 松木平駅 - 津軽大沢駅 - 義塾高校前駅 - 石川駅 - 石川プール前駅 弘南鉄道弘南線:弘前駅 - 弘前東高前駅 - 運動公園前駅 - 新里駅

過去に存在した駅

JR奥羽本線:和徳駅・大清水駅・門外駅(3駅とも1940年(昭和15年)11月1日廃止) 弘南鉄道弘南線:小比内駅(1943年(昭和18年)2月25日廃止)

高速バス

弘前バスターミナルが中心となります。国土交通省東北運輸局の「東北運輸局管内の高速バス輸送実績」より2005年(平成17年)度の利用客数を付記

昼行便

ヨーデル号(弘南バス・ジェイアールバス東北・岩手県北バス・岩手県交通) 17.6万人

五所川原・弘前・東北大鰐 - 盛岡(東北新幹線への接続線)

キャッスル号(弘南バス・宮城交通・ジェイアールバス東北) 10.4万人

弘前 - 仙台

スカイ号(弘南バス) 1.1万人

青森・弘前 - 上野

夜行便

ノクターン号(弘南バス・京浜急行バス) 合計8.4万人

五所川原・弘前 - 東京(浜松町・品川)3.0万人 弘前 - 東京(浜松町・品川)3.6万人 弘前 - 東京(浜松町)・横浜 1.7万人

パンダ号(弘南バス) 1.0万人

青森・弘前 - 上野

過去に存在した路線

南軽号(南部バス) 0.9万人

弘前 - 八戸(2010年(平成22年)6月27日をもって路線廃止)

路線バス

市内の路線バスはすべて弘南バスが運行。

浜の町・石渡線(弘南バス藤代車庫) 弘前 - 鰺ヶ沢線(弘南バス鰺ヶ沢営業所) 相馬・藍内線(弘南バス弘前営業所) 大秋・川原平線(弘南バス藤代車庫) 枯木平線(弘南バス弘前営業所) 小栗山線(弘南バス弘前営業所) 狼森線 自衛隊線 桜ヶ丘線 弘前 - 大鰐・碇ヶ関線(弘南バス弘前営業所) 平賀線(弘南バス平賀営業所) 弘前 - 青森空港線(弘南バス弘前営業所) 夕顔関経由弘前 - 板柳線(弘南バス板柳案内所) 弘前 - 五所川原線(弘南バス五所川原営業所) 弘前 - 浪岡線(弘南バス弘前営業所) 弘前 - 黒石線(弘南バス黒石営業所) 弘前 - 尾上線(弘南バス弘前営業所) 土手町循環100円バス(弘南バス弘前営業所) 城東環状100円バス(弘南バス和徳車庫) ためのぶ号(弘南バス藤代車庫) 弘前駅城東口環状100円バス(弘南バス弘前営業所)

道路

高速道路

東北自動車道:最寄のインターチェンジは大鰐弘前IC(弘前市・大鰐町、大館/盛岡方面)、黒石IC(黒石市、青森方面)。

一般国道

国道7号 国道102号

県道

主要地方道

青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線 青森県道28号岩崎西目屋弘前線 青森県道30号岩木山環状線 青森県道31号弘前鯵ケ沢線 青森県道35号五所川原岩木線 青森県道37号弘前柏線

一般県道

青森県道109号弘前平賀線 青森県道112号八幡宮線 青森県道125号小友板柳停車場線 青森県道126号久渡寺新寺町線 青森県道127号石川土手町線 青森県道128号松木平撫牛子停車場線 青森県道129号関ケ平五代線 青森県道130号桔梗野富田線 青森県道131号前坂藤崎線 青森県道132号十腰内陸奥森田停車場線 青森県道144号平賀門外線 青森県道204号相馬常盤野線 青森県道260号石川百田線(旧国道7号) 青森県道268号弘前田舎館黒石線(旧国道102号)

広域農道

津軽中部広域農道 (やまなみロード) 弘前南部広域農道(アップルロード正式な路線名は、「弘前市道百沢三本柳線」・「弘前市道小栗山山下湯口線」・「弘前市道下湯口9号線」・「弘前市道湯口東線」・「弘前市道兼平三本柳線」の5路線。)

ほか

観光

夜桜ライトアップ(弘前公園)

弘前市立観光館(追手門広場)

旧弘前市図書館(追手門広場)

ミニチュア建造物群(追手門広場)

サイクルネットHIROSAKI(観光用有料貸自転車)

※ 「重要文化財」は文化財保護法の規定に基づき国(日本国文部大臣)が指定した重要文化財を指します。

旧跡・公園・レジャー

板石塔婆〔中別所字葛野〕重要美術品、1288年(鎌倉時代後期)建立。 弘前城(弘前公園)〔下白銀町〕(重要文化財:天守など9棟 ) 追手門広場

弘前市立観光館・山車展示館

堀越城(国の史跡)

ミニチュア建造物群

津軽藩ねぷた村 餓死供養名号搭、餓死供養題目搭 〔東和徳町、専修寺〕市指定有形文化財、それぞれ、天保の飢饉、元禄の飢饉の餓死者の供養塔。 瑞楽園〔宮舘字宮舘沢〕名勝 揚亀園〔亀甲町〕登録記念物、大石武学流の作風を伝える近代庭園。 旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)〔紺屋町〕登録記念物、大石武学流の作風を伝える近代庭園。 成田家庭園 〔樹木〕県名勝 貞昌寺庭園 〔新寺町〕県名勝 藤田記念庭園 嶽温泉 百沢温泉 湯段温泉 小栗山温泉 津軽岩木スカイライン 星と森のロマントピアそうま 弘前城植物園 弥生いこいの広場 弘前市りんご公園 交通広場(城北公園) こどもの森 市民の森 高長根レクリエーションの森 小栗山農村交流公園 蓬莱広場

社寺

最勝院五重塔〔銅屋町〕(重要文化財) 弘前八幡宮〔八幡町〕(重要文化財)本殿、唐門 弘前東照宮〔笹森町〕(重要文化財)本殿 弘前天満宮〔西茂森〕 熊野奥照神社〔田町〕(重要文化財:本殿)(県重宝:蕨手刀) 高照神社〔高岡〕(重要文化財:本殿等、太刀銘友成作、太刀銘真守) 岩木山神社〔百沢字寺沢〕(重要文化財)楼門 拝殿 本殿、奥門、瑞垣、中門 禅林街〔西茂森〕 誓願寺〔新町〕(重要文化財)山門 長勝寺〔西茂森〕(重要文化財:三門 津軽家霊屋 御影堂 本堂、庫裏 銅鐘)(県重宝:三尊仏およびその厨子堂、薬師如来三門本尊、津軽為信木像)(市指定有形文化財:黒門) 革秀寺〔藤代〕(重要文化財:津軽為信霊屋 本堂)(市指定有形文化財:木造豊太閤座像) 栄螺(さざえ)堂 〔西茂森〕市指定有形文化財。1839年(天保10年)頃、豪商が寄進。 林松寺 〔西茂森〕九祥院殿位牌堂(県重宝) 熊野宮 〔茜町〕(県重宝)本殿 巌鬼山神社 〔十腰内字猿沢〕(県重宝:本殿、鰐口 慶長九年奉納銘) 袋宮寺 〔新寺町〕(県重宝:本堂、十一面観世音立像) 円明寺 〔新寺町〕(県重宝)本堂 報恩寺 〔新寺町〕(県重宝)本堂 本行寺 〔新寺町〕(県重宝)護国堂 西光寺 〔新寺町〕(県重宝:木彫阿弥陀如来立像) 西福寺 〔新寺町〕(県重宝:円空作十一面観音像、円空作地蔵菩薩像) 貞昌寺 〔新寺町〕(市指定有形文化財:木造釈迦涅槃造) 大仏院 〔石川字大仏〕(市指定有形文化財:木造十一面観音坐像) 乳井神社 〔乳井字外ノ沢〕(市指定有形文化財:社殿(旧毘沙門堂)- 1655年建立、五輪搭 - 鎌倉時代)

伝統建築

重要伝統的建造物群保存地区 - 弘前市仲町

石場家住宅〔亀甲町〕重要文化財 江戸後期商家 旧伊東家住宅〔若党町〕県重宝 江戸初頭藩医住宅 旧岩田家住宅〔若党町〕県重宝 江戸後期武家住宅 旧梅田家住宅〔若党町〕江戸末期武家住宅

石戸谷家住宅 〔浜の町〕市指定有形文化財、江戸末期の豪農の住宅。 揚亀庵〔亀甲町〕市指定有形文化財 茶室(津軽藩ねぷた村内)

洋風建築

(年代順)

旧「角三」呉服店店舗(現・弘前市百石町展示館])〔百石町〕1883年(明治16年)。 旧青森県尋常中学校本館(現鏡ヶ丘記念館)〔新寺町〕県重宝、1894年(明治27年)。 旧東奥義塾外人教師館 〔追手門広場内、下白銀町〕県重宝、1903年(明治36年)。 旧第五十九銀行本店本館(現・青森銀行記念館)〔元長町〕重要文化財、1904年(明治37年)。堀江佐吉設計。 日本基督教団弘前教会教会堂 〔元寺町〕県重宝、設計は櫻庭駒五郎、施工は堀江佐吉の子、斎藤伊三郎。1906年(明治39年)。 旧弘前市立図書館 〔追手門広場内、下白銀町〕県重宝、1906年(明治39年)。堀江佐吉ほか。 弘前学院外人宣教師館 〔稔町〕重要文化財、1906年(明治39年)。設計・施工は櫻庭駒五郎 旧弘前偕行社(現・弘前女子厚生学院)〔御幸町〕重要文化財、1907年(明治40年)。堀江佐吉設計。 カトリック弘前教会教会堂 〔百石町〕1910年(明治43年)。オージェ神父の設計、施工は横山常吉(堀江佐吉の弟)。 旧第八師団長官舎(現弘前市長公舎)〔上白銀町〕登録有形文化財。1917年(大正6年)竣工。 日本聖公会弘前昇天教会教会堂 〔山道町〕県重宝、1920年(大正9年)。設計はジェームズ・M・ガーディナー。施工は林緑。 旧藤田家別邸(藤田記念庭園洋館)〔上白銀町〕登録有形文化財:洋館、1921年(大正10年)。 旧制弘前高等学校外国人教師館 〔文京町〕登録有形文化財、1925年(大正14年)。 旧弘前無尽社屋(三上ビル)〔元寺町〕登録有形文化財。1927年(昭和2年)、アールデコ調。

近代建築(前川國男設計)

木村産業研究所〔在府町〕登録有形文化財、1932年(昭和7年)。 弘前中央高校講堂 〔蔵主町〕1954年(昭和29年)。 弘前市役所庁舎 〔上白銀町〕1958年(昭和33年)。 弘前市民会館 〔弘前公園内、下白銀町〕1964年(昭和39年)。 弘前市立病院 〔大町〕1971年(昭和46年)。 弘前市立博物館 〔弘前公園内、下白銀町〕1976年(昭和51年)。 弘前市緑の相談所 〔弘前公園内、下白銀町〕1980年(昭和55年)。 弘前市斎場 〔常盤坂〕1983年(昭和58年)。

古木・並木

大杉 〔十腰内字猿沢、巌鬼山神社〕県天然記念物、推定樹齢1,000年。岩木山神社の縁起によれば、同神社は、寛治5年(1091年)にここから移ったもの。 燈明杉 〔大沢字堂ヶ平〕県天然記念物、推定樹齢700年。この地は修験道ゆかりの地で、歴史は800年以上さかのぼると伝えられています。 向外瀬のモクゲンジ(センダンバノボダイジュ)〔向外瀬〕県天然記念物、弘前藩の御薬園の証拠と考えられています。 天満宮のシダレザクラ 〔西茂森、天満宮〕県天然記念物、樹齢は少なくとも500年以上で、シダレザクラとしては県内最古級。 鬼沢のカシワ 〔鬼沢字猿沢、鬼神社〕県天然記念物、大山祇神社の神体。 正徳5年のカスミザクラ〔弘前公園内、下白銀町〕 日本最古のソメイヨシノ〔弘前公園内、下白銀町〕 日本最大幹周のソメイヨシノ〔弘前公園内、下白銀町〕 百沢街道および高岡街道の松並木 〔百沢・高岡ほか〕県天然記念物、百沢寺(現岩木山神社)への参詣道および高岡霊社(現高照神社)への参拝道として発達。

道の駅・産地直売所

道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ JAつがる弘前グリーンハウス かあさんの店 JAつがる弘前 ひろさき新鮮組(津軽藩ねぷた村内) JAつがる弘前直売所アグリマーケット 四季彩館 JA相馬村特産物直売センター「林檎の森」 JA津軽みらい りんご直売所 林檎屋(津軽藩ねぷた村内) ANEKKO総合交流拠点施設直売所 野市里 弘前西地区直売所 わいわい広場

祭事

弘前四大まつり

弘前さくらまつりです(4月下旬 - 5月上旬) - さくらは旧市の「木」でもあります。 弘前ねぷたまつりです(8月1日 - 7日):重要無形民俗文化財・日本の音風景100選 弘前城菊と紅葉まつりです(10月中旬 - 11月上旬) 弘前城雪燈籠まつりです(2月中旬)

その他のまつり・イベント

じょっぱれ弘前春ねぷた(4月下旬・5月上旬、2008年までさくらまつり期間中の2日間に運行されていましたが近年は休止されている) - 土手町通り 津軽三味線全国大会(5月上旬) - 弘前市民会館 津軽五大民謡大会(5月5日) - 弘前市民会館 岩木全国凧揚げ大会(5月上旬) - 岩木B&ampG海洋センター 津軽路ロマン国際ツーデーマーチ(5月上旬 - 中旬) 全日本リンゴ追分コンクール(5月中旬) 宵宮(6月上旬 - 9月) ひろさき市民花火の集いです(6月中旬) - 岩木川河川敷・運動公園 よさこい津軽(6月下旬) - 土手町通り 星まつりinそうま(7月中旬) - 星と森のロマントピアそうま 百石町納涼夜店まつりです(7月下旬) - 百石町通り ファッション甲子園・全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(8月中) 駅前さまーふぇすた(8月中 - 下旬) - 駅前通り お山参詣(9月初旬、旧暦8月1日) - 重要無形民俗文化財 カルチュアロード(9月上旬) - 土手町通り 弘前・白神アップルマラソン(10月上旬) 津軽の食と産業まつりです(10月中旬) - 克雪トレーニングセンター いいりんごの日(11月5日) りんごと米の収穫祭(11月中旬) - りんご公園 弘前エレクトリカルファンタジー(12月1日 - 2月末) - 市役所・追手門広場 - 土手町 - 弘前駅前周辺(イルミネーションと洋館ライトアップ) ろうそくまつりです(旧暦1月15日) - 沢田地区

名産・銘菓

弘前りんご 飛馬りんご シードル(リンゴ酒) 嶽きみです(嶽地区名産のトウモロコシ) 弘前在来トウガラシ商品名は清水森ナンバ(唐辛子) つがる漬 竹流し うんぺい バナナ最中 縄かりんとう 黄金焼(こがねやき「おやき」、「がめこ餅」と呼ばれることもある) 卍最中 いのち

伝統料理

けの汁 じゃっぱ汁 棒タラとフキの煮つけ 竹の子と身欠きニシンの炒め物 イカと大根の煮つけ 竹の子の田楽 貝焼き味噌 大根の葉巻き しそ巻き梅・杏 タラの子和え 沢藻だしの塩辛 身欠きニシンの飯ずし マタギ飯

伝統工芸品

津軽塗 津軽焼 津軽竹籠 津軽凧 津軽打刃物 津軽桐下駄 津軽裂織 下川原焼土人形(はと笛) あけび蔓細工 弘前こけし・木地玩具 こぎん刺し 太鼓

その他

ブナコ あけびづる細工 金魚ねぷた

名水

御膳水 〔吉野町〕明治天皇の弘前巡幸の際、料理や茶に使われ、御膳水と言われます。 富田の清水(名水百選)(しつこ)〔吉野町〕 御茶水 〔石川字西ノ沢2-114〕 弘前と大鰐の境界にある尾開山の中腹にあります。明治天皇がお茶を飲んだのです。 清水観音水 〔桜庭字外山948〕清水観音と呼ばれていましたが、神仏分離で多賀神社となりました。 堂ヶ平桂清水(どうがたいかつらしみず)〔大沢堂ヶ平〕修験の地。 御神水 〔百沢〕岩木山神社の楼門の手前左奥にあります。 小杉沢の湧水 〔百沢東岩木山〕 羽黒神社霊泉 〔宮地字宮本350〕目の病が治ると言われます。

スポーツ

弘前アレッズ:野球 ブランデュー弘前FC:サッカー スポネット弘前:スポーツ総合 弘前城リレーマラソン

弘前を舞台にした作品

テレビドラマ

いのち 1986年 津軽海峡ミステリー航路3 弘前 - 函館殺人海道 2004年 私の青空2002 2002年

映画

リンゴ園の少女 1952年 青い山脈 八甲田山 1977年 刑事物語2 りんごの詩 1983年 夢の祭り 1989年 満月 MR.MOONLIGHT 1991年 津軽百年食堂 2011年 星守る犬 2011年 りんごのうかの少女 2012年 奇跡のリンゴ 2013年

歌謡曲

エレクトリックおばあちゃんです(ザ・スパイダース)1970年 ああ弘前城(春日八郎)1974年 弘前の女(三橋美智也)1976年 弘前城桜吹雪(佐藤通弘)2004年 ねぷた~祭魂~(木田俊之)2006年 夜桜しぐれ(川野夏美)2008年 風の津軽(松村和子)2008年 弘前みれんです(石沢正治)2009年 弘前慕情(西川ひとみ)2013年

小説・漫画

あん火(佐藤紅緑) 父の葬式(葛西善蔵) やり・へら・にっこ(安岡章太郎) 空と山の間(田澤拓也) 津軽太平記(獏不次男) 私の胸には蝮が宿りです(長坂秀佳) 津軽(太宰治) わが日わが夢(石坂洋次郎) 津軽百年食堂(森沢明夫) ふらいんぐうぃっち(石塚千尋)

出身有名人

文化人

赤羽尭 - 作家 石坂洋次郎 - 作家 一戸謙三 - 詩人 薄田斬雲 - 小説家、ジャーナリスト 長部日出雄 - 作家 川口淳一郎 - 宇宙工学者 鎌田慧 - ジャーナリスト、ノンフィクション作家 梶浦桂司 - 商法学者、札幌大学元教授 菊岡久利 - 詩人 菊池俊輔 - 作曲家 工藤甲人 - 日本画家(名誉市民) 黒木あるじ - 怪談作家 今官一 - 作家 今純三 - 洋画家 今和次郎 - 民俗学研究者 佐藤紅緑 - 作家、俳人 佐野ぬい - 画家 佐藤真 - 映画監督 澤田サンダー - 脚本家、原作者 沢田ひろふみ - 漫画家 鈴木キサブロー - 作曲家 高木恭造 - 詩人 寺山修司 - 劇作家 奈良岡正夫 - 洋画家(名誉市民) 奈良美智 - 美術家 鳴海要 - 陶芸家 根深誠 - ルポライター 福士幸次郎 - 詩人 三浦徳子 - 作詞家 三浦雅士 - 編集者、文芸評論家 米塚尚史 - 特殊造形アーティスト

芸能・マスコミ

ASAKI - ギタリスト、ミュージシャン(AGE of PUNK、BUG、vez、GUNIW TOOLS、ROLL-B DINOSAUR) 新井浩文 - 俳優 井沢八郎 - 歌手 一戸愛子 - 元グラビアアイドル 一戸友里 - タレント 伊藤高史 - 俳優 伊奈かっぺい - タレント Mark.N - ボーカリスト、ギタリスト、ミュージシャン(ブレインコミックス) オノチン - ギタリスト、ミュージシャン(オナニーマシーン) 金子ひろこ - タレント(『恋のから騒ぎ』元メンバー) 鎌田紗綾 - アナウンサー(富山テレビ) KIM - ミュージシャン(Hi-Fi CAMP) くどうべん - シャンソン歌手 鹿内美沙 - アナウンサー(中京テレビ) 神敏将 - 俳優、歌手 鈴木正幸 - タレント 虎谷温子 - アナウンサー(読売テレビ) 綱川和夫 - アナウンサー(青森放送) 山内千代子 - アナウンサー(青森放送) 西尾夕紀 - 演歌歌手、タレント 人間椅子 - バンド HAKUEI - ボーカリスト、ミュージシャン(PENICILLIN、宮崎県生まれ) HISASHI - ギタリスト、ミュージシャン(GLAY) ビートまりお - 同人音楽グループ(COOL&ampCREATE) 福士秀樹 - ナレーター、声優 松山牧子 - アナウンサー(NHK青森放送局) りんご娘 - アイドルグループ アルプスおとめ - アイドルグループ Local Sound Style - バンド 三津谷亮 - 俳優 立石勝規 - 新聞記者、ドキュメンタリー作家 こさぶろう - キューティブロンズ、お笑いタレント 相馬千恵子 - 女優

スポーツ選手

花田勝治 - 元力士(初代若乃花、名誉市民) 花田満 - 元力士(貴ノ花健士) 外ヶ濱弥太郎 - 元力士 大瀬川半五郎 - 元力士 若の里忍 - 力士 岩木山竜太 - 元力士 若三藤成豊 - 元力士 寶智山幸観 - 元力士 渋谷誠司 - 元プロ野球選手(アトムズ投手) 葛西稔 - 元プロ野球選手(阪神タイガース投手) 赤石光生 - レスリング選手 船木誠勝 - プロレスラー 斎藤春香 - ソフトボール選手 前田光世 - 柔道家 木村公宣 - アルペンスキー選手 三浦数馬 - プロボクサー、第33代日本スーパーバンタム級チャンピオン 田沢広也 - プロボウラー 中村智 - プロボウラー 奈良国雄 - プロボウラー

その他

高杉年雄 - 医師、生活習慣病研究の権威 中村良三 - 日本海軍大将 本多庸一 - 宗教家、教育者、牧師、教会監督 中田重治 - 宗教家、牧師、教会監督 福井資明 - 将棋棋士 工藤紀夫 - 囲碁棋士 行方尚史 - 将棋棋士 阿部光瑠 - 将棋棋士 彌冨啓之助 - 元人事院総裁 藤田謙一 - 実業家、貴族院議員 木村秋則 - 無農薬農法開発者、りんご農家

日本
地方東北地方
都道府県青森県
団体コード02202-1
面積524.20km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度338人/km?
隣接自治体つがる市、平川市、
南津軽郡大鰐町、藤崎町、田舎館村、
北津軽郡板柳町、鶴田町、
西津軽郡鰺ヶ沢町、中津軽郡西目屋村
秋田県大館市
市の木りんご
市の花さくら
弘前市役所
所在地〒036-8551
北緯40度36分11.2秒東経140度27分49.8秒座標: 北緯40度36分11.2秒 東経140度27分49.8秒

近所のスポット

有限会社弘前ヒヤリング

福祉用品販売,補聴器,青森県,弘前市,有限会社弘前ヒヤリング

掲載名有限会社弘前ヒヤリング
フリガナユウゲンガイシャヒロサキヒヤリング
電話番号

0172-36-5541

0120-332413

FAX番号0172-36-5553
住所(〒036-8203)青森県弘前市大字本町87-1
アクセス

◆バス

本町停留所・前

駐車場
クレジットカードお取り扱いしております
URL

http://www.hirosaki-ha.com/

E-mail

info@hirosaki-ha.com

営業時間 09:00~18:00
休業日 日曜日

株式会社オールクリア

労働者派遣業,求職,人材募集,求人,仕事,人材派遣,青森県,弘前市,株式会社オールクリア

掲載名株式会社オールクリア
フリガナカブシキガイシャオールクリア
電話番号

0172-29-3577

FAX番号0172-29-3803
住所(〒036-8094)青森県弘前市大字外崎2丁目7-31
アクセス

◆鉄道

JR奥羽本線・弘前駅徒歩12分

◆バス

城東中央三丁目停留所・徒歩3分

◆その他

城東方面へ東北ミサワホーム様展示場・浅間接骨院様のある交差点を右折し、
カットスタジオグリース様の隣にあります

駐車場
クレジットカード
URL

http://allclear.co.jp/

E-mail

▼お問合せはこちらから

t-kudou@allclear.co.jp

営業時間
休業日 日曜日、祝日、その他

あべフローリスト

大切な記念日に気持ちを込めて花束を・・・

各種記念日、お祝い事にお花のプレゼントはいかがでしょうか?花キューピット取扱店なので、全国どこへでも配達可能!是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
掲載名あべフローリスト
フリガナアベフローリスト
住所(〒036-8182)青森県弘前市大字土手町67-1
電話番号0172-36-3202FAX番号0172-36-3202
0120-363202
URL
E-mail
営業時間09:00~19:00
休業日 正月3日間
アクセス(最寄駅)○JR線・弘前駅徒歩20分○弘南鉄道線・中央弘前駅徒歩3分(その他)2000円以上お買い上げの方に土手町立体駐車場の駐車券を差し上げます
駐車場
クレジットカードJCB、その他
詳細情報
★切花
 観葉植物花束やアレンジメントなど用途や、ご希望に合わせてデザイン致します。
 BOXや籠のアレンジも承っております。
 枝物も取り扱いOK。

★鉢物
 観葉植物、鉢物、洋蘭と各種取り揃え、オフィスにも適応可。
 観葉植物の品揃えは定評があります。

★ブライダル
 ブライダルブーケ、パーティー、チャペル装花などお気軽にご相談下さい。
 花嫁衣裳や好みに合わせて製作致します。

★ガーデニング
 ガーデニングは、植込みなどの注文も承ります。

★葬儀
 葬儀用のお花も承ります。

【企業の皆様へ】
■オフィスに観葉植物を置いてみませんか?
 オフィスの中で緑を見ながら、ゆとりを持って仕事に励めます。

■企業向け花籠
 会社や病院の受付、店舗のショーウィンドウ等にさりげなくお花を飾ってみませんか?
 いつでも、お客様の元へお届け致します。

■店舗のオープン・発表会に
 スタンドのお花・花束・アレンジメントをお贈りしませんか?3000円以上送料無料!!

■欲しいお花があれば、何なりとお問い合わせ下さい
 必ず入荷とはいきませんが、是非ご相談下さい。
 お役に立てると思います。

■会場に彩りを添えます
 展示会・レセプション・発表会・パーティーに・・・
 会場を華麗に飾るお花をご用意致します。

◆クレジットカード
 日専連、JCB ネット決済はできません

なんでもべんりや

便利業,青森県,弘前市,なんでもべんりや

掲載名なんでもべんりや
フリガナナンデモベンリヤ
電話番号

0120-804090

0172-26-4646

FAX番号0172-27-2487
住所(〒036-8102)青森県弘前市大字小比内4丁目6-7
アクセス

◆鉄道

JR奥羽本線・弘前駅・城東側出口徒歩6分

弘南鉄道弘南線・弘前駅徒歩6分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 年中無休
休業日

北都防災株式会社

火災報知機工事,消防用設備点検,消防用設備保守,消防用設備・用品・保守点検,電気工事,青森県,弘前市,北都防災株式会社

掲載名北都防災株式会社
フリガナホクトボウサイカブシキガイシャ
電話番号

0172-27-4111

FAX番号0172-27-4110
住所(〒036-8086)青森県弘前市大字田園3丁目2-19
アクセス

◆鉄道

JR線・弘前駅車で5分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

お問い合わせはこちらから

hokuto01@infoaomori.ne.jp

営業時間 08:30~17:30
※時間外電話でも転送あり、24時間
休業日 日曜日、祝日

りゅう美容室/早稲田店

着付,ビューティーアドバイザー,美容院,ヘアデザイナー,青森県,弘前市,りゅう美容室/早稲田店

予算イメージカット ¥3564~
パーマ ¥8100~
ヘアカラー ¥5832~
サービスパーマ、シャンプー、トリートメント、ブロー、ヘアカラー、ヘアマニキュア、ヘアダイ、白髪染め、縮毛矯正、セット、頭皮ケア、フェイシャルエステ、フットケア、ネイル、マッサージ、ウィッグ、エクステンション、メイク、着物着付け、毛髪相談、ストレートパーマ、キッズルーム有(個室のため要予約)、その他
予約
席数
スタイリスト数
掲載名りゅう美容室/早稲田店
フリガナリユウビヨウシツ/ワセダテン
電話番号

0172-26-2036

FAX番号0172-26-2038
住所(〒036-8087)青森県弘前市大字早稲田3丁目10-7
アクセス

◆鉄道

弘前駅城東口から車で7分

◆バス

南早稲田停留所・徒歩30秒(城東環状100円バス)

◆その他

ヤマダデンキさん近く

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 営業時間10:00~19:00
パーマ受付10:00~17:00
カット受付10:00~18:00
休業日 毎週月曜日、第3月・火曜日連休

マルミ写真イラスト館

イラストレーター,画家,写真館,写真業,写真現像・焼付け,写真撮影,写真修整業,青森県,弘前市,マルミ写真イラスト館

掲載名マルミ写真イラスト館
フリガナマルミシャシンイラストカン
電話番号

0172-32-3929

FAX番号0172-35-0062
住所(〒036-8197)青森県弘前市大字桶屋町78
アクセス

◆鉄道

弘南鉄道大鰐線・中央弘前駅徒歩5分

◆バス

本町停留所・徒歩3分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 09:00~19:00
休業日

株式会社スーパー建築屋・HCSホームケアサービス

リフォーム,増改築,福祉住宅,土木工事,塗装工事,水道,板金工事,青森県,弘前市,株式会社スーパー建築屋・HCSホームケアサービス

掲載名株式会社スーパー建築屋・HCSホームケアサービス
フリガナカブシキガイシャスーパーケンチクヤエイチシーエスホームケアサービス
電話番号

0120-341478

FAX番号
住所(〒036-8053)青森県弘前市大字和泉2丁目20-1
アクセス

◆鉄道

弘南鉄道弘南線・弘前駅・城東出口車で5分

弘南鉄道弘南線・運動公園前駅車で10分

駐車場
クレジットカード
URL

http://nandemoya-hcs.com/

E-mail

お問い合わせはこちらまでどうぞ

hcs-nandemoya@aqua.plala.or.jp

営業時間 08:00~18:00
休業日

株式会社津軽カントリークラブ/百沢コース

ゴルフ場,青森県,弘前市,株式会社津軽カントリークラブ/百沢コース

掲載名株式会社津軽カントリークラブ/百沢コース
フリガナカブシキガイシヤツガルカントリークラブ/ヒヤクザワコース
電話番号

0172-83-2326

FAX番号0172-83-2613
住所(〒036-1343)青森県弘前市大字百沢字裾野33-1
アクセス

◆車

弘前市内から30分

東北自動車道:大鰐弘前ICから40分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://tsugaru-country.com/

E-mail
営業時間 08:00~17:00
休業日 11月下旬~4月中旬

月観堂

額縁・額装,表具店,表装店,青森県,弘前市,月観堂

掲載名月観堂
フリガナゲツカンドウ
電話番号

0172-32-8957

FAX番号0172-32-8957
住所(〒036-8343)青森県弘前市大字東長町60-3
アクセス

◆鉄道

奥羽本線・弘前駅車で7分

◆バス

文化センター停留所・徒歩5分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 09:00~18:00
休業日 日曜日、祝日