
新潟市南区 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ
新潟市南区のお庭のトラブル解決します! 植木、植込みなどの剪定は美しく整形するためや、綺麗な花を咲かせるためなどにお手入れが大事です。雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。植木、植込みなどの剪定は美しく造形するのが目的で、栄養分を効率よく使用し寿命を長くするため、果樹であれば生育の良い実がたくさん生るために必要です。目隠し用の木を植えたい、木の枝が敷地を越えて道路のほうまで伸びている、長く空家になっている家の草取りをしたい、チャドクガ・イラガなど害虫の発生を防ぎたい、芝張り・芝刈り・エアレーションをお願いしたい、芝生を張替えたい、といった様々なご用命迅速にお任せ! 健やかな日常のサポートができればと従業員一同精進致します。いつでもお問い合わせください。新潟市南区でお庭のトラブルは新潟市南区出張の植木屋が対応します。


新潟市南区 庭 出張エリア
- 新潟市南区木滑
- 新潟市南区鯵潟
- 新潟市南区茨曽根
- 新潟市南区引越
- 新潟市南区臼井
- 新潟市南区臼井ノ内小平次新田
- 新潟市南区浦梨
- 新潟市南区沖新保
- 新潟市南区下塩俵
- 新潟市南区下曲通
- 新潟市南区下山崎
- 新潟市南区下道潟
- 新潟市南区下八枚
- 新潟市南区下八枚ノ内小見新田
- 新潟市南区下木山
- 新潟市南区吉江
- 新潟市南区吉田新田
- 新潟市南区牛崎
- 新潟市南区居宿
- 新潟市南区櫛笥
- 新潟市南区月潟
- 新潟市南区犬帰新田
- 新潟市南区古川新田
- 新潟市南区戸石
- 新潟市南区戸頭
- 新潟市南区高井興野
- 新潟市南区高井東
- 新潟市南区根岸
- 新潟市南区山王
- 新潟市南区山王新田
- 新潟市南区山崎興野
- 新潟市南区次郎右エ門興野
- 新潟市南区七軒
- 新潟市南区七軒町
- 新潟市南区七穂
- 新潟市南区十五間
- 新潟市南区十二道島
- 新潟市南区助次右エ門組
- 新潟市南区小坂
- 新潟市南区小蔵子
- 新潟市南区庄瀬
- 新潟市南区松橋
- 新潟市南区上浦
- 新潟市南区上塩俵
- 新潟市南区上下諏訪木
- 新潟市南区上曲通
- 新潟市南区上新田
- 新潟市南区上道潟
- 新潟市南区上八枚
- 新潟市南区上木山
- 新潟市南区新山崎町
- 新潟市南区新生町
- 新潟市南区新飯田
- 新潟市南区真木
- 新潟市南区神屋
- 新潟市南区親和町
- 新潟市南区杉菜
- 新潟市南区清水
- 新潟市南区西笠巻
- 新潟市南区西笠巻新田
- 新潟市南区西萱場
- 新潟市南区西酒屋
- 新潟市南区西白根
- 新潟市南区赤渋
- 新潟市南区蔵主
- 新潟市南区大郷
- 新潟市南区大倉
- 新潟市南区大倉新田
- 新潟市南区大通
- 新潟市南区大通黄金
- 新潟市南区大通西
- 新潟市南区大通南
- 新潟市南区大別當
- 新潟市南区蜘手興野
- 新潟市南区中塩俵
- 新潟市南区中山
- 新潟市南区中小見
- 新潟市南区鋳物師興野
- 新潟市南区朝捲
- 新潟市南区釣寄
- 新潟市南区釣寄新
- 新潟市南区天王新田
- 新潟市南区天野
- 新潟市南区田中
- 新潟市南区田尾
- 新潟市南区兎新田
- 新潟市南区東笠巻
- 新潟市南区東笠巻新田
- 新潟市南区東萱場
- 新潟市南区東長嶋
- 新潟市南区鍋潟
- 新潟市南区能登
- 新潟市南区白根
- 新潟市南区白根ノ内七軒
- 新潟市南区白根魚町
- 新潟市南区白根古川
- 新潟市南区白根四ツ興野
- 新潟市南区白根水道町
- 新潟市南区白根東町
- 新潟市南区白根日の出町
- 新潟市南区飯島
- 新潟市南区菱潟
- 新潟市南区菱潟新田
- 新潟市南区福島
- 新潟市南区平潟
- 新潟市南区平潟新田
- 新潟市南区平成町
- 新潟市南区保坂
- 新潟市南区北田中
- 新潟市南区堀掛
- 新潟市南区万年
- 新潟市南区味方
- 新潟市南区和泉
- 新潟市南区鷲ノ木新田
- 新潟市南区獺ケ通
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金(税込価格) |
伐採 | 低木(3m未満) | ¥2,200~/本 |
中木(3m~5m) | ¥9,900~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥25,300~/本 | |
剪定 | 低木(3m未満) | ¥1,100~/本 |
中木(3m~5m) | ¥6,600~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥16,500~/本 | |
草刈り | 草刈り | ¥3,300~/㎡ |
除草 | 機械刈り | ¥330~/㎡ |
草木の手入れ | 草木の手入れ | お見積り |
芝張り | 芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途) | ¥2,750~/㎡ |
人工芝 | 人工芝 | お見積り |
砂利敷き | 砂利敷き(材料代、残土等処分は別途) | ¥1,540~/㎡ |
植栽 | 低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途) | ¥11,000~/本 |
防虫 | 防虫 | お見積り |
金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

新潟市南区での庭のトラブルはお任せください
庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい、大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった、草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど、お庭のごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
南区(みなみく)は、新潟市を構成する行政区のひとつ。
この項目では色を扱っています。 ? | |
16進表記 | #00b9ef |
---|---|
RGB | (0, 185, 239) |
CMYK | (70, 0, 0, 0) |
マンセル値 | 10B 6/10 |
出典 |
白根地区、味方地区、月潟地区の各ほぼ全域によって構成され、区役所は白根地区(旧白根支所)に置かれています。
なお区域にはこの他、現江南区の区域である曽野木地区と両川地区のうち信濃川左岸側の地域、現西蒲区の区域である中之口地区(旧中之口村)の飛地(福島の一部)が含まれます。また味方地区、月潟地区の旧潟東村、旧中之口村への飛地は、西蒲区の区域となっています。
信濃川と中ノ口川に囲まれる中州の大部分を占めます。農業は稲作の他、果樹栽培が盛んです。中ノ口川を挟んで対岸にある白根地区と味方地区の間で行われる凧合戦が有名です。また月潟地区は角兵衛獅子(越後獅子)および鎌の生産で名高いです。
人口
人口は新潟市の行政区8区中最少で、唯一5万人を下回っています。
イメージカラー
澄みわたる空に大地や川を吹き抜ける風から「ブリーズブルー」。市が2007年(平成19年)3月に策定した「新・新潟市総合計画」で示された区の将来像は『大地の恵みと伝統文化、技がはぐくむうるおいのあるまち』。
地域
南区の地域は、旧白根市の区域である「白根地区」と旧味方村の「味方地区」、旧月潟村の「月潟地区」で構成されています。なお、白根地区は区域が広大であるため、旧白根市の地区割りに準拠し、旧白根市を「白根地区」その他の地域を「白根北部」、「白根東部」、「白根南部」として記載します。
地区
白根地区
白根地区の地域
白根 能登 上下諏訪木 助次右衛門組 | 小坂 保坂 十五間 | 神屋 鯵潟 七軒 |
白根市街(本町通交差点付近)
中心市街地は白根中央部の白根(しろね)、能登(のと)、七軒(しちけん)などにあります。旧中蒲原郡白根町時代からの中心地で、区役所、国道8号、県道66号などを中心に商店街、住宅地などが広がり、さらに中ノ口川右岸側や幹線道路沿いに集落が続きます。この白根の中心街を取り巻くようにして能登、上下諏訪木、田中の各所に大型ショッピングセンター等を中心とした郊外型店舗の集積地があり、区内・市内各所や周辺市町からの買い物客が多数来訪します。
市街地北部に接する保坂(ほさか)、鯵潟(あじがた)、市街地南部に接する小林(こばやし)・戸頭(とがしら)などの集落も中央地域に含まれます。
白根北部
白根北部の地域
根岸地区
北田中 高井興野 山崎興野 | 下山崎 上塩俵 中塩俵 | 下塩俵 松橋 |
大郷地区
大郷 犬帰新田 獺ケ通 | 赤渋 西酒屋 東笠巻 |
鷲巻地区
鷲ノ木新田 西笠巻村 西笠巻新田 | 引越村 東笠巻新田 |
白根北部の根岸(ねぎし)は中ノ口川右岸沿いに、大鷲(おおわし)は信濃川左岸と県道に沿う形で集落が形成されています。さらに1970年代後半から、根岸北部の下塩俵(しもしおだわら)から上塩俵(かみしおだわら)にかけての国道8号沿いでは交通の利便性を活かし、水田を埋め立てて住宅地開発が急速に進捗。東側を流れる鷲ノ木大通川に因んで愛称「白根大通ニュータウン」が付与され、後に施行された住居表示や町名整理によって地名も大通(おおどおり)となりました。白根北部は古くから、西区黒埼地区と生活圏が近接しています。
白根東部
白根東部の地域
臼井地区
臼井 小平次新田 下八枚 | 中小見 戸石新田 田尾 | 中山 小蔵子 古川 |
小林地区
下木山 上木山 鍋潟 | 和泉 南田中 浦梨 | 櫛笥 平潟 平潟新田 | 万年 蔵主 戸頭 |
白根東部、信濃川左岸側の臼井(うすい)は、かつて信濃川の河川交通で栄えた集落で、川を挟んで秋葉区新津地区西部と接しています。河川交通衰退後、現在の新津地区や阿賀野市、新発田市方面に至る県道(当時の主要地方道白根新津線、現国道460号)の臼井橋が架橋されたことによって、地区東西はもとより新潟市外郭部の各市町村を結ぶ要衝にもなりました。臼井橋は架橋当初木橋で大型車両の通行が出来なかったのですが、1971年(昭和46年)8月に鉄橋に架け替えられ、現在に至るまで交通の要衝として機能しています。現在、現橋南側で同国道のバイパス道路の建設事業が進められていて、2010年代には新たなコンクリート橋が竣工する予定です。
また臼井の南側にある戸石(といし)も、小須戸橋によって秋葉区小須戸地区と接しています。
白根南部
白根南部の地域
庄瀬地区
庄瀬 古川新田 飯島 兎新田 | 真木 菱潟 菱潟新田 天王新田 | 牛崎 蜘手興野 次郎右衛門興野 鋳物師興野 | 十二道島 上八枚 庄瀬村分 上道潟 | 下道潟 沖新保 |
茨曽根地区
茨曽根 東萱場
新飯田地区
新飯田 上飯田
白根南部では、東側の信濃川左岸側に位置する庄瀬(しょうぜ)、西側の中ノ口川右岸側に位置する茨曽根(いばらそね)、地区南端部の新飯田(にいだ)などに大きな集落が形成されています。
味方地区
味方地区の地域
味方 西白根 吉江 | 山王 大倉 居宿 | 吉田新田 山王新田 大倉新田 |
味方地区には大きな市街地はなく、中ノ口川左岸側に沿うように南北に集落が形成されています。
月潟地区
月潟地区の地域
月潟 大別當 西萱場 | 木滑 釣寄 釣寄新 | 東長嶋 上曲通 下曲通 |
月潟地区は旧月潟駅や区役所月潟出張所などを中心とした小規模な市街地があり、味方地区と同様に中ノ口川左岸側に沿って市街地・集落が形成されています。
また味方・月潟とも、地区内では小規模ながら宅地開発が行われている箇所が数箇所あります。
住居表示
住居表示は白根中心部の一部(能登、七軒町、白根四ツ興野、白根日の出町、白根水道町、親和町、杉菜など)と、白根北部の大通(大通)、高井(高井東など)などで施行しています。白根中心部のうち、住居表示未実施の地域は登記上の地名が複雑に錯綜していますが、「一の町」「二の町」「葵町」「桜町」「区役所上町」「諏訪ノ木」「中央通」「みの口(簔口)」「穂波町」など、小字や通り名、宅地開発時の愛称等による通称地名(自治会の名称を兼ねる)が古くから使われています。味方・月潟で住居表示を施行している箇所はないですが、味方でも「味方一番組」「西白根五番組」「千日」「五軒茶屋」など、小字等を使用した通称地名(白根と同様、自治会の名称を兼ねる)が古くから使われています。また大通南、大通黄金、新山崎町などは宅地化後に町名整理を施行し、地番は旧来のものを使用しています。
歴史
合併前の歴史については「白根市」、「味方村」、「月潟村」を参照
当初の区割り案では旧中之口村も現南区(区名決定前の「6区」)の区域となる案が示されましたが、中之口地区は白根よりもむしろ巻・岩室などへの帰属意識が強く、後に現西蒲区(同「8区」)の区域に改められました。
政令市移行前
2005年3月21日:白根市、味方村、月潟村が新潟市に編入。 2005年12月22日-23日:新潟大停電。
政令市移行後
2007年4月1日:新潟市の政令指定都市移行に伴い南区が設置されています。
行政機関
市の機関
新潟市南区役所(白根)
味方出張所(味方) 月潟出張所(月潟)
国の機関
農林水産省
北陸農政局 新潟農政事務所
白根郷農地防災事業所(杉菜)
経済
第一次産業
区の特産品であるル・レクチェ
農業
区内の農作地の大部分が水田で、農業は稲作が中心となっています。また果樹栽培も盛んで、白根北部の大鷲地区ではナシやブドウ、白根南部の茨曽根地区、新飯田地区ではナシ、ブドウ、モモの他、洋ナシ「ル・レクチェ」の栽培が盛んです。
区内の農業協同組合
新潟みらい農業協同組合(白根地区) 越後中央農業協同組合(味方・月潟地区)
第二次産業
製造業
白根地区は、三百余年の歴史を持つ全国有数の仏壇の産地として知られます。江戸中期に宮大工が京仏壇の製法・技法を取り入れたのがはじまりです。その後彫刻を施した白木仏壇が考案され、さらに天明年間には木地、彫刻、金具、塗装、蒔絵に分業化されて産地形成が確立され、技法が成り立ったのです。1980年(昭和55年)に通商産業省(現経済産業省)から伝統的工芸品に指定され、大手から中小まで約40社の仏壇店が技を競っています。
月潟地区の月潟、大別當は鎌の産地として知られます。1781年(明治14年)に蒲田沖右衛門が鎌鍛冶を始めたのがはじまりで、現在も鍛造や鋼付けは全て手作業で行われています。一般的な草刈鎌をはじめ、用途に合わせて造られています。
区内に拠点を置く主な企業
コメリ 本社(清水)ホームセンター ダイニチ工業 本社・白根北部工場ほか(北田中、和泉)石油ファンヒーター、石油ストーブ 亀田製菓 白根工場(和泉)米菓、菓子 伏見蒲鉾 白根工場(鯵潟字堀東)かまぼこ 古河マグネットワイヤ(理研電線から分割承継) 白根工場(上八枚)ケーブル、鋼線、電子部品 シャープ新潟電子工業(上八枚)電子部品(シャープ子会社) ブルボン 新潟南工場(西萱場)菓子 石山味噌醤油 本社・月潟工場(西萱場)味噌・醤油・調味料
治安
新潟南警察署
新潟県警察
新潟南警察署(能登二丁目)
平潟新田駐在所 新飯田駐在所 庄瀬駐在所 臼井駐在所 山崎興野駐在所 大鷲駐在所 大通駐在所 味方駐在所 月潟駐在所
新潟南署の所轄地域は南区全域のみです。区外に所轄地域はありません。
防災
新潟市消防局
新潟市南消防署(親和町)
北部出張所(上塩俵)
合併前、消防事務は白根地域広域事務組合が行っていました。同組合は白根市、味方村、月潟村の他、中之口村、小須戸町の計5市町村から成り、消防・救急事務を担っていましたが、2005年(平成17年)の新潟市編入後と共に市に移管し消防局の管轄下となり、2007年(平成19年)の政令市移行後は同局南消防署の管轄となりました。
社会基盤
東北電力(電気) 白根ガス(都市ガス(月潟地区除く)) 蒲原ガス(都市ガス(月潟地区))
郵便
白根郵便局
日本郵政グループ
白根郵便局(白根日の出町) - 集配局(ゆうゆう窓口あり)
白根大通郵便局(大通南一丁目) 白根中央通郵便局(白根) 臼井郵便局(臼井) 庄瀬郵便局(庄瀬) 新飯田郵便局(上新田) 味方郵便局(味方) 月潟郵便局(月潟) 高井興野簡易郵便局(高井東一丁目)
月潟地区と中之口地区(現西蒲区)の郵便物集配業務は2006年(平成18年)9月までは月潟局が行っていましたが、合理化により白根局に移管しました。
水道
南区は下水道の普及率が非常に低く、整備も大きく立ち遅れていて、区内全世帯に対する下水道接続率は30%前後にとどまっています。加えてトイレの水洗化や浄化槽の導入も立ち遅れていて、下水道の普及に関しては市内8区では西蒲区とともに著しく低い水準にあります。こうしたことから市では現在、特に白根地区の下水道網の整備を急ぐと共に、下水道の整備が困難な地域には簡易下水道や合併浄化槽の導入などの方策を検討しています。
新潟市水道局
戸頭浄水場(戸頭)
戸頭浄水場は南区全域と西蒲区の潟東・中之口地区に上水道を供給しています。白根中心部の白根水道町は、かつて白根浄水場があった場所です。その北側、富月橋東詰の白根緑地には旧配水塔が保存されていて、春季にはライトアップされるなど、白根地区のランドマーク的な存在となっています。
新潟市下水道部
白根中央浄化センター(根岸)
清掃
新潟市環境部
新潟市白根環境事業所(臼井、鍋潟字白蓮)
新潟市白根グリーンタワー 新潟市白根斎場
前述の白根地域広域事務組合は環境衛生事務も共同で行っていましたが、消防事務同様、編入と共に市に移管。白根地区東部の臼井・鍋潟地内に上記3施設が設けられています。白根環境事業所では現在も南区全域の他、西蒲区中之口地区、秋葉区小須戸地区の衛生事務を管轄しています。同事業所管内では2002年6月から指定袋を使用した、ごみ処理の一部有料化を実施しています。なお、ごみ焼却施設のグリーンタワーは老朽化で稼働率が低下したため、2012年3月30日をもって焼却業務を終了し、環境事業所で受け付けた一般ごみについては収集業務のみを取り扱い、西区の新田清掃センターへ随時搬送しています。
新潟市南区農業振興公社(白根)
医療
区内の主な病院は下記の通りです。
白根保健生活協同組合白根健生病院(上下諏訪木、救急指定病院) 白根大通病院(鷲ノ木新田字曽根) 白根緑ヶ丘病院(西白根)
教育
学校教育
新潟県立白根高等学校
高等学校
新潟県立白根高等学校
中学校
新潟市立白根第一中学校 新潟市立白南中学校 新潟市立臼井中学校 新潟市立白根北中学校 新潟市立味方中学校 新潟市立月潟中学校
小学校
新潟市立白根小学校 新潟市立新飯田小学校 新潟市立茨曽根小学校 新潟市立庄瀬小学校 新潟市立小林小学校 新潟市立臼井小学校 | 新潟市立大鷲小学校 新潟市立根岸小学校 新潟市立大通小学校 新潟市立味方小学校 新潟市立月潟小学校 |
社会教育
新潟市しろね大凧と歴史の館(上下諏訪木 =白根文京町) 新潟市曽我・平澤記念館(味方) 月潟郷土物産資料室
文化芸術施設
新潟市白根産業厚生会館(白根魚町)※2012年3月31日を以って閉鎖 新潟市白根児童センター(白根 =白根葵町)
公民館・図書館
新潟市白根地区公民館【白根学習館】(田中 =白根文京町)
新潟市立白根図書館【しろね図書館】 ラスペックホール
新潟市立月潟図書館(月潟)
文化・スポーツ
角兵衛獅子
白根大凧合戦
角兵衛獅子
運動施設
白根総合公園(上下諏訪木 =白根文京町)
白根総合公園多目的広場 白根総合公園白根カルチャーセンター
新潟市味方野球場(味方) 新潟市月潟野球場(月潟)
観光
旧笹川家住宅(国の重要文化財指定の民家) 白根大凧合戦 白根グレープガーデン 旧月潟駅舎周辺公園(新潟交通電車線旧月潟駅と保存車両3両)
交通
南区は国道2路線や幹線県道の経路となっています。一方、新潟市8区で唯一在来線の路線がなく軌道系の交通機関はないため、公共交通はバス・タクシーなど自動車のみに限られます。新潟市中心部や隣接市町村への交通の便は決して良いとはいえず、日常の足を自家用車に依存せざるを得ない地域も少なくないです。このため国道8号に区内全域の交通が集中する傾向にあり、現在特に白根北部と中心部では渋滞や速度低下が慢性的に発生しやすい状況となっています。
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越新幹線
※区内の沿線には駅はありませんが味方地区及び月潟地区西部を通過しています。
また前述の通り、在来線や私鉄路線はないため、区内に駅がないし区内を経由する鉄道は実質的には存在しません(他に鉄道駅がない政令指定都市の区は、大阪府堺市美原区、北海道札幌市清田区がある)。JRの最寄り駅は西蒲区の越後線・巻駅、越後曽根駅や、秋葉区の信越本線・新津駅、矢代田駅、田上駅などです。バス、タクシー、自家用車などでのアクセスとなります。また上越新幹線・弥彦線の燕三条駅からタクシーを利用すると、区役所月潟出張所付近までは約15分、区役所付近(白根)・区役所味方出張所付近まではそれぞれ約25分程度。
この他、かつては新潟交通電車線が中ノ口川左岸側の黒埼町、味方村、月潟村、中之口村を走っていましたが、1999年(平成11年)4月に全線廃止されました。
(黒埼町) - 七穂駅 - 吉江駅 - 味方中学前駅 - 味方駅 - 白根駅 - 千日駅 - 曲駅 - 月潟駅 - (中之口村)
バス
路線バス
区内の幹線道路を中心に、新潟交通グループの新潟交通観光バスが、潟東地区の大原にある同社潟東営業所を起点に区内各所の他、青山・市内中心部(万代シテイ・新潟駅万代口)、新津駅(一部は矢代田駅経由)、巻駅、越後曽根駅、加茂駅、燕駅方面への路線バスを運行しています。この他、南部の新飯田地区からは同社が燕駅、燕三条駅・東三条駅方面への路線バスを運行しています。
白根・味方・月潟から青山・新潟市中心部方面
W7 大野・白根線
W70 潟東営業所-白根-大通ニュータウン-大野仲町-新潟ふるさと村-寺地-青山 W70 【快速】潟東営業所-白根-大通ニュータウン-大野仲町-新潟ふるさと村-寺地-青山 W70 【ダイレクト便・快速】潟東営業所 - 白根 - 大通ニュータウン - 大野仲町 - 新潟ふるさと村 - 寺地 - 東青山 - 白山駅前 - 市役所前 - 新潟駅前 W70 【モーニングライナー】潟東営業所-白根-大通ニュータウン-大野仲町-新潟ふるさと村 - 寺地 - 東青山 - 学校町 - 市役所前 - 古町 - 新潟駅前 W73 【区間快速】潟東営業所 - 白根 - 大通ニュータウン - 大野仲町 - 新潟ふるさと村 - ≪平成大橋≫ - 江南高校前 - 和合町 - 北越高校前 - 新潟駅南口 W74 【急行】潟東営業所-白根-白根大通病院前-大野仲町-新潟ふるさと村-≪平成大橋≫-下鳥屋野-県庁前-南高校前-市役所前
W8 味方線
W80 月潟-曲-千日下-白根中(西白根)-味方-板井-木場川前-大野仲町-新潟ふるさと村-寺地-青山 W81 潟東営業所-千日下-白根中(西白根)-味方-板井-木場-木場川前-大野仲町-新潟ふるさと村-寺地-青山
中央区中心部および青山と南区の間を結ぶ路線は、白根地区の北部と中心部を経由する「大野・白根線」と、味方地区を縦貫して月潟地区中心部に至る「味方線」の2路線が設けられています。
両路線とも、かつては万代シテイ発着で、且つ市内中心部の経由地が異なっていましたが、2006年10月1日から順次、中心部の発着地を新潟駅万代口に延伸し、経路も柾谷小路・はくさん通り経由(急行は昭和大橋経由)に統一化され、2015年9月5日の萬代橋ライン開業及び路線網再編に伴うダイヤ改正により、現在の運行体制となりました。
昼間(平日、土曜・休日とも)は大野・白根線は概ね20分間隔、味方線は概ね20 - 60分間隔で運行しています。いずれも青山発着で、同バス停と中心部の間は新潟交通のBRT・萬代橋ラインなどに乗り換える必要がありますが、大野・白根線は平日に限り、朝の潟東・白根発と、夕方・夜間の新潟駅万代口発の「快速ダイレクト便」および「モーニングライナー」と、中央区南部方面を経由する新潟駅南口発着の「区間快速」が設定されています。モーニングライナーは2007年(平成19年)から、市郊外から中心部へ向かう通勤・通学利用者の利便性向上を目的に開設されたもので、同年1月15日に運行が開始されたW70の学校町経由は平日朝1本のみの運行で、白根・黒埼地区から学校町周辺を経由します。W73の区間快速は元々、大通黄金始発のモーニングライナーとして同年4月9日から平日朝1本のみ運行されていたものですが、利用率低迷のため2008年(平成20年)1月11日の運行をもって一旦廃止となり、2015年秋のダイヤ改正で急行の運行経路が変更されたことなどから、ほぼ同一経路で再設定され、夕方の駅南口発の便も新設されました。
なお味方線は全便が終日青山発着となっています。また大野・白根線も土曜・休日は市役所前発着の急行を除き、全便が終日青山発着となります。
このほか、白根地区南部の新飯田と新潟駅万代口の間には新潟交通電車線の廃止以降、高速バス「新飯田線」も運行されていましたが、2015年3月を以って廃止となりました。
白根から各方面
臼井線
SW1・SW2 潟東営業所-白根横町-古川-臼井-子成場-川根-古田-新津本町-新津駅(SW2系統は白根中心部発着)
矢代田線
SW3・SW4 潟東営業所-白根横町-戸石-小須戸-矢代田駅前-新津美術館前-古津駅前-田家-新津本町-新津駅(SW4系統は白根中心部発着)
庄瀬線
潟東営業所前-白根横町-庄瀬-五反田-(加茂駅前)-新潟経営大学前
茨曽根線
白根健生病院前-戸頭-茨曽根-新飯田横町-燕労災病院前-新生町-燕駅前
月潟・六分線
白根健生病院前-白根横町-月潟中-六分-新生町-燕駅前
土曜・休日運休。味方線と新潟市南区区バス(レインボーバス)が乗り入れる月潟バス停(月潟図書館前)には停車しません。
漆山線
白根健生病院前-白根横町-潟東営業所-けやき病院前 -巻潟東インター駐車場-漆山-巻駅前
熊谷線
白根健生病院前-白根横町-熊谷-横戸-曽根駅前
白根南部から各方面
五反田・六分線
巻駅前-漆山-巻潟東インター駐車場-中之口出張所前-六分-清水-五反田-加茂病院前-新潟経営大学前
大島・新飯田線
新飯田新町(国道)-大島-燕三条駅三条口-本町六丁目-東三条駅前
コミュニティバス
南区 区バス
区内では2事業者がコミュニティバスを運行しています。
南区 区バス(レインボーバス)
旧白根市が策定した、市内外の公共交通についての指針を示した『白根市公共交通活性化構想』に基づき、2004年(平成16年)12月16日から白根市は新潟交通西(当時)に委託する形で、市中心部を起点とした循環バスの試験運行を行っています。運賃は、1回乗車につき100円(大人)。尚、これに伴い同社の一部路線が廃止となりました。2006年からは政令市移行に合わせて白根地区に加え、味方・月潟地区への路線が設けられました。2007年(平成19年)4月1日の政令市移行に伴い、循環バスは南区の「区バス」として運行される事となり、愛称「レインボーバス」が付与されました。
区バス運行事業「レインボーバス」(新潟市 南区)
西蒲区 区バス
白根地区南部の新飯田地区にはこの他、中ノ口川に架かる新飯田橋の対岸側、西蒲区潟浦新の新飯田橋バス停から巻駅に至る西蒲区の区バスも運行されています。
加茂市営市民バス
また2007年(平成19年)8月1日からは前月まで新潟交通観光バスが運行していた、加茂市の同社加茂営業所から同市後須田を経由して新飯田に至る路線バスが、同市が運行する「加茂市営市民バス」に移管しました。
加茂市営市民バス
暁星高校前 - 加茂病院前 - 加茂駅前 - 後須田 - 新飯田新町(国道)
高速バス
新潟駅万代口-巻潟東インター前-六分-新飯田
道路
南区内の一般道路には、片側2車線以上の区間も連続立体交差方式の区間も存在しません。他の7行政区には両方(西蒲区以外の6区)もしくはいずれか(西蒲区には連続立体交差区間のみあり)が設けられていますが、どちらも無いのは南区のみです。
このうち国道8号は国直轄の幹線国道ですが、新潟市から長岡市までの間の自治体・行政区で片側2車線化された区間が全くないのは南区内の区間のみです(大野大橋は片側2車線となっていますが、南区内ではその取付部が2車線化されているのみに過ぎない)。それに加えて交通量も増加しているため、北側の大通・下塩俵、保坂から戸頭にかけての白根中心部では渋滞や速度低下が慢性化しています。後者については現在白根バイパスの整備計画が進められています。
国道
国道8号 国道460号
主要地方道
新潟県道2号新潟寺泊線 新潟県道9号長岡栃尾巻線 新潟県道41号白根安田線 新潟県道46号新潟中央環状線 新潟県道55号新潟五泉間瀬線 新潟県道66号白根西川巻線
その他の県道
新潟県道141号白根黒埼線 新潟県道153号燕白根線 新潟県道218号月潟西川線 新潟県道220号白根亀田線 新潟県道250号月潟吉田線 新潟県道325号黒埼新飯田線 新潟県道379号糸郷屋白根線
出身人物
新潟市 新潟市 南区 行政区画の編成及び区役所の位置図 6区(南区) 行政区画の編成及び区役所の位置図(新潟市) 新潟市の行政区画
|