
西脇市 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ
西脇市のお庭のお悩みお任せ! 美しいお庭を維持するためにお庭業者が専門知識と技術で行います。庭木は生きています。愛をもって取り組みます。庭木の消毒は、虫を駆除するためと、草木の病気の菌を退治するために行います。庭が荒れっ放しになっている、庭木の消毒をお願いしたい、視線を遮る用途で木を植えたい、樹木への病気の感染を防ぎたい、芝生を張替えたい、木の枝が敷地を越えて道路のほうまで伸びている、などの様々なお悩み迅速に急行いたします! 大切な日常の架け橋になれたらと従業員一同真摯に対応いたします。迷わずご相談ください。西脇市でお庭のご用命は西脇市出張の植木屋へお任せください。

西脇市 庭のトラブル 施工事例/費用価格相場
2016年9月23日 | 兵庫県西脇市下戸田 | 庭の手入れ | 12,960円 |

西脇市 庭 出張エリア
- 西脇市西脇
- 西脇市下戸田
- 西脇市上野
- 西脇市上戸田
- 西脇市津万
- 西脇市嶋
- 西脇市大垣内
- 西脇市寺内
- 西脇市西嶋
- 西脇市蒲江
- 西脇市坂本
- 西脇市大野
- 西脇市小坂町
- 西脇市郷瀬町
- 西脇市富田町
- 西脇市日野町
- 西脇市富吉南町
- 西脇市富吉上町
- 西脇市前島町
- 西脇市西田町
- 西脇市市原町
- 西脇市大木町
- 西脇市野中町
- 西脇市羽安町
- 西脇市野村町
- 西脇市和布町
- 西脇市高松町
- 西脇市板波町
- 西脇市平野町
- 西脇市谷町
- 西脇市和田町
- 西脇市高田井町
- 西脇市比延町
- 西脇市上比延町
- 西脇市中畑町
- 西脇市住吉町
- 西脇市鹿野町
- 西脇市塚口町
- 西脇市高嶋町
- 西脇市堀町
- 西脇市落方町
- 西脇市明楽寺町
- 西脇市水尾町
- 西脇市岡崎町
- 西脇市上王子町
- 西脇市合山町
- 西脇市出会町
- 西脇市八坂町
- 西脇市黒田庄町喜多
- 西脇市黒田庄町大門
- 西脇市黒田庄町津万井
- 西脇市黒田庄町福地
- 西脇市黒田庄町岡
- 西脇市黒田庄町門柳
- 西脇市黒田庄町大伏
- 西脇市黒田庄町西澤
- 西脇市黒田庄町石原
- 西脇市黒田庄町田高
- 西脇市黒田庄町船町
- 西脇市黒田庄町小苗
- 西脇市黒田庄町黒田
- 西脇市黒田庄町前坂
- 西脇市野村町茜が丘
- 黒田庄駅
- 兵庫県西脇市黒田庄町岡
- 新西脇駅
- 兵庫県西脇市和布町
- 西脇市駅
- 兵庫県西脇市野村町
- 日本へそ公園駅
- 兵庫県西脇市上比延町
- 比延駅
- 兵庫県西脇市鹿野町
- 船町口駅
- 兵庫県西脇市
- 本黒田駅
- 兵庫県西脇市
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金(税込価格) |
伐採 | 低木(3m未満) | ¥2,200~/本 |
中木(3m~5m) | ¥9,900~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥25,300~/本 | |
剪定 | 低木(3m未満) | ¥1,100~/本 |
中木(3m~5m) | ¥6,600~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥16,500~/本 | |
草刈り | 草刈り | ¥3,300~/㎡ |
除草 | 機械刈り | ¥330~/㎡ |
草木の手入れ | 草木の手入れ | お見積り |
芝張り | 芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途) | ¥2,750~/㎡ |
人工芝 | 人工芝 | お見積り |
砂利敷き | 砂利敷き(材料代、残土等処分は別途) | ¥1,540~/㎡ |
植栽 | 低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途) | ¥11,000~/本 |
防虫 | 防虫 | お見積り |
金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

西脇市での庭のトラブルはお任せください
庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい、大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった、草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど、お庭のごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
西脇市 エリア情報
道の駅 北はりまエコミュージアム
道の駅 北はりまエコミュージアムは西脇市と多可町が取り組む「北はりま田園空間博物館」の有形または無形の地域情報を発信して、播州織製品や、巻き寿司、金ゴマ、新鮮野菜や特産品等を販売しており、地元の食材を使った料理を味わえるレストランも併設されていて、館内には情報コーナーや体験学習室もあり、様々な体験企画や展示等が実施されているそうです。播州織は西脇市を中心とした地域で生産されている綿織物で、先染めによる平織りが有名であり、主にシャツの生地として利用されるそうです。
西脇市(にしわきし)は、兵庫県の中央やや東に位置する市です。
兵庫県北播磨地区の北側、神戸市の北約50kmに位置し、東経135度線、北緯35度線が交差していて、経緯度で日本列島の中心点に位置することにちなみ「日本のへそ」としてアピールしています。兵庫県北播磨県民局管内に区分されています。北播磨地域中心の都市で、中国山地の西光寺山を市の頂点にして加古川流域沿いに播磨平野があり、その流域沿いに街や農地が広がっています。2005年10月1日に多可郡黒田庄町と合併して、新たに西脇市として発足しました。
山? 西光寺山 (713m) 、妙見山 (622m) 、白山 (510m)・寺山・八日山 河川? 加古川、杉原川、野間川 平野播磨平野、津万平野
人口
旧・西脇市
1952年4月1日に1町3村で新設合併し、市制を施行していて、施行当時の人口は32,126人です。1960年10月1日の国勢調査で42,238人をピークに減少していますが、昼間人口は西脇都市圏を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の、中心都市であるため、流入超過です。全体の地区で人口が減少していますが、反対に国道175号沿道にある野村町は市内の中で京阪神の中心部に近いために人口が増加しています。
新・西脇市
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.60%減の42,812人で、増減率は県下41市町村中20位、49行政区域中28位。
西脇市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 45,964人 | |
1975年 | 46,182人 | |
1980年 | 46,380人 | |
1985年 | 46,889人 | |
1990年 | 46,220人 | |
1995年 | 46,339人 | |
2000年 | 45,718人 | |
2005年 | 43,953人 | |
2010年 | 42,812人 |
面積
132.44 km?
気象
西脇の気候 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |||
平均最高気温 °C (°F) | 8.6 °C (°F) | -1.5 降水量 mm (inch) | 42.3 (? 1.0 mm) | 6.1 | 7.3 | 11.0 | 10.0 | 10.9 | 12.0 | 11.5 | 8.2 | 10.5 | 7.9 | 6.5 | 6.6 | 109.4 |
平均月間日照時間 | 113.4 | 110.2 | 136.2 | 167.3 | 163.2 | 131.1 | 135.6 | 176.6 | 136.2 | 144.6 | 122.7 | 115.7 | 1,647.9 | |||
特産品・名物
播州ラーメン
黒田庄和牛(神戸牛) 播州ラーメン
横尾忠則の出生地としても知られ、横尾が描いたY字路が10あり、観光ルート地図なども発行されています。
町の中心に位置する旧来住家住宅
歴史
旧・西脇市
1950年代
1952年4月1日 - 多可郡西脇町・日野村・重春村・比延庄村が合併して発足。 1953年5月16日 - 市制施行1周年記念式典を開催します。 1954年3月7日 - 西光寺公園を起工します。 1954年3月30日 - 加西郡芳田村を編入。 1955年9月25日 - 兵庫県道54号西脇停車場線西脇大橋が完成します。
1960年代
1960年4月1日 - 西脇市立西脇南中学校が開校します。 1963年6月4日 - 集中豪雨による被害。 1964年4月1日 - 市制施行を記念して「ニシ」を図案化した市章を制定します。 1964年3月18日 - 三和橋が完成します。 1965年3月12日 - 播磨工業整備特別地域に編入されています。 1965年4月1日 - 西脇消防署が発足します。 1966年1月18日 - 西脇市民会館が完成します。 1967年4月7日 - 職業訓練センターが完成します。 1968年2月15日 - 市民憲章を制定します。 1969年7月11日 - ワシントン州レントン市と姉妹都市を締結します。
1970年代
1970年8月8日 - 西脇公園内に市民プールが完成します。 1972年4月1日 - 市の木・市の花を制定し、市制施行20周年記念式典を開催します。 1974年4月1日 - 中町徳部野が西脇市に編入されています。 1974年11月30日 - 兵庫県道36号西脇篠山線が開通します。 1975年11月1日 - 西脇から新大阪駅にハイウェイバスが開通します。 1977年12月25日 - 兵庫県立西脇工業高等学校が全国高等学校駅伝競走大会に初出場します。 1979年10月15日 - 西脇市立青年の家が完成します。 1979年12月7日 - 地域職業訓練センターとして一宮地域職業訓練センターと熊本地域職業訓練センターとともに全国で最初に設置されました。
1980年代
にしわき中畑工場公園にある工場
1980年11月20日 - 野村町字緑風台に西脇ニュータウンが街開きされています。 1981年3月30日 - 大相撲西脇場所を開催します。 1981年11月22日 - 童子山公園内に西脇市総合市民センターが完成します。 1983年3月11日 - シンボルマークを制定します。 1983年9月28日 - 昭和58年台風第10号による被害で畑谷川に被害が出ます。 1985年7月15日 - 日本へそ公園駅が開業します。 1985年12月1日 - 市外局番が07952から0795に変更されています。 1988年3月22日 - 兵庫県道17号西脇三田線野村大橋が開通します。 1989年3月26日 - にしわき中畑工場公園の敷地造成工事が完工します。
1990年代
1990年4月1日 - JR鍛冶屋線廃線に伴い野村駅が西脇市駅に改称。西脇駅廃止。 1991年3月27日 - 国道175号西脇バイパスが開通します。 1994年3月24日 - 兵庫県道34号西脇八千代市川線芳田バイパスが上王子町から岡崎町まで暫定開通します。 1996年7月23日 - アピカ西脇が完成します。 1996年12月17日 - 兵庫県道566号上鴨川西脇線しらさかトンネルが完成します。 1997年11月7日 - 翌8日まで全国へそのまちサミット西脇大会が開催します。
2000年代
北はりま田園空間博物館の標識
2000年4月27日 - 兵庫県道34号西脇八千代市川線芳田バイパスが岡崎町から落方町まで暫定開通します。 2000年4月28日 - 野村町茜が丘が街開きします。 2001年12月7日 - 西脇小坂線が開通します。 2002年4月13日 - 市制施行50周年記念式典を開催します。 2002年4月14日 - アピカ西脇北棟西側歩道の名称をレントン通りにします。 2002年9月7日 - 北はりま田園空間博物館が完成します。 2004年10月21日、台風23号および秋雨前線の影響により、市域を流れる加古川、野間川が氾濫。杉原川では加古川の洪水が逆流した結果、被害家屋1,401戸(床上、床下浸水合計)避難人数959人、死者1名を出しました。この被害によって「加古川の河川激甚災害対策特別緊急事業(略称:河川激特事業)」が行われることになりました。 2004年12月18日 - JR加古川線が電化開業します。
新・西脇市
2005年10月1日 - 多可郡黒田庄町と合併し、改めて西脇市が発足。市章は変更しなかったのです。 2009年5月28日 - 土づくりセンター「ゆめあぐり西脇」が完成します。 2009年11月29日 - 西脇市立西脇病院が完成します。 2010年10月1日 - 市制施行5周年記念式典を開催します。 2010年10月6日 - 多可町と「北はりま定住自立圏形成協定」締結。 2011年7月8日 - 西脇市立北はりま農産物直売所「北はりま旬菜館」が完成します。 2013年8月2日 - 西脇市立学校給食センターが完成します。 2013年9月11日 - にしわき上比延工場公園の敷地造成工事が完工します。 2014年11月29日 - 西脇市日本のへそ日時計の丘公園交流施設が完成します。 2015年10月1日 - 市制施行10周年記念式典を開催します。 2015年10月18日 - 茜が丘複合施設「Miraie」が完成します。
地域
町丁・大字名
西脇地区
旧西脇町の範囲で、市内の中心部で、役所や教育施設、公共施設・商店が集中しています。
郵便番号 | 大字 |
---|---|
677-0015 | 西脇 |
677-0014 | 郷瀬町 |
津万地区
旧西脇町の範囲で、市内の中心地で、公共施設・商店などが集中しています。過去に「都麻乃郷」と呼ばれていて、1917年までは津万村であったのですが、町制・改称して西脇町になりました。加古川の流域沿いにの西側に市街地があり、地区の北側は農業地帯です。また、国道175号の沿道で、バイパス建設が進められています。
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
677-0021 | 蒲江 |
677-0022 | 寺内 |
677-0023 | 西嶋 |
677-0024 | 嶋 |
677-0025 | 大野 |
677-0026 | 坂本 |
677-0035 | 上戸田 |
677-0036 | 津万 |
677-0038 | 大垣内 |
677-0043 | 下戸田 |
677-0044 | 上野 |
日野地区
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
677-0001 | 大木町 |
677-0002 | 前島町 |
677-0003 | 西田町 |
677-0004 | 市原町 |
677-0005 | 野中町 |
677-0006 | 羽安町 |
677-0011 | 富吉上町 |
677-0012 | 富吉南町 |
677-0013 | 日野町 |
677-0017 | 小坂町 |
677-0018 | 富田町 |
重春地区
重春地域の街並み重春村です。加古川の流域沿いに位置します。公共交通ではJR加古川線が通過していて、沿線きってのターミナル駅ともいえる西脇市駅があり利便性は高いです。また国道175号も地域内東部を通過していて、滝野社インターチェンジにも近く自動車交通の利便性も高いです。地区の中央部の野村町は住宅・商店などが整備され利便性が高いです。
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
677-0016 | 高田井町 |
677-0051 | 谷町 |
677-0052 | 和田町 |
677-0053 | 和布町 |
677-0055 | 高松町 |
677-0056 | 板波町 |
677-0054 | 野村町 |
677-0057 | 野村町茜が丘 |
677-0063 | 平野町 |
比延地区
比延地区の街並み比延庄村です。加古川の流域沿いに位置する農業地帯です。公共交通ではJR加古川線が通過していて、日本へそ公園駅・比延駅がありますが、停車本数が少なく、利便性は低いですが、国道175号の沿線の近くで自動車交通は利便性が高いです。地区の東側の住吉町と西側の堀町との高齢化率・利便性の格差が大きいです。
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
677-0031 | 住吉町 |
677-0032 | 中畑町 |
677-0033 | 鹿野町 |
677-0034 | 塚口町 |
677-0037 | 比延町 |
677-0039 | 上比延町 |
677-0041 | 高嶋町 |
677-0042 | 堀町 |
芳田地区
市の南西部にあり、旧芳田村の範囲です。加西郡から編入された地域であるため、西脇市内よりも加西市との結びつきが強い地区です。全域が市街化調整区域であるため純農村地帯と産地で、過疎化が進行しています。兵庫県道24号多可北条線・兵庫県道34号西脇八千代市川線が幹線道路になっています。また、商業施設が市内の地区で少なくかつ公共交通の便は利便性が低く、神姫グリーンバスが西脇市駅から1日5便と神姫バスが北条町駅(加西市)から1日4便が当地区を結んでいるだけです。
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
677-0061 | 合山町 |
677-0062 | 出会町 |
677-0064 | 八坂町 |
677-0065 | 岡崎町 |
677-0066 | 水尾町 |
677-0067 | 明楽寺町 |
677-0068 | 落方町 |
677-0069 | 上王子町 |
黒田庄地区
城山から望む黒田庄地区の街並み
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
679-0301 | 黒田庄町小苗 |
679-0302 | 黒田庄町黒田 |
679-0303 | 黒田庄町前坂 |
679-0304 | 黒田庄町船町 |
679-0311 | 黒田庄町喜多 |
679-0312 | 黒田庄町門柳 |
679-0313 | 黒田庄町岡 |
679-0314 | 黒田庄町福地 |
679-0315 | 黒田庄町津万井 |
679-0316 | 黒田庄町大門 |
679-0321 | 黒田庄町田高 |
679-0322 | 黒田庄町石原 |
679-0323 | 黒田庄町西澤 |
679-0324 | 黒田庄町大伏 |
学校
幼稚園
西脇市立西脇幼稚園 西脇市立重春幼稚園 西脇市立日野幼稚園 西脇市立比延幼稚園 西脇市立双葉幼稚園 西脇市立芳田幼稚園 西脇市立楠丘幼稚園 西脇市立桜丘幼稚園
2008年に兵庫県の景観形成重要建造物に指定された西脇市立西脇小学校校舎。映画「火垂るの墓」、「人間失格」のロケが行われました。
小学校
西脇市立西脇小学校 西脇市立重春小学校 西脇市立日野小学校 西脇市立比延小学校 西脇市立双葉小学校 西脇市立芳田小学校 西脇市立楠丘小学校 西脇市立桜丘小学校
中学校
西脇市立西脇中学校 西脇市立西脇東中学校 西脇市立西脇南中学校 西脇市立黒田庄中学校
高等学校
兵庫県立西脇高等学校 兵庫県立西脇北高等学校 兵庫県立西脇工業高等学校(全国高校駅伝で8度の全国制覇)
警察
西脇警察署 西脇中央交番 野村交番 日野交番 津万駐在所 比延駐在所 喜多駐在所 石原駐在所 芳田駐在所
消防
西脇消防署 西脇消防署黒田庄駐在所
医療・保健・福祉
西脇市立西脇病院 大山病院 老人保健施設「しばざくら荘」 健康づくりセンター 総合福祉センター 萩ヶ瀬会館 黒田庄福祉センター 西脇市障害者地域活動支援センター
自動車教習所
西脇自動車教習所
公共施設
大阪国税局 西脇税務署 西脇地方合同庁舎
西脇労働基準監督署 ハローワーク西脇
北はりま職業訓練センター 土づくりセンター「ゆめあぐり西脇」
郵便局
西脇郵便局 明楽寺郵便局 本黒田簡易郵便局 日野南簡易郵便局 比延郵便局 西脇日野郵便局 西脇東本町郵便局 西脇野村郵便局 西脇中本町郵便局 西脇豊川郵便局 西脇津万簡易郵便局 西脇坂本簡易郵便局 西脇合山簡易郵便局 住吉簡易郵便局 黒田庄郵便局
住吉簡易郵便局
行政
北播磨地域でいち早く市制を施行したことにより、国の行政機関(出先機関)が集中しています。西脇都市圏を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の、中心都市です。
首長
旧西脇市
代 | 氏名 | 就任日 |
---|---|---|
初 | 來住靖夫 | 1952年5月1日 |
2 | 岡澤源十郎 | 1958年2月16日 |
3 | 高瀬信二 | 1966年2月13日 |
4 | 石野重則 | 1986年2月16日 |
5 | 内橋直昭 | 1998年2月16日 - 2005年9月30日 |
新西脇市
代 | 氏名 | 就任日 |
---|---|---|
初 | 來住壽一 | 2005年11月13日 - 2013年11月12日 |
2 | 片山象三 | 2013年11月13日 - 現在 |
市議会
定数? 16 議長? 村井公平 副議長? 岩崎貞典
構成
会派 | 議席数 |
---|---|
自民クラブ | 2 |
公明党 | 1 |
日本共産党 | 1 |
月曜会 | 4 |
無所属 | 6 |
旧・西脇市
現在の西脇市は、平成の大合併の一環として2005年(平成17年)10月1日に新設合併により発足した市で、1952年(昭和27年)4月1日に市制施行し、2005年に廃止された市とは異なる自治体です。
なお、旧・西脇市の市役所本庁舎は新市における市役所本庁舎となっています。
市章
西脇市章
「ニシ」の字を図案化・加古川・杉原川をイメージ化したもので、1964年10月1日に市制施行を記念して制定されていたものを2005年10月1日の新設合併後もデザインの変更に予算がかかるために変更せずに継承しました。
経済
地場産業
播州織に使用された36インチ力織機(平野製作所)西脇市郷土の織物とくらしの資料館
播州織 播州毛鉤
商業
アピカ西脇
当市に本社を置く企業
株式会社がまかつ 株式会社オーナーばり 株式会社片山商店 - プロフェッショナル仕事の流儀 で取り上げられます。 株式会社ブレイン
産業団地
にしわき中畑工場公園
関西ヘキサケミカル株式会社 長谷川工業株式会社 西脇事業所 シミックファーマサイエンス株式会社 西脇ラボ 明々工業株式会社
にしわき上比延工場公園
株式会社西日本コクボ 西脇工場 株式会社福電 西脇工場
市内にある金融機関
三井住友銀行 みなと銀行 但馬銀行 近畿労働金庫 兵庫県信用組合 中兵庫信用金庫 播州信用金庫 みのり農業協同組合
マスメディア
eo光テレビ(ケーブルテレビ) 西脇時報(1951年創刊の地方紙。週刊。) 神戸新聞社西脇支局 朝日新聞社西脇支局 毎日新聞社西脇通信部
姉妹都市・提携都市
友好・姉妹都市
富良野市(北海道)
1978年(昭和53年)10月20日友好都市提携
レントン市(アメリカ合衆国ワシントン州)
1969年(昭和44年)7月11日姉妹都市提携
提携都市
全国へそのまち協議会
富良野市(北海道) - 北海道のへそ 本宮市(福島県) - 福島のへそ 佐野市(栃木県) - 日本列島の中心 渋川市(群馬県) - 日本のまんなか 吉備中央町(岡山県) - 岡山のまんなか 山都町(熊本県) - 九州のへそ 宜野座村(沖縄県) - 沖縄本島の中心
隣接している自治体
加西市 加東市 篠山市 丹波市 多可郡多可町
交通
自動車のナンバープレートの地名表記は「神戸」です。
道路
市内の南北を縦断する国道175号市の中心部から住吉町を結ぶ兵庫県道36号西脇篠山線
中国自動車道滝野社インターチェンジ(加東市)、加西インターチェンジ(加西市)、舞鶴若狭自動車道丹南篠山口インターチェンジ(篠山市)
一般国道
国道175号 国道427号
主要地方道
兵庫県道17号西脇三田線 兵庫県道24号多可北条線 兵庫県道34号西脇八千代市川線 兵庫県道36号西脇篠山線
道の駅
北はりまエコミュージアム
鉄道路線
JR加古川線? 西脇市駅 - 新西脇駅 - 比延駅 - 日本へそ公園駅 - 黒田庄駅 - 本黒田駅 - 船町口駅
中心となる駅は西脇市駅。但し、市の中心部からは外れています。西脇駅」があったのですが、1990年に鍛冶屋線は廃止され、西脇駅もバスターミナルとなりました。
バス路線
大阪と高速バス、神戸と急行バスで結ばれていて、乗り換えなしで移動できます。所要時間は新大阪駅-西脇間83分、神戸三宮-西脇間107分 となっています。便数の多い本線上の急行が停車する加東市の滝野社インターまで、送迎してもらう利用客もいます。
一般路線
神姫バス 西脇市コミュニティバス のぎくバス(多可町から乗り入れるコミュニティバス)
高速・急行バス
西脇市内で高速・急行バスを利用できる停留所と路線
▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い ◆…双方向乗降可能 - …通過
路線 | 始発 | 板波 | 野村 | 野村農協前 | 西脇大橋 | 南本町 | 中本町 | 西脇 | 東本町 | 上野南 | 西脇営業所(終点) | 経由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国ハイウェイバス西脇線 | 新大阪駅・大阪駅・USJ | ▲ | ▲ | - | - | - | - | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | 中国道 |
西脇急行線 | 三ノ宮駅 | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ◆ | ▲ | 新神戸TN・御坂 |
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
文化施設・スポーツ施設・観光スポット
西脇市岡之山美術館
西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場
秋谷池(映画『火垂るの墓』ロケ地)
福谷公園
日本へそ公園
にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」 西脇市岡之山美術館
童子山公園
西脇市総合市民センター「カルチャーセンター」 西脇市郷土資料館
茜が丘複合施設「Miraie」
西脇市図書館 こどもプラザ(子育て学習センター/児童館) 男女共同参画センター コミュニティセンター 重春・野村地区会館
コヤノ美術館 西脇館 鍛冶屋線市原駅記念館 旧来住家住宅 播州織工房館 西脇市民会館 西脇市立音楽ホール「アピカホール」 西脇市黒田庄ベーシックホール 西脇市天神池スポーツセンター 西脇市日野体育センター 西脇市黒田庄体育センター 西脇市立青年の家 西脇市中畑林間ファミリー園 西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場 西脇市日本のへそ日時計の丘公園フォルクスガーデン 西脇市住吉農村公園(市民農園「すみよし桃源郷」) 西脇市立北はりま農産物直売所「北はりま旬菜館」 西脇馬事公苑 秋谷池 - 『火垂るの墓』(実写版)ロケ地 福谷公園 緑風台古窯陶芸館 緑遊・ノムラの森
名所・旧跡
寺院
西林寺 - 播磨西国三十三箇所第20番霊場、アジサイ寺 西仙寺 - 播磨西国三十三箇所第19番霊場、本堂は兵庫県指定有形文化財 荘厳寺 - 多宝塔は兵庫県指定有形文化財 極楽禅寺 東光寺 長明寺 岩屋寺(長明寺奥の院) 成田山法輪寺
兵主神社例祭(黒田庄町岡)2011.10.9
成田山法輪寺
白山(510m)
白山登山と秋谷池
神社
兵主神社 - 拝殿は兵庫県指定有形文化財 住吉神社 - 本殿は兵庫県指定有形文化財 岡稲荷神社 黒田稲荷神社 福地稲荷神社 瀧尾神社 御霊神社 津万井大歳神社 石上神社 大津神社 川下神社 - 杉原川と加古川の合流点にあたる通称戎町に位置する神社で、祓戸四柱大神が祀られます。杉原川の左岸沿いにあり、例年7月下旬に夏祭りが行われます。
祭事・催事
岡の山まつりです(5月) へその西脇・織物まつりです(8月) 西脇子午線マラソン(12月)
登山・ハイキング
白山(510m) 妙見山(622m) 西光寺山(713m) 角尾山(344m)
出身有名人
横尾忠則が描いた西脇市街のY字路
横尾忠則 (画家名誉市民第一号) 藤井ひさゆき (政治家) 谷本正憲 (石川県知事) 藤井繁克 (実業家:がまかつ創業者) 十倉雅和 (実業家:住友化学代表取締役社長) 十倉好紀 (物理学者) 笹倉明 (作家) 池田政之 (脚本家/劇作家/演出家) 森脇京子 (脚本家) 浅田靖丸 (小説家) 中西良太 (俳優) 真鍋拓 (俳優) 大島みち子 (「愛と死をみつめて」のミコ) 鈴木啓示 (元プロ野球選手・監督/野球解説者) 森脇浩司 (元プロ野球選手・監督/野球解説者) 丸山完二 (元プロ野球選手・コーチ) 藤本貴久 (元プロ野球選手) 本田明浩 (元プロ野球選手) 梶本達哉 (元プロ野球選手) 坪井俊樹 (元プロ野球選手) 柳田殖生 (プロ野球選手:横浜DeNAベイスターズ) 吉田凌 (プロ野球選手:オリックス・バファローズ) 若光翔大平 (元力士) 長谷川穂積 (プロボクサー) 田村彰敏 (総合格闘家/理学療法士) 4代目(当代)隅田川馬石 (落語家) 荻野文子 (東進ハイスクール古文科客員講師) 佐々木俊尚 (ITジャーナリスト) 八馬淳也 (元アナウンサー/TV局ディレクター) 高瀬耕造(NHKアナウンサー) 宮田久也(NGO職員/社会起業家) トータス松本 (ミュージシャン:ウルフルズ) 小倉誠司 (ミュージシャン:flumpool) 村上斉範 (お笑い芸人) 吉田稔美 (イラストレーター/絵本作家)
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
団体コード | 28213-8 |
面積 | 132.44km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 308人/km? |
隣接自治体 | 加西市、加東市、篠山市、丹波市、 多可郡多可町 |
市の木 | サクラ |
市の花 | シバザクラ |
西脇市役所 | |
所在地 | 〒677-8511 北緯34度59分36.3秒東経134度58分9.1秒座標: 北緯34度59分36.3秒 東経134度58分9.1秒 |