
会津若松市 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ
会津若松市のお庭のご依頼対応! 植木、植込みなどの剪定は美しく整形するためや、綺麗な花を咲かせるためなどにお手入れが大事です。芝は定期的に実施する芝刈りで、横への生育を促進することにより、芝の密度が増して美しい芝になります。雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。木を植えたいが、どこに何を植えたらいいか分からない、チャドクガ・イラガなど害虫の発生を防ぎたい、木が大きくなりすぎて隣近所の迷惑になりそう、庭木・生垣が伸び放題になっている、庭いっぱいに芝生を植えたい、庭木・植木の剪定・伐採をお願いしたい、などのあらゆるお困り緊急でお任せ下さい! 健やかな営みのサポートができればとスタッフひとりひとりが精進致します。ぜひお気軽にお電話を、お待ちしております。会津若松市でお庭のトラブルは会津若松市出張の植木屋へお任せください。

会津若松市 庭のトラブル 施工事例/費用価格相場
2016年11月14日 | 福島県会津若松市緑町 | 木の処分 庭木 伐採 複数 | 27,000円 |
2016年7月2日 | 福島県会津若松市一箕町亀賀 | 庭の手入れ | 20,000円 |
2016年2月13日 | 福島県会津若松市西栄町 | 庭木の剪定 手入れ | 43,200円 |
2015年11月19日 | 福島県会津若松市七日町 | 庭木の剪定 手入れ | 10,000円 |
2015年10月24日 | 福島県会津若松市千石町 | 庭木の剪定 手入れ | 20,000円 |
2015年10月3日 | 福島県会津若松市一箕町松長 | 木の処分 隣の家 | 17,000円 |
2015年8月10日 | 福島県会津若松市真宮新町北 | 庭木の剪定 手入れ | 15,000円 |
2015年7月25日 | 福島県会津若松市西栄町 | 木の処分 雑草 | 15,000円 |
2015年5月29日 | 福島県会津若松市門田町大字飯寺字村西 | 庭木の剪定 手入れ | 20,000円 |

会津若松市 庭 出張エリア
- 会津若松市滝沢町
- 会津若松市蚕養町
- 会津若松市昭和町
- 会津若松市馬場本町
- 会津若松市馬場町
- 会津若松市相生町
- 会津若松市上町
- 会津若松市旭町
- 会津若松市行仁町
- 会津若松市宮町
- 会津若松市千石町
- 会津若松市南千石町
- 会津若松市花春町
- 会津若松市宝町
- 会津若松市天寧寺町
- 会津若松市駅前町
- 会津若松市石堂町
- 会津若松市金川町
- 会津若松市城北町
- 会津若松市大町
- 会津若松市七日町
- 会津若松市西七日町
- 会津若松市八日町
- 会津若松市中町
- 会津若松市栄町
- 会津若松市西栄町
- 会津若松市東栄町
- 会津若松市徒之町
- 会津若松市城前
- 会津若松市城東町
- 会津若松市追手町
- 会津若松市山鹿町
- 会津若松市湯川町
- 会津若松市米代
- 会津若松市南花畑
- 会津若松市城南町
- 会津若松市南町
- 会津若松市日新町
- 会津若松市本町
- 会津若松市新横町
- 会津若松市緑町
- 会津若松市御旗町
- 会津若松市材木町
- 会津若松市川原町
- 会津若松市城西町
- 会津若松市錦町
- 会津若松市表町
- 会津若松市日吉町
- 会津若松市住吉町
- 会津若松市中央
- 会津若松市柳原町
- 会津若松市幕内東町
- 会津若松市花見ケ丘
- 会津若松市建福寺前
- 会津若松市湯川南
- 会津若松市明和町
- 会津若松市館馬町
- 会津若松市館脇町
- 会津若松市天神町
- 会津若松市町北町大字石堂
- 会津若松市桜町
- 会津若松市五月町
- 会津若松市湊町大字共和
- 会津若松市湊町大字原
- 会津若松市湊町大字平潟
- 会津若松市湊町大字静潟
- 会津若松市湊町大字赤井
- 会津若松市大戸町上三寄南原
- 会津若松市大戸町上三寄香塩
- 会津若松市大戸町大字大川
- 会津若松市大戸町大字小谷
- 会津若松市町北町大字上荒久田
- 会津若松市インター西
- 会津若松市町北町大字始
- 会津若松市町北町大字藤室
- 会津若松市町北町大字中沢
- 会津若松市一箕町大字金堀
- 会津若松市飯盛
- 会津若松市一箕町大字八幡
- 会津若松市一箕町大字亀賀
- 会津若松市一箕町大字鶴賀
- 会津若松市一箕町大字松長
- 会津若松市一箕町松長
- 会津若松市平安町
- 会津若松市花畑東
- 会津若松市桧町
- 会津若松市一箕町大字八角
- 会津若松市山見町
- 会津若松市扇町
- 会津若松市白虎町
- 会津若松市鶴賀町
- 会津若松市居合町
- 会津若松市堤町
- 会津若松市高野町大字上高野
- 会津若松市高野町大字柳川
- 会津若松市高野町大字界沢
- 会津若松市高野町大字木流
- 会津若松市高野町大字中沼
- 会津若松市高野町中前田
- 会津若松市神指町大字南四合
- 会津若松市神指町大字中四合
- 会津若松市神指町大字黒川
- 会津若松市神指町大字高瀬
- 会津若松市神指町大字北四合
- 会津若松市神指町大字高久
- 会津若松市門田町大字中野
- 会津若松市門田町大字日吉
- 会津若松市門田町大字飯寺
- 会津若松市門田町大字徳久
- 会津若松市門田町大字一ノ堰
- 会津若松市門田町大字堤沢
- 会津若松市門田町大字御山
- 会津若松市門田町大字黒岩
- 会津若松市古川町
- 会津若松市東年貢
- 会津若松市西年貢
- 会津若松市門田町大字年貢町
- 会津若松市門田町工業団地
- 会津若松市東山町大字石山
- 会津若松市東山町大字湯本
- 会津若松市東山町大字湯川
- 会津若松市中島町
- 会津若松市北滝沢
- 会津若松市大塚
- 会津若松市東千石
- 会津若松市和田
- 会津若松市北青木
- 会津若松市慶山
- 会津若松市橋本
- 会津若松市高野町橋本木流
- 会津若松市高野町上沼
- 会津若松市高野町平塚
- 会津若松市大戸町下雨屋
- 会津若松市大戸町宮内
- 会津若松市大戸町小谷川端
- 会津若松市大戸町小谷平沢
- 会津若松市大戸町上三寄大豆田
- 会津若松市大戸町上雨屋
- 会津若松市大戸町上小塩
- 会津若松市大戸町石村
- 会津若松市大戸町大字芦牧
- 会津若松市大戸町大字雨屋
- 会津若松市大戸町大字高川
- 会津若松市大戸町大字上三寄
- 会津若松市門田町大字面川
- 会津若松市河東町広田
- 会津若松市河東町倉橋
- 会津若松市河東町金田
- 会津若松市河東町浅山
- 会津若松市河東町南高野
- 会津若松市河東町東長原
- 会津若松市河東町八田
- 会津若松市河東町工業団地
- 会津若松市河東町熊野堂
- 会津若松市河東町広野
- 会津若松市河東町大田原
- 会津若松市河東町岡田
- 会津若松市河東町福島
- 会津若松市河東町代田
- 会津若松市河東町谷沢
- 会津若松市北会津町十二所
- 会津若松市北会津町二日町
- 会津若松市北会津町三本松
- 会津若松市北会津町ほたるの森
- 会津若松市北会津町安良田
- 会津若松市北会津町下荒井
- 会津若松市北会津町下米塚
- 会津若松市北会津町下野
- 会津若松市北会津町蟹川
- 会津若松市北会津町舘
- 会津若松市北会津町宮ノ下
- 会津若松市北会津町宮袋
- 会津若松市北会津町宮袋新田
- 会津若松市北会津町金屋
- 会津若松市北会津町古麻生
- 会津若松市北会津町今和泉
- 会津若松市北会津町鷺林
- 会津若松市北会津町寺堀
- 会津若松市北会津町出尻
- 会津若松市北会津町小松
- 会津若松市北会津町松野
- 会津若松市北会津町上米塚
- 会津若松市北会津町新在家
- 会津若松市北会津町真宮
- 会津若松市北会津町西後庵
- 会津若松市北会津町西麻生
- 会津若松市北会津町石原
- 会津若松市北会津町大島
- 会津若松市北会津町中荒井
- 会津若松市北会津町中里
- 会津若松市北会津町天満
- 会津若松市北会津町田村山
- 会津若松市北会津町東小松
- 会津若松市北会津町東麻生
- 会津若松市北会津町柏原
- 会津若松市北会津町白山
- 会津若松市北会津町北後庵
- 会津若松市北会津町本田
- 会津若松市北会津町麻生新田
- 会津若松市北会津町両堂
- 会津若松市北会津町和泉
- 会津若松市神指町上神指
- 会津若松市神指町東神指
- 会津若松市真宮新町南
- 会津若松市真宮新町北
- 会津本郷駅
- 福島県会津若松市北会津町古舘
- 会津若松駅
- 福島県会津若松市駅前町
- 芦ノ牧温泉駅
- 福島県会津若松市
- 芦ノ牧温泉南駅
- 福島県会津若松市
- あまや駅
- 福島県会津若松市
- 大川ダム公園駅
- 福島県会津若松市
- 堂島駅
- 福島県会津若松市
- 七日町駅
- 福島県会津若松市七日町
- 西若松駅
- 福島県会津若松市城西町
- 東長原駅
- 福島県会津若松市
- 広田駅
- 福島県会津若松市
- 南若松駅
- 福島県会津若松市
- 門田駅
- 福島県会津若松市
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金(税込価格) |
伐採 | 低木(3m未満) | ¥2,200~/本 |
中木(3m~5m) | ¥9,900~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥25,300~/本 | |
剪定 | 低木(3m未満) | ¥1,100~/本 |
中木(3m~5m) | ¥6,600~/本 | |
高木(5m~7m) | ¥16,500~/本 | |
草刈り | 草刈り | ¥3,300~/㎡ |
除草 | 機械刈り | ¥330~/㎡ |
草木の手入れ | 草木の手入れ | お見積り |
芝張り | 芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途) | ¥2,750~/㎡ |
人工芝 | 人工芝 | お見積り |
砂利敷き | 砂利敷き(材料代、残土等処分は別途) | ¥1,540~/㎡ |
植栽 | 低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途) | ¥11,000~/本 |
防虫 | 防虫 | お見積り |
金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

会津若松市での庭のトラブルはお任せください
庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい、大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった、草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど、お庭のごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
会津若松市 エリア情報
飯盛山
飯盛山は白虎隊士19名の最期の地となった標高314mの山で、徒歩で登る他、有料のスロープコンベアを利用すれば45段の石段を登るのみで山頂の墓と自刃の地に至り、麓には白虎隊記念館があり自刃の地からは鶴ケ城が眺望できるそうです。また、中腹には国の重要文化財に指定されている日本ではとても珍しい木造建築物の栄螺堂(旧正宗寺三匝堂)があり、上りと下りで同じ道を通らずとも抜けられるという仕組みで、これ目当てに観光に来る客も多いのだそうです。
会津若松市(あいづわかまつし)は、日本の福島県会津地方に位置する都市で、会津地方の中心都市です。
会津高原と会津若松の市街地を望む
江戸時代には会津藩の城下町として盛え、現在でも若松城(鶴ヶ城)や白虎隊など、歴史上の事物が観光資源として有名です。その他にもこづゆなどの文化的な特色、赤べこなどに代表される伝統工芸などにより、数多くの観光客を集めます。
1889年、当時の若松町が福島県で初の市制を施行して若松市となり、その後も周辺町村の編入などを繰り返し、1955年の7村編入時に会津若松市に市名を変更し現在に至っています。会津若松市を中心とする会津若松都市圏の人口は約19万人(2000年都市雇用圏)。
会津若松市の在る会津盆地は、盆地床が「あいづだいら (会津平)」とも呼ばれ、他に喜多方や坂下などがありますまた、会津盆地から北の飯豊山地を越えると山形県の米沢(米沢盆地)、東は猪苗代を経て奥羽山脈を越えると中通り地方の郡山 (郡山盆地)、西には野沢などを経て越後山脈を越えると新潟県下越地方の新潟市(越後平野)が位置していて、各地とは磐越自動車道や国道、JR磐越西線などによって結ばれ、観光を通じてそれぞれの都市との交流も活発です。会津盆地の南には会津高原と呼ばれる山間地が広がっていて、尾瀬などの観光地が点在しています。市域の西側を阿賀川が流れているほか、市の東側は猪苗代湖に面しています。内陸ですが奥羽山脈以西に位置しているため、水系も日本海側で、冬には豪雪地となります。
会津や若松と省略して呼ばれることもあります。
会津盆地と猪苗代湖
飯盛山
阿賀川上の若郷湖と大川ダム(右下)
会津若松市は、福島県西部一帯を占める会津地方の中心都市で、市街地は会津盆地の南東部に位置します。市域全体では、市街地の南に広がる広大な山地も市域に含まれ、最南端は芦ノ牧温泉などのある大戸岳周辺まで市域に収めます。東側は猪苗代湖の約3割が市域に含まれ、猪苗代町や郡山市と接します。北、西は喜多方市など、会津盆地内の市町村と隣接します。
東西に国道49号、磐越自動車道、JR磐越西線が通っていて、南北も国道121号などの道路、会津鉄道会津線などによって周辺地域と結ばれています。これらの会津地方の東西を結ぶ道路と南北を結ぶ道路は会津若松市で交差していて、鉄道でもJR磐越西線、只見線、会津鉄道会津線が集まる会津地方の交通の要衝になっています。
双方の対岸は、真西の日本海沿岸が新潟に、真東の太平洋沿岸は大熊に相当します。
地形
市域の北部、西部、中心部周辺は会津盆地の南東部にあたり、市街地、商業地、住宅地などのほか、水田が広がります。また、市の南部から北部に阿賀川が流れていて、市域東部、南部からは湯川、溷川(不動川)、古川などが流れます。市の東部は猪苗代湖に面しているほか、市の南部には山地が広がります。
山
大戸岳 (1416m) 大戸山 飯盛山 小田山 背炙山(せあぶりやま) 七曲山
川
阿賀川(大川) 日橋川(堂島川) 湯川 溷川(不動川) 古川
湖沼
猪苗代湖 鍋沼 若郷湖 東山ダム湖
気候
盆地特有の気候であるため、一年の気温差が大きく、夏は暑く冬は寒い気候です。(1月の平均気温 0°C、8月の平均気温 25°C)。また、通常冬は降雪、積雪がありますこのため、豪雪地帯に指定されていますが、冬期の積雪は会津地方の中では少ないほうです。日本海側気候の特徴を多く持っているほか、海から離れているため内陸性気候の特徴も併せ持ちます。年間平均気温は11.4°Cで、年間平均降水量は1133.8mm。
人口
推計人口? 127,759人(2009年10月1日) 世帯数? 47,905世帯(国勢調査、2005年)
1920年の国勢調査開始移行、1930年代にかけて人口は減少していますがその後は増加に転じ、1990年代まで増加を続けていました。
年齢別人口分布
会津若松市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 120,839人 | |
1975年 | 124,722人 | |
1980年 | 130,883人 | |
1985年 | 134,912人 | |
1990年 | 136,336人 | |
1995年 | 137,065人 | |
2000年 | 135,415人 | |
2005年 | 131,389人 | |
2010年 | 126,125人 |
隣接自治体
郡山市 喜多方市 耶麻郡? 猪苗代町、磐梯町 岩瀬郡? 天栄村 南会津郡? 下郷町 河沼郡? 会津坂下町、湯川村 大沼郡? 会津美里町
行政区域の変遷
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北会津郡若松桂林寺町他82町が合併、同郡日吉村及び年貢町村の各一部を編入し北会津郡若松町となります。 1899年(明治32年)4月1日 - 市制施行により若松市として福島県で最初の市となります。 1937年(昭和12年)4月1日 - 北会津郡町北村の一部を編入。 1951年(昭和26年)4月1日 - 北会津郡町北村を編入。 1955年(昭和30年)1月1日 - 北会津郡湊村、一箕村、高野村、神指村、門田村、大戸村及び東山村を編入し、市名を現在の会津若松市に変更しました。改称の理由は後述。 1955年(昭和30年)4月1日 - 大沼郡本郷町小谷を編入。 2000年(平成12年)2月1日 - 猪苗代湖域における、郡山市及び耶麻郡猪苗代町との境界確定により同湖の約3割の面積が市域となります。 2004年(平成16年)11月1日 - 北会津郡北会津村を編入。 2005年(平成17年)11月1日 - 河沼郡河東町を編入し、現在の市域となります。
歴史
江戸時代まで
市内一箕町にある大塚山古墳は4世紀後半に造営されたものです。出土品の三角縁神獣鏡は畿内で鋳造されたものと同一と推定されています。
都市としての会津若松市の起源は、1384年(至徳元年)の、蘆名直盛による黒川城(若松城)築城に遡ります。以降、城下町「黒川」は、戦国大名蘆名氏の領国支配の拠点として、また当時奥州最大の都市として発展を遂げていったのです。
1589年(天正17年)、伊達政宗のもとで勢力を拡大する伊達氏が蘆名氏を滅ぼし、黒川を新たな本拠地としました。しかし翌1590年(天正18年)、豊臣秀吉の奥州仕置により黒川は伊達氏から取り上げられ、代わって蒲生氏郷が入封しました。氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行ったのです。なお「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われています。7層の天守(現存する5層の復元天守は寛永年間に改築されたものを元にしている)を有するこの城は、氏郷の幼名にちなみ、また蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで鶴ヶ城と名付けられ、また築城と同時に城下町の開発も実施しました。具体的には、旧領の日野、松阪の商人の招聘、定期市の開設、楽市楽座の導入、手工業の奨励等により、江戸時代の会津藩の発展の礎を築いました。 氏郷の死後、上杉景勝が入封しますが、関ヶ原の役で徳川家康に敵対して敗れ、米沢へ移封となりました。その後、蒲生秀行、加藤嘉明などの領主を経て、1643年に徳川秀忠の子保科正之が入封して会津松平家の祖となり、以後若松は会津藩の城下町として栄えました。
幕末から太平洋戦争まで
1862年(文久2年)、会津藩主松平容保は京都守護職に任ぜられ、尊王攘夷派志士の取り締まりや京都の治安維持を担ったのですが、長州藩を筆頭とする倒幕派(後に明治政府軍となる)の恨みを買うことになりました。1868年(慶応4年)に戊辰戦争が勃発すると、会津藩は攻撃の対象とされました(会津戦争)。明治政府軍は若松城下にまで侵攻し、白虎隊の自刃などの悲劇が起き、城下町の大半が灰燼に帰しました。
戊辰戦争で攻撃を受けた若松城(1868年)
戊辰戦争で敗れた結果、会津若松は明治政府の直轄地となり、民政局が設置されました。翌1869年に民政局が廃止されて若松県が設置され、県庁は最初、大町の融通寺に、次に旧若松城本丸に置かれました。明治4年7月14日(1871年8月29日)の全国的な廃藩置県により、引き続き若松県が設置され、会津若松は若松県の県庁所在地となりました。しかし、1876年(明治9年)8月21日には若松県、福島県(1876年以前)、磐前県の3県が合併されて現在の福島県が成立し、これ以来は福島県に入れられています。
1889年、北会津郡若松町となり、1899年、市制施行により「若松市」となりました。この年の人口は3万0,488人でありました。1890年に私立会津中学校が開校。後に県立に移管され福島県立会津中学校となり、現在の福島県立会津高等学校に至ります。1899年(明治32年)7月15日、岩越線(現在の磐越西線)が若松駅(現在の会津若松駅、1917年(大正6年)4月21日に改称)まで開通します。磐越西線は1914年(大正3年)11月1日に新津まで全通しました。
1908年、日露戦争に伴って新設された第13師団の歩兵第65連隊が若松に置かれ、現在の会津若松市立第二中学校の敷地が衛戍地とされました。同連隊は1925年の宇垣軍縮に伴って廃止され、代わって第2師団の歩兵第29連隊が仙台から移動します。その後、1937年の日中戦争を契機に歩兵第65連隊も復活しました。歩兵第65連隊は南京攻略戦などに参加。歩兵第29連隊はガダルカナル島の戦いに投入され大きな損害を受けています。
1902年(明治35年)1月1日開業の会津電力株式会社により電力の供給が開始されたほか、1929年(昭和4年)4月1日には水道給水が開始されました。また、1934年(昭和9年)3月5日の東京への電話開通など、この時期には近代化が進みます。また、1932年(昭和7年)10月19日に御薬園(会津松平氏庭園)、1934年(昭和9年)12月28日には若松城址が国の史跡に指定されたほか、1937年(昭和12年)4月1日には現在の市役所庁舎が完成しています。
太平洋戦争後
太平洋戦争では会津若松は空襲を免れました。1946年には、神明通りが開通、1947年には会津若松商工会議所の設立が認可、1953年10月3日には会津まつりが開催されるなど、戦後復興を遂げていきます。
1955年には周辺の7村を編入し、この時に市名を「若松市」から現在の「会津若松市」に変更しました。市名の変更は、福岡県の若松市(1914年市制。現在の北九州市若松区)との混同の回避を目的として行われましたもので、先に市制を敷いた市が改名した、唯一の例です。改名前には、電信・電話・郵便等において両市が混同されることが多く、郵便物にいたっては日平均50通、多い日では100通もの誤配があったといいます(『町村合併の記録』福島県総務部地方課 (1958) )。福岡県の若松市は、1963年2月10日に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市と合併されて北九州市となったため、福岡県の「若松市」は消滅しましたが、会津若松市はその後も「会津」を頭に付けた市名のまま現在に至っています。
1961年には人口が10万人を突破し、1965年から住居表示実施により、順次、旧町名が新町名に変更されています。また、1965年9月17日には鶴ヶ城の天守閣再建工事が落成します。1989年には会津若松市観光公社が設立され、観光業も発展していきます。
その後は1993年4月14日には会津大学が開校し、1992年10月29日に会津若松ICを含む区間が開通していた磐越自動車道が1997年10月1日に全線(いわき - 新潟)開通し、交通網の充実が図られました。
2011年3月12日の福島第一原子力発電所事故により、原発所在地である大熊町の町役場の機能が会津若松に移転しました(大熊町役場会津若松出張所)。
住居表示後に消滅した町名
1965年(昭和40年)から住居表示実施により、順次、旧町名が現在の新町名に変更されていったのです。旧町名のうち、1877年(明治10年)までに成立していた町で、1889年(明治22年)に北会津郡若松町として合併した町を列記します。
大町竪町、大町一之町、大町ニ之町、大町ニ之竪、大町三之町、大町原之町、大町三四之竪、大町四之町、大町名子屋町、道場小路町、原之町、紺屋町、甲賀町、馬場上一之町、馬場下一之町、馬場一之竪町、馬場上ニ之町、馬場下二之町、馬場二之竪町、馬場上三之町、馬場下三之町、馬場三之竪町、馬場上四之町、馬場下四之町、馬場四之竪町、馬場上五之町、馬場下五之町、馬場名子屋町、大工町、博労町、上四之町、本六日町、上一之町、上六日町、上二之町、下野伏町、上五之町、行人町、中六日町、上野伏町、屋敷町、本郷町、竪三日町、寺町、東名子屋町、五軒町、横三日町、鳥居町、槻木町、阿弥陀町、愛宕町、浄光寺町、台之町、南横町、天寧寺町、徒之町、滝沢町、千石町、蚕養町、桂林寺町、老町、赤井町、諏訪四ツ谷、当麻町、当麻中町、善久町、針屋町、川原町、材木町、融通寺町、七日町、北小路町、西名子屋町、針屋名子屋町、上大和町、中大和町、下大和町、後之分町、栄町字郭内、栄町字栄町一丁目、栄町字栄町二丁目、栄町字新栄町、栄町字栄町三丁目、栄町字栄町四丁目、栄町字本三之丁、栄町字本一之丁、栄町字融通寺町口、栄町字川原町口、栄町字米代二之丁、栄町字米代四之丁、栄町字十八蔵、栄町字割場、栄町字追手前、栄町字塀内、栄町字本二之丁上、栄町字天寧寺町口、栄町字宝積寺通、栄町字内小田垣、栄町字鶴ヶ城、新横町、片柳町、南町
地域
栄町 西栄町 東栄町 中町 城前 大町(一丁目、二丁目) 中央(一丁目 - 三丁目) 昭和町 馬場本町 馬場町 相生町 上町 旭町 行仁町 宮町 城東町 追手町 山鹿町 米代(一丁目、二丁目) 日新町 本町 金川町 城北町 七日町 西七日町 八日町 五月町 橋本(一丁目、二丁目)
城南町 南町 南花畑 湯川町 新横町 緑町 御旗町 材木町 材木町(一丁目、二丁目) 川原町 城西町 日吉町 住吉町 幕内東町 桜町 柳原町(一丁目 - 四丁目) 錦町 表町 天神町 明和町 館馬町 館脇町 古川町 東年貢(一丁目 - 三丁目) 花見ヶ丘(一丁目 - 三丁目) 湯川南 建福寺前 北青木
駅前町 石堂町 蚕養町 滝沢町 白虎町 扇町 山見町 鶴賀町 居合町 堤町 大塚(一丁目、二丁目) 北滝沢(一丁目、二丁目) 中島町 千石町 南千石町 東千石(一丁目 - 三丁目) 花畑東 平安町 桧町 慶山(一丁目、二丁目) 和田(一丁目、二丁目) 飯盛(一丁目、二丁目、三丁目) 花春町 徒之町 宝町 天寧寺町
その他の地域
町北町 - 市街地の北の地域 高野町 - 市の北部、水田地帯などが広がる 神指町 - 市の北西部、こちらも水田地帯などが広がる 北会津町 - 市の西部、他の地域との間には阿賀川が流れます。平成の合併以前の北会津郡北会津村。 一箕町 - 市街地の北東の地域で、幹線道路沿いには商業施設が立ち並ぶ 河東町 - 市の北東部、水田や山林などが広がります。平成の合併以前の河沼郡河東町。 湊町 - 市の東部、猪苗代湖に面している 東山町 - 市の南東部、東山温泉などある 門田町 - 市街地の南の地域 大戸町 - 市の南部、芦ノ牧温泉がある
行政
初代市長秋山清八は佐川官兵衛麾下の元別撰組隊士。会津高校の創立功労者の一人です。 | 第三代市長佐治幸平は自由民権運動の活動家。福島事件で起訴されましたが無罪となりました。 |
市長
室井照平(2011年8月7日就任 1期目)
歴代市長
(旧若松町長) | 海老名季昌 | |
初代 | 秋山清八 | 1899年7月26日 - 1902年3月26日 |
2代 | 齋藤庸 | 1902年5月15日 - 1903年9月23日 |
3代 | 佐治幸平 | 1903年11月26日 - 1906年9月15日 |
4代 | 松本時正 | 1906年10月15日 - 1912年10月10日 |
5代 | 小野木源次郎 | 1912年12月25日 - 1914年6月18日 |
6代 | 秋山清八 | 1914年7月29日 - 1915年5月7日 |
7,8代 | 松本時正 | 1915年6月21日 - 1922年5月15日 |
9代 | 松江豊寿 | 1922年12月27日 - 1925年11月12日 |
10代 | 佐藤佐吉 | 1926年7月28日 - 1926年11月28日 |
11代 | 穴澤義弘 | 1927年2月16日 - 1931年2月15日 |
12代 | 佐藤佐吉 | 1931年6月29日 - 1933年6月27日 |
13代 | 須藤素 | 1933年10月7日 - 1934年12月6日 |
14代 | 佐瀬剛 | 1935年2月22日 - 1939年2月21日 |
15代 | 鈴木寅彦 | 1939年5月1日 - 1941年9月18日 |
16代 | 高山輝義 | 1942年7月1日 - 1945年11月5日 |
17代 | 江花静 | 1945年12月11日 - 1947年4月4日 |
18代 | 小日山武夫 | 1947年4月15日 - 1948年2月14日 |
19代 | 横山武 | 1948年3月28日 - 1952年3月27日 |
20代 | 村井八郎 | 1952年3月28日 - 1956年3月27日 |
21-23代 | 横山武 | 1956年3月28日 - 1968年3月27日 |
24-26代 | 高瀬喜左衛門 | 1968年3月28日 - 1980年3月27日 |
27代 | 桜木幸次 | 1980年3月28日 - 1983年5月9日 |
28代 | 猪俣良記 | 1983年6月26日 - 1987年6月25日 |
29代 | 早川広中 | 1987年6月26日 - 1991年6月25日 |
30,31代 | 山内日出夫 | 1991年6月26日 - 1999年3月31日 |
32-34代 | 菅家一郎 | 1999年4月25日 - 2011年8月6日 |
35代 | 室井照平 | 2011年8月7日 - |
市役所・市民センター
会津若松市役所(1937年竣工)
本庁舎:会津若松市東栄町3番46号 北会津支所:会津若松市北会津町中荒井字諏訪前11番地 河東支所:会津若松市河東町郡山字休ミ石14番地 湊市民センター:会津若松市湊町大字共和字西田面50番地 大戸市民センター:会津若松市大戸町上三寄香塩479番地 北市民センター:会津若松市高野町大字上高野字村前28番地 南市民センター:会津若松市門田町大字中野字大道西13番地 一箕市民センター:会津若松市北滝沢二丁目5番6号 東市民センター:会津若松市慶山一丁目1番53号
市役所の組織
副市長(1人)
企画政策部(企画調整課、秘書広聴課、地域づくり課)
各支所(総務課、まちづくり推進課、住民福祉課)
財務部(財政課、税務課、納税課) 総務部(総務課、人事課、情報政策課、契約検査課) 市民部(環境生活課、防災安全課、市民課、廃棄物対策課)
各市民センター
健康福祉部(社会福祉課、高齢福祉課、児童家庭課、国保年金課、健康増進課) 観光商工部(観光課、商工課、企業立地推進課) 農政部(農政課、農林課、公設地方卸売市場) 建設部(都市計画課、花と緑の課、区画整理課、下水道課、道路建設課、道路維持課、建築課)
会計管理者
会計課
教育委員会
教育委員会事務局(教育総務課、学校教育課、生涯学習課、文化課、スポーツ振興室)
市議会
議会事務局
選挙管理委員会
選挙管理委員会事務局
監査委員
監査事務局
公平委員会 固定資産評価審査委員会 農業委員会
農業委員会事務局
水道事業管理者
水道部(総務課、施設課)
一部事務組合等
会津若松地方広域市町村圏整備組合:廃棄物処理、広域消防、水道用水供給等 会津地方市町村電子計算機管理運営協議会
国の機関
裁判所
福島地方裁判所会津若松支部:会津若松市追手町6番6号 福島家庭裁判所会津若松支部:会津若松市追手町6番6号 会津若松簡易裁判所:会津若松市追手町6番6号 会津若松検察審査会:会津若松市追手町6番6号
裁判所敷地内には、旧会津藩家老・内藤介右衛門の屋敷跡で、江戸時代に遠州流の流れをくむ白露庭があります
法務省
福島地方検察庁会津若松支部:会津若松市追手町6番11号 会津若松区検察庁:会津若松市追手町6番11号 福島地方法務局若松支局:会津若松市追手町6番11号 会津若松拘置支所:会津若松市追手町6番28号
財務省
会津若松税務署:会津若松市城前1番82号
厚生労働省
会津労働基準監督署:会津若松市城前2番10号 会津若松公共職業安定所:会津若松市西栄町2番23号
農林水産省
会津森林管理署:会津若松市追手町5番22号 福島農政事務所会津若松統計情報センター:会津若松市追手町6番11号
国土交通省
郡山国道事務所会津若松出張所:会津若松市町北町大字始字北台105番地 阿賀川河川事務所:会津若松市表町2番70号 福島地方気象台若松測候所:会津若松市材木町一丁目9番49号
福島県庁の機関
会津地方振興局:会津若松市追手町7番5号 会津保健福祉事務所:会津若松市追手町7番40号 会津農林事務所:会津若松市追手町7番5号 会津若松建設事務所:会津若松市追手町7番5号 会津教育事務所:会津若松市追手町7番5号
これらは、いずれも会津若松合同庁舎内にあります。
大熊町役場の機関
「福島第一原子力発電所事故の影響」も参照
大熊町役場 会津若松出張所:会津若松市追手町2番41号 会津若松市役所 追手町第二庁舎内
立法
市議会
定数:30名 任期:2011年(平成23年)8月7日 - 2015年(平成27年)8月6日 議長:戸川稔朗(市民クラブ、3期) 副議長:渡部優生(新政会津、2期)
会派名 | 議席数 | 議員名 |
---|---|---|
市民クラブ | 6 | 清川雅史、渡部誠一郎、戸川稔朗、小林作一、田澤豊彦、佐藤義之 |
社会民主党・市民連合 | 4 | 丸山さよ子、松崎新、木村政司、長谷川光雄 |
新政会津 | 4 | 古川雄一、渡部優生、坂内和彦、本田礼子 |
きずなの会 | 4 | 中島好路、鈴木陽、大竹俊哉、渡部認 |
公明党 | 3 | 樋川誠、土屋隆、近藤信行 |
公志会 | 3 | 佐野和枝、横山淳、目黒章三郎 |
無会派 | 6 | 伊東くに、斎藤基雄、石田典男、成田眞一、成田芳雄、阿部光正 |
福島県議会(会津若松市選挙区)
定数:4名 任期:2015年(平成27年)11月20日 - 2019年(平成31年)11月19日
氏名 | 会派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
佐藤義憲 | 自由民主党福島県議会議員会 | 1 | |
渡部優生 | 民主・県民連合議員会 | 1 | 所属党派は民主党 |
宮下雅志 | 民主・県民連合議員会 | 3 | 所属党派は民主党 |
水野さちこ | ふくしま未来ネットワーク | 2 |
衆議院
任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
福島県第4区(会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡) | 小熊慎司 | 民進党 | 2 | 選挙区 |
菅家一郎 | 自由民主党 | 2 | 比例復活 |
姉妹都市・友好都市
国内の姉妹都市・友好都市
むつ市(青森県)
1984年(昭和59年)9月23日姉妹都市提携。
明治維新後、会津松平家にむつ市及びその周辺の領地が与えられ、数多くの藩士が開墾に加わったことから。斗南藩を参照。
鳴門市(徳島県)
1999年(平成11年)10月30日親善友好都市提携。
ドイツ兵捕虜収容所(板東俘虜収容所)所長の松江豊寿が、会津若松出身であることから。
伊那市(旧高遠町。長野県)
2000年(平成12年)9月24日上伊那郡高遠町と親善友好都市提携。2006年(平成18年)3月31日合併により伊那市。
共に保科正之により治められたことから。
横須賀市(神奈川県)
2005年(平成17年)4月17日友好都市提携。
蘆名氏と三浦氏との縁の地であることから。
国外の姉妹都市・友好都市
荊州市(中華人民共和国湖北省)
1991年(平成3年)6月15日沙市市と友好都市提携。合併により荊沙市、改名により荊州市と名称変更。
サイパン市(北マリアナ諸島)
2006年(平成18年)9月22日サイパン市と親善交流都市提携。松江春次(松江豊寿の弟)が太平洋戦争前、サイパン島で製糖事業を行ったことによりです。
友好都市提携の申し入れを拒否した経過のある都市
萩市(山口県)
1986年に、友好都市提携の申し入れを拒否しました。
萩市は、戊辰戦争で会津藩と戦った長州藩の本拠地です。萩市から、敵として戦った戊辰戦争から120年を記念しての友好都市提携の申し入れがあったのですが、会津若松市民の間から「我々は(戊辰戦争の)恨みを忘れていない」、当時の福島県知事松平勇雄を指し「孫がまだ生きている」との意見があったため、これを拒否しました。ただ、実際この騒動の後に萩市と会津若松市は友好都市関係を結ぶことこそ無かったのですが、活発に交流するようになり、この騒動はそのきっかけとなりました。
(→歴史的経緯については「会津戦争」を参照すること)
経済
中心市街地のメインストリートは中央通りや神明通りなどがあります神明通りは商店街で、このメインストリートを軸に中小の商店が列んでいます。しかし、全国規模の郊外型大型店の相次ぐ進出により、市街地中心部では空き店舗が目立つようになりました。そのような中で、中心市街地のひとつである七日町通りでは、市からの補助金制度を作り古い街並みの保存や復旧に取り組むことで、新たな観光資源としての町づくりを行なっています。
(以下の生産額は、すべて2006年度のもの)
第一次産業
総生産? 519千万円
農業? 497千万円 林業? 21千万円
市域北部、西部などには水田が広がっていて、稲作が盛んです。
第二次産業
総生産? 16,285千万円
製造業? 13,649千万円
富士通やテキサス・インスツルメンツ(旧スパンション)の半導体製造拠点があります オリンパスの系列企業会津オリンパスが所在します。
会津工場は世界最大級の内視鏡関連製品の生産拠点で、消化器向けは世界の7割が同工場製といわれます。2008年から2010年にかけて、生産能力の大幅増強が行われました。
第三次産業
総生産? 35,738千万円
卸売・小売業? 4,525千万円 サービス業? 12,866千万円
会津若松市内の主な百貨店・複合商業施設・大型ショッピングセンター
現在の店舗
アピタ会津若松店 (東北地方初出店。現在も東北地方唯一の店舗です。現在、市内では唯一の総合スーパー業態店舗である)
スーパーマーケットは、神明通りに本社があるリオン・ドールなども出店しています。
過去に存在した店舗
長崎屋会津若松店(2002年2月11日閉店。現在は上記のリオン・ドールがビルを買収し複合商業施設「レオクラブガーデンスクエア」として営業) 会津サティ (2009年6月30日閉店。東北地方では初めてのサティ業態店舗だった) 中合会津店(2010年2月28日閉店。会津地方では唯一の百貨店だった)
金融機関
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
団体コード | 07202-8 |
面積 | 382.97km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 323人/km? |
隣接自治体 | 郡山市、喜多方市、 耶麻郡猪苗代町、磐梯町、 河沼郡会津坂下町、湯川村、 岩瀬郡天栄村、南会津郡下郷町、 大沼郡会津美里町 |
市の木 | アカマツ |
市の花 | タチアオイ |
市の鳥 | カッコウ |
会津若松市役所 | |
所在地 | 〒965-8601 北緯37度29分41.4秒東経139度55分47.1秒 |