

北区 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ
北区の雨漏りの要請伺います! 雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。料金が気になる、という場合。雨漏りの修理価格は屋根の傷みの程度や材料、面積、状況によって修理費用は異なってきます。また、火災保険の適用が可能な場合があります。屋根修理の工事に足場を組みます。ただし、屋根の勾配や状況によっても変わってきます。強い雨の時だけポタポタと音が聞こえる、応急処置で今すぐ補修したい、横殴りの雨の時、たまに雨漏りがする、クロスのカビが雨漏りで起きている、窓サッシから雨漏りがする、2階建てなのに1階で雨漏りしている、といったあらゆる要請迅速にお任せ下さい! 快適な生活の架け橋になれたらと社員一丸となって精進致します。ぜひお気軽にお電話を、お待ちしております。北区で雨漏りの要請は北区出張の雨漏り修理業者が対応します。
北区 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場
2017年3月2日 | 東京都北区赤羽西 | 外壁 ブロック ヒビ 撤去 | 32,400円 |
2017年2月1日 | 東京都北区東十条 | 雨どい 戸建 網戸 破損 修理 | 54,000円 |
2017年2月1日 | 東京都北区王子本町 | 雨どい 戸建 外れた | 16,200円 |
2016年8月26日 | 東京都北区豊島 | 雨どい 戸建 | 70,200円 |
2016年6月18日 | 東京都北区岩淵町 | 屋根修理 | 950,000円 |
2015年8月5日 | 東京都北区王子 | 家屋の屋根 | 200,059円 |
2015年7月31日 | 東京都北区東十条 | トタン | 42,000円 |
2015年6月22日 | 東京都北区上中里 | 雨どい | 38,500円 |
2015年6月22日 | 東京都北区西が丘 | 天井 雨漏り | 16,200円 |
2014年11月28日 | 東京都北区岩淵町 | 瓦 | 1,188,000円 |

北区 雨漏り 出張エリア
- 北区王子
- 北区豊島
- 北区堀船
- 北区東十条
- 北区王子本町
- 北区岸町
- 北区中十条
- 北区十条台
- 北区十条仲原
- 北区上十条
- 北区神谷
- 北区赤羽
- 北区西が丘
- 北区赤羽西
- 北区志茂
- 北区岩渕町
- 北区赤羽台
- 北区赤羽南
- 北区赤羽北
- 北区浮間
- 北区桐ケ丘
- 北区滝野川
- 北区西ケ原
- 北区栄町
- 北区上中里
- 北区中里
- 北区昭和町
- 北区田端新町
- 北区東田端
- 北区田端
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
雨漏りトラブル | 雨漏り修理 | ¥2,200~/㎡ |
防水工事 | ¥2,200~/㎡ | |
屋根修理 | ¥2,200~/㎡ | |
屋根トラブル | 瓦交換 | ¥2,200~/㎡ |
スレート交換 | ¥2,750~/㎡ | |
漆喰塗直し | ¥8,800~/㎡ | |
雨どいトラブル | 雨どい修理 | ¥8,800~ |
外壁トラブル | 外壁修理 | ¥4,400~/㎡ |
防水工事 | コーキング処理 | ¥2,200~/㎡ | ウレタン防水加工 | ¥4,400~/㎡ |
シート防水 | ¥3,850~/㎡ |
金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

北区での雨漏りのトラブルはお任せください
屋根の雨漏り、天井、外壁サイディングから水漏れ、雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴、落ち葉やごみが詰まっているので清掃、瓦がずれてしまったなど、雨漏りのお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
北区 エリア情報
渋沢史料館
日本資本主義の父と呼ばれる、渋沢栄一の事績を収蔵した博物館です。この建物は、渋沢栄一の別荘(後の本邸)である曖依村荘、現在の飛鳥山公園の一部に建てられています。他にも、渋沢栄一の旧邸・晩香蘆と青淵文庫も公開されている。この二つは国の重要文化財に指定されています。幕末から大正初期という、激動の時代を生きた渋沢栄一の生涯を体験できる、素晴らしい場所かと思われます。
北区(きたく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡(北区、板橋区)。
郵便番号(上3桁)は、114・115。
人口
北区(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 431,219人 | |
1975年 | 419,996人 | |
1980年 | 387,458人 | |
1985年 | 367,579人 | |
1990年 | 354,647人 | |
1995年 | 334,127人 | |
2000年 | 326,764人 | |
2005年 | 330,412人 | |
2010年 | 335,623人 |
昼夜間人口
2005年に夜間人口(居住者)は330,345人ですが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は307,317人で昼は夜の0.93倍の人口になります。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は100,120人、区外から区内への通勤者は76,299人と労働人口の移動は区内から区外へ出る通勤者のほうが多いです。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行136,137ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人います。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)
東京23区の北部に位置し、東西に約2.9km、南北に約9.3kmと南北に細長い形状で、面積は20.59平方キロメートルと東京23区中第11位。
北は荒川および荒川放水路を隔てて埼玉県川口市、戸田市に、東は荒川区と隅田川を隔てて足立区に、西は板橋区に、南は文京区、豊島区に接します。尚、区南端から台東区の区界までは100m程の近距離にあります。
田端の大部分と中里の一部はJR山手線の内側に位置します。都県境に接しつつ山手線内のエリアを共有しているのは、23区では唯一です。
明治通り、環七通りです(東京都道318号環状七号線)、環八通りです(東京都道311号環状八号線)、中山道、本郷通りという幹線道路が通っていて、都心へのアクセスは比較的便利です。また、JRの駅数が23区中で最も多きます(10駅)、区内のほとんどの住宅地が駅からの徒歩圏内にあります。
北区は地理的に概ね、東北本線を境に南西側は武蔵野台地の北東端にあたり、北東側は荒川の沖積平野にあります。
河川・湖沼
河川
荒川 新河岸川 隅田川 石神井川(音無川) 谷田川 - 明治時代より暗渠になっています。 稲付川(北耕地川) 谷端川 - かつて、区内では滝野川付近を流れていた河川。学校、公園名に名残があります 王子分水 - 幕末に千川上水から、現在の滝野川6-9-1(明治通り)の位置で分水され王子方面に掘削された上水。
湖沼
浮間ヶ池
歴史
区の沿革
1932年(昭和7年)10月1日 東京府北豊島郡岩淵町・王子町・滝野川町が東京市に編入され、岩淵町と王子町は王子区、滝野川町は単独で滝野川区となります。 1943年(昭和18年)7月1日 東京都制施行で東京都王子区・滝野川区となります。 1947年(昭和22年)3月15日 王子区・滝野川区の合併で北区が発足。
シンボル等
1952年(昭和27年)7月1日 紋章制定。「北」の字を図案化して、円形に翼形を付し、力強くダイナミックで飛躍する北区の将来を表徴する、といいます。1952年7月1日告示第44号。 1996年(平成8年)4月3日 コミュニケーションマーク制定。北区側によれば、「さくら」の花びらで北区のイニシャル「K」をデザインしたもので、「花いっぱいの北区」をイメージしました。北区のイメージを明るいさくら色に転換させるものです。また輪のつながりは「交通」のネットワーク、そして区民、企業、区を訪れる人々と区のコミュニケーションや交流を表し、さらに、さくらの開花は、春の生命の息吹、「誕生」や出発をイメージさせます。なお、「さくら」「K」とも世界中の人々にわかりやすく、国際的なデザインといえる、といいます。当区内の駅などに積極的に用いられています。
区歌
1990年(平成2年)1月28日 制定。北区のうた(作詞:井関謙、作曲:團伊玖磨)
※この曲にコリオを付けた「北区さくら体操」が2003年(平成15年)に公開され、北Qチャンネルでは連日放送されています(2011年現在)。
地域
祭・イベント 等
北区花火大祭 初午祭 稲付の餅つき唄(道灌山稲荷社)※北区指定無形民俗文化財 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事)※北区指定無形民俗文化財 王子神社例大祭王子田楽(王子神社)※北区指定無形民俗文化財 王子狐の行列 萬垢離(まんごり) 十条冨士神社大祭(お富士さん) 大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り) 北区 内田康夫ミステリー文学賞
地区
行政の成り立ちから、王子地区、赤羽地区、ならびに滝野川地区に区分されています。
ナンバープレート
当区は、練馬ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられています。
ケーブルテレビ
ジェイコム東京北 区内全域
区政
区長
花川與惣太(はなかわ よそうた)2003年4月22日 -
歴代区長
北本正雄(きたもと まさお)1983年 - 2003年 小林正千代(こばやし まさちよ)1958年 - 1983年 高木惣市(たかぎ そういち)1951年 - 1958年 田口安蔵(たぐち やすぞう)1947年 - 1951年
区議会
定員40名、任期:2015年5月1日-2019年4月30日 議長:戸枝 大幸 副議長:花見 隆
会派構成
会派名 | 議席数 |
---|---|
自由民主党議員団 | 13 |
公明党議員団 | 10 |
日本共産党北区議員団 | 9 |
民主あすか区民クラブ | 4 |
維新の党議員団 | 1 |
社会民主党北区議員団 | 1 |
北区を元気にする会 | 1 |
新社会党議員団 | 1 |
北区区議会議員の年収は、議長1106万円、副議長950万円、委員長789万円、副委員長757万円、議員737万円です。これに政務活動費など各種手当が加えられます。その額は年200万から300万円前後です。 区議会議員選挙は平成23年4月24日に行われましたが、有権者数26万9306人に対して投票者数13万4000で、投票率は49.76%です。 当選者の得票数は、最高5282票、最低1778票です。任期は平成27年4月30日までです。 次の区議会議員選挙は、平成27年4月26日に行われます。定数は、44人から40人に削減されています。 定数40人に対して立候補者数は、50人です。立候補すれば80%の確率で当選する計算になります。
都議会
選挙区:北区選挙区 定数:4名 任期:2013年(平成25年)7月23日 - 2017年(平成29年)7月22日
議員名 | 会派名 | 備考 |
---|---|---|
高木啓 | 東京都議会自由民主党 | |
大松成 | 都議会公明党 | |
曽根肇 | 日本共産党東京都議会議員団 | |
音喜多駿 | かがやけTokyo(旧みんなの党Tokyo) | 日本を元気にする会に所属 |
衆議院
選挙区東京都第12区 任期:2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日
議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
太田昭宏 | 公明党 | 7 | 選挙区 |
池内沙織 | 日本共産党 | 1 | 比例復活 |
平和都市宣言
1986年3月15日
元気環境共生都市宣言
2005年10月29日
友好都市
国内
山形県酒田市 群馬県甘楽郡甘楽町 群馬県吾妻郡中之条町(四万温泉他が戦時中の学童疎開地だった関係)
海外
北京市宣武区(中華人民共和国)
警察署・消防署
王子警察署 赤羽警察署 滝野川警察署
王子消防署 救急隊1
十条出張所 特別消火中隊・救急隊1 東十条出張所 救急隊無
赤羽消防署 救急隊1
志茂出張所 特別消火中隊・救急隊無 浮間出張所 救急隊無 西が丘出張所 救急隊無 赤羽台出張所 救急隊1
滝野川消防署 特別消火中隊・救急車1
三軒家出張所 救急隊1 田端出張所 救急隊無
病院・医療機関
東京北医療センター 赤羽中央総合病院 王子生協病院 王子病院 北区保健所 国立印刷局東京病院 滝野川病院
交通
鉄道路線
行政の中心は王子ですが、交通機関のうち特に鉄道は赤羽に一極集中しています(京浜東北線、埼京線、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線、地下鉄南北線、埼玉高速鉄道線)。その他にも、山手線の走る田端、下町情緒あふれる十条、高級住宅地の西ヶ原などがあります
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■宇都宮線(東北本線)・高崎線
尾久駅、赤羽駅
■湘南新宿ライン
赤羽駅
■埼京線(赤羽線)
板橋駅(東口が北区滝野川)、十条駅、赤羽駅、北赤羽駅、浮間舟渡駅
■京浜東北線
田端駅、上中里駅、王子駅、東十条駅、赤羽駅
■山手線
田端駅、駒込駅(豊島区ですが、山手線ホームの最東端が北区中里に位置している)
東北新幹線 - 赤羽駅以南は京浜東北線、赤羽駅以北は埼京線に並行。区内に駅は未設置。上中里駅及び、田端駅付近には東京新幹線車両センターが運用されています。
東京都交通局
■都電荒川線
西ヶ原四丁目停留場、滝野川一丁目停留場、飛鳥山停留場、王子駅前駅、栄町停留場、梶原停留場
東京地下鉄(東京メトロ)
南北線
西ケ原駅、王子駅、王子神谷駅、志茂駅、赤羽岩淵駅
埼玉高速鉄道線
■埼玉スタジアム線
赤羽岩淵駅
なお、都営地下鉄三田線、日暮里・舎人ライナーもわずかに区内を通りますが、いずれも駅はありません。
バス路線
北区コミュニティバス(Kバス)運行:日立自動車交通
王子・駒込ルート 田端循環ルート
都営バス
王40甲・王40丙・王41・王45・王46・王49・王49折返・王55・王57・王78・東43・端44・里48・草64・深夜02・深夜11
国際興業バス
赤01・赤06・赤02・赤56・赤56-2・赤56-3・赤73・赤20・赤21・赤23・赤23-2・赤25・赤26・赤27・赤31・赤50・赤51・赤57・赤52・赤53・赤54・赤54-1・赤54-2・赤96・赤55・赤58・赤80・赤80-2・赤95・赤27-2・赤71・赤72・王22・王54
関東バス
赤31
東武バス
王30
水上バス路線
東京水辺ライン
神谷発着場(都営バス「豊島8丁目」下車徒歩6分、王子神谷駅3番出口より徒歩10分)
道路
高速道路
首都高速中央環状線
一般道路
国道17号(中山道) 北本通りです(国道122号) 環七通りです(東京都道318号環状七号線) 環八通りです(東京都道311号環状八号線) 明治通り 東京都道445号常盤台赤羽線 本郷通りです(東京都道455号本郷赤羽線)
名所・旧跡
史跡
稲付城跡 - 赤羽西。太田道灌が築城。 十条冨士塚 - 中十条二丁目の冨士神社境内に在ります。北区指定有形民俗文化財。 田端富士塚 - 田端二丁目の田端八幡神社境内にあります。 西ヶ原一里塚 - 西ヶ原二丁目にあり、日光御成道の本郷追分の次の一里塚にあたります。1922年(大正11年)3月8日、国の史跡に指定されています。都区内でも板橋区志村・小豆沢の一里塚とともに旧位置に保存されている一里塚。 平塚城跡 - 上中里。別名、豊島城。 岩淵水門
神社・仏閣等
王子神社 王子稲荷神社 近藤勇と新選組隊士の墓 城官寺 - 西ヶ原。江戸時代将軍の奥医師、幕府医学館総裁を務めた多紀家の菩提寺。東京都指定史跡。 昌林寺 - 曹洞宗 七社神社 平塚神社 無量寺 - 西ヶ原。
公園・庭園等
赤羽自然観察公園 飛鳥山公園 - 江戸時代、八代将軍徳川吉宗の命によって造成された桜の名所。 浮間つり堀公園 都立浮間公園(浮間ヶ池) 音無親水公園 醸造試験所跡地公園 - 滝野川。滝野川反射炉跡。 滝野川公園(旧農林水産省農業技術研究所) 中央公園(旧王子キャンプ) 都立旧古河庭園 名主の滝公園
文化・スポーツ・芸術
博物館・美術館・劇場など
飛鳥山博物館 荒川知水資料館(amoa、アモア) 王子シネマ(現在は閉鎖) 王子小劇場 お札と切手の博物館 - 王子。 紙の博物館 - 飛鳥山。 北区ふるさと農家体験館 - 赤羽自然観察公園内施設。 さくらホール、つつじホール ※北とぴあ 内施設 シアター・バビロンの流れのほとりにて - 王子。 自然ふれあい情報館(清水坂公園内) 篠原演芸場 - 中十条。 渋沢史料館 - 飛鳥山。日本資本主義の父 渋沢栄一の邸宅跡。重要文化財の晩香廬、青淵文庫が設けられています。 田端文士村記念館 東京都北区防災センター 地震の科学館 - 西ヶ原。 東書文庫 - 栄町。東京書籍が運営する教科書図書館。近代化産業遺産。 pit 北/区域 - 王子。※小劇場
スポーツ施設
赤羽スポーツの森公園競技場 - 赤羽西。 国立スポーツ科学センター - 西が丘。 国立西が丘サッカー場 - 西が丘。 ナショナルトレーニングセンター - 西が丘、赤羽西。 赤羽ゴルフ場 - 浮間。
文化・芸能
北区つかこうへい劇団 北区民オーケストラ 滝野川少年少女合唱団 - 北区内の小中学校の音楽教師により、1954年に創立された合唱団。 豊島音頭
教育機関
大学・短期大学
星美学園短期大学 - 赤羽台。 東京成徳大学・短期大学 - 十条台、王子。 東京福祉大学 - 堀船。 東洋大学 - 赤羽台。旧赤羽台中学校跡地
※かつて所在していた大学
東京外国語大学 - 西ヶ原。2000年に府中市へ転出。 東京山林学校 - 西ヶ原。明治中期に開校後、駒場へ転出。 東京高等蚕糸学校 - 西ヶ原。明治中期に開校。東京農工大学工学部の前身。
専門・専修学校
王子経理専門学校 コーセー美容専門学校 中央工学校 中央動物専門学校 東京歯科衛生専門学校
※かつて所在していた専門・専修学校
アクト情報スポーツ保育専門学校 北区医師会看護高等専修学校
外国政府による教育機関
東京国際フランス学園(旧都立池袋商業高校跡地)
※フランス海外教育庁が運営。幼児教育科、初等教育科、中等教育科、高等教育科を擁します。
東京都立高等学校
東京都立赤羽商業高等学校 東京都立飛鳥高等学校 東京都立王子総合高等学校 東京都立桐ケ丘高等学校
※かつて存在していた高等学校
東京都立池袋商業高校 東京都立王子工業高等学校
北区立の中学校
北区立赤羽岩淵中学校 北区立飛鳥中学校 北区立稲付中学校 北区立浮間中学校 | 北区立王子桜中学校 北区立神谷中学校 北区立桐ヶ丘中学校 北区立十条富士見中学校 | 北区立滝野川紅葉中学校 北区立田端中学校 北区立堀船中学校 北区立明桜中学校 |
※かつて存在していた中学校
北区立王子中学校 北区立桜田中学校 北区立豊島中学校 北区立十条中学校 北区立富士見中学校 | 北区立豊島北中学校 北区立清至中学校 (旧)北区立田端中学校 北区立新町中学校 北区立赤羽台中学校 | 北区立北中学校 北区立赤羽中学校 北区立岩淵中学校 北区立滝野川中学校 北区立紅葉中学校 |
私立の中学校・高等学校
安部学院高等学校 桜丘中学校・高等学校 駿台学園中学校・高等学校 順天中学校・高等学校 女子聖学院中学校・高等学校 聖学院中学校・高等学校 | 星美学園中学校・高等学校 成立学園中学校・高等学校 瀧野川女子学園中学校・高等学校 東京成徳大学中学校・高等学校 東京朝鮮中高級学校 武蔵野中学校・高等学校 |
※かつて存在していた学校
京北中学校・高等学校 昌平高等学校 扶桑女子商業学校
北区立の小学校
北区立王子小学校 北区立王子第一小学校 北区立王子第二小学校 北区立王子第三小学校 北区立王子第五小学校 北区立荒川小学校 北区立豊川小学校 北区立堀船小学校 北区立柳田小学校 北区立東十条小学校 | 北区立十条台小学校 北区立としま若葉小学校 北区立清水小学校 北区立赤羽小学校 北区立岩淵小学校 北区立なでしこ小学校 北区立第三岩淵小学校 北区立第四岩淵小学校 北区立梅木小学校 北区立神谷小学校 | 北区立稲田小学校 北区立桐ヶ丘郷小学校 北区立袋小学校 北区立八幡小学校 北区立浮間小学校 北区立西浮間小学校 北区立赤羽台西小学校 北区立滝野川小学校 北区立滝野川第一小学校 北区立滝野川第二小学校 | 北区立滝野川第三小学校 北区立滝野川第四小学校 北区立滝野川第五小学校 北区立滝野川第六小学校 北区立滝野川第七小学校 北区立西ヶ原小学校 北区立谷端小学校 北区立紅葉小学校 |
※かつて存在していた小学校
(旧)北区立王子小学校 (旧)北区立桜田小学校 北区立豊島東小学校 北区立豊島西小学校 | 北区立北ノ台小学校 北区立神谷第二小学校 北区立志茂小学校 北区立赤羽台東小学校 | 北区立桐ヶ丘小学校 北区立桐ヶ丘北小学校 北区立北園小学校 |
私立の小学校
聖学院小学校 星美学園小学校
特別支援学校
東京都立王子第二特別支援学校 東京都立王子特別支援学校 東京都立北特別支援学校
北区立の幼稚園
うめのき幼稚園 さくらだ幼稚園 じゅうじょうなかはら幼稚園 たきさん幼稚園 ふくろ幼稚園 ほりふな幼稚園
私立の幼稚園
あかいとり幼稚園 赤羽幼稚園 明日香幼稚園 飛鳥すみれ幼稚園 いなり幼稚園 桜輪幼稚園 | 樫の木幼稚園 石川幼稚園 上中里幼稚園 木内鳩の家幼稚園 北幼稚園 光明院幼稚園 | 島田第一幼稚園 城北ひまわり幼稚園 すずらん幼稚園 聖学院幼稚園 星美学園幼稚園 聖母の騎士幼稚園 |
経済・産業
工業
北区における工産の発端は、江戸幕府末期に滝野川反射炉が、現在の醸造試験所跡地公園の場所に設営されたこととされています。また、この反射炉(大砲工場)の建設が、北区が明治期より昭和中期に至る時期に軍都となるきっかけになりました。この滝野川反射炉への用水の供給を目的に掘削された、王子分水の水力が利用できることから、王子地区に鹿島紡績所、王子製紙が明治初期に開設され、この出来事が昭和中期までに紙業・食品製造業などの消費材生産業が発達する先駆けとなりました。
主な事業所
紙・印刷・出版流通業関連
奥村印刷 - 栄町 杏林舍 - 西ヶ原。出版・印刷 国立印刷局 王子工場、滝野川工場 千明社 - 栄町 大日本印刷 - 赤羽工場、王子工場などです。近隣に関連事業所が所在。 宝印刷 浮間工場 竹田印刷 関東事業部 - 上中里 東京書籍 - 堀船 図書印刷 - 東十条 日刊スポーツ印刷社 王子工場 - 堀船 日本出版販売 王子流通センター 日本製紙 - 前身となる十條製紙十條工場が操業されていた事から、関連事業所が現在でも所在。 日本フエルト - 赤羽西 二葉製本 浮間工場、神谷工場、北工場 明治図書出版 - 滝野川 読売新聞東京本社 東京北工場 - 堀船
※北区、板橋区、足立区などのエリアには、関連の事業所が集積されています。
製造業
亀の子束子西尾商店 - 滝野川 中外製薬工業 - 浮間 トンボ鉛筆 - 豊島 ミヤリサン製薬 - 上中里
食品関係
あみ印食品工業 - 東田端 イトウ製菓 - 田端 小山酒造 - 岩淵町、東京23区内で唯一残る日本酒の造り酒屋 なとり - 王子 吉野家 - 赤羽南
過去に所在した事業所
麒麟麦酒東京工場 - 堀船、1998年閉鎖 カルビー - 赤羽南、1994年~2010年、現在の本社は千代田区丸の内 雪印乳業 東京工場 - 桐ヶ丘、2002年閉鎖
赤羽一番街商店街 赤羽スズラン通り商店街 LaLaガーデン アピレ アルカード赤羽 | イトーヨーカドー 赤羽店 エキュート赤羽 西友 赤羽店 ダイエー赤羽店 | イオン赤羽北本通り店 ビビオ ニトリ 赤羽店 |
王子地区
王子銀座商店街 十条銀座商店街 東十条南口通り商店会
滝野川地区
アトレヴィ田端 霜降銀座栄会 滝野川さくら通り商栄会
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
団体コード | 13117-2 |
面積 | 20.61km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 16,600人/km? |
隣接自治体 | 文京区、豊島区、板橋区、荒川区、足立区 埼玉県:川口市、戸田市 |
区の木 | サクラ ツツジ 北区役所 |
区長 | 花川與惣太 |
所在地 | 〒114-8508 北緯35度45分10.1秒東経139度44分0.8秒 |