和泉市 雨漏り修理 屋根修理 雨樋 トユ 瓦 業者 料金表

和泉市で雨漏りのトラブル出張業者が和泉市で雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
雨漏りトラブル雨漏り修理¥2,200~/㎡
防水工事¥2,200~/㎡
屋根修理¥2,200~/㎡
屋根トラブル瓦交換¥2,200~/㎡
スレート交換¥2,750~/㎡
漆喰塗直し¥8,800~/㎡
雨どいトラブル雨どい修理¥8,800~
外壁トラブル外壁修理¥4,400~/㎡
防水工事コーキング処理¥2,200~/㎡
ウレタン防水加工¥4,400~/㎡
シート防水¥3,850~/㎡

金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

和泉市 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ

和泉市の雨漏りのお悩み対応! 料金が気になる、という場合。雨漏りの修理価格は屋根の傷みの程度や材料、面積、状況によって修理費用は異なってきます。また、火災保険の適用が可能な場合があります。カラーベスト、瓦屋根、トタン屋根(瓦棒)、ガルバリウム鋼板屋根などさまざまな屋根修理にご対応します。雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。原因がわかりにくい個所から雨漏りしている、天井にシミのようなものがある、窓サッシから雨漏りがする、工事費用の見積もりを依頼したい、雨漏りするときとしないときがある、壁の亀裂から雨が入り込んでいる、といった様々なご依頼緊急で解決します! 大切な暮らしの助けになれればとスタッフひとりひとりがサービスの向上に努めております。ぜひお気軽にお問い合わせください。和泉市で雨漏りのご依頼は和泉市出張の雨漏り修理業者が対応します。

和泉市 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年3月10日大阪府和泉市小田町32,400円
2016年10月27日大阪府和泉市伏屋町壁 戸建2,415,312円
2016年10月27日大阪府和泉市伏屋町屋根修理144,288円
2016年6月10日大阪府和泉市池田下町家屋の屋根 戸建427,680円
2016年4月21日大阪府和泉市福瀬町家屋の屋根 戸建 台所 屋根 部分的に 雨漏り3,225,744円
2016年2月28日大阪府和泉市池田下町雨どい 木造 戸建 瓦 雨漏り324,000円
2016年1月27日大阪府和泉市岡町32,400円
2015年8月17日大阪府和泉市王子町天井 クロス 張替え41,040円
2014年12月13日大阪府和泉市和気町雨どい 修理10,800円
2014年11月10日大阪府和泉市岡町雨どい12,960円
2014年10月25日大阪府和泉市室堂町外壁のみ59,400円
2014年10月25日大阪府和泉市室堂町外壁のみ594,000円
2014年10月20日大阪府和泉市山荘町車庫の屋根 ガレージ 屋根 波板 はずれた かかっている21,600円
2014年7月12日大阪府和泉市池田下町壁紙75,000円

和泉市で雨漏りのトラブルはお任せください

屋根の雨漏り
天井、外壁サイディングから水漏れ
雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴
落ち葉やごみが詰まっているので清掃
瓦がずれてしまった
など、雨漏りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

和泉市 雨漏り 出張エリア

  • 和泉市府中町
  • 和泉市肥子町
  • 和泉市井ノ口町
  • 和泉市和気町
  • 和泉市小田町
  • 和泉市繁和町
  • 和泉市寺門町
  • 和泉市今福町
  • 和泉市芦部町
  • 和泉市桑原町
  • 和泉市一条院町
  • 和泉市阪本町
  • 和泉市山荘町
  • 和泉市弥生町
  • 和泉市黒鳥町
  • 和泉市伯太町
  • 和泉市山手町
  • 和泉市池上町
  • 和泉市池田下町
  • 和泉市東阪本町
  • 和泉市伏屋町
  • 和泉市室堂町
  • 和泉市いぶき野
  • 和泉市国分町
  • 和泉市平井町
  • 和泉市納花町
  • 和泉市三林町
  • 和泉市和田町
  • 和泉市鍛治屋町
  • 和泉市浦田町
  • 和泉市万町
  • 和泉市黒石町
  • 和泉市のぞみ野
  • 和泉市青葉台
  • 和泉市光明台
  • 和泉市はつが野
  • 和泉市みずき台
  • 和泉市内田町
  • 和泉市寺田町
  • 和泉市緑ケ丘
  • 和泉市まなび野
  • 和泉市春木川町
  • 和泉市若樫町
  • 和泉市久井町
  • 和泉市春木町
  • 和泉市松尾寺町
  • 和泉市テクノステージ
  • 和泉市坪井町
  • 和泉市小野田町
  • 和泉市下宮町
  • 和泉市仏並町
  • 和泉市槇尾山町
  • 和泉市北田中町
  • 和泉市岡町
  • 和泉市九鬼町
  • 和泉市善正町
  • 和泉市福瀬町
  • 和泉市南面利町
  • 和泉市父鬼町
  • 和泉市大野町
  • 和泉市幸
  • 和泉市舞町
  • 和泉市尾井町
  • 和泉市太町
  • 和泉市富秋町
  • 和泉市上町
  • 和泉市葛の葉町
  • 和泉市上代町
  • 和泉市王子町
  • 和泉市小野町
  • 和泉市鶴山台
  • 和泉市唐国町
  • 和泉市箕形町
  • 和泉市あゆみ野
  • 和泉市観音寺町
和泉中央駅
大阪府和泉市いぶき野5丁目
和泉府中駅
大阪府和泉市府中町1丁目
北信太駅
大阪府和泉市太町
信太山駅
大阪府和泉市池上町1丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

和泉市 エリア情報

葛葉稲荷神社

「葛の葉伝説」で有名な神社である。安倍晴明の父、保名に助けられたキツネは美しい女性となり保名の前に現れ、葛の葉と名乗った。2人は夫婦となって晴明が誕生する。しかしキツネの正体がばれてしまい、葛の葉は2人の前から姿を消した。子を思いながら去った母の伝説が残るこの神社は、子宝や安産祈願で訪れる人も多いそう。

和泉市(いずみし)は、大阪府泉北地域に位置する市。

古くより和泉国の中心地であり国府があったことから、近代に入り「和泉町」と名付けられました。その後、市制を施行し、更に周辺町村と合併して現在に至っています。市域は全域和泉国和泉郡に属し、国府の他に国分寺と総社もあります。なお、和泉国の歴史は「和泉国」を参照のこと。

大阪府下の市では、人口・世帯数ともに隣の岸和田市に次いで12番目です(2008年(平成20年)2月末日時点)。昭和50年代頃から大阪都心のベッドタウンとして開発が進み、人口増減については、2014年現在は横ばいが続いていますが、過去には目覚しい増加を記録しました。よって市では、人口増加の再来を期待しつつ将来の単独での特例市へ昇格も視野に入れ、新しい道路や施設の整備、様々なサービス改善に力を入れています。

和泉市は、2006年(平成18年)9月1日の市制50周年に際し「50年 活かして拓く ゆめ和泉」をキャッチフレーズに採択しました。

和泉市の地勢

大阪府南西部に位置し、南北に細長い市域(東西6.9?km、南北18.8?km)を形成しています。 市の総面積は、大阪府下の市としては高槻市に次いで5番目に広いです。 北は高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町に、西は岸和田市に、東は堺市(西区・南区)に、南は河内長野市、和歌山県伊都郡かつらぎ町にそれぞれ接しています。 地形は南東から北西方向に低くなり、南部には和泉山脈が連なり、中部と北部に丘陵が伸び、北西部に平地が広がっています(海抜9.2m - 885.7m)。

和泉市では、長年に渡り、広報紙や公式サイトなどで市の面積を84.99km?と公表してきましたが、国土地理院から市の最新の面積が公表され、2008年(平成20年)4月1日から、それまでより0.01?km?少ない84.98?km?となりました。ただし、行政境界の変更等ではなく、最新の測量技術による再測定により生じた結果だといいます。

山:槇尾山、三国山、信太山 河川:槇尾川、松尾川 池:光明池

泉州唯一の内陸の市

大阪湾側の泉大津市との境界線付近

和泉市は泉州の市では唯一、大阪湾に面していない内陸の市です。沿岸部に発達した都市が、山手の農村部を編入する傾向が強い泉州地域の自治体においては異例とも言えます。これは、国府や伯太藩の影響から、山手としては比較的大きな集落が形成されていたことに一因があると考えられています。概ね国道26号(第二阪和国道)より大阪湾側の地域は、高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町となっています。

自然

信太山丘陵

大阪府下には良好な湿地はもはやほとんど残されていませんが、近世まで聖神社の神域として、明治以降も一部を除くほとんどが官有地として利用・管理されてきた信太山丘陵には、大小多数の池沼とそれらをとりまく湿地群があり、貴重な自然や生態系が残っています。大阪大都市圏の市街地に隣接しながら、絶滅危惧種のサギソウやトキソウが咲き、猛禽類のミサゴやノスリなども観察できる市内でも最も貴重な一帯となっています。また、古くから人々の暮らしと深く関わってきたところとして子供から大人まで親しんできたエリアです。

平安時代、清少納言が「もりは信太の山」(「枕草子」)とたたえ、多くの歌人たちが和歌に詠んだ信太の森は信太山丘陵の北部を中心に広がっていたと考えられ、その面影は、現在も聖神社や信太森葛葉稲荷神社の森にうかがうことができ、特に近畿を北限とするシリブカガシが我が国最大規模の純林を誇っていて、古代のこの地方の森林の姿をよくとどめていると考えられています。

確認されている希少種などです(植物)

サギソウ(ラン科)絶滅危惧II類 トキソウ(ラン科)絶滅危惧I類 カキラン(ラン科)    ミミカキクサ(タヌキモ科) ホザキのミミカキクサ(タヌキモ科) キセルアザミ(キク科) モウセンゴケ(モウセンゴケ科)準絶滅危惧 コモウセンゴケ(モウセンゴケ科)準絶滅危惧 ウメバチソウ(ユキノシタ科)要注目種 イシモチソウ(モウセンゴケ科)絶滅危惧II類 コバナワレモコウ(バラ科)絶滅危惧I類 

カテゴリーは「大阪府における保護上重要な野生生物」(2002年)による

歴史

和泉国の国府・国分寺・総社が置かれていました。(国分寺と総社は現存する) 江戸時代には、伯太藩の陣屋が置かれていました。

市の沿革

1956年(昭和31年)

9月23日 初の市長選挙・市議会議員選挙が行われ、初代市長に横田磯治(前和泉町長)が当選。市制施行当初は、和泉町役場がそのまま使用されました。 11月16日 市の広報誌『広報いずみ』が創刊され、市内全世帯への配布が始まります。以降毎月1回発行。

1957年(昭和32年)

1月25日 市の市章・市歌が制定されています。 4月14日 槇尾山の第1回サクラ祭りが行われます。 7月21日 第1回体育記録会が和泉中学校校庭で行われます。 9月2日 信太山の兵舎がアメリカ軍から返還され、防衛庁(現・防衛省)陸上自衛隊信太山駐屯部隊が発足します。 11月3日 第1回市民芸術展が行われます。

1958年(昭和33年)

4月10日 槇尾山一帯が金剛生駒国定公園に指定されています。 7月 和泉市体育連合会が結成されています。 10月20日 現在の「和泉市役所本館」が完成し、10月27日より業務が始まります。 12月26日 市の全地域が都市計画区域に指定され、市の将来を見据えた本格的な街づくりがはじまります。

1959年(昭和34年)

7月3日 泉北郡八坂町、信太村で合併問題連絡協議会が発足。同月30日、両町村が和泉市に対し合併を申し入れます。 11月5日 和泉市が自治庁(現・総務省)から優良新市として表彰されています。

1960年(昭和35年)

3月16日 和泉上水道組合・泉大津市・泉北郡高石町(現・高石市)の共同で「泉北用水組合」が結成されています。 8月1日 泉北郡八坂町、信太村を編入し、現在の市域となります。

1961年(昭和36年)9月16日 第2室戸台風が近畿地方に上陸し、和泉市では当時の金額で約50億円の被害が発生。 1962年(昭和37年)12月10日 国鉄(現・JR西日本)和泉府中駅の駅前整備のため、和泉市が周辺地域の敷地約2万平方メートルを買収します。 1963年(昭和38年)

4月1日 「大阪府立和泉工業高等学校」が開校します。 4月15日 和泉市と泉大津市が共同で運営する「公立和泉病院」の分院が府中町に開院します。 10月23日 東京オリンピック前年祭聖火コース国土美国民大行進が和泉市役所前を通過するイベントが開催されています。

1964年(昭和39年)

9月26日 東京オリンピックの聖火リレーが和泉市を通過するイベントが開催されています。 この年、建設省(現・国土交通省)から和泉市に対し、国道26号(第二阪和国道)の建設計画が発表されています。

1965年(昭和40年)

7月25日 和泉府中駅の駅前再開発が完成し、駅前の商店街の竣工祝賀式が行われます。 8月19日 和泉市・泉大津市・高石市・泉北郡忠岡町の3市1町で広域行政について話し合う「泉北広域都市行政協議会」が発足。後に堺市も加わり、現在の 泉北地域広域行政推進協議会 となります。

1966年(昭和41年)

和泉市が市制施行以来初めてとなる、深刻な財政危機に陥ります。そんな中、和泉市・堺市・泉大津市の泉北3市による合併の話が持ち上がり、10月3日に合併協議会が発足します。 11月21日 「NHK 和泉市民のつどい」が市民会館で行われます。 11月25日 和泉市・堺市・泉大津市の泉北3市の合併調印式が行われます。 11月29日 和泉市議会と堺市議会で合併議案が可決成立しますが、泉大津市議会では議決されずです。 12月7日 当時の左藤義詮大阪府知事が定例府議会に泉北3市の合併議案を提出しないことを求めます。

1967年(昭和42年)

和泉市・堺市・泉大津市の泉北3市による合併が白紙撤回され、3月13日に合併協議会の解散式が行われます。 11月1日 少しでも経費を削減する目的で公民館や農協に置かれていた市役所出張所がすべて廃止され、市の窓口業務が市役所の本庁舎に一本化されています。

1968年(昭和43年)2月1日懸命な経費削減努力も実らず、和泉市議会で財政再建団体の指定を受けることが議決され、和泉市は地方財政再建促進特別措置法に基づき、財政再建団体となります。 1969年(昭和44年)

2月24日 財政再建の中、和泉市の20年後の街づくりを構想する「和泉市総合計画審議会」が設置されています。 4月1日 公立和泉病院分院の増築工事が完成し、竣工式が行われます。 6月20日 池田下町にある高橋家住宅が江戸初期の貴重な民家建築として国の重要文化財に指定されています。

1970年(昭和45年)

3月 懸命な再建努力の結果、和泉市の財政が好転し、財政再建団体の指定が解除されています。 7月27日 「大阪府警 和泉警察署」の現在の庁舎が完成し、本格的な業務が開始されています。 9月1日 市制15周年記念式典が市民会館で行われます。 11月3日 市民憲章発表大会が市民会館で開催されています。また、市の花「水仙」、市の木「楠」が制定され、同大会で発表されています。

1971年(昭和46年)

4月1日 大阪府立横山高等学校が設立されています。(大阪府立鳳高等学校の分校から独立) 11月末に和泉市の人口が10万人を突破。大阪府で14番目の10万都市となります。

1972年(昭和47年)4月1日 公立和泉病院分院が、現在の『和泉市立病院』となり、正式な市立医療機関として発足します。 1973年(昭和48年)3月30日 松尾寺の楠が大阪府の天然記念物に指定されています。 1974年(昭和49年)11月 和泉市が初めて、移動図書館を開始。「くすのき号」という名称で市内各地の巡回をはじめ、その試みは、現在 も続いています。 1975年(昭和50年)

3月31日 松尾寺のやまももが大阪府の天然記念物に、松尾寺の中世文書が大阪府の文化財(書蹟)に指定されています。 9月1日 市制施行20周年記念式典が市民会館で行われます。 11月30日 市長選挙が行われ、第4代市長に池田忠雄が当選します。池田は歴代の和泉市長の中では最も長い1995年(平成7年)までの5期20年に渡り和泉市長を務め、和泉市久保惣記念美術館など市の公共施設の整備、和泉市に隣接する和歌山県伊都郡かつらぎ町(1988年(昭和63年))および中国江蘇省南通市、米国ミネソタ州ブルーミントン市(いずれも1993年(平成5年))との友好都市提携、光明台地区とトリヴェール和泉の街開きおよびそれに伴う事業の整備(泉北高速鉄道線の延伸と和泉中央駅の開業や桃山学院大学の和泉市への誘致など)など、数々の実績を残す。

1976年(昭和51年)

4月26日 池上曽根遺跡が国の史跡に指定されています。 5月6日 市民体育館が完成します。 11月23日 和泉市立休日急病診療所がオープンします。 この年、大阪府が宅地開発公団(現・UR(独立行政法人都市再生機構) 西日本支社)に和泉中央丘陵(後のトリヴェール和泉)の開発を依頼します。

1977年(昭和52年)

1月28日 聖神社三神社本殿と滝神社本殿が国の重要文化財に指定されています。 8月20日 泉北高速鉄道線「光明池駅」が開業し、それまでに比べ、堺・大阪方面への交通アクセスが大幅に便利になります。ちなみに、当時の泉北高速鉄道の路線計画では、中百舌鳥 - 光明池間であったのですが、前年に大阪府が宅地開発公団(現・UR(独立行政法人都市再生機構 西日本支社))に和泉中央丘陵の開発を依頼したことにより、泉北高速鉄道を更に延伸させる話が持ち上がります。 12月12日 和泉市立病院の新館が完成し、産婦人科や麻酔科などそれまで無かった診療科目が相次いで新設されています。

1978年(昭和53年)

4月1日「和泉市立光明台南小学校」・「和泉市立光明台中学校」・「大阪府立伯太高等学校」・「大阪府立和泉養護学校」(現・大阪府立和泉支援学校)が同時に開校します。 11月30日 和泉市初の公立図書館 が府中町で開館(現在の「和泉市立和泉図書館」)します。

1979年(昭和54年)

6月6日 松尾寺の「絹本著色孔雀経曼荼羅図」が国の重要文化財に指定されています。 10月 光明池運動場が整備され、テニスコートなどが設置されています。

1980年(昭和55年)

5月 久保惣太郎が自身のコレクションである国宝・重要文化財などを和泉市に寄贈します。 9月1日 市制施行25周年記念式典が市民文化ホールで行われます。また同日、それまで無料だった事業所からのゴミ(産業廃棄物)処理が有料化されています。 11月30日 信太山丘陵で、和泉市体育連合陸上競技連盟主催の第1回市民マラソン大会が開催されています。

1981年(昭和56年)

4月21日 和泉市域周辺の第二阪和国道(国道26号)が開通し、堺市から泉南市まで通行可能になります。 5月21日 運輸省(現・国土交通省)から大阪府・和歌山県・兵庫県の1府2県に対し、新空港の「計画案」・「環境影響評価案」・「地域整備の考え方」の3点セットの本編が提示され、現在の関西国際空港建設に向けたプロジェクトが本格的に始動します。 11月22日 第1回和泉市農業祭が行われます。 12月20日 府民劇場の一環として、朝比奈隆が指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団を招き、市民文化ホールで第九シンフォニーの夕べが開かれます。

1982年(昭和57年)10月26日 和泉市久保惣記念美術館の開館記念式典が行われ、11月2日から一般公開されています。 1983年(昭和58年)

6月30日 大阪外環状線(国道170号)が一部開通します。 8月6日 第1回和泉市民まつり盆おどり大会が和泉市立国府小学校運動場で開催されています。 12月4日 世界人権宣言採択35周年を記念して和泉市民の集いが行われます。 12月21日 核兵器廃絶・平和都市宣言が市議会で決議されています。

1984年(昭和59年)5月13日 光明池球技場が完成し、一般に開放されています。 1985年(昭和60年)

3月 光明池の改修工事が完成します。 4月1日 和泉市立保健センターが開設されています。 4月21日 光明池緑地公園が開園します。 9月1日 市制施行30周年記念式典が市立解放総合センターで行われます。 9月8日 市制施行30周年を記念して市民音楽祭が行われます。 10月20日 市制施行30周年を記念して、和泉市植樹祭が黒鳥山公園で行われます。 11月27日 和泉市の産業の活性化を目指して、和泉市コスモポリス地域(現・テクノステージ和泉)開発推進機構が設立されています。

1986年(昭和61年)

4月23日 和泉中央丘陵新住宅市街地開発事業の起工式が行われ、トリヴェール和泉の建設が本格始動します。 11月 全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議が結成されています。また同月30日には、第1回和泉市合唱祭が行われます。

1987年(昭和62年)12月10日 コスモポリス事業(トリヴェール和泉の建設事業)の主体となる「(株)いずみコスモポリス」の設立総会が行われます。 1988年(昭和63年)6月22日 鍋谷峠をはさんで和泉市と接する和歌山県伊都郡かつらぎ町との間で『峠を越えて手をつなごう』を合言葉に友好都市提携が結ばれました。これをきっかけに、当時2つの街を結んでいた「大阪府道・和歌山県道泉大津粉川線」を国道に昇格させる話が持ち上がり、後の1993年(平成5年)4月1日の「国道480号線」への昇格につながったのです。 1989年(平成元年)

3月 横山地区と光明台地区にサービスセンター(市役所出張所)が新しく開設されています。また、同月29日には、市立コミュニティー体育館の竣工式が行われ、こけらおとしとして女子バレー、「ユニチカVSダイエー」が行われます。 4月1日 槇尾山に「和泉市立青少年の家」がオープンします。

1990年(平成2年)

3月29日 日本道路公団(現・NEXCO西日本)阪和自動車道の岸和田和泉インターチェンジ - 阪南インターチェンジ間が開通します。 4月1日 鶴山台地区と南松尾地区にサービスセンター(市役所出張所)が新しく開設されています。 9月1日 市制施行35周年記念式典が市立解放総合センターで行われます。

1991年(平成3年)

2月2日 大阪府立弥生文化博物館が開館します。 3月15日 高石市綾園 - 堺市平井間の「堺泉北有料道路」が開通します。 3月29日 槇尾山施福寺の「参詣曼荼羅図」(甲本)が大阪府の有形文化財に指定されています。 11月4日 「峠を越えて走ろう」をテーマに、和泉市・かつらぎ町友好マラソン大会が開催されています。 12月12日 桃山学院大学の和泉市への全面移転について、和泉市と桃山学院が共同の記者発表を行います。

1992年(平成4年)

4月1日 中部の住宅・産業都市であるトリヴェール和泉が街開きします。 10月8日 和泉市の人口が15万人を突破します。

1993年(平成5年)

3月27日 桃山学院大学和泉キャンパスの起工式が行われます。 4月24日 中国江蘇省南通市との間で友好都市提携が結ばれます。 9月25日 阪和自動車道の岸和田和泉インターチェンジ - 堺インターチェンジ間が開通します。 10月24日 「和泉市立槇尾山グリーンランド」がオープンします。 11月24日 米国ミネソタ州ブルーミントン市との間で友好都市提携が結ばれます。

1994年(平成6年)

2月20日 関西国際空港の開港を機に「泉州国際市民マラソン大会」が開催されています。 8月31日 高槻市と泉佐野市を結ぶ大阪外環状線(国道170号)が全線開通し、開通式が行われます。 9月4日 関西国際空港が開港し、トリヴェール和泉からのアクセスにリムジンバス「Sorae」が導入されています。

1995年(平成7年)

1月17日に発生した阪神淡路大震災の救援活動の一環として、和泉市からも「横山みかん」などの救援物資が送られます。 4月1日に泉北高速鉄道線が延伸され、和泉中央駅が開業。4月2日には、トリヴェール和泉の本格的な街開きを記念して「いずみ・まちフェスタ'95」が開催されています。また同月、桃山学院大学が堺市から全面移転し、和泉キャンパスが開学します。4月3日には、「和泉市役所和泉丘陵出張所」が開設(現在では、和泉シティプラザに移転し、「和泉市役所シティプラザ出張所」となっている)されています。 9月1日 「夢いっぱい 緑いっぱい ふれあいの街 和泉」をキャッチフレーズに市制施行40周年記念式典が市立解放総合センターで行われます。 9月17日 市制施行40周年記念市民健康まつりが市立コミュニティセンターで行われます。 同年、工業団地「テクノステージ和泉」への企業誘致活動が始まります。

1996年(平成8年)

4月1日 大阪府立産業技術総合研究所が開設されています。 4月27日 池上曽根遺跡史跡指定20周年記念講演会が行われます。 6月24日 池上曽根遺跡史跡指定20周年を記念して、NHKの「バラエティー生活笑百科」(NHK大阪放送局制作のテレビ番組)の公開録画が行われます。 12月1日 池上曽根遺跡史跡指定20周年記念シンポジウムが行われます。

1997年(平成9年)

10月26日 第52回国民体育大会「なみはや国体」が開催され、和泉市では、馬術競技が杉谷馬事公苑と近隣の特設野外競技場で行われます。 11月12日には、日本・モンゴルの国交樹立25周年を記念し、「モンゴル国立馬頭琴交響楽団 泉州コンサート」が市立解放総合センターで行われます。また同月、和泉市久保惣記念美術館の新館が完成します。

1998年(平成10年)

3月14日 和泉中央駅の歩行者デッキ「アムゼモール」が完成。また、「エコールいずみ」がグランドオープンします。 4月15日岸和田和泉インターチェンジの和泉市側からの乗り入れ道路が開通します。 同年、和泉市の人口が17万人を突破します。

1999年(平成11年)

5月18日 槇尾山で山火事が発生し、22ヘクタールが焼失します。 12月1日 和泉市の公式サイトが開設されています。

2000年(平成12年)

4月1日 「和泉市観光情報ステーション」が和泉府中駅前商店街(和泉府中)にオープンします。 5月2日 「ミレニアム・フェスタ池上曽根 いずみの国弥生まつり 2000」が行われます。 11月5日 第13回全国健康福祉祭大阪大会「ねんりんピック2000 大阪」が開催され、テクノステージ和泉周辺では和泉市交流マラソン大会が開催されています。

2001年(平成13年)

2月13日 和泉中央駅前に「和泉郵便局」が開局します。 4月1日 米国ミネソタ州ブルーミントン市の「ジェファーソン高等学校」コンサートバンドが和泉を訪問します。 4月2日 幸二丁目にある市内のガラスメーカー「佐竹ガラス」の工場などが国の登録有形文化財に登録されています。 5月2日 池上曽根遺跡公園がオープンし、「いずみの国 弥生まつり2001」が行われます。 9月1日 市制施行45周年記念式典が開催されています。 11月14日 和泉市役所が環境国際規格「ISO14001」の認証を取得します。 12月1日 和泉市コミュニティバス「めぐ~る」の運行が始まります。

2002年(平成14年)

3月29日 和泉市を含む泉北4市1町(和泉市・堺市・高石市・泉大津市・忠岡町)で構成される『泉北地域広域行政推進協議会』が 公式サイト を開設させ、インターネットを通じた泉北地域の広域行政に関する情報の発信が始まります。 4月18日 テクノステージ和泉の本格的な街開きが行われます。 5月3日 第1回いずみの国太鼓クリエイション「弥生まつり2002」が池上曽根遺跡公園で開催されています。 8月3日 第20回和泉市民まつりがテクノステージ和泉を会場にして行われます。 8月7日 和泉市・泉大津市・忠岡町の間で、合併問題などを調査研究するため、泉北2市1町広域行政研究会が設置されています。 9月7日 「サイエンスフェスタいずみ」が大阪府立産業技術総合研究所で開催されています。

2003年(平成15年)

3月15日 西日本旅客鉄道(JR西日本)の特急「はるか」の一部列車が和泉府中駅に停車するようになります。 4月27日 泉北高速鉄道線 和泉中央駅前に「和泉シティプラザ」がオープンします。 同年、和泉市の人口が18万人を突破します。

2004年(平成16年)

3月29日 和泉市立病院の南館が完成します。 4月1日 職業安定法の改正に伴い、和泉市が全国の市町村で初めて「和泉市無料職業紹介センター」という名で求人情報の提供や職業相談(いわゆる公共職業安定所の業務)を行う施設を設置します。 10月29日 新潟県中越地震への救援活動の一環として、和泉市職員36名が新潟県に派遣されています。

2005年(平成17年)

1月21日 若樫町のサクラが大阪府の天然記念物に指定されています。 12月11日 槇尾山へのアクセスにコミュニティバス「オレンジバス」が導入されています。 同年、市内の信太山駐屯地からイラクの復興支援のため陸上自衛隊員が派遣されています。

2006年(平成18年)

4月1日 大阪府立南大阪高等職業技術専門校がテクノステージ和泉に開校します。 4月14日 市制50周年を記念して「NHKふるさと自慢 うた自慢」(NHK大阪放送局制作のラジオ番組)の公開録音が市立市民文化ホールで行われます。 4月29日 「和泉市観光情報ステーション」の2号店が和泉中央駅構内にオープンします。 5月20日 市制施行50年記念事業としてNHKジュニアサッカー教室が桃山学院大学で行われます。 6月8日 トリヴェール和泉に新しく「和泉市立青葉はつが野小学校」が開校します。 9月1日 市制施行50周年を迎えます。 9月3日 「50年 活かして拓く ゆめ和泉」をキャッチフレーズに市制施行50周年記念式典が行われます。

2007年(平成19年)1月 「人がきらめき 共に育む 元気なまち・和泉」を将来の和泉市の都市像とする街づくりの新しい総合計画が発表されています。 2008年(平成20年)

3月31日 少子化などの影響もあり、大阪府が府立高等学校の再編を実施。その結果、「大阪府立横山高等学校」がこの日をもって閉校となり、37年の歴史に幕を下ろします。 5月10日 泉北ニュータウンと岸和田市山直地区を結ぶ市の都市計画道路『和泉市道光明池春木線』が午後3時に全線開通。これによって、大阪府立成美高等学校前(大阪府道208号堺泉北環状線)と阪和自動車道「岸和田和泉インターチェンジ」(大阪府道230号春木岸和田線)が一本の道路で結ばれ、車でのアクセスが大幅に便利になりました。本来、和泉市の道路計画では、平成19年度中の全線開通の予定だったのですが、暫定税率廃止などの影響もあってか、工事の中断を余儀なくされた時期があったといいます。 7月20日 大阪外環状線(国道170号)沿いです(仏並町)に「道の駅」とともに、行政サービス窓口や多目的ホール・各種会議室・調理実習室・図書室などがある「南部リージョンセンター」が併設され同日オープン。

2009年(平成21年)

4月10日 泉北高速鉄道線 和泉中央駅前に「ヤマダ電機 テックランド和泉中央店」と複合商業施設「PIVO和泉中央」が同時にオープン。 11月27日 泉北高速鉄道 和泉中央駅前に複合商業施設「エコールいずみ 東館」がオープン。

2010年(平成22年)

1月5日 市のふるさと納税寄附制度として、「和泉市ふるさと元気寄附」が始まります。 11月 和泉警察署内に年末などの防犯対策を強化する「歳末警戒部隊」という新しい部署が設けられることになり、12月1日午前9時から和泉府中にある「芦洗公園横広場」でその発足式が行われます。

2011年(平成23年)

1月24日 NHK大阪放送局制作のテレビ番組「生中継 ふるさと一番!」で和泉市の伝統産業のひとつであるガラス工芸が紹介されています。 2月25日 JR阪和線 和泉府中駅前に和泉市営の複合商業ビル「フチュール和泉」がオープン。 3月14日 東日本で3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」に対する和泉市の対応として、辻宏康和泉市長を本部長とする「和泉市東北地方太平洋沖地震救援対策本部」を和泉市役所内に設置し、午前8時30分から第1回目の会議を開催。また、4日後の3月18日午前には、福島県いわき市に和泉市職員を派遣し、被災地救援物資支援として、食料や医薬品などの救援物資を届けます。 3月28日 国道480号線のJR阪和線横断の立体交差事業の内、アンダーパス部分の「和泉府中地下道」が午後2時に開通。 5月1日 トリヴェール和泉にテニスコートを併設した新しい児童公園「くすのき公園」が開園します。

2012年(平成24年)

5月1日 あゆみ野に「つくしの公園」が開園します。

2014年(平成26年)

6月1日 阪和自動車道 岸和田和泉インターチェンジ付近にコストコ和泉倉庫店がオープン。 10月30日 コストコ和泉倉庫店に隣接してららぽーと和泉がオープン。

区域の変遷(明治以降)

1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、和泉郡伯太村、国府村、郷荘村、北池田村、南池田村、東横山村、西横山村、南横山村、北松尾村、南松尾村、南王子村、信太村が発足。 1896年(明治29年)4月1日 郡の統合により泉北郡が成立。 1903年(明治36年)5月1日 東横山村と西横山村が合併して泉北郡横山村となります。 1933年(昭和8年)4月1日 伯太村、国府村、郷荘村が合併して町制施行。泉北郡和泉町となります。 1943年(昭和18年)10月7日 南王子村が町制施行。泉北郡八坂町となります。 1956年(昭和31年)9月1日 和泉町、北池田村、南池田村、横山村、南横山村、北松尾村、南松尾村が合併して市制施行。大阪府下第23番目の市、和泉市となります。

同日、奈良県桜井市が発足。新市の誕生は大阪府下では大東市以来5か月ぶりです(なお、全国的に見れば、和泉市発足の2か月前に現在の沖縄県沖縄市にあったコザ市が誕生していますが、当時は日本ではなく米領琉球政府にあった)。次の新市は同年12月に発足した箕面市(全国、大阪府下ともに)。

1960年(昭和35年)8月1日 泉北郡八坂町、信太村を編入。現在の市域となります。

姉妹都市・提携都市

日本国内

和歌山県伊都郡かつらぎ町

1988年(昭和63年)6月22日に友好都市提携が締結

海外

南通市(中国江蘇省)

1993年(平成5年)4月24日繊維産業が縁で友好都市提携

ブルーミントン市(米国ミネソタ州)

1993年(平成5年)11月24日立地条件や都市規模が似ていることから友好都市提携

和泉市の行政

市章

市の花であるスイセンをモチーフにしたもので、市章そのものは下記のホームページで見ることができます。市章の色は青色が基準ですが、印刷する物にあわせて緑色や黒色に処理されることがあります1957年に市歌と同時に決定されました。

和泉市 市章・市の花・市の木

都市宣言

交通安全都市宣言:1962年 暴力排除都市:1965年 核兵器廃絶・平和都市:1983年 障害者福祉都市宣言:1984年

出張所・サービスセンター

和泉シティプラザ出張所(いぶき野) 北部サービスセンター(太町) 光明台サービスセンター(光明台) 南部サービスセンター(仏並町)

市長

辻宏康(つじ ひろみち)

在任期間:2009年6月19日 - 2017年6月18日、2期目

歴代市長

市長名任期当選回数
1横田 礒治1956年 - 1967年3
2池辺 恒雄1967年12月3日 - 1971年12月2日1
3藤木 秀夫(ふじき ひでお)1971年12月3日 - 1975年12月2日1
4池田 忠雄(いけだ ただお)1975年12月3日 - 1995年12月2日5
5稲田 順三(いなだ じゅんぞう)1995年12月3日 - 2005年5月6日3
6井坂 善行(いさか よしゆき)2005年6月19日 - 2009年6月18日1
7辻 宏康(つじ ひろみち)2009年6月19日 - 現在2

市議会

議長:友田 博文(ともだ ひろふみ)

議員数:24名 議員の在任期間:2012年9月23日 - 2016年9月22日

会派の構成

会派議席数
公明党5
五月会3
日本共産党3
明政会6
清和会2
泉政会2
緑風クラブ3

市制50周年記念企画

和泉市は、2006年(平成18年)9月1日に市制施行50周年を迎えました。それを記念して、新しく市民愛唱歌が制定されました。タイトルは『ふるさと翔歌』(作詞/保岡直樹 補作詞/島田陽子 作曲/宮崎 剛)です。

関連情報

主な都市計画

北西部

現在、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線和泉府中駅周辺(和泉府中)の都市再開発が進行中です。

中部

トリヴェール和泉の更なる発展のため、UR(都市再生機構)への委託により、積極的な宅地開発などが進められていて、この地域の人口は、年々増加傾向にあります。

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.01%増の184,988人で、増減率は府下43市町村中2位、72行政区域中8位。

和泉市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
95,987人
1975年118,237人
1980年124,322人
1985年137,641人
1990年146,127人
1995年157,300人
2000年172,974人
2005年177,856人
2010年185,017人

北西部

和泉府中

旧 和泉町の大半(池上町のみ北部)、北池田村の一部(東阪本町)。JR阪和線および各道路で泉大津市、泉北郡忠岡町、岸和田市とつながっています。概ね平坦ですが、東側は信太山丘陵にかかっています。

和泉府中

和泉国の国府が置かれたとされる府中町を中心とした地域で、市役所、市立病院、警察署など市の行政・公共関連施設がありますJR阪和線和泉府中駅周辺の再開発が進行中。

北部

旧 八坂町、信太村、和泉町の一部(池上町)。JR阪和線および各道路で堺市西区、高石市、泉大津市とつながっています。信太山丘陵がせり出しているため坂が多いです。代表的な弥生遺跡のひとつである池上・曽根遺跡があります

信太

旧 八坂町および信太村に当たる地域で、葛葉伝説で知られる信太森葛葉稲荷神社や和泉国三宮である聖神社などがありますJR阪和線北信太駅周辺や鶴山台に商店が多いです。

中部

トリヴェール和泉

光明台(泉北ニュータウン光明池地区に隣接しますが、泉北ニュータウンには含まれない)

旧 北池田村の大半(東阪本町のみ北西部)、南池田村、北松尾村、南松尾村。泉北高速鉄道線および各道路で堺市南区、岸和田市とつながっています。かつては、池田谷(槇尾川流域)と松尾谷(松尾川流域)の二つの谷合に、集落・織物工場や田畑・みかん畑などが広がる静かな場所だったのですが、泉北ニュータウン光明池地区とトリヴェール和泉の開発で一変しました。

和泉中央

和泉中央丘陵と岸和田市境の丘陵部に広がるトリヴェール和泉を中心とした地域で、まなび野とあゆみ野は小規模な研究学園都市機能も兼ねていて、桃山学院大学や 大阪府立産業技術総合研究所などがあります泉北高速鉄道和泉中央駅が中心駅。テレビ番組の影響から、最近はケーキ店が多数出店しています。

光明池

堺市境の丘陵部に広がる泉北ニュータウン光明池地区の周辺地域になります(一部は含まれる)。伏屋町や室堂町東部には高層マンションやショッピングセンターが多く立地し、光明池地区の南端に接する光明台は構成地域と比べても遜色がないです。これらの地域を走るバスは和泉中央へは行かず泉北高速鉄道光明池駅へ行きます。

南部

鍋谷峠
2007年現在、国内の友好都市であるかつらぎ町と和泉市を直接結ぶ唯一の道路です。

旧 横山村、南横山村。各道路で河内長野市、岸和田市、和歌山県伊都郡かつらぎ町とつながっています。みかん山が多く見られ、槇尾山施福寺など歴史的な神社仏閣も多いです。国道170号(大阪外環状線)と国道480号(父鬼街道)という2つの一般国道が通っています。これらが交差する辺りは横山盆地とも呼ばれます。

国道480号線をかつらぎ町方面へを進むと、途中で府県境である鍋谷峠にたどり着きます。ここで三国山へ通じる林道が分岐しています。三国山の山頂付近には、国土交通省大阪航空局三国山航空路監視レーダーがあります

隣接している自治体・行政区

大阪府

河内長野市 堺市(西区、南区) 高石市 泉大津市 泉北郡忠岡町 岸和田市

和歌山県

伊都郡かつらぎ町

経済

産業

和泉市の産業について

和泉市の産業活性化のため、市では、1995年(平成7年)の泉北高速鉄道「和泉中央駅」開業を機に、岸和田和泉インターチェンジの近くに工業団地「テクノステージ和泉」を設置しました。設置当初こそ、まだ参入する企業は少なかったものの、年々各企業の進出が目覚しく、テクノステージ和泉に関してはほぼ売約済みの状況です。

また、近年では、和泉市内の企業への就職を希望する人々を応援するため、テクノステージ和泉やトリヴェール和泉西部ブロックで事業を営む企業と協力し、市主催の合同就職面接会を開催するなど、市を挙げて雇用の活性化に力を入れています。

和泉市で生産されている主なもの

綿製品 ガラス工芸 人造真珠 アルミサッシなどの金属加工製品 各種電子機器など

和泉市は、「テクノステージ和泉」に関する最新の情報を、公式ホームページで公開しています。

テクノステージ和泉の概要 テクノステージ和泉 立地企業 テクノステージ和泉 進出企業

農業

市内には、和泉市近郊のスーパーへも直接出荷している農家もあります。

花卉栽培(主に栽培しているのは市の花でもあるスイセンとキク) みかん 野菜 米など

和泉市を管轄する税務署について

泉大津税務署
泉大津市二田町1-15-27)

和泉市を管轄する税務署は、市内ではなく、隣接する泉大津市の南海「松ノ浜」駅前に位置します。管轄の『泉大津税務署』は、国税庁 大阪国税局 が設置した施設で、確定申告の時期限定で、南海「泉大津」駅前にある『テクスピア大阪』に臨時の出張所を設けることがあります

なお、泉大津税務署は、和泉市の他、同じく泉大津市に隣接している高石市、泉北郡忠岡町も管轄しています。

和泉市で事業を営む主な企業

市制施行間もないころは、和泉市内で事業を営む企業はまだ少なかったのですが、現在では、多くの企業が和泉市内で事業を営み、地域の経済・雇用を支えています。

泉北高速鉄道株式会社 南海バス株式会社 光明池営業所 株式会社シーズウェア ナカオ金属工業株式会社 アイン食品株式会社 株式会社かつらぎ本舗 株式会社国華園 朝日インテック株式会社 大阪営業所 株式会社デジタル 和泉事業所 株式会社あらた 和泉センター 株式会社マルエス テクノステージ第2工場 豊興サービス株式会社 和泉テクノ営業所 日本酪農協同株式会社 近畿工場 株式会社ジェイコムウエスト 和泉・泉大津局 株式会社聖食品 ダイベア株式会社 株式会社美木多機械 泉州工業株式会社

金融機関

みずほ銀行

和泉中央支店

三井住友銀行

和泉支店 和泉中央支店 和泉ローンプラザ

三菱東京UFJ銀行

和泉支店

りそな銀行

和泉中央支店

紀陽銀行

和泉中央支店 和泉寺田支店

池田泉州銀行(全て、旧:泉州銀行店『■』)

和泉支店 和泉中央支店 三林支店 和泉南支店

大阪信用金庫

信太支店 北信太支店

日本郵政グループ

日本郵便株式会社

和泉郵便局(いぶき野) - 集配局。★ 和泉中央駅前郵便局(いぶき野) ★ 和泉内田郵便局(内田町) 和泉伯太(はかた)郵便局(伯太町) 伯太西郵便局(伯太町) ★ 和泉山手郵便局(幸=さいわい) 和泉一条院郵便局(芦部町) 和泉和田郵便局(和田町) ★ 和泉光明台郵便局(光明台) 和泉池上(いけがみ)郵便局(池上町) 和泉信太(しのだ)郵便局(太町=たいちょう)

和泉府中郵便局(府中町) 和泉箕形(みがた)郵便局(箕形町) 和泉和気(わけ)郵便局(和気町) 和泉和気東郵便局(和気町) 和泉鶴山台郵便局(鶴山台) ★ 和泉伏屋(ふせや)郵便局(伏屋町) 和泉納花(のうけ)郵便局(納花町) 和泉横山郵便局(北田中町) 和泉久井(ひさい)郵便局(久井町) 和泉父鬼(ちちおに)郵便局(父鬼町) 坪井簡易郵便局(坪井町)


ゆうちょ銀行

大阪支店 泉北和泉中央駅内出張所(いぶき野)(ATMのみ/ホリデーサービス実施) 大阪支店 イオン和泉府中店内出張所(肥子町=ひこちょう)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)

その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されていて、★印の郵便局ではホリデーサービスを実施。

※和泉市内の郵便番号は「594-00xx」「594-11xx」(いずれも和泉郵便局の集配担当)となっています。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

主な観光スポット

池上・曽根遺跡

史跡池上・曽根遺跡:弥生時代の環濠集落弥生情報館&amp弥生学習館

環濠(溝)に囲まれた集落の遺跡で、総面積60万m?、うち約115,000m?が国の史跡に指定されています。 「いずみの高殿」:大型の掘立柱建物で高床・屋根倉形式 「やよいの大井戸」:刳りぬき井戸の跡

小栗街道(熊野古道):和泉市内では舞町から小田町周辺まで

大阪府下(特に泉州地域)における、熊野街道の別称です。ガラスの地球を救え 熊野街道(朝日放送より)

信太の森? 和泉市における伝説の一つ「葛の葉伝説」の舞台となった森です。 信太の森の鏡池史跡公園(和泉市指定史跡):王子町 和泉黄金塚古墳(古墳画像館より) 陶邑 光明池 観音寺山遺跡 黒鳥山公園(桜の名所)

以前は桃の名所であったのですが、在来品種の人気が下がり、桜に植え替えられました。市街地からも近く花見客が多いです。

槇尾山

祭事・催事

和泉だんじり大連合の様子
和泉府中駅付近にて)

和泉だんじり祭(秋祭り)

毎年10月の第2土曜日と日曜日に行われます。市内にはだんじりを所有する町会が35町あり、7つの地区にまとまって祭礼が行われりますが、池上町は氏神社が泉大津市にあるため、7地区とは別の地区に所属しています。2010年(平成22年)に上代町が岸和田型の「下だんじり」を新調したことにより、市内で曳行されるだんじりは全て下だんじりとなりました。「岸和田だんじり祭」に次ぐ4地区18台のだんじりが一所に会する「和泉だんじり大連合」が繰り出すなど規模としては大きいです。また、和泉だんじり大連合のうち、府中地区の祭礼(府中だんじり祭)は、1585年(天正13年)の記述が見られる史料が確認されていて、泉州地域のだんじり祭に関する記録上、現在のところ最古のものとなっています。一方、だんじりを全く持たない地区も存在し、池田谷(騒動による廃絶)と横山(山間部)では一部の町で「子供だんじり」と呼ばれる小さなだんじりが曳行されています。
ケーブルテレビ局である『ジェイコム関西 和泉・泉大津局』(上記参照)が制作する番組として、毎年放映されています。隣接する岸和田市のケーブルテレビ局であるテレビ岸和田が放映する「岸和田だんじり祭」とは異なり、従来は、生放送は実施されていなかったのですが、地元からの要望が高まったため、2007年(平成19年)は、開局以来初めて生放送が実施されました。

関連情報 泉州和泉だんじり会館 府中だんじり祭

神社

春日神社

聖神社

信太森葛葉稲荷神社

泉井上神社:境内に和泉国総社があります総社本殿は国の重要文化財となっています。旧国名や市名の由来となった「和泉清水」があります 伯太神社 八坂神社 聖神社:和泉国三宮。本殿(豊臣秀頼の寄進による)などは国の重要文化財。 信太森葛葉稲荷神社:安倍晴明の母で狐の化身と言われる葛の葉の伝承があります 舊府神社(ふるふじんじゃ):信太森葛葉稲荷神社の摂外社。白狐の化石(ばけいし)があります 春日神社:平安時代、藤原氏の荘園があった所と言われます。池田谷の総鎮守。

寺院

西福寺:耳の病気の祈願。寺院内の井戸には雷の伝承があり、近隣の桑原町は落雷を避けるおまじない「くわばらくわばら」の伝説地のひとつ。 阿弥陀寺:安産祈願。光明皇后の安産を祈るために僧行基が開山と伝えます。 槇尾山施福寺:空海(弘法大師)や行基が修行の地と伝えます。西国三十三所4番、および和泉西国三十三箇所1番札所。 松尾寺:役小角の開山伝承。織田信長に反抗し焼失しますが、豊臣秀頼が再建。 蔭凉寺:廊下の天井に伏見桃山城の廊下板が使用されていて、血の付いた足跡があります 石尾山弘法寺:古くから「石尾のお大師さん」として親しまれています。境内には石仏が多いことで有名。 布引不動尊

その他

陸上自衛隊信太山駐屯地の近代洋風建築20棟

1919年(大正8年)築の13棟、1942年(昭和17年)築の7棟、合計20棟がまとまって現存します。唯一公開されている資料館「修史館」は大正8年築の旧将校集会所。木造平屋、建築面積513m?

公共施設

国関連

隣接する泉大津市にある『ハローワーク泉大津』
泉大津市、和泉市、高石市と泉北郡忠岡町の3市1町を管轄します。

和泉市高齢者職業相談コーナー - 泉大津公共職業安定所(ハローワーク泉大津)の出先機関で、和泉市立総合福祉会館 内に設置されています。同施設の対象は、55歳以上の求職者です。なお、利用可能な時間は、平日の9時から17時の間で、土曜・日曜・祝祭日、ならびに年末年始は休みです。和泉市を管轄している『ハローワーク泉大津』は、隣接する泉大津市にあり、ハローワークのすぐ近くには、同じく和泉市を管轄している『泉大津労働基準監督署』がありますいずれの施設も、南海本線「泉大津」駅が最寄り駅となります。 国土交通省 近畿運輸局 大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所

大和川以南の泉州・河内地区にある22の市町村(柏原市などの大和川以北に跨る市も含む)で自動車を所有する際に必要な「和泉(泉)」ナンバーを交付する施設。 堺市が申請し、2006年度に導入された「堺」ナンバー(ご当地ナンバー)を交付する事務所でもあります。

防衛省 陸上自衛隊 信太山駐屯地

近傍に陸上自衛隊信太山演習場が所在し、周辺では自衛隊の保有する車両が走行している場合もあります。

大阪府関連

大阪府警察 和泉警察署

管轄地域は和泉市全域と泉大津市の一部。12の交番と6の駐在所があります

光明池運転免許試験場:運転免許試験場の一つで、主に大阪府南部に在住する者が運転免許証の更新のために訪れることが多いです。 大阪府和泉保健所

府民健康プラザ

大阪府立母子保健総合医療センター

大阪府立母子保健総合医療センター研究所

大阪府立弥生文化博物館 大阪府立産業技術総合研究所(南海バスが、泉北高速鉄道線「和泉中央駅」と同施設の間を往復する路線バスを運行している)

大阪府立母子保健総合医療センター

大阪府立産業技術総合研究所

文化・観光施設・図書館・ホール等

和泉シティプラザ

和泉市立和泉図書館

和泉市立人権文化センター
和泉シティプラザ(2003年にオープンしました。和泉中央地区を代表する施設で、生涯学習施設・コミュニティセンター・行政サービス施設などを兼ねります。泉北高速鉄道線和泉中央駅の駅前にある)

和泉市役所 和泉シティプラザ出張所 和泉市立シティプラザ図書館 弥生の風ホール:年間を通して著名人などを招いた催しが多数行われます。 生涯学習センター 保健福祉センター 男女共同参画センター

「和泉市立シティプラザ図書館」以外の図書館

和泉市立和泉図書館 人権文化センター図書室(にじのとしょかん)

※この他、父鬼町など、近くに図書館が無いという市民のために、市では、自動車文庫(移動図書館)も実施しています。

和泉市久保惣記念美術館:日本と東洋の古美術・工芸品、西洋絵画などを展示。 和泉市立南部リージョンセンター:市役所南部サービスセンターや多目的ホール、図書室、調理実習室、音楽・軽運動室などを設置。また、「いずみ山愛の里」という道の駅が併設されています。 和泉市いずみの国歴史館:和泉市まなび野2-4(宮ノ上公園内 まなびのプラザ) 池上・曽根遺跡:和泉市池上町から泉大津市曽根町にかけて、南北1.5?km、東西0.6kmの範囲に広がります。

池上曽根遺跡史跡公園 池上曽根弥生学習館 (泉大津市)

信太の森ふるさと館 各種スポーツ施設

和泉市立市民体育館 和泉市立和泉市民球場 コミュニティ体育館 和泉市立光明池球技場 和泉市立光明池運動場(平成12年より休止中) 光明池緑地運動施設 市民プール サン燦プール 和泉市立テニスコート くすのき公園

和泉市立総合福祉会館 青少年センター 勤労青少年ホーム 和泉市立小栗の湯:JR西日本阪和線「信太山駅」から徒歩15分、駐車場27台分が用意されています。 サンライフ和泉 和泉ボランティア市民プラザ 「アイ・あいロビー」 大阪府和泉市テクノステージ産業振興プラザ 和泉市立教育研究所 以下の2施設は市役所の隣にありますが施設は独立している

市民会館 コミュニティセンター

北部コミュニティセンター ゆう・ゆうプラザ(市民文化ホール) 彩生館

医療関係

和泉市立病院

和泉市立保健センター

和泉市立病院:1963年(昭和38年)に公立和泉病院分院(泉大津市、和泉市病院組合)として開院。その後、1972年(昭和47年)に、現在の名称である「和泉市立病院」に改称し、正式な病院として発足。 和泉市立保健センター 和泉市立休日急病診療所 和泉診療所

その他

信太山青少年野外活動センター:「野外活動の場を提供することにより、健全な青少年育成を図る」ことを目的に設置された、青少年向けの野外活動施設です。設置・管理運営は大阪市がおこなっています。

教育

1995年(平成7年)、「桃山学院大学」が堺市よりトリヴェール和泉に移転。学校教育以外の施設でも、2006年(平成18年)、「大阪府立南大阪高等職業技術専門校」がテクノステージ和泉に開校しました。一方、2008年(平成20年)3月、「大阪府立横山高等学校」が閉校しました。

大学

桃山学院大学

松尾寺グラウンド

高等学校

公立の高等学校は3校。私立校は存在しません。

大阪府立伯太高等学校 大阪府立和泉総合高等学校 大阪府立信太高等学校

中学校

市内には10の公立校があります私立中学校は存在しません。

和泉市立和泉中学校 和泉市立郷荘中学校 和泉市立北池田中学校 和泉市立南池田中学校

和泉市立光明台中学校 和泉市立槇尾中学校 和泉市立石尾中学校 和泉市立南松尾中学校

和泉市立富秋中学校 和泉市立信太中学校

小学校

市内には21の公立校があります

伯太小学校 黒鳥小学校 池上小学校 国府小学校 和気小学校 芦部小学校 北池田小学校

いぶき野小学校 南池田小学校 緑ケ丘小学校 青葉はつが野小学校 光明台南小学校 光明台北小学校 横山小学校

南横山小学校 北松尾小学校 南松尾小学校 幸小学校 信太小学校 鶴山台南小学校 鶴山台北小学校

※1 南池田小学校は、和泉市で唯一文部科学省認定のフロンティアスクールです。

※2 南横山小学校については2006年度より、「小規模特認校制度」が導入されました。

関連情報

幼稚園

和泉緑ケ丘幼稚園

ひばり幼稚園

公立? 市内には7の 公立幼稚園 があります

伯太幼稚園 国府幼稚園 北池田幼稚園 横山幼稚園 北松尾幼稚園 南松尾幼稚園(休園中) 幸幼稚園

私立? 市内には14の私立幼稚園があります

和泉幼稚園 和泉カトリック幼稚園 新光明池幼稚園 Kids IZUMI 和泉緑ヶ丘幼稚園 光明台幼稚園 ひばり幼稚園 双百合幼稚園 和泉チャイルド幼稚園 あいしゅう幼稚園 聖ヶ岡幼稚園 上代幼稚園 鶴山台明徳幼稚園 鶴山台国際幼稚園

特別支援学校

大阪府立和泉支援学校

学校教育以外の施設

保育所(児童福祉施設)

和泉市立和泉保育園

公立? 市内には17の 公立保育所 があります

和泉保育園 国府第一保育園 国府第二保育園 芦部保育園 北池田保育園 南池田第一保育園

南池田第二保育園 緑ヶ丘保育園 横山第一保育園 横山第二保育園 南横山保育園 北松尾保育園

南松尾保育園 あさひ保育園 くすのき保育園 鶴山台第一保育園 鶴山台第二保育園


和泉まゆみ保育園 池上わかば保育園 てらかど保育園

すいせん保育園 クレアール保育園 和泉ひかり保育園

幸保育園 信太保育園


職業能力開発校(職業訓練施設)

大阪府立南大阪高等職業技術専門校 オンテックス・テクニカルスクール

その他

ひばりスイミングスクール

光明池自動車教習所 ひばりスイミングスクール

交通

最寄りの空港

関西国際空港:和泉中央駅・光明池駅・和泉市立南部リージョンセンターより、リムジンバスが出ています。南海バスが「Sorae(ソラエ)」という名称で運行。 大阪国際空港(伊丹空港):和泉中央駅・光明池駅より、南海バスと大阪空港交通の共同運行によるリムジンバスが出ていましたが、2006年5月10日に廃止され(同年5月9日をもって運行終了)、これに伴い大阪府南部から大阪国際空港へ向かうリムジンバスは無くなりました。現在の移動手段は、鉄道、自家用車、大阪市内から出発するリムジンバスのみです。

鉄道路線

中心となる駅:泉北高速鉄道和泉中央駅、JR和泉府中駅

泉北高速鉄道

泉北高速鉄道線

(中百舌鳥、難波方面) - (光明池駅) - 和泉中央駅

※光明池駅の所在地は堺市ですが、和泉市との市境に近く和泉市民の利用も多いです。

JR西日本

阪和線

(天王寺、京橋方面) - 北信太駅 - 信太山駅 - 和泉府中駅 - (和歌山、紀伊田辺方面)

路線バス

南海バス

光明池営業所の管轄で、和泉市内の一般バス路線の他、和泉市からの委託により、南海バスが撤退した路線を委託運行する「維持運行バス」や、「めぐ~る」などの各種コミュニティバスも運行しています。「泉大津駅前 - 和泉府中駅前 - 和泉中央駅」を経由する路線が大半を占め、他は、新興住宅地と最寄駅とを結ぶ路線などで構成されています。また、運行本数はそれほど多くはないものの、光明池駅と河内長野駅を結ぶ路線も運行されておりです(ただし、この路線については、河内長野営業所の管轄路線である)、東横山地区などの河内長野市に近い地域では、河内長野駅を主に利用する市民もいます。さらに、梅田・なんば及び中もず駅前から出ている南海深夜急行バスも和泉市内に乗り入れています(この路線は堺営業所の管轄路線である)。

南海ウイングバス南部

南海本線 岸和田駅と泉北高速鉄道 和泉中央駅を結ぶバス路線「東ケ丘線」を運行しています。また、槇尾山への登山客向けに、コミュニティバス「オレンジバス」(和泉市からの委託による)も運行。さらに和歌山 - 新宿・東京を結ぶ『ドリーム和歌山号』が、2007年6月15日から新たに和泉中央駅を経由するようになりました。

道路

和泉市には、高速道路を含め複数の幹線道路があり、市外への車でのアクセスは充実しています。

高速道路

阪和自動車道

(至堺IC:大阪方面) - 岸和田和泉インターチェンジ - (至貝塚IC:和歌山方面)

堺泉北有料道路

合併前の旧泉北郡信太村に属する地域を走っています。ただし、市内にインターチェンジは設置されていません。

一般国道

国道26号 (第二阪和国道)

大阪・神戸方面 - 阪南・和歌山方面

国道170号 (新道(大阪外環状線)および旧道)

藤井寺・八尾・高槻方面 - 熊取・泉佐野方面

国道480号 (父鬼街道)

泉大津方面 - 紀の川・高野山・有田方面

大阪府道

大阪府道20号枚方富田林泉佐野線(市内全域で国道170号旧道と重複) 大阪府道30号大阪和泉泉南線 大阪府道36号泉大津美原線(市内全域で「堺泉北有料道路」と重複) 大阪府道38号富田林泉大津線(通称『泉北1号線』) 大阪府道61号堺かつらぎ線(通称『泉北2号線』) 大阪府道208号堺泉北環状線 大阪府道216号和田福泉線 大阪府道223号三林岡山線(別称・泉州山手線) 大阪府道226号父鬼和気線 大阪府道228号槇尾山仏並線 大阪府道230号春木岸和田線

主要市道

和泉市道光明池春木線 和泉市道和泉中央線 和泉市松尾山農免道路 和泉市道唐国久井線

JR阪和線 和泉府中駅
泉北高速線 和泉中央駅

南海バスは、市民の生活に欠かせない足となっています。

光明池駅←→河内長野駅を結ぶバス路線もあります。

和泉市を縦断する国道480号
父鬼街道)大阪府道38号富田林泉大津線
泉北1号線)

最寄の船舶

フェリー

隣の泉大津市にある泉大津港(堺泉北港)から阪九フェリーが毎日運航されています。

和泉市出身の有名人

秋山準(プロレスラー) 緒方雅史(漫才師、Over Drive) 奥野竜三(馬術選手) 光明皇后(聖武天皇の皇后、伝説上において・光明池の名の由来) スペル・デルフィン(プロレスラー、和泉市議会議員、元大阪プロレス代表) 田代純(NHKアナウンサー) 立石充男(阪神タイガース守備・走塁コーチ) 伊央里直加(元宝塚歌劇団男役スター) 田丸麻紀(女優) 西村歩(競艇選手) 藤原真理(チェリスト) 藤原さとし(漫画家) 森富美(日本テレビアナウンサー) 山村善則(元南海ホークス選手) 和田貞夫(元衆議院議員(日本社会党所属)、細川内閣時代の通商産業政務次官) 山本富士子(女優) 森元恒雄(参議院議員) 風野潮(児童文学作家) 冨尾享平(競輪選手、元アメリカンフットボール選手)

和泉市に所縁の在る人物

斉藤祐子(声優、元お笑いタレント) 藤田まこと(俳優、育ちが和泉市) 長渕剛(歌手、弥生町に住んでいた) 松下幸之助(Panasonic創業者、和泉市内田町に疎開していた時期があります) 川上量生(ドワンゴ創業者、代表取締役会長) 村上親康(小説家、愛媛県出身、伯太町に住んでいた)

日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
団体コード27219-1
面積84.98km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度2,190人/km?
隣接自治体堺市、岸和田市、河内長野市、
高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町
和歌山県伊都郡かつらぎ町
市の木クスノキ
市の花スイセン
市歌和泉市歌
〒594-8501
北緯34度29分0.9秒東経135度25分24.9秒座標: 北緯34度29分0.9秒 東経135度25分24.9秒

近所のスポット

竹中ピアノサービス

ピアノ調律,ピアノ調律師,大阪府,和泉市,竹中ピアノサービス

掲載名竹中ピアノサービス
フリガナタケナカピアノサービス
電話番号

0725-57-5040

FAX番号
住所(〒594-0041)大阪府和泉市いぶき野3丁目6-3-202
アクセス

◆鉄道

和泉中央駅徒歩5分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

有限会社イノウエ住設

リフォーム
(風呂給湯機・ユニットバス・キッチン・トイレ他)

当社は地元で永年、住宅設備の工事や増改築工事などを営業させていただいております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
掲載名有限会社イノウエ住設
フリガナユウゲンガイシャイノウエジュウセツ
住所(〒594-0023)大阪府和泉市伯太町5丁目21-12
電話番号0120-888327FAX番号0725-41-2663
0725-41-0374
URL◆当社ホームページをご覧くださいhttp://www.ican.zaq.ne.jp/euabh009/
E-mailhttp://www.ican.zaq.ne.jp/euabh009/
営業時間9:00~18:00
アクセス(最寄駅)○JR阪和線・信太山駅徒歩5分
駐車場有 
クレジットカード
詳細情報
◆詳しい当社の情報は当社ホームページhttp://www.ican.zaq.ne.jp/euabh009/
もしくは、検索サイトで『となりのガス屋さん』と検索して下さい。

★ガス器具、給湯器★
ユニットバス、システムキッチン、風呂・風呂釜

★大工工事
★タイル工事
★左官工事
*アフターサービスもお任せ下さい。

*ハウジングローン完備(60回分割までOK)

●水廻りのリフォーム!システムキッチン・浴室・トイレ等
ご予算に応じたご提案をさせて頂きます。
些細なことでも まずはご一報下さい。

●何といってもコミニュニケーションが大事で弊社の経験等を親切にご説明いたします。
しかも 一流メーカー品を安価に丁寧に施工させていただきます。

喜田真珠工業所

大阪府和泉市,真珠,人造真珠,アイパール,ネックレス,ピアス,泉州玉,喜田真珠工業所,ガラス玉,アクセサリー,パーツ

掲載名喜田真珠工業所
フリガナキダシンジュコウギョウショ
電話番号

0725-41-1106

FAX番号0725-41-3818
住所(〒594-0004)大阪府和泉市王子町3丁目6-3
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

鶴山台国際幼稚園

幼稚園,大阪府,和泉市,鶴山台国際幼稚園

法人名称嶋田学園
園長名留田 久美
教員数
学級数
時間 10:00~15:00
長時間保育10:00~18:00
休園日等 土曜日、日曜日、祝日
給食有 
お弁当
制服制服
送迎バス登園、降園
施設園庭、グラウンド、冷暖房、すべり台、鉄棒、砂場、ジャングルジム、ホール
主な課外活動音楽、英語、体操、スイミング、サッカー
主な行事入園式、卒園式、遠足春、遠足秋、運動会、演劇発表会、音楽発表会、お遊戯会、観劇、ひな祭り、七夕、野菜収穫、植物栽培、果物狩り、参観日、クリスマス、母の日、父の日、お餅つき、お正月、節分、動物園、マラソン、バザー、歯科検診、眼科検診、健康診断、身体測定、お泊まり会、家庭訪問、誕生会、避難訓練
保育目標・方針保育をする上でかかせない「徳育、知育、体育、国際化(英語教育)」の4つの理念を大切にし、その中で息づく「こころ」を育てる教育を実践しております。
教育内容マナー(挨拶、お礼等)、しつけ、おつかい、読書、スポーツ、音楽、英会話、お絵かき
保育料金入園料 50,000円、月極料金 26,000円/月、その他料金(スクールバス協力費3,600円(毎月) バス通園児のみ)
備考入園随時、専任教諭、外国人英語講師、就学準備、三歳児から教育、保護者同伴通園、入園テストあり
掲載名鶴山台国際幼稚園
フリガナツルヤマダイコクサイヨウチエン
電話番号

0725-43-1888

FAX番号
住所(〒594-0013)大阪府和泉市鶴山台3丁目1-3
アクセス

◆鉄道

JR線・北信太駅より徒歩15分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://shimadagakuen.ed.jp/t-kokusai/

E-mail

毎日新聞和泉府中販売所

新聞販売,毎日新聞,毎日ウィクリー,毎日小学生新聞,日経新聞,日経産業新聞,日経MJ,スポーツニッポン,折込広告,大阪府,和泉市,毎日新聞和泉府中販売所

掲載名毎日新聞和泉府中販売所
フリガナマイニチシンブンイズミフチュウハンバイショ
電話番号

0725-45-0333

FAX番号
住所(〒594-0072)大阪府和泉市井ノ口町5-12
アクセス

◆鉄道

阪和線・和泉府中駅から徒歩10分

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、UC、SAISON、NICOS
URL
E-mail
購読受付時間 24時間受け付けております。
休業日

墓石の悠々

墓石,石材,仏壇,霊園,墓地,追加彫刻,お墓,和泉市,泉南市,墓石の悠々

掲載名墓石の悠々
フリガナボセキノユウユウ
電話番号

0120-176615

0725-90-3314

FAX番号0725-90-3315
住所(〒594-1123)大阪府和泉市福瀬町589
アクセス

◆その他

外環状線(170号線)沿い国華園さん駐車場向かい

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.boseki-yuuyuu.com

E-mail
営業時間
休業日

三晃商会

安全用品・機器,消防用設備・用品・保守点検,大阪府,和泉市,三晃商会

掲載名三晃商会
フリガナサンコウショウカイ
電話番号

0725-41-3514

FAX番号0725-41-3404
住所(〒594-0083)大阪府和泉市池上町1丁目2-6
アクセス

◆鉄道

JR阪和線・信太山駅より徒歩6分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

ワコー防災株式会社

和泉市,和泉中央駅,消防用設備・用品・保守点検,ワコー防災株式会社,

掲載名ワコー防災株式会社
フリガナワコーボウサイカブシキガイシヤ
電話番号

0725-53-0019

FAX番号0725-53-1433
住所(〒594-0042)大阪府和泉市箕形町6丁目442-1
アクセス

◆鉄道

泉北高速鉄道線和泉中央駅から西方向、徒歩約15分(車で約5分)

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.wakobosai.com/

E-mail

メールでのお問合せはこちらから

wakobosa@aurora.ocn.ne.jp

受付時間 08:00~17:00
※オンラインショップは24時間、年中無休でご利用頂けます。
その他
休業日 日曜日、祝日

村田医院

小児科,内科,インフルエンザ予防接種,大阪府,和泉市,村田医院

診療科目内科、小児科
午前診療時間9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
午後診療時間17:00

19:00
17:00

19:00
17:00

19:00
休診日火曜日午後、木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

当日予約可、電話予約可

院長名
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診
掲載名村田医院
フリガナムラタイイン
電話番号

0725-55-0019

FAX番号
住所(〒594-1102)大阪府和泉市和田町106
アクセス

◆鉄道

和泉中央駅より車で5分

◆その他

○バス利用
和泉中央駅~南海バスで城前下車徒歩2~3分
光明池~南海バス和田南下車徒歩5分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

なか建材工業

雨どい工事,屋根工事,リフォーム,かわら屋根工事,建築板金業,防水工事,大阪府,和泉市,阪本町,なか建材工業

掲載名なか建材工業
フリガナナカケンザイコウギョウ
電話番号

0725-56-1052

FAX番号0725-55-0470
住所(〒594-0052)大阪府和泉市阪本町377-9
アクセス

◆鉄道

泉北高速鉄道線・和泉中央駅

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 8:00~18:00
休業日 日曜日、祝日