酒田市 蜂駆除 スズメバチ アシナガ 蜂の巣駆除業者 費用

酒田市 蜂のお困り 蜂駆除業者 出張ならお任せ

酒田市の蜂のご用命駆け付けます! 蜂をよく見かける、といった場合、蜂の巣が近くに作られている可能性があります。蜂の巣を発見したら、やたら接近せず、危険ですので、専門の業者にご依頼ください。蜂は市販のスプレーで撃退できる場合もありますが、刺激して攻撃性を高めてしまうので、慎重な判断を下してください。二階より上に蜂の巣がある、駆除した同じところにまた蜂の巣ができた、屋根裏に蜂が出入りしている、丁寧に蜂の巣を除去して欲しい、蜂の巣が作られないように予防を施してほしい、蔵で蜂の巣を見つけてしまった、といったあらゆるお困り迅速になら心配ご無用! 大切な日常の助けになれればと社員ひとりひとりがお客様へ貢献いたします。いつでもお電話を、お待ちしております。酒田市で蜂のご依頼は酒田市出張の蜂駆除業者へお任せください。

酒田市で蜂のトラブル出張業者が酒田市で蜂のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

酒田市 蜂のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年9月20日山形県酒田市千石町スズメバチの駆除 上 巣がある16,200円
2016年8月23日山形県酒田市若宮町ハチの駆除 戸建 巣がある21,600円
2016年6月26日山形県酒田市駅東ハチの駆除20,000円
2016年5月28日山形県酒田市豊里大割ネズミの駆除60,000円
2016年2月10日山形県酒田市福山ネズミの駆除208,969円
2015年10月14日山形県酒田市若宮町スズメバチの駆除27,000円
2015年9月22日山形県酒田市砂越字下川原スズメバチの駆除 巣がある10,584円
2015年9月14日山形県酒田市緑ケ丘ハチの駆除 地面 巣がある 飛んでいる27,000円
2015年9月1日山形県酒田市新青渡スズメバチの駆除 巣がある9,288円
2015年8月20日山形県酒田市田沢ハチの駆除27,000円
2015年8月10日山形県酒田市亀ケ崎ハチの駆除12,960円
2015年8月10日山形県酒田市寺田ハチの駆除 巣がある いっぱい25,920円

酒田市 蜂 出張エリア

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
ハチ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥14,080~
シロアリ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥5,280~/坪

その他の害虫も対応しています!

種類
💁ゴキブリ駆除  💁ヤスデ駆除  💁ムカデ駆除  💁ダニ・ノミ駆除
💁ハエ駆除  💁チョウバエ駆除  💁ケムシ駆除  💁クモ駆除

金額は全て税込。
作業料金は紹介するパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

酒田市での蜂のトラブルはお任せください

軒先に大きな蜂の巣ができている、大きなハチが飛んでいるので駆除して欲しい、二階の高い場所にある巣を撤去してほしいなど、スズメバチ・キイロスズメバチ、アシナガバチなどの蜂のお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

近所のスポット

酒田市 エリア情報

さかた海鮮市場

さかた海鮮市場は、日本海で水揚げされたばかりの新鮮で美味しい魚を取り揃えている市場で、1階にある菅原鮮魚は地魚を中心とした品揃えとなっており、調理方法の案内から、持ち帰りに便利な箱詰めも依頼できる他、ウッドデッキや送迎テラスからは酒田港を一望できるため定期船の見送りをする人も多く、2階の海鮮どんや「とびしま」では、酒田港を眺めながら海鮮丼や船盛膳などを楽しむことができ、人気だそうです。酒田港は、最上川の河口に位置し、日本海に面している港で、鉄道では羽越本線の支線としての日本貨物鉄道(JR貨物)、酒田港駅が設けられているそうです。

酒田市(さかたし)は、山形県の北西にある人口約11万人の市。庄内北部の都市です。県内人口第3位。

庄内空港と山形県唯一の重要港湾酒田港があります

市域の大部分が庄内平野の平坦地で、河川によって運ばれた豊富な土壌で稲作を行っています。そのため、春から夏にかけては田園風景が広がります。海岸沿いの砂丘地ではメロンやイチゴの栽培をしています。市街地は最上川の河口右岸に集中しています。また、山形県で唯一の離島である飛島(とびしま、面積2.32km?)が日本海の北西39km沖合にあります。

市の北部には鳥海山があり、そのふもとから日向川(にっこうがわ)が流れ出ます。

山: 鳥海山、飯森山、鷹尾山、胎蔵山 河川: 最上川、日向川、赤川、京田川(きょうでんがわ)、新井田川(にいだがわ)、荒瀬川、相沢川、田沢川 湖沼:鶴間池、与蔵沼 ダム:田沢川ダム(庄内北部の市町に水を供給する多目的ダム) 峡谷:青沢峡、前ノ川峡

フェーン現象により夏場に高温となる場合があり、1978年8月3日には最高気温40.1℃を記録しました。日本の公式な気象観測所で40℃以上の気温が観測されたのは太平洋戦争後では初めてで、当時歴代3位に相当する記録でありました。

気候

日本海側気候です。豪雪地帯対策特別措置法において旧八幡町は特別豪雪地帯に、それ以外の地域は豪雪地帯に指定されています。冬は季節風が非常に強くなるため、平野部の積雪量は比較的少ないです。

酒田特別地域気象観測所(酒田市亀ケ崎、標高3m)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)15.5
°C (°F)
4.3
°C (°F)
1.7
°C (°F)
-1.0
°C (°F)
-16.9
降水量 mm (inch)
168.1
降雪量 cm (inch)
122
湿度
71706768717579767572717172
平均月間日照時間39.459.2117.2172.4191.2178.6164.0208.2150.7141.581.943.91,552.1
飛島(酒田市飛島字勝浦乙、標高58m)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)13.4
°C (°F)
4.5
°C (°F)
-0.4
°C (°F)
-7.2
降水量 mm (inch)
110.0
日照時間
39.461.2124.3188.9203.6187.5179.4210.6157.9139.877.341.21,610.6

歴史

旧・酒田市の県内での位置

この地には平安時代朝廷が出羽国の国府として築いたと考えられる城輪柵跡があるように、地域の歴史は古いです。酒田の街は袖の浦(現酒田市宮野浦)に移り住んだ奥州藤原氏の家臣36人が、1521年頃最上川の対岸に移り、砂浜を開拓し作ったと言われます。袖の浦は中世には貿易の中継地だったのです。

1672年、河村瑞賢が西廻り航路を整備すると、酒田はますます栄えるようになり、その繁栄ぶりは「西の堺、東の酒田」ともいわれ、秋田の外港土崎湊と並び、羽州屈指の港町として発展しました。日本永代蔵に登場する廻船問屋の鐙屋(あぶみや)や、戦後の農地改革まで日本一の地主だった本間家などの豪商が活躍し、町は三十六人衆という自治組織により運営されていました。元禄2年6月13日(1689年7月29日)に松尾芭蕉が奥の細道で訪れています。

年表

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、酒田60町の区域をもって飽海郡酒田町が発足。 1894年(明治27年)10月22日 - 庄内地震発生。市街地の8割が地震後に発生した火災により焼失。 1908年(明治41年)11月18日 - 町営電気事業開始 1929年(昭和4年)4月1日 - 飽海郡鵜渡川原村を編入。 1933年(昭和8年)4月1日 - 酒田町が市制施行して(旧)酒田市となります。 1941年(昭和16年)4月1日 - 飽海郡西平田村を編入。 1945年(昭和20年)8月10日 - 酒田港周辺が米海軍艦載機の空襲を受け、死者・行方不明30人を出す。 1950年(昭和25年)4月1日 - 飽海郡飛島村を編入。 1954年(昭和29年)8月1日 - 飽海郡西荒瀬村を編入。 1954年(昭和29年)12月1日 - 隣接する9村(飽海郡東平田村、北平田村、中平田村、上田村、本楯村、南遊佐村、東田川郡新堀村、広野村、西田川郡袖浦村)を編入合併したことにより、市域が大幅に拡大。 1954年(昭和29年)8月 - 南平田村、田沢村、北俣村が合併し平田村となります。 1954年(昭和29年)10月 - 一條村、観音寺村、大沢村、日向村が合併し八幡町となります。 1955年(昭和30年)1月1日 - 松嶺町、内郷村、上郷村が合併し松山町となります。 1964年(昭和39年)8月1日 - 平田町町制施行。 1976年(昭和51年)10月29日 - この日の夕方に発生した火災は翌未明まで続き、同市中心部を含む22.5haを焼失。被災者3,300人(死者は、殉職した消防長1人)、焼失建物1,774棟、負傷者964人という大災害となりました。この火災は後に「酒田大火」と呼ばれ、同市を始め山形県の防災意識を高める契機となりました。なお、酒田市は復興に全精力を注ぎ、2年半後、復興を果たしています。 1981年(昭和56年)5月 - 日ソ沿岸市長会議開催。 1993年(平成5年)2月 - 地方拠点都市地域に指定。 2005年(平成17年)11月1日 - (旧)酒田市、飽海郡八幡町・松山町・平田町と新設合併し、新しい「酒田市」が発足。旧・酒田市は面積175.84km?、人口98,599人(2005年5月31日現在)でありました。

行政

市の行政機関

現在の酒田市は、平成の大合併の一環として2005年(平成17年)11月1日に新設合併により発足した市で、1933年に市制施行され2005年に廃止された市とは異なる自治体です。

市長:丸山至(2015年9月7日 - )

歴代市長

氏名就任日退任日備考
官選旧酒田市長
1中里重吉1933年(昭和8年)5月13日1937年(昭和12年)5月12日
2 - 3斎藤巳之吉1937年(昭和12年)10月6日1945年(昭和20年)10月5日
4青塚恒治1945年(昭和20年)10月6日1946年(昭和21年)11月22日
公選旧酒田市長
5 - 7本間重三1947年(昭和22年)4月7日1959年(昭和34年)4月29日
8 - 10小山孫次郎1959年(昭和34年)5月2日1971年(昭和46年)5月1日
11 - 15相馬大作1971年(昭和46年)5月2日1991年(平成3年)5月1日
16 - 17大沼昭1991年(平成3年)5月2日1999年(平成11年)5月1日
18 - 19阿部寿一1999年(平成11年)5月2日2005年(平成17年)10月31日
酒田市長
1 - 2阿部寿一2005年(平成17年)11月13日2012年(平成24年)9月14日任期途中で辞任
3本間正巳2012年(平成24年)10月28日2015年(平成27年)7月20日在任中に死去
4丸山至2015年(平成27年)9月7日

市章:酒田市の頭文字「S」を骨格として、日本海を表す青と、庄内平野・鳥海山を表す緑の空間の中で、最上川の流れに見立てた4本の波が、未来に向けて羽ばたく様をデザインしています。 市の木:ケヤキ - その姿は雄大で、つつみこむ優しさを持つことから、古くから身近な存在として地域の人たちに愛されてきた木。歴史と伝統、そして伸びゆく酒田市を象徴し、広い平野をイメージしています。 市の花:トビシマカンゾウ - 飛島で初めて発見されたユリ科の花。厳しい自然環境の中でもよく育ち、海岸に咲くその清楚で美しい姿は、酒田市の海をイメージしています。 市の鳥:イヌワシ - 自然が豊かな場所にだけ生息することができる貴重な鳥。古くからこの地域の中で自然が育んできた財産で、大空を勇壮に力強く飛翔する高貴な姿は、酒田市の山をイメージしています。 各種宣言

酒田市平和都市宣言 酒田市交通安全都市宣言 酒田市暴力追放都市宣言

病院:日本海総合病院、日本海総合病院酒田医療センター(以上は地方独立行政法人による運営)、酒田市立八幡病院 酒田地区広域行政組合(酒田市・庄内町・遊佐町)

酒田市民会館「希望ホール」

県の行政機関

山形県警察酒田警察署(酒田市・飽海郡遊佐町 )

国の行政機関

環境省猛禽類保護センター 国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所 国土交通省東北地方整備局酒田港湾事務所 海上保安庁第二管区海上保安本部酒田海上保安部 国税庁仙台国税局酒田税務署(酒田市・飽海郡) 法務省山形地方法務局酒田支局 自衛隊山形地方協力本部酒田地域事務所

立法

市政

市議会

議長:本多茂 副議長:堀孝治

酒田市議会の議員定数は、28議席です。任期は、2013年(平成25年)11月13日から2017年(平成29年)11月12日までです。

県政

酒田市と飽海郡とから合わせて選出される山形県議会議員の議席定数は、5議席です。現在の任期は、2011年(平成23年)4月30日から2015年(平成27年)4月29日までです。

佐藤藤彌 金子敏明 星川純一 森田廣 石黒覚

国政

衆議院 加藤鮎子 山形県第3区選出

酒田市は、鶴岡市・新庄市・最上郡・東田川郡・飽海郡と構成される山形県第3区が選挙区となります。 2012年に実施された第46回衆議院議員総選挙の選挙結果は(投票率? 64.86%)だったのです。

参議院

酒田市は、参議院 東北ブロック・山形選挙区に属します。

なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、山形県選挙区を参照のこと。

司法

山形地方裁判所酒田支部(酒田市・飽海郡遊佐町・東田川郡庄内町) 山形家庭裁判所酒田支部(酒田市・飽海郡遊佐町・東田川郡庄内町) 酒田簡易裁判所(酒田市・飽海郡遊佐町・東田川郡庄内町)

経済

産業

特産物

庄内米、刈屋梨、メロン、イチゴ、赤ねぎ、 寒鱈、どんがら汁、酒田ラーメン 日本酒(初孫、上喜元、菊勇、麓井、楯の川、清泉川、松嶺の富士)

産業人口

酒田市に本社を置く主な企業

東北エプソン 平田牧場 前田製管 ト一屋 菊勇 東北銘醸 環清工業 松岡株式会社 マリーン5清水屋(清水屋百貨店) ホームデコマシマ(ましま家具店) 酒田港リサイクル産業センター ロイヤルネットワーク(うさちゃんクリーニング) 東北東ソー化学 エスロード

金融機関

酒田市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおりです(2015年2月現在)。

金融機関種別金融機関名称
地方銀行荘内銀行 (10) 、山形銀行(5)、北都銀行
第二地方銀行きらやか銀行 (5)
信用金庫鶴岡信用金庫 (6)
労働金庫東北労働金庫
商工中金商工中金
公庫日本政策金融公庫
農協庄内みどり農業協同組合 (7) 、酒田市袖浦農業協同組合(2)
証券会社SBI証券、荘内証券
損害保険損保ジャパン日本興亜、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損害保険、富士火災など

括弧内は窓口事務所数(事務所数1の場合は省略) きらやか銀行、荘内銀行のブランチインブランチは実体店舗数で記載。

酒田市の指定金融機関は、荘内銀行

就業人口

(2010年国勢調査)

第一次産業就業者数 4,407人 第二次産業就業者数 13,487人 第三次産業就業者数 33,688人

マスメディア

新聞

コミュニティ新聞

テレビ局

テレビユー山形(放送センターは山形市にある)

ケーブルテレビ局

酒田ケーブルテレビ(庄内社会教育事業センター)

コミュニティ放送局

ハーバーラジオ(酒田エフエム放送)

交流都市

北区(東京都)

1997年(平成9年)4月19日友好都市締結

武蔵野市(東京都)

1994年武蔵野市交流市町村協議会に加盟

国頭郡東村(沖縄県)

2004年(平成16年)10月、旧・八幡町が友好町村協定締結

志布志市(鹿児島県)

1995年(平成7年)、山形県松山町と鹿児島県松山町が友好町の盟約を締結

大崎市(宮城県)

1982年(昭和57年)7月、山形県松山町と宮城県松山町が友好町の盟約を締結

海津市(岐阜県)

1995年(平成7年)11月2日、旧・平田町が旧・岐阜県海津郡平田町と友好町盟約締結

ジェレズノゴルスク・イリムスキー市(ロシア語版)(ロシア連邦 イルクーツク州)

1979年(昭和54年)10月8日姉妹都市提携

唐山市(中華人民共和国 河北省)

1990年(平成2年)7月26日友好都市締結。同じ1976年に大火災(酒田大火)、大地震(唐山地震)を経験し復興した縁によります。

地域

人口

酒田市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
120,212人
1975年120,614人
1980年125,622人
1985年123,823人
1990年122,850人
1995年122,536人
2000年121,614人
2005年117,577人
2010年111,170人

教育

大学

東北公益文科大学

専修学校等

酒田市立酒田看護専門学校 酒田調理師専門学校 山形県立産業技術短期大学校庄内校

特別支援学校

山形県立酒田特別支援学校

高等学校

公立

山形県立酒田東高等学校 山形県立酒田西高等学校 山形県立酒田光陵高等学校(下記の再編による新設校)

私立

酒田南高等学校 天真学園高等学校 和順館高等学校

市内の公立高校再編

山形県教育委員会により2005年(平成17年)3月に「県立高校教育改革実施計画」が策定され、酒田市内の公立高校の再編案が示されました。対象校は「山形県立酒田商業高等学校」「山形県立酒田工業高等学校」「山形県立酒田北高等学校」「酒田市立酒田中央高等学校」の4校。

当初、県教委は「対象4校を一括して新高校とする」1校案を提案していましたが酒田市側がこれに反発。検討を重ねた結果、2005年(平成17年)12月7日に県教委と市は

県立3校を1校へ統合し、工業・商業・情報の3科による総合選択制を採用した新高校を、酒田中央高隣接地に2011年度に開校。 酒田中央高はそのまま存続としますが、新高校開校と同時に普通科の県立校として移管。

という2校案で合意をしました。

しかし、

新高校建設に必要な十分な敷地の確保が難しいです。 酒田中央高の普通科の位置づけが曖昧です。

酒田中央高県移管の5年後を目処として新高校への再統合を検討する方針ですが、場合によっては普通科がなくなる可能性があり、その場合、近隣の高校で普通科を持つ学校が「山形県立酒田東高等学校」「山形県立酒田西高等学校」の2校のみとなってしまいます。

酒田中央高北側にある松林の保全が懸念されています。 酒田中央高前の県道353号線の渋滞対策が必要。

という問題点があることから、市側は県教委が当初示していた1校案へ突如方針を転換、2007年(平成19年)5月22日に県教委へ文書提案を行ったのです。また、開校時期を2年遅れの2013年度とすることを県教委側に対して併せて提案しました。この提案を受けて、県教委は開校時期を1年前倒しする修正案を市側へ示し、2007年(平成19年)7月31日に県教委と市は、

対象公立4高校を一括統合 2012年度に開校 普通、工業、商業、情報の4科を設定 酒田中央高北側に敷地を広げ整備

という県教委が示した修正案で合意し、酒田光陵高等学校となりました。

中学校

市立8校 ※「酒田市立」を省略

第一中学校 第二中学校 第三中学校 第四中学校

第六中学校 飛島中学校 鳥海八幡中学校 東部中学校


琢成小学校 浜田小学校 若浜小学校 富士見小学校 亀ケ崎小学校 松原小学校 松陵小学校 泉小学校 飛島小学校

西荒瀬小学校 新堀小学校 広野小学校 浜中小学校 黒森小学校 十坂小学校 宮野浦小学校 平田小学校 鳥海小学校

南遊佐小学校 一條小学校 八幡小学校 地見興屋小学校 松山小学校 内郷小学校 田沢小学校 南平田小学校


大学・短期大学・専修学校に進学する者に対する奨学金制度があります

交通

庄内空港ターミナルビル内部

酒田駅

庄交バスターミナル

酒田港に停泊する「ニューとびしま」

空港

庄内空港

東京(羽田空港)~庄内(庄内空港) (約1時間)、庄内空港~酒田 (バス約40分)

鉄道路線

中心となる駅:酒田駅 隣接市町村への連絡:羽越本線、陸羽西線 市内にある駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線:砂越駅 - 東酒田駅 - 酒田駅 - 本楯駅 - 南鳥海駅

※砂越、東酒田、酒田には、陸羽西線からの直通列車も停車

各地からの所要時間

東京~(東北新幹線、上越新幹線)~新潟~(白新線、羽越本線)~酒田 (約4時間) 東京~(東北新幹線、山形新幹線)~新庄~(陸羽西線、羽越本線)~酒田 (約4時間) 大阪~(東海道本線、湖西線、北陸本線)~金沢~(北陸新幹線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、信越本線、白新線、羽越本線)~酒田 (約8時間)

バス

高速バス 庄内交通・国際興業・山交バス・宮城交通・羽後交通

夕陽号:酒田~渋谷/東京駅(所要時間約10時間) 酒田~山形(所要時間約2時間半) 本荘~酒田~仙台(仙台まで所要時間約3時間、本荘まで所要時間約1時間半)

市内路線

庄内交通 庄内交通観光バス・ハイヤー ゆざ交通 酒田市福祉乗合バス (るんるんバス・ぐるっとバス)

道路

高速道路

市内にあるインターチェンジ:日本海東北自動車道(改称される前は山形自動車道として供用されていた)酒田IC、酒田みなとIC、庄内空港IC 山形自動車道の開通により太平洋沿岸地域の仙台圏と直結しました。 東京~川口IC~(東北自動車道)~村田JCT~(山形自動車道)~酒田IC (約8時間) 東京~練馬IC~(関越自動車道ほか)~朝日まほろばIC~(国道7号)~あつみ温泉IC~(日本海東北自動車道)~酒田IC (約8時間)

一般国道

国道7号 国道47号 国道112号 国道344号 国道345号

都道府県道

山形県道33号庄内空港立川線 山形県道38号酒田鶴岡線 山形県道40号酒田松山線(松山街道) 山形県道41号酒田停車場線 山形県道42号酒田港線 山形県道59号酒田八幡線 山形県道60号酒田遊佐線

船舶

酒田港から飛島まで定期航路(定期船とびしま)があります所要時間1時間15分。

施設

生涯学習施設

出羽遊心館 公益研修センター とびしま総合センター ひらた生涯学習センター 眺海の森天体観測館 中央公民館 清亀園

体育施設

光ケ丘野球場 八森野球場 光ケ丘陸上競技場 光ケ丘テニスコート 北テニスコート 国体記念テニスコート 八森テニスコート 眺海の森テニスコート 山小屋 光ケ丘プール 体育館 亀ケ崎記念会館 南体育館

親子スポーツ会館 国体記念体育館 勤労者体育センター 八幡体育館 松山体育館 平田体育館 鳥海地区体育館 光ケ丘球技場 飯森山多目的グラウンド 光ケ丘多目的グラウンド 八森サッカー場 松山多目的運動広場 眺海の森グラウンド

武道館 相撲場 修道館 南遊佐グラウンドゴルフ場 八森グラウンドゴルフ場 八森パークゴルフ場 眺海の森グラウンドゴルフ場 眺海の森ちびっこゲレンデ 平田スキー場 松山スキー場 八森ゴルフ練習場 八森キャンプ場 外山キャンプ場


酒田市民会館(希望ホール) 旧白崎医院 酒田市資料館 阿部記念館 旧阿部家 酒田市松山文化伝承館

各種施設

冨士大石寺顕正会山形会館 山形県立庄内職業能力開発センター

郵便

郵便局

酒田郵便局(集配局) 袖浦郵便局(集配局) 平田郵便局(集配局) 松山郵便局(集配局) 飛島郵便局(集配局)

西荒瀬郵便局 酒田千日町郵便局 - 酒田北千日堂前郵便局として開局。1969年に現局名に改称。 酒田駅前郵便局 酒田相生町郵便局 - 1891年に酒田浜町郵便受取所(後に郵便局)として開局。1969年に現局名に改称。 酒田今町郵便局 酒田日吉町郵便局 酒田本町郵便局 - 1981年に開局。 宮野浦郵便局 酒田光ヶ丘郵便局 酒田港郵便局 酒田高砂郵便局 浜中郵便局 羽前広野郵便局 東平田郵便局 中平田郵便局

酒田山居町郵便局 - 1960年に酒田若竹町郵便局として開局。1969年に現局名に改称。 酒田松原郵便局 酒田亀ヶ崎郵便局 - 酒田横道町郵便局として開局。1969年に現局名に改称。 酒田東大町郵便局 酒田北新橋郵便局 - 1980年に開局。 飽海田沢郵便局 新堀郵便局 本楯郵便局 上田郵便局 北平田郵便局 飽海大沢郵便局 八幡郵便局 観音寺郵便局 南遊佐郵便局


簡易郵便局

十里塚簡易郵便局 砂越緑町簡易郵便局 北俣簡易郵便局 臼ヶ沢簡易郵便局 升田簡易郵便局

日向簡易郵便局 青沢簡易郵便局 芹田簡易郵便局 六ツ新田簡易郵便局 両羽橋通簡易郵便局


観光・祭事

美術館・博物館

本間美術館 酒田市美術館 土門拳記念館(世界初の個人写真家の記念館)

旧跡・名所

本間美術館

山居倉庫

日和山公園

本間家旧本邸 山居倉庫 旧鐙屋 海向寺(即身仏が2体安置されている) 城輪柵跡(国史跡) 日和山公園(日本最古級といわれる木造の六角灯台(明治28年築)がある、サクラの名所) 最上川スワンパーク 朝日山城跡 八森自然公園 鳥海高原家族旅行村 玉簾ノ滝(ライトアップが行われる) 八幡神社 松山城址(山形県指定文化財) フラワーガーデン 砂越城跡本丸公園 十二滝 酒田みらい橋

温泉・鉱泉

八森温泉ゆりんこ 湯の台温泉鳥海山荘 飯森山温泉かんぽの宿酒田 悠々の杜温泉アイアイひらた 小林温泉 松山温泉 松山湯温泉 辰ヶ湯温泉 日向川温泉 光ヶ丘温泉 平田温泉 湯の澤霊泉

文化財

堂の前遺跡(国の史跡、1979年(昭和54年)10月23日指定) 總光寺庭園(国の名勝、1996年(平成8年)3月29日指定)

祭事

酒田祭 酒田港まつりです(酒田花火ショーも行われる) どんしゃん祭り 黒森歌舞伎(2月15日) 松山能 神楽舞 裸参り(飛鳥神社) 寒鱈まつり

海水浴場

宮海(みやうみ)海水浴場 十里塚海水浴場 浜中あさり海水浴場 飛島海水浴場

電気

酒田町は町営で電気事業をはじめました。元々は鶴岡水力電気により供給されるはずであったのですが会社設立の際酒田町側の株主に失権株が多く出たことから供給区域から除外された経緯がありました。1907年(明治40年)3月事業許可を受け日向川に水力発電所(出力400kw)を建設。1908年(明治41年)11月事業開始しました。隣接した自治体にも電気を供給し1938年は酒田市、飽海郡9村に及んだのです。

出身者

学者・研究家

阿部次郎 - 哲学者、作家 小倉金之助 - 数学者 伊藤鳳山 - 儒学者 中谷瑾子 - 法学者 伊藤善市 - 経済学者 仲川秀樹 - 社会学者 阿部正己 - 歴史家 山口彦之 - 東京大学名誉教授 - 農学博士 矢野和男 - 日立製作所・中央研究所々長、データの見えざる手(草思社)著者

政治家

阿部昭吾 - 政治家、衆議院議員 池田正之輔 - 政治家、科学技術庁長官 国井重典 - 第7代旧鶴岡市市長 和嶋未希 - 衆議院議員、山形県議会議員

軍人

荘司喜一郎 - 海軍少将 西川速水 - 海軍大佐 斎藤元宏 - 陸軍中尉 風間彦五郎 - 陸軍中尉 風間彦男 - 陸軍中尉 風間繁松 - 陸軍軍曹

作家・評論家

庄司総一 - 作家、台湾文学者 本間俊彦 - 放送作家 北重人 - 小説家 佐高信 - 評論家 杉原志啓 - 音楽評論家 大川周明 - 思想家

漫画家

カネコアツシ - 漫画家 佐藤タカヒロ - 漫画家 たかちひろなり - 漫画家 見崎なつみ - 漫画家

芸術家

アベユーイチ - 映画監督 和島香太郎 - 映画監督 土門拳 - 写真家、酒田市名誉市民 吉野弘 - 詩人 山吹草太 - 詩人 佐藤真生 - 画家 長谷部慶次 - 脚本家 加藤千惠 - 声楽教授、酒田市名誉市民 原のぶ子 - 服飾デザイン、酒田市名誉市民 佐藤公紀 - 日本画家

芸能人

岸洋子 - 歌手 斎藤志郎 - 俳優 2代目玉川福太郎 - 浪曲の名跡 市原多朗 - オペラ歌手 成田三樹夫 - 俳優、仁義なき戦い 白崎映美 - バンド上々颱風のヴォーカル SHIP - 地方発アイドルグループの草分

スポーツ

島影せい子 - バレーボール選手。ミュンヘンオリンピック銀メダリスト 土井広之 - シュートボクサー 若瀬川剛充 - 元大相撲力士 鳥海龍秀俊 - 元大相撲力士 飛島正 - 元大相撲力士 利樹之丞 - 大相撲高砂部屋所属・十両格呼出し・本名土田利樹 小林賢司 - プロ野球選手・元オリックス・バファローズ所属 池田久美子 - 陸上選手 高橋一成 - サッカー選手 下妻貴寛 - プロ野球選手・東北楽天ゴールデンイーグルス所属

医療関係者

風間閑斎 - 医師 風間吉也 - 医師

報道関係者

齋藤幸恵 - フリーアナウンサー 佐藤智恵子 - フリーアナウンサー 佐々木亜希子 - 元フリーアナウンサー、活動弁士 小林幸明 - アナウンサー

戦国武将

来次氏秀 池田讃岐守 留守義氏

松山藩関係

酒井忠恒 - 第1代藩主 酒井忠豫 - 第2代藩主 酒井忠休 - 第3代藩主 酒井忠崇 - 第4代藩主 酒井忠禮 - 第5代藩主 酒井忠方 - 第6代藩主 酒井忠良 - 第7代藩主 酒井忠匡 - 第8代藩主 松森胤保 - 松山藩家老、両羽博物図譜

ビジネス関係

中村恒也 - 酒田市名誉市民 前田巌 - 酒田市特別名誉市民

その他

本間宗久 - 相場師 布川ゆうじ - 演出家 小華和ためお - アニメーター、アニメーション演出家 DJ Deckstream - DJ、トラックメイカー 今泉昭彦 - イラストレーター 中島春雄 - 初代ゴジラのスーツアクター 三浦光紀 - ベルウッドレコードの創設者、レコードプロデューサー 佐藤久一 - 映画館「グリーン・ハウス」支配人、レストラン「欅」「ル・ポットフー」支配人 新田嘉一 - 平田牧場会長、酒田市名誉市民 小松原久治 - 造幣局研究所所長、工学博士 下倉バイオ - シナリオライター(ニトロプラス) 阿部健治郎 - 将棋棋士

その他

日本の音風景100選:最上川河口の白鳥 水の郷百選:潤う水の郷、やわた(旧・八幡町) 映画「おくりびと」 ロケ地 プレステージ・インターナショナルアランマーレ(バレーボール V・チャレンジリーグ女子)ホームタウン

日本
地方東北地方
都道府県山形県
団体コード06204-9
面積602.97km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度176人/km?
隣接自治体鶴岡市、
東田川郡庄内町、三川町、
最上郡真室川町、鮭川村、戸沢村、
飽海郡遊佐町
秋田県:由利本荘市、にかほ市
市の木ケヤキ
市の花トビシマカンゾウ
他のシンボルイヌワシ
酒田市役所
所在地〒998-8540
北緯38度54分52.1秒東経139度50分11.2秒