高松市のお庭のご用命ご相談ください! 庭木は生きています。愛をもって取り組みます。芝は定期的に実施する芝刈りで、横への生育を促進することにより、芝の密度が増して美しい芝になります。植木、植込みなどの剪定は美しく造形するのが目的で、栄養分を効率よく使用し寿命を長くするため、果樹であれば生育の良い実がたくさん生るために必要です。木の枝が敷地を越えて道路のほうまで伸びている、庭いっぱいに芝生を植えたい、立木・生垣の植栽・植樹をお願いしたい、庭木・生垣が伸び放題になっている、庭木に虫が発生した、視線を遮る用途で木を植えたい、などの様々なお困り迅速に急行いたします! 大切な営みの助けになれればとスタッフひとりひとりがお客様へ貢献いたします。いつでもお電話下さい。高松市でお庭のトラブルは高松市出張の植木屋が解決します。
高松市で庭のトラブルはお任せください
庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい
大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった
草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど
お庭のごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
高松市 庭 出張エリア
- 高松市塩屋町
- 高松市築地町
- 高松市塩上町
- 高松市八坂町
- 高松市福田町
- 高松市常磐町
- 高松市瓦町
- 高松市古馬場町
- 高松市御坊町
- 高松市今新町
- 高松市大工町
- 高松市百間町
- 高松市片原町
- 高松市鶴屋町
- 高松市本町
- 高松市北浜町
- 高松市朝日町
- 高松市東浜町
- 高松市城東町
- 高松市朝日新町
- 高松市通町
- 高松市井口町
- 高松市末広町
- 高松市福岡町
- 高松市松福町
- 高松市松島町
- 高松市多賀町
- 高松市花園町
- 高松市観光通
- 高松市田町
- 高松市東田町
- 高松市藤塚町
- 高松市栗林町
- 高松市桜町
- 高松市楠上町
- 高松市花ノ宮町
- 高松市上之町
- 高松市旅篭町
- 高松市中新町
- 高松市天神前
- 高松市中央町
- 高松市中野町
- 高松市亀岡町
- 高松市番町
- 高松市紫雲町
- 高松市新北町
- 高松市宮脇町
- 高松市西宝町
- 高松市茜町
- 高松市西町
- 高松市瀬戸内町
- 高松市扇町
- 高松市昭和町
- 高松市幸町
- 高松市錦町
- 高松市浜ノ町
- 高松市玉藻町
- 高松市丸の内
- 高松市内町
- 高松市寿町
- 高松市西の丸町
- 高松市西内町
- 高松市兵庫町
- 高松市古新町
- 高松市磨屋町
- 高松市紺屋町
- 高松市鍛冶屋町
- 高松市丸亀町
- 高松市南新町
- 高松市亀井町
- 高松市観光町
- 高松市上福岡町
- 高松市峰山町
- 高松市室町
- 高松市室新町
- 高松市東ハゼ町
- 高松市西ハゼ町
- 高松市紙町
- 高松市松並町
- 高松市西春日町
- 高松市勅使町
- 高松市田村町
- 高松市上天神町
- 高松市三条町
- 高松市今里町
- 高松市松縄町
- 高松市伏石町
- 高松市太田下町
- 高松市太田上町
- 高松市木太町
- 高松市春日町
- 高松市新田町
- 高松市高松町
- 高松市屋島東町
- 高松市屋島中町
- 高松市屋島西町
- 高松市前田西町
- 高松市前田東町
- 高松市亀田町
- 高松市元山町
- 高松市東山崎町
- 高松市下田井町
- 高松市林町
- 高松市六条町
- 高松市上林町
- 高松市三谷町
- 高松市多肥下町
- 高松市多肥上町
- 高松市出作町
- 高松市仏生山町
- 高松市三名町
- 高松市鹿角町
- 高松市成合町
- 高松市一宮町
- 高松市寺井町
- 高松市川部町
- 高松市岡本町
- 高松市円座町
- 高松市西山崎町
- 高松市檀紙町
- 高松市御厩町
- 高松市中間町
- 高松市郷東町
- 高松市鶴市町
- 高松市飯田町
- 高松市鬼無町藤井
- 高松市鬼無町是竹
- 高松市鬼無町佐料
- 高松市鬼無町佐藤
- 高松市鬼無町山口
- 高松市鬼無町鬼無
- 高松市香西本町
- 高松市香西東町
- 高松市香西南町
- 高松市香西西町
- 高松市香西北町
- 高松市神在川窪町
- 高松市植松町
- 高松市中山町
- 高松市生島町
- 高松市亀水町
- 高松市女木町
- 高松市男木町
- 高松市由良町
- 高松市川島本町
- 高松市川島東町
- 高松市小村町
- 高松市亀田南町
- 高松市十川西町
- 高松市十川東町
- 高松市池田町
- 高松市東植田町
- 高松市西植田町
- 高松市菅沢町
- 高松市サンポート
- 高松市塩江町安原下
- 高松市塩江町安原上
- 高松市塩江町安原上東
- 高松市塩江町上西
- 高松市庵治町
- 高松市香川町東谷
- 高松市香川町川内原
- 高松市香川町川東上
- 高松市香川町川東下
- 高松市香川町浅野
- 高松市香川町大野
- 高松市香川町寺井
- 高松市香川町安原下
- 高松市香南町吉光
- 高松市香南町由佐
- 高松市香南町岡
- 高松市香南町横井
- 高松市香南町西庄
- 高松市香南町池内
- 高松市国分寺町新居
- 高松市国分寺町新名
- 高松市国分寺町柏原
- 高松市国分寺町福家
- 高松市国分寺町国分
- 高松市牟礼町牟礼
- 高松市牟礼町大町
- 高松市牟礼町原
- さぬき高松うどん駅駅
- 香川県高松市浜ノ町
- 一宮駅
- 香川県高松市一宮町
- 今橋駅
- 香川県高松市松福町1丁目
- 円座駅
- 香川県高松市円座町
- 太田駅
- 香川県高松市太田上町
- 大町駅
- 香川県高松市牟礼町大町
- 岡本駅
- 香川県高松市岡本町
- 沖松島駅
- 香川県高松市福岡町4丁目
- 春日川駅
- 香川県高松市木太町
- 片原町駅
- 香川県高松市鶴屋町
- 潟元駅
- 香川県高松市屋島西町
- 瓦町駅
- 香川県高松市常磐町1丁目
- 木太町駅
- 香川県高松市木太町
- 木太東口駅
- 香川県高松市木太町
- 鬼無駅
- 香川県高松市鬼無町佐藤
- 空港通り駅
- 香川県高松市寺井町
- 香西駅
- 香川県高松市鶴市町
- 国分駅
- 香川県高松市国分寺町国分
- 琴電屋島駅
- 香川県高松市屋島中町
- 讃岐牟礼駅
- 香川県高松市牟礼町大町
- 三条駅
- 香川県高松市上之町2丁目
- 塩屋駅
- 香川県高松市牟礼町大町
- 昭和町駅
- 香川県高松市昭和町2丁目
- 高田駅
- 香川県高松市前田東町
- 高松駅
- 香川県高松市浜ノ町
- 高松築港駅
- 香川県高松市玉藻町
- 西前田駅
- 香川県高松市前田東町
- 端岡駅
- 香川県高松市国分寺町新居
- 花園駅
- 香川県高松市花園町1丁目
- 林道駅
- 香川県高松市木太町
- 原駅
- 香川県高松市牟礼町原
- 房前駅
- 香川県高松市牟礼町原
- 古高松駅
- 香川県高松市高松町
- 古高松南駅
- 香川県高松市高松町
- 仏生山駅
- 香川県高松市仏生山町
- 松島二丁目駅
- 香川県高松市松福町2丁目
- 水田駅
- 香川県高松市東山崎町
- 元山駅
- 香川県高松市元山町
- 八栗駅
- 香川県高松市牟礼町牟礼
- 八栗口駅
- 香川県高松市牟礼町牟礼
- 八栗新道駅
- 香川県高松市牟礼町大町
- 屋島駅
- 香川県高松市高松町
- 栗林駅
- 香川県高松市藤塚町3丁目
- 栗林公園駅
- 香川県高松市栗林町3丁目
- 栗林公園北口駅
- 香川県高松市中野町
- 六万寺駅
- 香川県高松市牟礼町牟礼
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
高松市 エリア情報
新屋島水族館
標高約300メートルの屋島山上にある全国でも珍しい水族館。館内では300種3000点の生物を飼育・展示しているという。アメリカマナティやイルカ、アシカ、ペンギン、コツメカワウソなど人気の動物たちも勢ぞろい。また迫力満点のイルカライブやアシカの豊かな表情が見られるアシカライブなどは見応えたっぷり。その他にペンギンのエサやりイベントなど様々なイベントも開催されているという。
高松市(たかまつし)は、四国の北東部、香川県の中央に位置する市で、香川県の県庁所在地です。旧香川郡・木田郡・綾歌郡(1890年2月15日の市制当時の区域は旧香川郡)。四国の経済の中心地で、国から中核市に指定されています。高松都市圏の中心都市です。
瀬戸内海に面する港町で、かつて国鉄の宇高連絡船が就航していたこともあり、四国の玄関口として四国を統轄する国の出先機関のほとんどや、多くの全国的規模の企業の四国支社や支店、また四国電力やJR四国といった、四国全域を営業区域とする公共サービス企業の本社などが置かれ、四国の政治経済における中心拠点です。
現在、高松市の人口は平成の大合併などを経て42万人を擁し、さらに高松市を中心とする高松都市圏の人口においては約84万人(2005年国勢調査基準)と、香川県の人口100万人の過半数に達する四国最大の都市圏を形成しています。
江戸時代には譜代大名・高松藩の城下町として盛え、高松城天守がこの街の象徴であったのですが、明治時代に破却され、現在では2004年(平成16年)に完成した高松シンボルタワーが、それに替わる新しいランドマークとしての機能を果たしています。
また中心商店街である丸亀町商店街では、大規模な再開発が行われていて、活気溢れる商店街として多くのメディアで紹介されています。
そして香川県の人口重心は「高松市国分寺町福家」と、高松市中心部からみて南西の市内にあり、県の地理的中心でもあります。
屋島
屋島から見た高松港周辺
讃岐平野の一部である高松平野に位置し、全体的に緩やかな勾配で占められています。また北側は瀬戸内海に面し、高松港および高松新港(通称新湊)を中心に半円状の市街地を形成しています。
市域の西部は香東川の土砂が堆積して出来た扇状地から成っています。東部は春日川や新川によってできた氾濫平野で、その河口部は三角州からなる海岸平野です。北東部には、瀬戸内海に突き出た卓状の台地で、治承・寿永の乱(源平合戦)である屋島や、四国本島最北端の竹居観音岬があります市の北西部は丘陵となっています。日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海国立公園の中心に位置していて、その瀬戸内海には島嶼が点在します。
市内の難読地名としては中間町(なかつま)、亀水町(たるみ)、小村町(おもれ)、浦生(うろ)、弓弦羽(ゆずりは)などがあります
山 石清尾山塊、屋島、前田山、五色台、五剣山、竜王山、大滝山(讃岐山脈) 川 香東川 島 屋島、女木島(鬼ヶ島)、男木島、小槌島、大槌島(北半分は玉野市) ダム 内場ダム
市街地
高松市は港町として発達してきた特性上、北側に市街地が直接海に面し、また南西方向は峰山と呼ばれる石清尾山塊にも接しているため、実質都市の展開は100度程度に限られます。そのため、360度の展開が可能な他の都市に比べマンションなどの林立が顕著で中心部や近隣住宅街の人口密度が高いです。
広袤(こうぼう)
節内の全座標を示した地図 - OSM 節内の全座標を示した地図 - Google 節内の全座標を示した地図 - Bing |
---|
節内の全座標を出力 - KML |
節内の全座標を出力 - GeoRSS |
節内の全座標を出力 - GPX |
位置データを出力 - RDF 表示 |
国土地理院地理情報によると高松市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは23.60km、南北の長さは35.84kmです。南端を除く3方位の端は全て島嶼部に位置しています。また、2010年国勢調査基準による人口の重心は伏石町845番地付近にあります。
? | 北端 北緯34度26分3秒 東経134度3分38秒? / ?北緯34.43417度 東経134.06056度? / 34.43417 134.06056? (高松市最北端) 北緯34度18分43.98秒 東経134度3分5.49秒? / ?北緯34.3122167度 東経134.0515250度? / 34.3122167 134.0515250? (高松市人口重心) |
西端 北緯34度25分7秒 東経133度55分11秒? / ?北緯34.41861度 東経133.91972度? / 34.41861 133.91972? (高松市最西端)← | 中心点 北緯34度16分21.5秒 東経134度2分53秒? / ?北緯34.272639度 東経134.04806度? / 34.272639 134.04806? (高松市中心点) | 東端 北緯34度23分29秒 東経134度10分35秒? / ?北緯34.39139度 東経134.17639度? / 34.39139 134.17639? (高松市最東端) |
? | ↓ 北緯34度6分40秒 東経134度3分41秒? / ?北緯34.11111度 東経134.06139度? / 34.11111 134.06139? (高松市最南端) | ? |
気候
瀬戸内型気候区に属し、降水量は少なく、日照時間は長いため、年間を通じて温暖な気候です。
冬から春にかけて、中国大陸から流入する黄砂がよく観測されています。冬は小雨や小雪(みぞれ)の降る日もあり、すっきりとした快晴(雲量1.5未満)になる日は意外と少ないものの、冬の晴天日数そのものは多いです。積雪も一冬に1~2回程度は起こりますが、関東地方に比べると南岸低気圧による大雪は少ないです。また、夏は瀬戸内海沿岸特有の「凪」や讃岐山脈越えのフェーン現象などの影響で、しばしば猛暑日や熱帯夜になることがあります
日照時間が長いことが塩の生産・発展に役立ち、「塩田王国香川」と言われました。しかし、少雨の傾向は夏場に多く水不足をもたらし、大雨になると河川が氾濫し、洪水をもたらしました。
降水量が少なく、雨が降ったとしても大きな川が無いため、すぐに海へと流れ出てしまうため、数十年単位で大渇水に見舞われます。渇水とまでは至らないですが、香川県の水源である高知県の早明浦ダムが底を突き、香川県内で取水制限が実施されることは毎年のように起こり、珍しいことではありません。しかしそれでも、1974年に香川用水が通水し、徳島県の吉野川を経由した高知県の早明浦ダムの水が供給されるようになったため、顕著な旱害は少なくなりました。
市街地が直接海に面していることにより、台風が四国付近を通過したときには度々市街地でも高潮の被害が発生します。2004年(平成16年)8月31日未明に襲来した台風16号は、通過した時間帯と大潮の満潮が重なったため、地域によっては最大2m近くの高潮が襲来しました。その日一日、都市機能が麻痺しました。→高松市の歴史#台風16号 (2004年)
また、旱魃にも多く見舞われてきたため、歴史的に非常に多くのため池が造られ、市内の至る所で大小様々なため池が見られます。
気温 - 最高38.6℃(2013年(平成25年)8月11日、最低-7.7℃(1945年(昭和20年)1月28日) 最大降水量 - 210.5ミリ(2004年(平成16年)10月20日) 最大瞬間風速 - 39.5メートル(1965年(昭和40年)9月10日) 夏日最多日数 - 152日(1994年(平成6年)) 真夏日最多日数 - 86日(2010年(平成22年)) 猛暑日最多日数 - 29日(2013年(平成25年)) 熱帯夜最多日数 - 56日(2010年(平成22年)) 冬日最多日数 - 67日(1943年(昭和18年))
高松 (1981-2010)の気候 |
---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
---|
最高気温記録 °C (°F) | 18.9 °C (°F) | 9.4 °C (°F) | 5.5 °C (°F) | 1.6 °C (°F) | -7.7 降水量 mm (inch) | 38.2 降雪量 cm (inch) | 1 湿度 | 63 | 63 | 64 | 63 | 66 | 72 | 74 | 72 | 73 | 71 | 79 | 66 | 68 |
---|
平均月間日照時間 | 141.2 | 141.6 | 168.2 | 192.5 | 203.3 | 165.8 | 195.0 | 225.2 | 159.6 | 169.3 | 145.2 | 148.6 | 2,053.9 |
---|
|
人口
総人口
世帯数 17万6041世帯(推計人口、2011年10月1日現在) 人口密度:1119.6人/km?(推計人口、2011年10月1日現在) 平均年齢:45.08歳(2010年国勢調査) 生活保護受給者数:5712人(2008年10月1日現在) ホームレス:22人 人口集中地区人口:21万7410人 人口集中地区の人口が総人口に占める割合:52.2% 総面積:375.00km? 人口集中地区の面積:40.81km? 人口集中地区の面積が総面積に占める割合:10.9% 人口集中地区の人口密度:5327.4人/km? 可住地面積:232.83km? 可住地面積において人口集中地区が占める割合:17.5%
高松市地区・地域別人口・面積(2010年)
地域名 | 総数 76,415 | 37,391 | 39,024 | 38,946 | 1.96 | 50.62 | 11.3 | 6,762.39 |
---|
鶴尾 | 13,088 | 6,590 | 6,498 | 6,518 | 2.01 | 49.82 | 8.79 | 1,488.96 |
---|
太田 | 36,100 | 17,622 | 18,478 | 15,433 | 2.34 | 40.84 | 6.02 | 5,996.68 |
---|
木太 | 31,227 | 15,259 | 15,968 | 13,235 | 2.36 | 41.64 | 5.82 | 5,365.46 |
---|
古高松 | 20,993 | 10,102 | 10,891 | 8,352 | 2.51 | 45.60 | 12.83 | 1,636.24 |
---|
屋島 | 20,612 | 9,998 | 10,614 | 8,577 | 2.40 | 43.84 | 10.44 | 1,974.33 |
---|
前田 | 4,639 | 2,196 | 2,443 | 1,788 | 2.59 | 49.18 | 6.11 | 759.25 |
---|
川添 | 9,283 | 4,424 | 4,859 | 3,981 | 2.33 | 46.83 | 4.51 | 2,058.31 |
---|
林 | 10,182 | 5,125 | 5,057 | 4,305 | 2.37 | 40.86 | 5.80 | 1,755.52 |
---|
三谷 | 3,971 | 1,942 | 2,029 | 1,321 | 3.01 | 47.00 | 8.64 | 459.61 |
---|
多肥 | 11,917 | 5,830 | 6,087 | 4,496 | 2.65 | 42.07 | 4.04 | 2,949.75 |
---|
仏生山 | 7,874 | 3,852 | 4,022 | 3,263 | 2.41 | 47.38 | 2.79 | 2,822.22 |
---|
一宮 | 15,148 | 7,153 | 7,995 | 6,156 | 2.46 | 46.40 | 6.90 | 2,195.36 |
---|
川岡 | 4,489 | 2,135 | 2,354 | 1,505 | 2.98 | 48.51 | 5.52 | 813.22 |
---|
円座 | 9,950 | 4,763 | 5,187 | 3,703 | 2.69 | 42.05 | 5.01 | 1,986.03 |
---|
檀紙 | 7,239 | 3,488 | 3,751 | 2,567 | 2.82 | 44.41 | 7.64 | 947.51 |
---|
弦打 | 10,669 | 5,275 | 5,394 | 4,365 | 2.44 | 45.08 | 7.05 | 1,513.33 |
---|
鬼無 | 5,978 | 2,879 | 3,099 | 2,218 | 2.70 | 46.81 | 6.98 | 856.45 |
---|
香西 | 10,623 | 5,137 | 5,486 | 4,371 | 2.43 | 45.85 | 4.34 | 2,447.70 |
---|
下笠居 | 5,977 | 2,862 | 3,115 | 2,157 | 2.77 | 47.91 | 18.92 | 315.91 |
---|
女木 | 174 | 75 | 99 | 100 | 1.74 | 67.41 | 2.73 | 63.74 |
---|
男木 | 162 | 72 | 90 | 96 | 1.69 | 69.69 | 1.34 | 120.90 |
---|
山田 | 22,329 | 10,720 | 11,609 | 8,033 | 2.78 | 47.15 | 40.86 | 546.48 |
---|
塩江 | 3,074 | 1,445 | 1,629 | 1,118 | 2.75 | 56.97 | 80.10 | 38.38 |
---|
牟礼 | 28,576 | 13,552 | 15,024 | 10,777 | 2.65 | 46.75 | 16.48 | 1,733.98 |
---|
庵治 | 5,640 | 2,680 | 2,960 | 1,970 | 2.86 | 51.31 | 15.83 | 356.29 |
---|
香川 | 32,454 | 15,629 | 16,825 | 11,763 | 2.76 | 49.22 | 27.33 | 1,187.49 |
---|
香南 | 7,748 | 3,743 | 4,005 | 2,621 | 2.96 | 48.00 | 14.72 | 526.36 |
---|
国分寺 | 23,961 | 11,430 | 12,531 | 8,566 | 2.80 | 43.49 | 26.25 | 912.80 |
---|
総数 | 419,429 | 203,312 | 216,117 | 174,278 | 2.41 | 45.08 | 375.09 | 1,118.21 |
---|
出典:平成22年国勢調査/小地域集計/37香川県 、平成18年版高松市統計年報/1.土地・気象
年齢別分布及び人口推移
香川県全体や他の地方都市が人口減少問題に直面する中、反して高松市の人口は四国内からの転入超過を基盤として年々増加しています。ただし、その増加要因は近年変化しています。これまでの人口動態は、社会動態が減少していても、自然動態の増加がそれを上回っていたため、人口増加となっていました。つまり、人口は市外へある程度流出(転出超過)していましたが、それでも出生数が多いためそれをカバーすることによって人口が増加していました。しかし、2008年にその社会動態が減少から増加に転じたこと、つまり人口の流出が止まって、今度は逆に流入し始めました(転入超過)ことにより、社会・自然動態が共に増加を始めました。その後少子高齢化によって自然動態は2011年から減少に転じましたが、それも社会動態を上回る減少量ではなく、人口増加は止まっていません。
そのため、2008年以降における高松市の人口増加は他地域から人口が集まってくることによって成立しています。その人口の流入元は他の香川県内全自治体及び、四国地方の3県全てで、高松市が四国地方において人口移動の集中点になっています。県外の転出入に関して2006年から2011年までの5年間の平均では、流入は徳島県、高知県、愛媛県の順に多く、逆に流出は最大の東京都を筆頭に三大都市圏や山陽地方となっています。
高松市の年齢別人口構成比は、0歳 - 8歳、28歳 - 37歳、56歳 - 58歳の3世代で全国平均を上回り、逆に19歳 - 24歳では全国平均を大幅に下回っています。若年層の多くが県外に流出している背景としては、香川県ではこの世代の50.2%が大学・大学院へ進学しているにもかかわらず、県内の大学が非常に少ないことが挙げられます。香川県の人口当たりの大学生数は全国ワースト10位、中国四国地方では島根県と並んで最低です。
|
高松市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 327,170人 | |
1975年 | 360,024人 | |
1980年 | 386,547人 | |
1985年 | 401,020人 | |
1990年 | 406,853人 | |
1995年 | 412,626人 | |
2000年 | 416,680人 | |
2005年 | 418,125人 | |
2010年 | 419,429人 | |
|
住所表記
市域における「町」の規則性
高松市では市内に設定されている町名には以下のような規則性があります
町名のほぼすべてに「町」が付く
高松市では市内に設定されている町名のほぼすべてに「町」が付きます。平成の大合併により市域が広がった2006年以降の町丁は182町ですが、そのうち「町」が一切付かないのは観光通一丁目~二丁目、天神前、サンポート、丸の内の5町のみで、いずれも中心市街地たる本庁地区に位置します。
マチと読むのは都心部、チョウは郊外部
「町」の読み方ですが、こちらもマチが都心部及び郊外部町名の接尾辞、チョウが都心周縁部及び郊外部にある程度固まっています。まず、マチは都心部、とりわけ旧城下町時代由来の町名に多く見られます。例:丸亀町(まるがめマチ)、瓦町(かわらマチ)などです。そして、チョウは基本的に郊外部及び中心市街地のうち旧高松城下(都心部)ではない地域に多く見られます。例:福岡町(ふくおかチョウ)、木太町(きたチョウ)。
概して郊外部におけるチョウは、都心部におけるマチと比較して面積が広いです。それは、このチョウの多くが大正時代以降に高松市に編入された旧町村の大字に由来し、さらのこの大字というのが明治時代以前の自然村、つまり一つの村に相当する範囲を指す存在だったためです。
ただし、中心市街地に位置する町名の中には、大正時代以降に付けられた瑞祥地名や埋め立て地を中心に、都心部ではなくてもマチと読む例外が多いです。例:朝日町(あさひマチ)や扇町(おうぎマチ)、新北町(しんきたマチ)。
他にも郊外部に位置する町でも、地名の後に東西南北や上下を付けて区分する場合にはマチと読みます。例:屋島東町(やしまひがしマチ)、太田下町(おおたしもマチ)などです。
以上の例外に当てはまらない場合でも郊外部においてマチと読む特殊なパターンが、栗林地区における桜町や鶴尾地区における室町、室新町、東・西ハゼ町、紙町です。
平成以降の市域には「町」の後ろにさらに地名が付く
平成の大合併で編入された地域にはそれまでの編入パターンとは異なる町名が設定されました。編入された自治体名を○○町とし、その後ろに自治体内にあった大字を付しています。例:香川町川東上(かがわチョウかわひがしかみ)、塩江町安原上東(しおのえチョウやすはらかみひがし)などです。ただし、庵治町では大字が存在しなかったため、町名の後には何も付かないです。また、昭和時代に編入された鬼無町も町名の後にさらに地名が付くが、こちらは大字が存在せずその後町名変更によりかつての小字を町名として付しています。これらの地域では概して住所表記が長くなる傾向にあります。
住居表示
高松市における住居表示は1964年から中心部(本庁地区)のみで順次実施されました。ただし、本庁地区でも以下の地域については住居表示が行われていません。
塩屋町、築地町、塩上町(後述)、八坂町、福田町、常磐町一丁目、常磐町二丁目、瓦町一丁目、瓦町二丁目、古馬場町、御坊町、今新町、大工町、百間町、片原町、東浜町一丁目、通町、井口町、末広町、松島町(後述)、観光通一丁目、田町、東田町、藤塚町(後述)、旅篭町、中新町、兵庫町、古新町、磨屋町、紺屋町、鍛冶屋町、丸亀町、南新町、亀井町、峰山町
本庁地区の中でも都心部にあたる部分がドーナツ状に住居表示未実施地域となっています。この地域の多くは「住居表示に関する法律」施行以前の1958年に町名地番整備が行われました地域で、一本の道路を挟んで両側が同じ町に属する、いわゆる「両側町」の区域です。この両側町のシステムは城下町時代の町割りに由来し、町名の歴史的意義を残す形になっています。こうした両側町は必ずしも道路を町界としていないことから、名古屋市などのように住居表示の実施によって城下町由来の町名町界を全廃して、栄、錦、丸の内などの広く大きな町丁名で一くくりにする方式もあります。
高松市の中心市街地では、下表のように、同一地名で住居表示実施済み地区と未実施地区が並存している例があります
住居表示実施済み地区 | 住居表示未実施地区 |
---|
塩上町1~3丁目 | 塩上町 |
藤塚町1~3丁目 | 藤塚町 |
松島町1~3丁目 | 松島町 |
観光通2丁目 | 観光通1丁目 |
塩上町1~3丁目、藤塚町1~3丁目、松島町1~3丁目は1958年~1964年の町名地番整備および住居表示実施により成立した町名です。一方、「丁目」のない塩上町、藤塚町、松島町は、1921年(大正10年)以来の町名で、町名地番整備・住居表示実施時に対象外となった、旧町の残余です。
沿革
高松城艮櫓
高松市章
天正から江戸時代まで
1588年 - 生駒親正が香東郡篦原庄(のはらのしょう、現在のほぼ旧市内)に高松城とその城下町を築き、高松の本格的発展の基礎を築いました。 1642年 - 松平頼重(徳川光圀の兄)が、水戸から高松に転入しました。以来、明治維新まで高松は、水戸徳川家の分家に当たる高松松平氏の治下に置かれました。
明治維新から第二次大戦まで
1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県。 1888年(明治21年)12月3日 - 香川県が愛媛県から分離されて発足し、高松はその県庁所在地となりました。 1890年(明治23年)2月15日 - 市制施行(香川郡東浜村と中ノ村の一部をこのときに編入)。 1894年(明治27年)4月27日 - 市章を制定します。 1914年(大正3年)5月1日 - 香川郡宮脇村を編入。 1921年(大正10年)1月1日 - 香川郡東浜村を編入。 1921年(大正10年)11月1日 - 香川郡栗林村を編入。この時点での市域を「旧市内」といいます。 1940年(昭和15年)2月11日 - 木田郡屋島町・古高松村・木太村、香川郡太田村・鷺田村を編入。 1945年(昭和20年)7月4日 - 高松空襲。被災者約86,400名、犠牲者約1,400名。
第二次大戦後
1954年(昭和29年)4月1日 - 香川郡一宮村の一部との間で境界を変更。 1956年(昭和31年)9月30日 - 木田郡三谷村・林村・川添村・前田村、香川郡下笠居村・香西町・上笠居村・弦打村・檀紙村・円座村・川岡村・一宮村・多肥村・仏生山町・雌雄島村を編入。 1958年(昭和33年)4月1日 - 香川郡香川町の一部との間で境界を変更。 1966年(昭和41年)7月1日 - 木田郡山田町を編入。 1983年(昭和58年)4月1日 - 綾歌郡綾南町の一部との間で境界を変更。 1997年(平成9年)3月29日 - 木田郡三木町と境界変更。 1999年(平成11年)4月1日 - 中核市に移行。 2002年(平成14年)12月4日 - 木田郡三木町と境界変更。 2005年(平成17年)9月26日 - 香川郡塩江町を編入。 2006年(平成18年)1月10日 - 木田郡牟礼町・庵治町、香川郡香川町・香南町、綾歌郡国分寺町を編入。
高松市への編入によって消滅した町村
編入年月日 | 編入町村 | 人口 | 面積 | 首長 | 編入によって新たに高松市に出来た町 |
---|
1890年2月15日 | 市制施行 | 42,883 | 2.85 | ― | ― |
1914年5月1日 | 香川郡宮脇村 | 3,750 | 2.72 | 不明 | 宮脇町、西浜新町 |
1921年1月1日 | 香川郡東浜村 | 7,085 | 2.27 | 久本良八 | 鹽上町、福岡町、松嶋町、花園町 |
1921年11月1日 | 香川郡栗林村 | 7,574 | 1.94 | 井上正義 | 栗林町、櫻町、楠上町、花ノ宮町、藤塚町、上之町、中野町 |
1940年2月11日 | 木田郡木太村 | 3,371 | 5.81 | 葛西作太郎 | 木太町 |
木田郡古高松村 | 4,888 | 12.83 | 上枝英雄 | 高松町、春日町、新田町甲、新田町乙 |
木田郡屋島町 | 5,508 | 10.41 | 森田惣吉 | 屋島東町、屋島中町、屋島西町 |
香川郡鷺田村 | 7,472 | 6.16 | 内井市太郎 | 峰山町、室町、室新町、東ハゼ町、西ハゼ町、紙町、松竝町、西春日町、勅使町、田村町、上天神町、三條町 |
香川郡太田村 | 4,745 | 6.02 | 加藤甚助 | 観光町、上福岡町、松繩町、伏石町、太田下町、太田上町、今里町 |
1956年9月30日 | 木田郡前田村 | 4,004 | 6.00 | 木村文土 | 前田西町、前田東町、亀田町 |
木田郡川添村 | 3,899 | 4.49 | 新田義雄 | 元山町、東山崎町、下田井町 |
木田郡林村 | 3,652 | 5.58 | 宮井政雄 | 林町、六条町、上林町 |
木田郡三谷村 | 3,238 | 8.53 | 河野平一 | 三谷町 |
香川郡多肥村 | 3,238 | 3.96 | 福田専一 | 多肥下町、多肥上町、出作町 |
香川郡仏生山町 | 5,738 | 2.95 | 松下新太郎 | 仏生山町甲、仏生山町乙 |
香川郡一宮村 | 5,891 | 7.51 | 中西信男 | 一宮町、三名町、鹿角町、成合町、寺井町 |
香川郡川岡村 | 3,775 | 5.40 | 堀川忠一郎 | 川部町、岡本町 |
香川郡円座村 | 4,549 | 5.00 | 高木藤太郎 | 円座町、西山崎町 |
香川郡檀紙村 | 5,512 | 7.74 | 田山数一 | 檀紙町、御廐町、中間町 |
香川郡弦打村 | 4,550 | 6.99 | 梶 清 | 郷東町、鶴市町、飯田町 |
香川郡上笠居村 | 4,889 | 6.83 | 神高恒雄 | 鬼無町藤井、鬼無町是竹、鬼無町佐料、鬼無町佐藤、鬼無町山口、鬼無町鬼無 |
香川郡香西町 | 6,568 | 3.99 | 本田忠雄 | 香西本町、香西東町、香西南町、香西西町、香西北町 |
香川郡下笠居村 | 6,568 | 18.74 | 高橋 豊 | 神在川窪町、植松町、中山町、生島町、亀水町 |
香川郡雌雄島村 | 2,026 | 3.93 | 藤本真照 | 女木町、男木町 |
1966年7月1日 | 木田郡山田町 | 14,272 | 40.86 | 赤松 彰 | 川島本町、川島東町、由良町、小村町、亀田南町、十川西町、十川東町、池田町、東植田町、西植田町、菅沢町 |
2005年9月26日 | 香川郡塩江町 | 3,640 | 80.10 | 中井 弘 | 塩江町安原下第1号、塩江町安原下第2号、塩江町安原下第3号、塩江町上西甲、塩江町上西乙、塩江町安原上、塩江町安原上東 |
2006年1月10日 | 木田郡牟礼町 | 18,208 | 16.48 | 高木英一 | 牟礼町牟礼、牟礼町大町、牟礼町原 |
木田郡庵治町 | 6,259 | 15.83 | 梶川正孝 | 庵治町 |
香川郡香川町 | 24,385 | 27.33 | 岡 弘司 | 香川町大野、香川町寺井、香川町浅野、香川町川内原、香川町川東上、香川町川東下、香川町東谷、香川町安原下第1号、香川町安原下第3号 |
香川郡香南町 | 7,914 | 14.72 | 辻 正雄 | 香南町岡、香南町由佐、香南町西庄、香南町池内、香南町横井、香南町吉光 |
綾歌郡国分寺町 | 24,250 | 26.25 | 福井則史 | 国分寺町新居、国分寺町国分、国分寺町福家、国分寺町福家甲、国分寺町福家乙、国分寺町新名、国分寺町柏原 |
※人口の単位は人、面積の単位はkm?。 行政・立法高松市歌 1912年(明治45年)6月5日制定 「高松市歌」その一 三土忠造 作曲:楠美恩三郎)百船千船港にかかり ? | 「高松市歌」その二 堀沢周安 作曲:岡野貞一)八栗屋島の朝霞 玉藻の浦の夕月夜 ? |
歴代市長 (第11代までは官選市長・第12代(2年目以降)以降は公選市長) 初代 赤松渡(1890年5月 - 1896年5月) 2代 小田知周(1896年5月 - 1908年5月) 3代 鈴木幾次郎(1908年5月 - 1914年5月) 4代 逸見常太郎(1914年6月 - 1916年2月) 5代 藤本充安(1917年2月1日 - 1919年1月) 6代 坂田幹太(1919年5月 - 1920年5月) 7代 佐野久宣(1920年10月 - 1924年4月) 8代 石原留吉(1924年9月 - 1928年9月) 9代 松原権四郎(1929年1月 - 1933年1月) 10代 冨家政市(1934年5月 - 1942年5月) 11代 鈴木義伸(1942年7月 - 1946年1月) 12代 國東照太(1946年3月 - 1967年5月) 13代 三宅徳三郎(1967年5月 - 1971年5月) 14代 脇信男(1971年5月 - 1995年5月) 15代 増田昌三(1995年5月2日 - 2007年5月1日) 16代 大西秀人(2007年5月2日 - 現職) 無投票当選事例 公選制になってから無投票当選となったのは1951年の国東と1999年の増田の2人でいずれも当時の現職再選だったのです。2007年の市長選の際は当時立候補した新人だった大西以外の立候補者がおらず初めて新人が無投票当選したケースとなりました。その4年後の2011年でも大西以外の立候補者がおらず、新人から二期連続での無投票再選となりました。高松市選管によれば高松市長選では初のケース、県庁所在地における新人からの二期連続無投票当選は大津市・佐賀市・鹿児島市の3市に次ぐものとなりました。 不祥事 参議院選白票水増し事件 2013年(平成25年)7月に行われました第23回参議院議員通常選挙において、高松市選挙管理委員会が比例代表の開票の際、集計済みの白票約300票を再度入力させ白票を増やす不正選挙事件が発生しました。 これにより元・高松市選挙管理委員会事務局長ら3人を2014年(平成26年)6月、公職選挙法違反の疑いで逮捕。 選挙制度の根幹を揺るがす「前代未聞」の事態となりました。 議会 市議会 定数:40名 任期:2015年(平成27年)5月2日 - 2019年(平成31年)5月1日 議長:岡下勝彦(自由民主党議員会、4期) 副議長:森谷忠造(自由民主党議員会、3期) 所在地 高松市番町一丁目8番15号 会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|
自由民主党議員会 | 18 | ◎鎌田基志、二川浩三、中村順一、岡下勝彦、森川輝男、小比賀勝博、森谷忠造、西岡章夫、井上孝志、十川信孝、神内茂樹、佐藤好邦、藤原正雄、白石義人、大見昌弘、坂下且人、橋本浩之、杉本勝利 | 同志会 | 6 | ◎三笠輝彦、大浦澄子、大橋光政、妻鹿常男、辻正雄、川崎政信 | 公明党議員会 | 6 | ◎竹内俊彦、大山高子、中村伸一、春田敬司、田井久留美、中村秀三 | 市民フォーラム21 | 5 | ◎吉峰幸夫、大西智、中西俊介、造田正彦、富野和憲 | 日本共産党議員団 | 2 | ◎岡田まなみ、藤沢やよい | 市民派改革ネット | 2 | ◎植田真紀、太田安由美 | 無所属 | 1 | 香川洋二 | 計 | 40 | |
常任委員会 総務消防常任委員会 教育民生常任委員会 経済環境常任委員会 建設水道常任委員会 特別委員会 新病院等整備特別委員会 総合交通対策特別委員会 総合防災対策特別委員会 議会運営委員会 香川県議会(高松市選挙区) 定数:15名 任期:2015年(平成27年)5月14日~2019年(平成31年)5月13日 議員名 | 会派名 | 備考 |
---|
竹本敏信 | 香川県議会社会民主党・県民連合 | | 松本公継 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 広瀬良隆 | 香川県議会公明党議員会 | | 高木英一 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 岡野朱里子 | 香川県議会民主党議員会 | | 大山一郎 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 白川容子 | 日本共産党香川県議会議員団 | | 平木享 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 山本悟史 | 香川県議会民主党議員会 | | 宮本欣貞 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 都築信行 | 香川県議会公明党議員会 | | 綾田福雄 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 三野康祐 | 香川県議会社会民主党・県民連合 | | 鎌田守恭 | 香川県議会自由民主党議員会 | | 樫昭二 | 日本共産党香川県議会議員団 | |
衆議院 任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照) 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|
香川県第1区(旧・国分寺町・香川町・香南町・塩江町・牟礼町・庵治町域を除く高松市など) | 平井卓也 | 自由民主党 | 6 | 選挙区 | 小川淳也 | 民進党 | 4 | 比例復活 | 香川県第2区(旧・国分寺町・香川町・香南町・塩江町・牟礼町・庵治町域の高松市など) | 玉木雄一郎 | 民進党 | 3 | 選挙区 | 瀬戸隆一 | 自由民主党 | 2 | 比例復活 |
警察・消防等 警察 香川県警察の管轄下、以下の警察署があります最も管轄地域が広く、規模の大きな署は高松南署で高松市の郊外地域の多くを管轄しています。高松市の市街地を管轄するのは高松北署で、南署に次いで規模が大きいです。高松市内を管轄地域に含む警察署は名称において東西南北が全て揃っていて、管轄地域も概ね名称と合致しています。東署と西署はそれぞれ隣接する木田郡三木町と綾歌郡綾川町に置かれています。なお、さぬき警察署管内となっていた牟礼・庵治地区は2009年に高松北署に移管されました。 高松北警察署 高松東警察署 高松南警察署 高松西警察署 消防 高松市消防局には、以下の消防署があります高松市内の警察署や県立高校と同様に、名称において東西南北が全て揃っています。なお、三木消防署の所管地域は、隣接する木田郡三木町の全域で、高松市を含まないほか、西消防署の所管地域の一部には、隣接する綾歌郡綾川町の全域が含まれます。それぞれ高松市が隣接町からの委託を受ける形で、高松市消防局が所管しています。 北消防署 東消防署 南消防署 西消防署 三木消防署 郵便 集配郵便局 高松中央郵便局 760-00xx、760-85xx、760-86xx、760-87xx 高松東郵便局 761-01xx 高松南郵便局 761-80xx、761-85xx、761-86xx、761-87xx、761-03xx、761-04xx、769-01xx 香南郵便局 761-14xx 安原郵便局 761-15xx 塩江郵便局 761-16xx 香川郵便局 761-17xx 番号は集配郵便局に対応する郵便番号。香川県の郵便物の集約・発送の中核拠点である地域区分局として、「高松南郵便局」が指定されています。 無集配郵便局 高松茜郵便局 高松西宝町郵便局 高松宮脇町郵便局 高松八本松郵便局 高松浜ノ町郵便局 高松扇町郵便局 香川県庁内郵便局 サンポート高松郵便局 高松井口町郵便局 高松塩屋町郵便局 高松瓦町郵便局 高松福岡町郵便局 高松松島町郵便局 高松藤塚郵便局 高松花園町郵便局 高松栗林郵便局 高松桜町郵便局 高松木太町郵便局 高松木太西郵便局 男木島郵便局 女木島郵便局 高松古高松郵便局 屋島郵便局 牟礼郵便局 庵治郵便局 高松林郵便局 川添郵便局 高松前田郵便局 高松十川郵便局 川島郵便局 西植田郵便局 大野郵便局 浅野郵便局 下笠居郵便局 高松香西郵便局 高松鬼無郵便局 高松鶴市郵便局 檀紙郵便局 高松円座郵便局 川岡郵便局 高松鷺田郵便局 高松田村町郵便局 高松上之町郵便局 高松伏石郵便局 ゆめタウン高松内郵便局 高松太田郵便局 高松仏生山郵便局 高松一宮郵便局 国分寺郵便局 山内郵便局 簡易郵便局千歳簡易郵便局 高松東植田簡易郵便局 三谷簡易郵便局 池西簡易郵便局 上西簡易郵便局 国分駅前簡易郵便局 国の出先機関在高松 国の官公庁一覧 名称 | 上位機関 | 省庁 | 管轄地域 | 所在地 | 備考 |
---|
地方支分部局 |
---|
四国厚生支局 | 中国四国厚生局 | 厚生労働省 | 四国 | サンポート3-33 | |
---|
四国経済産業局 | - | 経済産業省 | |
---|
四国地方整備局 | 国土交通省 | |
---|
四国運輸局 | 松島町1丁目17-33 | |
---|
四国行政評価支局 | 中国四国管区行政評価局 | 総務省 | |
---|
高松法務局 | - | 法務省 | 丸の内1-1 | |
---|
高松矯正管区 | |
---|
高松入国管理局 | |
---|
四国地方更生保護委員会 | |
---|
四国公安調査局 | 公安調査庁 | |
---|
四国財務局 | 財務省 | 中野町26-1 | |
---|
高松国税局 | 国税庁 | 天神前2-10 | |
---|
高松地方気象台 | 大阪管区気象台 | 気象庁 | 伏石町2016-29 | |
---|
香川労働局 | - | 厚生労働省 | 香川県 | サンポート3-33 | |
---|
香川運輸支局 | 四国運輸局 | 国土交通省 | 鬼無町佐藤20-1 | |
---|
特別の機関 |
---|
四国管区警察局 | - | 警察庁 | 四国 | 中野町19番7号 | |
---|
四国地方測量部 | 国土地理院 | 松島町1丁目17-33 | |
---|
高松高等検察庁 | 検察庁 | 丸の内1-1 | 通称 高松高検 |
---|
高松地方検察庁 | 高松高等検察庁 | 香川県 | 通称 高松地検 |
---|
高松区検察庁 | 高松地方検察庁 | 東讃 | 通称 高松区検 |
---|
司法機関 |
---|
高松高等裁判所 | - | 裁判所 | 四国 | 丸の内1-36 | 通称 高松高裁 |
---|
高松地方裁判所 | 高松高等裁判所 | 香川県 | 通称 高松地裁 |
---|
高松家庭裁判所 | 丸の内2-27 | 通称 高松家裁 |
---|
高松簡易裁判所 | 高松地方裁判所
| 通称 高松簡裁 |
---|
行政委員会 |
---|
中労委四国地方事務所 | - | 中央労働委員会 | 四国 | サンポート3-33 | |
---|
人事院四国事務局 | 人事院 | 松島町1丁目17-33 | |
---|
公取委四国支所 | 近畿中国四国事務所 | 公正取引委員会 | |
---|
内部事務所 |
---|
高松防衛事務所 | 中国四国防衛局 | 防衛省 | 四国 | 松島町1丁目17-33 | |
---|
四国技術事務所 | 四国地方整備局 | 国土交通省 | 牟礼町牟礼1545 | |
---|
高松港湾空港技術調査事務所 | 番町1丁目6-1 | |
---|
香川河川国道事務所 | 香川県 | 高松町2422-1 | |
---|
高松港湾・空港整備事務所 | 浜ノ町72-9 | |
---|
香川森林管理署 | 四国森林管理局 | 農林水産省 | 上之町2丁目8-26 | |
---|
香川農政事務所 | 中国四国農政局 | 天神前3-5 | |
---|
高松税務署 | 高松国税局 | 国税庁 | 高松 | 天神前2-10 | |
---|
高松市は四国地方における政治・行政の中心都市です。中央省庁の地方機関である地方支分部局のうち四国管区を統括する部局は15局中13局が、その他内部事務所や特別の機関、司法機関などに至ってはほぼ全てが置かれています。なお高松市に置かれていない管区地方支分部局のうち、四国総合通信局(総務省)やそれに付随する情報・通信系の機関(日本郵政グループの四国支社や、NHKの四国における拠点局も)は松山市、四国森林管理局(農林水産省)は高知市に置かれています。 現在、香川県と高松市は再開発サンポート高松に「高松サンポート合同庁舎」を建設して、そこへ現在市内に分散している国の出先機関を集約し、道州制の州都を視野に入れた四国の中核管理都市としての地位を確固たるものにしようとしています。 その他公的機関 日本銀行高松支店(日本銀行) - 寿町2丁目1-6 姉妹都市・提携都市 彦根市(滋賀県) 1966年(昭和41年)8月15日姉妹城都市提携(高松城、彦根城) 水戸市(茨城県) 1974年(昭和49年)4月13日親善都市提携(高松松平氏と水戸徳川家の血縁関係) 矢島町(秋田県由利郡。現在の由利本荘市) 1999年(平成11年)10月27日友好都市提携 セントピーターズバーグ市(アメリカ合衆国 フロリダ州) 1961年(昭和36年)10月5日姉妹都市提携 トゥール市(フランス共和国 アンドル=エ=ロワール県) 1988年(昭和63年)6月3日姉妹都市提携) 南昌市(中華人民共和国 江西省) 1990年(平成2年)9月28日友好都市提携) 経済 高松市は高松都市圏の核都市で、都市雇用圏人口84万人で四国1位の都市圏を形成しています。中央官庁や、首都の東京や大阪になどに本社を置く全国的な大企業の四国を統轄する出先機関が集中するため、「支店経済都市」とも呼ばれます。四国の交通の中心都市となっていましたが、本四架橋の開通や、四国での高速交通網整備、バブル崩壊後の構造不況などが重なり、都市間競争の激化に伴って、四国における拠点性の維持が課題となっています。 公安 治安 高松市の犯罪認知件数は全国平均と同様増加しています。21世紀に入り、人口が増加し急発展した太田地区第二土地区画整理事業の地区内や、そこを中心とした郊外では恐喝、自転車盗などの街頭犯罪、空き巣などの軽犯罪の増加が目立ちます。 高松市は香川県内最大の中心市街地を擁し、外部からの流入者が多く集まる繁華街や商業施設などといった多くの犯罪要素を抱えていますが、その割に香川県内では治安の良い地域の一つです。香川県内で最も刑法犯認知件数(1000人当り)が多いのは中讃地域で、中讃地域を管轄する坂出・丸亀・善通寺の3署で県内警察署のワースト3を独占しているほどです。地域別に見ると、治安の悪さが際立つ中讃地域が11.88件なのに対し、高松地域は9.41件、東讃・小豆島地域は7.29件、西讃地域は8.27件となっています。 暴力団 高松市を勢力圏とする代表的な暴力団は、四国唯一の公安委員会指定暴力団である親和会や、山口組の2次団体・若林組などが挙げられます。親和会は全国で21ある指定暴力団の中では一番小さな規模ですが、高松市に侵入してきた他の系列の暴力団との抗争を繰り返し、1992年12月香川県公安委員会から指定暴力団に指定された、どこにも属さない独立系の暴力団です。事務所は高松市塩上町に置かれていて、そこには系列の暴力団の事務所も多いです。 暴力団の事務所は主に中心市街地外縁の住宅街に多く、その周辺では発砲事件や抗争事件などがたびたび発生します。(平成17年)2月1日未明、高松市の繁華街、古馬場町において親和会構成員数名と山口組系中津川組(木太町)の組員数名が乱闘となり、数時間後に中津川組傘下組事務所に銃弾が打ち込まれ、親和会吉良組(昭和町)にも銃弾が打ち込まれるなどした他、その後、中津川組事務所にも銃弾が打ち込まれ早朝には警察、機動隊が厳戒中の親和会本部(塩上町)に中津川組組員が手榴弾を投げ込み爆発させるという戦争さながらの抗争事件が発生しました。親和会と中津川組においては1984年(昭和59年)にも親和会幹部1名が射殺され中津川組組員2名が射殺されるという凄惨な抗争を起こしています。2005年(平成17年)4月16日午前5時頃から午前7時45分頃にかけては親和会と山口組の抗争事件が発生し、山口組系豪友会村秀総業(多肥上町)、親和会吉良組(昭和町)及び親和会本部(塩上町)で同時に発砲事件がありました。その2時間後の9時55分には高知市内の山口組系豪友会本部に銃弾が打ち込まれ、高松市栗林町の親和会構成員が逮捕されています。 地域間関係 岡山市 瀬戸大橋の完成はその後の高松の歴史を大きく変えました。しばしば高松の宇高連絡船時代の終結や、その後の地域交流の象徴として採り上げられます。 岡山市との間には瀬戸内海がありますが距離的に最も近い県庁所在地で、瀬戸大橋開通前より宇高連絡船を通じて交流が盛んだったのです。また、民放テレビ局は両県を放送エリアとしているため、相互の情報取得も容易です。瀬戸大橋開通後はマリンライナーが両都市間を所要時間1時間弱で結んでおり、さらに交流関係が深くなっていますが、大都市圏の県庁所在地同士のようなどちらかへの圧倒的な吸収力は無いです。 四国内 詳細は四国#地域、高松市の経済などを参照。 高松駅からは四国他県の県庁所在地の中心駅徳島駅、松山駅、高知駅間を結ぶ特急列車が発着しています。四国8の字ネットワークの整備により高速道路でも四国他県の県庁所在地と直接結ばれたことにより四国内での交流が盛んになっています。国土交通省の全国幹線旅客純流動データによると、生活圏別年間流動先(県境を越えた移動)について、1990年の時点で高松市を含む香川県東部からの移動先は岡山県南が1位だったのですが、2010年時点では徳島が1位となり、また愛媛、高知との交流も増加しています。 周辺都市 都市 | 国道 | 高速道路 | 鉄道 | 備考 |
---|
時間 | 距離 | 時間 | 距離 | 時間 |
---|
美馬市 | 56分 | 42.0km | 利用不向き | 利用不向き | |
---|
岡山市 | 1時間44分 | 43.9km | 1時間10分 | 75.7km | 52分 | 国道利用にはフェリーを含みます。高速道路は早島ICからは国道2号・30号を利用 |
---|
四国中央市 | 2時間1分 | 73.2km | 49分 | 69.1km | 1時間2分 | |
---|
徳島市 | 2時間11分 | 74.4km | 1時間14分 | 68.4km | 57分 | 高速道路は鳴門ICからは国道11号を利用 |
---|
高知市 | 3時間21分 | 138.9km | 1時間29分 | 123.6km | 2時間12分 | |
---|
松山市 | 4時間10分 | 158.3km | 1時間48分 | 151.1km | 2時間23分 | |
---|
神戸市 | | | 1時間46分 | 136.5km | 1時間32分 | 鉄道利用には新幹線を含む |
---|
福山市 | 2時間0分 | 79.9km | 1時間12分 | 107.2km | 1時間18分 | 国道利用にはフェリーを含みます。鉄道利用には新幹線を含む |
---|
地区・町名 高松市では1940年の第4次合併以降に合併した市域について、その各区域を以って住民サービスを行う出先機関の支所あるいは出張所を設置しています。人口など統計においてはその管轄区域単位が「地区」として利用されています。また、平成の大合併では新たに高松市へ編入された地域についてはその面積が広いため、ここでは合併前にその町の中で利用されていた小単位をまとまりの「地区」としています。 本庁地区においては市制施行時点の範囲を「都心」とし、旧3村はその区域毎に分け、埋立地やその後本庁地区となったものについては「その他」に分類しています。 |
| | 国 | 日本 |
---|
地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
---|
都道府県 | 香川県 |
---|
団体コード | 37201-3 |
---|
面積 | 375.41km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 1,120人/km? |
---|
隣接自治体 | 坂出市、さぬき市、木田郡三木町、 綾歌郡綾川町、仲多度郡まんのう町 徳島県美馬市 岡山県玉野市 香川郡直島町、 小豆郡土庄町、小豆島町 |
---|
市の木 | 黒松 |
---|
市の花 | ツツジ |
---|
市長 | 大西秀人 |
---|
高松市役所 |
---|
所在地 | 〒760-8571 北緯34度20分34.1秒東経134度2分47.8秒座標: 北緯34度20分34.1秒 東経134度2分47.8秒
|
---|
|
---|
|
|
|
近所のスポット
おか内科クリニック
肝臓内科,呼吸器内科,消化器内科,糖尿病内科,内科,内視鏡内科,香川県,高松市,おか内科クリニック
診療科目 | 内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、肝臓内科、内視鏡内科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
午前診療時間 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | ― |
---|
午後診療時間 | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | ― | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 17:30 | ― |
---|
| 急患随時受付 |
---|
休診日 | 水曜午後、日曜、祝日 |
---|
予約 | 来院順 予約可 電話予約可 |
---|
院長名 | 岡 隆彦 |
---|
医師に関する事項 | 男性1名 (平成21年10月現在) 日本内科学会 総合内科専門医 岡隆彦 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 岡隆彦 日本消化器病学会 消化器病専門医 岡隆彦 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 岡隆彦 日本肝臓学会 肝臓専門医 岡隆彦 |
---|
往診 | 往診可、訪問診療の実施、在宅診療 |
---|
健康診査および健康診断 | 健康診査、健康診断、各種健康相談、企業健診 |
---|
入院設備及び病床群 | 無 |
---|
予防接種 | 有 |
---|
診療情報開示 | 有 |
---|
備考 | 来院順通り |
---|
掲載名 | おか内科クリニック |
---|
フリガナ | オカナイカクリニック |
---|
電話番号 | 087-879-1600 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒761-1706)香川県高松市香川町川東上1864-3 |
---|
アクセス | ◆車 新空港通りキョーエイ・和幸から東へ600m ◆その他 さぬき新道、キョーエイ・和幸から東へ600m、川東小学校南向い |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
ホテルNo1高松
高松市,ホテル,ビジネスホテル,露天風呂,ホテルNO.1高松
ジャンル | ビジネスホテル |
---|
予算イメージ | シングル 4,900円(税別) ツイン2名 7,500円(税別) |
---|
チェックイン | 15:00 ~23:00 | チェックアウト | 10:00 |
---|
予約 | インターネット予約可、電話予約可 |
---|
お部屋 | その他(シングル[191室]、ツイン[24室]、バリアフリールーム、禁煙ルーム) |
---|
お風呂 | 温泉 泉質:(カルシウム硫酸塩泉、ナトリウム・カルシウム塩化物泉、ナトリウム塩化物炭酸水素泉) 効能:(神経痛・肩こり・冷え性・腰痛・痔・産前産後の冷え症・リウマチ・疲労回復)、露天風呂、大浴場、サウナ、●入浴時間/17:00~23:00 ●朝風呂/6:00~8:00 |
---|
テレビ | ○ | ビデオ | - | 有料ビデオ | ○ | 冷蔵庫 | ○ |
---|
シャンプー・リンス | ○ | ボディーソープ・石けん | ○ | バスタオル・タオル | ○ | ドライヤー | ○ |
---|
浴衣 | ○ | パジャマ | - | ひげ剃り | ○ | 歯ブラシ・歯磨き粉 | ○ |
---|
温水洗浄トイレ | ○ | くし・ブラシ | - | ズボンプレッサー | ○ | 湯沸かしポット | ○ |
---|
金庫・セーフティボックス | - | お茶 | ○ | コーヒー | - | インターネット | ○ |
---|
アメニティグッズ | ○ | ユニットバス | ○ | バス・トイレ別 | - | シャワーブース | - |
---|
施設 | 露天風呂 |
---|
食事・娯楽 | 1階レストラン(朝食バイキング、和食、洋食) |
---|
館内サービス | クリーニングサービス、自動販売機、マッサージサービス、ファックス、OA機器、宅配便、コインランドリー、モーニングコール、アイロン(貸出) |
---|
近隣レジャー | 栗林公園、玉藻公園、屋島、五色台、金刀比羅宮 |
---|
眺望 | 夜景 |
---|
ハンディキャップ対応 | 車いす対応、盲導犬受け入れ、点字表示、バリアフリー室あり、バリアフリー用トイレ |
---|
掲載名 | ホテルNo1高松 |
---|
フリガナ | ホテルナンバーワンタカマツ |
---|
電話番号 | 087-812-2222 | FAX番号 | 087-812-0002 |
---|
住所 | (〒760-0055)香川県高松市観光通2丁目4-1 |
---|
アクセス | ◆鉄道 JR高松駅徒歩約15分、車で10分 JR栗林駅徒歩5分 琴電線・瓦町駅徒歩5分 ◆車 高松西ICから10分 高松中央ICから10分 ◆その他 車の方は中央通りから観光通りへ直線で1分 JR高松駅から高松琴電に乗り換え瓦町駅から徒歩5分 |
---|
駐車場 | 115台 駐車料金 ¥700/日 |
---|
クレジットカード | VISA、JCB、DINERS、AMEX、NICOS |
---|
URL | http://www.hotelno1.jp/takamatsu/ |
---|
E-mail | - |
---|
有限会社南天堂薬局
高松市,コトデン線・瓦町駅,薬局,介護用品,アトピー,更年期障害,有限会社南天堂薬局
掲載名 | 有限会社南天堂薬局 |
---|
フリガナ | ユウゲンガイシャナンテンドウヤッキョク |
---|
電話番号 | 087-821-8486 | FAX番号 | 087-851-8711 |
---|
住所 | (〒760-0047)香川県高松市塩屋町6-4 |
---|
アクセス | ◆鉄道 コトデン線・瓦町駅徒歩6分 |
---|
駐車場 | 3台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 平日8:30~21:00 土曜日8:30~20:00 |
---|
定休日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
---|
スズキ楽器ユニスタイル高松サン・フラワー
高松市,ヤマハ,音楽教室,英語教室,スズキ楽器,ピアノ教室,エレクトーン,大人の音楽レッスン,スズキ楽器
掲載名 | スズキ楽器ユニスタイル高松サン・フラワー |
---|
フリガナ | スズキガッキユニスタイルタカマツサンフラワー |
---|
電話番号 | 087-865-5511 0120-035512 | FAX番号 | 087-865-2996 |
---|
住所 | (〒760-0078)香川県高松市今里町3-1 |
---|
アクセス | ◆バス コトデンバス レインボー循環バス線 今里交番停留所・徒歩3分 ◆その他 目印はサンフラワーロード今里町交差点です |
---|
駐車場 | 駐車料金 無料 専用駐車場19台 外部駐車場6台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.yamaha-ongaku.com/kids/ |
---|
E-mail | suzukigakki@sun.ocn.ne.jp |
---|
営業時間 | 09:00~19:30 09:00~18:00 |
---|
休業日 | 休業日 祝日はお休み致します |
---|
エーシンファイナンス
高松市,キャッシング,消費者金融,エーシンファイナンス
掲載名 | エーシンファイナンス |
---|
フリガナ | エーシンファイナンス |
---|
電話番号 | 0120-444138 087-812-1588 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒760-0054)香川県高松市常磐町2丁目5-4-2F |
---|
アクセス | ◆鉄道 ことでん線・瓦町駅徒歩約3分 |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 月~金曜日09:00~18:00 |
---|
休業日 | 土・日・祝日 |
---|
児玉たたみ店
高松市,栗林駅,たたみ,畳,児玉たたみ店,
掲載名 | 児玉たたみ店 |
---|
フリガナ | コダマタタミテン |
---|
電話番号 | 0120-668003 087-831-6244 | FAX番号 | 087-831-6244 |
---|
住所 | (〒760-0071)香川県高松市藤塚町2丁目9-11 |
---|
アクセス | ◆鉄道 コトデン琴平線・瓦町駅徒歩10分 ◆車 栗林公園東口から10分 |
---|
駐車場 | 無 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://kodamatatamiten.com/about.html |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 月曜日~土曜日08:30~17:30 |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
たにぐち歯科医院
一般歯科,矯正歯科,小児歯科,口腔外科,審美歯科,ホワイトニング,入歯,高松市,上ノ町,たにぐち歯科医院
診療科目 | 歯科、矯正歯科、小児歯科、インプラント、審美歯科、総義歯 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
午前診療時間 | 09:00 ~ 13:00 | 09:00 ~ 13:00 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 13:00 | 09:00 ~ 13:00 | 09:00 ~ 13:00 | ― |
---|
午後診療時間 | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | ― | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | 14:00 ~ 17:00 | ― |
---|
休診日 | 水曜日午後、日曜日、祝祭日 |
---|
予約 | 電話予約可 |
---|
院長名 | 谷口 徳広 |
---|
歯科医師に関する事項 | ― 院長経歴 ― 平成4年 徳島大学歯学部卒業 平成4年~平成7年 徳島大学臨床登録医として研修 平成10年 花ノ宮町にて開院 平成20年 上之町にて移転開院
中四国矯正歯科学会 HIATS研究会 咬合療法研究会会員
|
---|
健康相談・検診 | 歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置、咬合調整 |
---|
掲載名 | たにぐち歯科医院 |
---|
フリガナ | タニグチシカイイン |
---|
電話番号 | 087-816-7551 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒761-8064)香川県高松市上之町1丁目4-5 |
---|
アクセス | ◆鉄道 高松琴平電鉄琴平線・三条駅より徒歩約8分 ◆その他 湯浅クリニックななめ向い(南東) マツモト産業高松営業所南側 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
Ciel
高松市,美容院,ヘッドスパ,ビーワンシステム,頭皮洗浄,エイジングケア,Ciel
予算イメージ | カット ¥3000~ パーマ ¥8000~ ヘアカラー ¥5000~ |
---|
サービス | パーマ、シャンプー、トリートメント、ブロー、ヘアカラー、ヘアマニキュア、ヘアダイ、白髪染め、縮毛矯正、まゆカット、セット、頭皮ケア、ウィッグ、メイク、着物着付け、毛髪相談、ストレートパーマ、その他(BeOne(パーマ/カラー/ストレート/エアートリートメント)、ヘッドスパ、頭皮洗浄) |
---|
予約 | 完全予約、当日予約可 |
---|
席数 | 2席 |
---|
スタイリスト数 | 1人 |
---|
備考 | カウンセリングあり、口コミで話題、子どもカットOK、リーズナブル、バリアフリー、アットホーム、パーティセット・メイク、成人式セット・メイク、子ども同伴可、朝10時前OK、ドリンクサービスあり、禁煙 |
---|
掲載名 | Ciel |
---|
フリガナ | シエル |
---|
電話番号 | 087-813-7736 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒760-0079)香川県高松市松縄町42-24 |
---|
アクセス | ◆鉄道 琴電・長尾線・林道駅徒歩15分 ◆バス ことでん・アキ歯科医院前バス停留所・徒歩1分 ◆車 栗林公園から10分 高松中央インターから5分 ◆その他 レインボー通り沿い(レインボー通りと県道栗林志度線の交差点より南へ100m) |
---|
駐車場 | 3台 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 受付時間09:00~17:00 |
---|
定休日 | 月曜日、第2・4日曜日 |
---|
あきた小児科クリニック
高松市,アレルギー,乳幼児健診,予防接種,あきた小児科クリニック
診療科目 | 小児科、アレルギー科、小児循環器内科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
午前診療時間 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | ― |
---|
予防接種・乳幼児健診 | 14:30 ~ 15:45 | 14:30 ~ 15:45 | 14:30 ~ 15:45 | ― | 14:30 ~ 15:45 | ― | ― |
---|
午後診療時間 | 16:00 ~ 18:15 | 16:00 ~ 18:15 | 16:00 ~ 18:15 | ― | 16:00 ~ 18:15 | 14:30 ~ 17:00 | ― |
---|
休診日 | 木曜午後、日曜日 |
---|
予約 | 予約可 ●月・火・水・金14:30~15:45は「予約外来」,土曜午後は小児循環器内科外来(予約制) ●一般診療も再診はWebや携帯から順番予約可 |
---|
提携医療機関 | 高松赤十字病院、香川県立中央病院、香川大学病院、岡山大学病院 など |
---|
院長名 | 秋田 裕司 |
---|
医師に関する事項 | 男性1名 (平成24年6月現在) |
---|
医療従事者及び従業員に関する事項 | 看護師3名 (平成24年6月現在) |
---|
健康診査および健康診断 | 各種健康相談、小児の心臓検診 |
---|
入院設備及び病床群 | 無 |
---|
予防接種 | 有 |
---|
診療情報開示 | 有 |
---|
掲載名 | あきた小児科クリニック |
---|
フリガナ | アキタショウニカクリニック |
---|
電話番号 | 087-868-6000 | FAX番号 | 087-868-6731 |
---|
住所 | (〒761-0303)香川県高松市六条町605-5 |
---|
アクセス | ◆車 高松中央インターから3分 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.akita-clinic.jp/ |
---|
E-mail | - |
---|
理水環境有限会社
井戸工事,井戸ポンプ工事,給排水設備工事,さく井工事,水道衛生設備工事,水道衛生設備保守,不動産取引,香川県,高松市,八栗口駅,理水環境有限会社
掲載名 | 理水環境有限会社 |
---|
フリガナ | リスイカンキョウユウゲンガイシャ |
---|
電話番号 | 087-845-5802 | FAX番号 | 087-845-6928 |
---|
住所 | (〒761-0121)香川県高松市牟礼町牟礼1120-3 |
---|
アクセス | ◆鉄道 JR高徳線・八栗口駅徒歩5分 ◆その他 ○JA牟礼支店から徒歩3分 ○国道11号線南側 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://risuikankyo.co.jp/ |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 平日09:00~17:00 |
---|
休業日 | 日曜日 |
---|