丸亀市のガラスのご用命出張します! 隣接する木や建物によって死角が多い家は狙われやすいことがわかっています。財産を守る方法として頑丈なフィルムと二重ガラス構造の防犯ガラスを検討してみてはいかがでしょうか。また、防犯フィルムによって紫外線をカットするため、家具や床の色褪せを防ぎます。自宅のドアのガラスが割れてしまっている。修理か交換でなんとかしたい、賃貸アパートのドアのガラスに傷が入っているため、修理か交換してほしい、自宅の窓ガラスを防犯性の高い防犯ガラスへ新しく追加したい、ビルの窓ガラスをエアコンの利きが良くなる断熱ガラスに新しく追加したい、などの様々なトラブル迅速に出張します! 快適な人生のサポートができればと従業員ひとりひとりが労力を惜しみません。迷わずご相談ください。丸亀市でガラスの要請は丸亀市出張のガラス屋へお任せください。
丸亀市でガラスのトラブルはお任せください
ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
丸亀市 ガラス 出張エリア
- 丸亀市風袋町
- 丸亀市瓦町
- 丸亀市葭町
- 丸亀市米屋町
- 丸亀市松屋町
- 丸亀市魚屋町
- 丸亀市宗古町
- 丸亀市西平山町
- 丸亀市港町
- 丸亀市通町
- 丸亀市富屋町
- 丸亀市浜町
- 丸亀市本町
- 丸亀市福島町
- 丸亀市新町
- 丸亀市塩飽町
- 丸亀市南条町
- 丸亀市一番丁
- 丸亀市六番丁
- 丸亀市七番丁
- 丸亀市八番丁
- 丸亀市九番丁
- 丸亀市十番丁
- 丸亀市城南町
- 丸亀市今津町
- 丸亀市津森町
- 丸亀市金倉町
- 丸亀市中津町
- 丸亀市新田町
- 丸亀市田村町
- 丸亀市山北町
- 丸亀市柞原町
- 丸亀市川西町北
- 丸亀市川西町南
- 丸亀市土器町北
- 丸亀市土器町東
- 丸亀市土器町西
- 丸亀市三条町
- 丸亀市原田町
- 丸亀市飯野町東二
- 丸亀市飯野町東分
- 丸亀市飯野町西分
- 丸亀市垂水町
- 丸亀市昭和町
- 丸亀市蓬莱町
- 丸亀市本島町笠島
- 丸亀市本島町泊
- 丸亀市本島町甲生
- 丸亀市本島町小阪
- 丸亀市本島町大浦
- 丸亀市本島町福田
- 丸亀市本島町尻浜
- 丸亀市本島町生ノ浜
- 丸亀市牛島
- 丸亀市広島町立石
- 丸亀市広島町江の浦
- 丸亀市広島町釜の越
- 丸亀市広島町甲路
- 丸亀市広島町青木
- 丸亀市広島町市井
- 丸亀市広島町茂浦
- 丸亀市広島町小手島
- 丸亀市手島町
- 丸亀市富士見町
- 丸亀市上真島
- 丸亀市土居町
- 丸亀市城東町
- 丸亀市御供所町
- 丸亀市北平山町
- 丸亀市西本町
- 丸亀市幸町
- 丸亀市原田団地
- 丸亀市城西町
- 丸亀市中府町
- 丸亀市新浜町
- 丸亀市前塩屋町
- 丸亀市塩屋町
- 丸亀市天満町
- 丸亀市大手町
- 丸亀市綾歌町岡田上
- 丸亀市綾歌町岡田下
- 丸亀市綾歌町岡田東
- 丸亀市綾歌町岡田西
- 丸亀市綾歌町栗熊東
- 丸亀市綾歌町栗熊西
- 丸亀市綾歌町富熊
- 丸亀市飯山町上法軍寺
- 丸亀市飯山町下法軍寺
- 丸亀市飯山町東小川
- 丸亀市飯山町西坂元
- 丸亀市飯山町真時
- 丸亀市飯山町川原
- 丸亀市飯山町東坂元
- 岡田駅
- 香川県丸亀市綾歌町岡田下
- 栗熊駅
- 香川県丸亀市
- 讃岐塩屋駅
- 香川県丸亀市塩屋町3丁目
- 丸亀駅
- 香川県丸亀市浜町
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
丸亀市 エリア情報
丸亀市猪熊源一郎現代美術館
丸亀市ゆかりの画家である猪熊源一郎の画業を顕彰し、また現代美術を中心とした展示を行っている美術館。「MIMOCA(ミモカ)」の愛称でも親しまれているそう。猪熊本人から寄贈された約2万点の作品を収蔵しており、これらは常設展示などで紹介しているという。その他にも講演会やコンサート、ワークショップなど様々なイベントも開催されている。
丸亀市(まるがめし)は、香川県中西部に位置する市。 香川県では高松市に次ぐ第二の都市で、中・西讃地方の中心都市です。 中心には丸亀城があり、市の象徴となっています。また、丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占めます。
2005年(平成17年)3月22日に丸亀市、綾歌町、飯山町の対等合併により誕生し、新市名も丸亀市となりました。本記事では必要に応じ合併前を旧丸亀市、合併後を新丸亀市として記す。
なお、全国展開している讃岐うどんチェーンの丸亀製麺は、当市とは全く関係ないです。
丸亀城から望む丸亀市街と飯野山(讃岐富士)
瀬戸内海に面し、丸亀平野の北東部と塩飽諸島の一部を市域としています。平野部には他の香川県の市町と同様に数多くのため池があり、中部には南北に一級河川の土器川が流れ、さらに東には美しい山容を持ち讃岐七富士の一つに数えられる讃岐富士こと飯野山が、南には同じく讃岐七富士の一つ、羽床富士こと堤山がそびえます。
山
飯野山、青ノ山、双子山、高見峰、猫山、城山、堤山、横山、西山
池
仁池、大窪池、楠見池、小津森池、水橋池、打越上池、打越下池、堤池、田村池、八丈池、宝憧寺池、道池 太井池、聖池、桝池
土器川、金倉川、清水川、西汐入川、大束川、東汐入川
人口
|
丸亀市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 78,263人 | |
1975年 | 87,617人 | |
1980年 | 94,849人 | |
1985年 | 99,628人 | |
1990年 | 101,253人 | |
1995年 | 106,107人 | |
2000年 | 108,356人 | |
2005年 | 110,085人 | |
2010年 | 110,473人 | |
|
広袤(こうぼう)
節内の全座標を示した地図 - OSM 節内の全座標を示した地図 - Google 節内の全座標を示した地図 - Bing |
---|
節内の全座標を出力 - KML | 節内の全座標を出力 - GeoRSS | 節内の全座標を出力 - GPX | 位置データを出力 - RDF 表示 |
国土地理院地理情報によると丸亀市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは24.16km、南北の長さは43.53kmです。 |
| 北端 北緯34度24分56秒 東経133度46分48秒? / ?北緯34.41556度 東経133.78000度? / 34.41556 133.78000? (丸亀市最北端) 北緯34度22分41秒 東経133度38分33秒? / ?北緯34.37806度 東経133.64250度? / 34.37806 133.64250? (丸亀市最西端)← | 中心点 北緯34度18分29.5秒 東経133度46分25.5秒? / ?北緯34.308194度 東経133.773750度? / 34.308194 133.773750? (丸亀市中心点) | 東端 北緯34度16分6秒 東経133度54分18秒? / ?北緯34.26833度 東経133.90500度? / 34.26833 133.90500? (丸亀市最東端) |
| ↓ 北緯34度12分3秒 東経133度51分13秒? / ?北緯34.20083度 東経133.85361度? / 34.20083 133.85361? (丸亀市最南端) | |
歴史
中心市街は丸亀藩の城下町、また金刀比羅宮への参拝口として栄え、金毘羅参りの土産物としてうちわの製造が盛んとなりました。丸亀藩は長く京極氏によって治められ、旧丸亀市の市章には京極氏の馬印である「立鼓」が用いられたり、新たに丸亀港をまたぎ架けられた橋が京極大橋と名付けられるなどの名残があります
旧丸亀市は丸亀城城下町と近隣の村を市域とし市制を施行され、周辺の町村との合併を繰り返し市域を拡大していき、平成17年(2005年)に綾歌郡綾歌町、同郡飯山町と対等合併し、新丸亀市となりました。
現在の市域である塩飽諸島は古くから優れた水夫が住み、幕末の咸臨丸による太平洋横断には、乗船した水夫50名中、7割の35名を塩飽出身者で占めました。
年表
和暦 | 西暦 | 月日 | 内容 |
---|
明治23年 | 1890年 | 2月15日 | 町村制施行により那珂郡に丸龜町がおかれます。 |
明治32年 | 1899年 | 3月16日 | 那珂郡と多度郡が合併し、仲多度郡となります。 阿野郡と鵜足郡が合併し、綾歌郡となります。 |
4月1日 | 仲多度郡丸龜町が市制施行により丸龜市となります。 |
明治33年 | 1900年 | 4月1日 | 市章を制定します。 |
大正6年 | 1917年 | 6月1日 | 丸龜市が仲多度郡六郷村を編入。 |
昭和26年 | 1951年 | 4月1日 | (旧)丸亀市が仲多度郡南村を編入。 栗熊村・富熊村が合併し、久万玉村となります。 |
昭和29年 | 1954年 | 3月31日 | (旧)丸亀市が仲多度郡本島村及び綾歌郡川西村を編入。 |
5月3日 | (旧)丸亀市が綾歌郡土器村を編入。 |
10月17日 | (旧)丸亀市が仲多度郡郡家村を編入。 |
昭和30年 | 1955年 | 3月10日 | (旧)丸亀市が善通寺市原田町・金蔵寺町の一部を編入。 |
5月3日 | (旧)丸亀市が綾歌郡飯野村の一部を編入。 |
昭和31年 | 1956年 | 8月1日 | 綾歌郡法勲寺村・坂本村が合併し、飯山町となります。 |
昭和33年 | 1958年 | 5月1日 | (旧)丸亀市が仲多度郡垂水村・広島村を編入。 |
昭和34年 | 1959年 | 4月1日 | 綾歌郡久万玉村・岡田村が合併し、綾歌町となります。 |
平成17年 | 2005年 | 3月22日 | (旧)丸亀市・綾歌郡綾歌町・綾歌郡飯山町が対等合併し、丸亀市となります。同時に市章を制定します。 |
旧丸亀市旗
旧丸亀市章
新丸亀市旗
新丸亀市章
旧丸亀市
丸亀市 |
---|
|
廃止日 | 2005年(平成17年)3月22日 |
---|
廃止理由 | 新設合併 綾歌町、飯山町→丸亀市 |
---|
現在の自治体 | 丸亀市 |
---|
廃止時点のデータ |
---|
国 | 日本 |
---|
地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
---|
都道府県 | 香川県 |
---|
団体コード | 37202-1 |
---|
面積 | 64.59km? |
---|
総人口 | 80,105人 2000年(平成12年)10月1日) |
---|
隣接自治体 | 坂出市、善通寺市、 綾歌郡(綾歌町、飯山町、宇多津町)、 仲多度郡(満濃町、多度津町) 岡山県:倉敷市、笠岡市、 浅口郡寄島町 |
---|
市の木 | ヤマモモ |
---|
市の花 | サツキ |
---|
他のシンボル | - |
---|
丸亀市役所 |
---|
所在地 |
---|
綾歌町・飯山町との合併により平成17年(2005年)3月22日消滅し、市名は新丸亀市へと引き継がれました。
歴代市長
豊田元良(明治32年8月3日 - 明治37年1月8日) 長谷川和愛(明治37年6月18日 - 明治43年6月17日) 藤好乾吉(明治43年6月18日 - 大正4年1月12日) 齋藤研一(大正4年11月2日 - 大正6年6月1日) 樋口德太郎(大正6年9月15日 - 大正9年10月7日) 久野廉(大正10年6月3日 - 大正12年3月7日) 大須賀巖(大正12年7月5日 - 昭和6年7月4日) 高木季熊(昭和6年11月17日 - 昭和9年4月10日) 大柏淸三郎(昭和9年7月25日 - 昭和17年7月24日) 入江俊輔(昭和17年7月25日 - 昭和21年7月24日) 三原勝英(昭和22年4月6日 - 昭和38年4月29日) 堀家重俊(昭和38年4月30日 - 平成3年4月29日) 片山圭之(平成3年4月30日 - 平成15年4月29日) 新井哲二(平成15年4月30日 - 平成17年3月21日)
行政
市長:梶正治(2013年4月24日就任 1期目) 市会議員:定数25人
歴代市長(丸亀市)
初代:新井哲二(2005年4月24日 - 2013年4月23日 1期 旧・丸亀市長)
経済
農業
米、野菜、鶏、モモ、ハッサク、キクなどが主要な生産物となっています。
工業
うちわの生産量は全国の9割を占めていますが、機械化により事業所数と従業員数は減少傾向にあります。また、海岸の埋立地は工業団地となっており造船などが行われています。
商業
国道11号やさぬき浜街道などの幹線道路沿いに新たな店舗が開き、中心の商店街は衰退を見せるなど、郊外化が進んでいます。主な商業施設としてゆめタウン丸亀、フジグラン丸亀などがあります
姉妹都市・提携都市
姉妹都市
サン・セバスティアン(スペイン ギプスコア県)? 1990年11月6日に調印
親善都市
石川県七尾市? 1974年11月1日に調印
友好都市
張家港(中華人民共和国江蘇省)? 1999年5月28日調印
秋田県由利本荘市? 2014年2月7日調印 - 丸亀藩の初代藩主である生駒氏が移封された縁から、かねてより旧矢島町と交流関係が結ばれていて、合併により矢島町が由利本荘市となった後も交流都市として継続されていましたが、2014年にあらためて友好都市協定が締結されました。あわせて災害時応援協定を締結しています。
交流都市
北海道京極町、滋賀県米原市(旧山東町)、鳥取県大山町(旧香取町)、愛媛県今治市(旧朝倉村)、愛媛県東温市(旧重信町)、ガダルーペ市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
提携都市
愛知県常滑市;1997年3月27日 災害時相互応援協定締結
地域
郊外の多くはかつて農村であったのですが、北部と幹線道路沿いは市街化も進んでおり、他の地域も新興住宅地が増えてきています。
市域のうち六郷・南・郡家・垂水の各地区と中心部の西側は旧那珂郡(後に仲多度郡)、それ以外は旧鵜足郡(後に綾歌郡)でありました。飯野町、土器町、柞原町、川西町、郡家町、三条町、原田町、垂水町は旧高松藩領。
中心部
旧丸亀藩からの城下町(市井と呼ばれていた)で丸亀市の中心市街。古くなった建物の建替えが少なく、人口は減少傾向を見せています。 かつては外堀から内は番丁(外郭)と呼ばれ、一般市民は自由に立ち入りできなかった場所です。
丸亀城(現存天守)
丸亀城本丸から見た市街
丸亀市役所
丸亀駅と広場
太助灯篭と京極大橋
猪熊弦一郎現代美術館
通町商店街
風袋町(ふるたいまち)
丸亀藩主京極長門守高朗が当地に敬止堂と呼ばれた学館を設立。一般庶民にも開放し、教育水準の向上に努めました。
瓦町(かわらまち)
城北小学校があります
小学校の近くに広がる東汐入川緑道公園は外堀(東汐入川)を埋め立てたものです。
葭町(かやまち)
古くは霞町とも書いました。
米屋町(こめやちょう)
松屋町(まつやちょう)
商店街があります松屋町と通町の間の地域は畳屋町と呼ばれていました。
魚屋町(うおやまち)
宗古町(そうこまち)
西平山町(にしひらやまちょう)
元々は鵜足郡津野郷土居村の一部であったのですが、築城の際に宇多津の平山から水夫が移住し町となりました。
通町(とおりちょう)
通町商店街(全蓋式アーケード街)を持ちます。かつては丸亀市のみならず,周辺地域の商業中心地として栄えました。
富屋町(とみやまち)
大手町と丸亀駅を繋ぐ商店街を持つが、人通りは少ないです。かつては兵庫町と呼ばれていましたが、元禄4年に現在の名前に改称されました。通町と並ぶ大型の全蓋式アーケード街だったのですが老朽化に伴いアーケードを撤去しています。
浜町(はままち)
西汐入川はこの浜へと流れ込み海水と合流していたといいます。広場に面して丸亀駅、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、市立図書館などが建ちます。浜町の西端は月見町と呼ばれていました。全蓋式アーケード街がありますが車が通れます。浜町と浜町ガレリアの二本の商店街があります
本町(ほんまち)
富屋町と通町を繋ぐ全蓋式アーケード商店街を持つが人通りは少ないです。かつては横町とよばれていました。
福島町(ふくしまちょう)
西讃府志によると、かつては中須賀と呼ばれていて塩屋村と地続きの州崎であったといいます。元禄4年(1691年)3月に浜町との間の堀に掛かった橋を、時の藩主である京極高豊が福島橋と名付けた事から名を改めました。鉄砲町、雑賀町等と呼ばれた場所も当地にあったらしいです。
今も塩飽諸島へと向かう旅客船が出入りする丸亀港フェリーバースがある港町。
新町(しんまち)
福島町と浜町の間にあります。町域は東西に細長く南北は狭いです。かつて福島町の東(現在のみなと公園)で海水と合流していた西汐入川を埋め立てた場所。福島橋は、このあたりに架かっていたのであろう。
塩飽町(しわくまち)
かつては堀側町と呼ばれていました。
南条町(なんじょうまち)
寺院が多く寿覚寺、宗泉寺、本照寺、法音寺などがあります
西讃府志によれば上南條町、下南條町に分かれていました。
一番丁(いちばんちょう)
丸亀城がそびえます。
六番丁(ろくばんちょう)
かつて藩に仕える武士が住んだのです。城西小学校、丸亀高校があります
七番丁(しちばんちょう)
かつて藩に仕える武士が住み、今は閑静な宅地となっています。
八番丁(はちばんちょう)
かつて藩に仕える武士が住み、現在は閑静な宅地となっています。
九番丁(くばんちょう)
かつて藩に仕える武士が住み、今は閑静な宅地となっています。
十番丁(じゅうばんちょう)
かつて藩に仕える武士が住み、今は閑静な宅地となっています。十番丁と城南町の境には、近年まで唯一残っていた外堀があったのですが、現在はここも埋め立てられ公園となっています。
城南町(じょうなんちょう)
城の南方に位置します。旧地方村の一部。
土居町(どいちょう)
旧城下町と土器川の間に位置する農村であったのですが、宅地化が進んでいます。
旧名は、鵜足郡津野郷土居村で丸亀藩の領地で唯一、鵜足郡に属していた場所です。
城東町(じょうとうちょう)
城の東に位置し、外堀を埋めた道が南北を貫きます。旧外堀の中はかつて五番丁と呼ばれ藩に仕える武士が住み、明治に入ると軍用地となりました。現在は概ね宅地で、町域の中央に香川労災病院が建ちます。
御供所町(ごぶしょちょう)
名は古代に讃留王が宇多津で大魚を討った際に、この地から水夫を供した事に由来すると伝わります。
北平山町(きたひらやまちょう)
元は土居村の一部であったのですが、築城の際に宇多津の平山から水夫が移住し町となりました。
北平山、西平山、御供所で三浦といいます。この三浦には寺院が密集している場所があり、その周辺は寺町とも呼ばれていました。
西本町(にしほんまち)
本町の西にあります。旧船頭町。
幸町(さいわいちょう)
かつては、丸亀市役所がここにありました。旧地方(じかた)村の一部。
城西町(じょうせいちょう)
城の西方に位置します。城西小学校の西側の地域は鷹匠町と呼ばれていました。
中府町(なかぶちょう)
旧名は那珂郡柞原郷中府村。
旧城下町のすぐ西に位置します。那珂郡の府が在ったといい、元は農村であったのですが市街化が進んでいます。
かつては南条町のすぐ南側の場所は農人町、農人町の南西側は餌指町、會下天満神社付近は景川町、西中学校の南側は栄町と呼ばれており城下町の一部でありました。旧地方村の一部も含まれます。
前塩屋町(まえじおやちょう)
旧地方村の一部。法然上人が掘ったといわれる井戸が正宗寺(光明庵)にあります。
大手町(おおてちょう)
重要文化財の丸亀城大手門正面で、藩の頃は家老が住んだのです。市役所、丸亀市民会館、丸亀郵便局、簡易裁判所、中学校、私立学校などが並びます。1丁目は銀行や証券、企業のオフィス街で、2丁目は主に市役所や警察署、消防署、県の出先機関などが集まる官公庁街です。市役所西隣はかつてダイエーが営業していましたが、郊外に相次いだ他の大型店舗の新規出店などで撤退し、現在はドン・キホーテ丸亀店・パチンコ店が営業を行っています。3丁目は飲食店やスナック、クラブが集まる歓楽街となっています。
かつては旧外堀のすぐ南側が一番丁、市役所の南端あたりが二番丁、その南側が三番丁、内堀のすぐ北側が四番丁と呼ばれていました。
六郷
中津万象園
1917年6月1日の丸亀市編入以前はほぼ全域が「仲多度郡六郷村」として存在した地区。1890年2月15日の町村制施行に伴い、那珂郡今津村・津森村・新田村・塩屋村・上金倉村・下金倉村の6村を併せて六郷村が発足し、その後丸亀市と合併しました。
今津町(いまづちょう)
旧名は那珂郡柞原郷今津村。
城坤小学校があります
天満町(てんまちょう)
天満天神社が在ります。もともとは今津村の小字。今津村天満と呼ばれていた場所です。
津森町(つのもりちょう)
旧名は那珂郡柞原郷津森村。
津森天神神社があります
津森の語源は、港の警護人(津の守)が住んでいたことによります。との説があります
河川改修前の金倉川(旧名称は四條川)の河口が、当地にあったらしいです。
新田町(しんでんちょう)
塩飽島から移った又右衛門が承応年間(1652年~1654年)に開拓し、安政5年(1858年)頃になっても町名を得ず町新田とも丸亀新興とも呼ばれていて、今では新田が町名となっています。新田町から金倉町にかけて丸亀市総合運動公園があります
塩屋町(しおやちょう)
旧名は那珂郡柞原郷塩屋村。旧塩屋村の大部分にあたります。
慶長20年(1615年)3月7日に播磨国赤穂から人が移り住み塩田を拓いた事を町名の由来とします。塩業は衰えましたが、地場産業であるうちわの製造が盛んで、町工場と宅地が混在しています。西本願寺塩屋別院(塩屋御坊)があります
香川県立丸亀競技場
金倉町(かなくらちょう)
旧名は那珂郡金倉郷上金倉村。その他金倉郷は上金倉、下金倉(中津)、金蔵寺の3村から成ります。
金倉川が流れ、香川県立丸亀競技場が在ります。
新浜町(しんはまちょう)
旧塩屋村の一部。
大型商業施設や私立高校等があります福島町とは西汐入川を挟んで西側に位置します。
中津町(なかづちょう)
旧名は那珂郡金倉郷下金倉村。中津の由来は、この地に那珂郡の津があったことによります。
金倉川河口に位置し、浜街道沿いに中津万象園が在ります。
南
1951年4月1日の丸亀市編入以前は原田町を除く全域が「仲多度郡南村」として存在した地区。1890年2月15日の町村制施行に伴い、那珂郡田村・山北村・柞原村の3村を併せて南村が発足し、その後丸亀市と合併しました。
田村町(たむらちょう)
旧名は那珂郡柞原郷田村。
田村天満宮、城南小学校があり、国道11号周辺等には、郊外型の商業施設が数多く立ち並びます。
山北町(やまきた、やまのきたちょう)
山北八幡宮が鎮座します。山北八幡宮はかつて亀山の北に在ったのですが、丸亀城を築く際に山の南にあるこの地に移ったのです。
丸亀城搦め手口から南へ伸びる道をまたぎ、石造りの鳥居が建ちます。
柞原町(くばらちょう)
旧名は那珂郡柞原郷柞原村。
かつては柞木が多かったといいます。
原田町(はらだちょう)
旧名は那珂郡喜徳郷原田村で、丸亀市に編入される前は善通寺市原田町、金蔵寺町(旧龍川村)の一部でありました。
原田町の番地は、善通寺市時代のものがそのまま使われている場所が多いです。
小字には下所、三分一(現在は西三分一、東三分一と呼ばれています。)があります
原田団地(はらだだんち)
原田町東三分一と田村町の間にあります。
川西
1954年3月31日の丸亀市編入以前は全域が「綾歌郡川西村」として存在した地区。1890年2月15日の町村制施行に伴い、鵜足郡西二(にしふた)村・西小川村を併せて川西村が発足し、その後丸亀市と合併しました。
土器川の西に位置します。城辰小学校があります
川西町北(かわにしちょうきた)
旧名は鵜足郡二村郷西二村。
川西町南(かわにしちょうみなみ)
旧名は鵜足郡小川郷西小川村。
土器
丸亀平井美術館
蓬莱橋付近の土器川
1954年5月3日の丸亀市編入以前はほぼ全域が「綾歌郡土器村」として存在した地区。旧名は鵜足郡津野郷土器村。
土器町西(どきちょうにし)
小字には高津、西村、川古などがあります
土器川西岸に位置する農村であったのですが、宅地化が進んでいます。
土器町東(どきちょうひがし)
土器川東岸からに青ノ山の間に位置する農村であったのですが、宅地化が進み南北を貫く土器線と呼ばれる道路沿いには新たに建った店舗が多いです。青ノ山麓に位置する田潮八幡宮の秋祭りでは、氏子が神輿を担いで土器川に入り暴れる事で知られ、両岸と近くの蓬莱橋を見物人で埋めます。また、浜街道沿いに丸亀平井美術館があります
郡家
1954年10月17日の丸亀市編入以前は全域が「仲多度郡郡家村」として存在した地区。郡家という地名の由来は、当地に那珂郡の郡衙(ぐんが、古代の郡の役所)が存在していたことによります。市内最大の人口を誇る地区で、新興住宅街が建ち並びます。県道18号(善通寺府中線)沿いにはTSUTAYAやマルナカなどの商店が立ち並びます。
郡家町(ぐんげちょう)
旧名は那珂郡郡家郷郡家村。小字には原、大林(おおばい)、田代(でんだい)、八幡、地頭、領家、重元、下所、辻などがあります
郡家小学校や南中学校があり、新興住宅地が数多い地域です。北は柞原町、南は垂水町、東は川西町、西は三条町に接しています。
三条町(さんじょうちょう)
旧名は那珂郡喜徳郷三條村。小字には黒嶋(くるしま)、中三条、宮、上三条などがあります三条という地名は、三条町の西側の善通寺市原田町に四条、五条という小地名があることから、古代に当地で施行されていた条里制に由来するものであると思われます。
北は田村町、南は善通寺市与北町、西は善通寺市の原田町、木徳町、東は郡家町に接しています。
飯野
1955年5月3日の丸亀市編入以前は全域が「綾歌郡飯野村」の一部として存在した地区。1890年2月15日の町村制施行に伴い、鵜足郡東二村・東分村・西分村の3村を併せて飯野村が発足し、その後の大部分が丸亀市と合併しました。ただしその際旧飯野村のうち大字東分の一部は宇多津町へ編入され、現在は宇多津町大字東分(鍋谷、津の郷など)となっています。
飯野山山頂から西に広がり、田畑が広がるが宅地化も進んでいます。
飯野町東二(いいのちょうひがしふた)
旧名は鵜足郡二村郷東二村
飯野町東分(いいのちょうひがしぶん)
旧名は鵜足郡津野郷東分村
飯野町西分(いいのちょうにしぶん)
旧名は鵜足郡二村郷西分村
垂水
1958年5月1日の丸亀市編入以前は全域が「仲多度郡垂水村」として存在した地区。
垂水町(たるみちょう)
旧名は那珂郡垂水郷垂水村。
垂水小学校がありますこちらも新興住宅地が増加しています。北は川西町南と郡家、南はまんのう町の東高篠と公文、西は善通寺市の与北、東は土器川を挟んで東小川と岡田西に接しています。なお、垂水郷は垂水村と公文村で構成されていました。
綾歌町
綾歌総合文化会館アイレックス
綾歌町周辺は、古くは鵜足郡栗隈郷と呼ばれていました。
また、鵜足郡の井上郷から岡田の四村が分かれて、岡田郷と呼ばれました。
1890年の自治体成立に伴い、鵜足郡に栗熊村、富熊村、岡田村が成立しました。
岡田
岡田上(おかだかみ)
岡田下(おかだしも)
岡田東(おかだひがし)
岡田西(おかだにし)
久万玉
栗熊東(くりくまひがし)
栗熊西(くりくまにし)
綾歌市民総合センター(合併前の綾歌町役場)や総合文化会館アイレックス、ニューレオマワールドなどがあります
富熊(とみくま)
飯山町
土器川付近から見た讃岐富士
古くは、当地周辺は鵜足郡に属していて、坂本郷、井上郷、小川郷が存在していました。
法勲寺
上法軍寺(かみほうぐんじ)
下法軍寺(しもほうぐんじ)
香川県立飯山高等学校があります
東小川(ひがしおがわ)
坂本
西坂元(にしさかもと)
真時(さんとき)
川原(かわはら)
飯山市民総合センター(合併前の飯山町役場)があります
東坂元(ひがしさかもと)
塩飽諸島
塩飽諸島は塩飽島とも呼ばれ、瀬戸内海に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言います。戦国時代には塩飽水軍が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われましたが、近年は過疎化が進んでいます。
丸亀市は本島、広島、手島、牛島、小手島の五つの有人島と、上真島、下真島、烏小島、白石、長島、弁天島、向島の七つの無人島を市域としています。
埋立地
オークラホテル丸亀
うちわの港ミュージアム
主に昭和に入って埋め立てられた工業地帯。
港町(みなとまち)
港に面した埋立地。うちわの港ミュージアムがあり、福島町との間に港をまたいで青のアーチが美しい京極大橋が架かります。
蓬莱町(ほうらいちょう)
昭和町(しょうわちょう)
昭和42年(1967年)から49年(1974年)にかけて埋め立てられた工業地帯で、今治造船などが操業しています。
富士見町(ふじみちょう)
讃岐富士と呼ばれる飯野山を見られ、丸亀競艇場、オークラホテル丸亀などが建ちます。
明治頃に埋め立てられました。第一次世界大戦時は軍の演習場だったのです。
土器町北(どきちょうきた)
土器川河口東に位置し工業地帯となっています。北岸は浜辺で潮干狩りを行えます。
教育
小学校
丸亀市立城乾小学校 丸亀市立城坤小学校 丸亀市立城北小学校 丸亀市立城西小学校 丸亀市立城南小学校 丸亀市立城東小学校 丸亀市立城辰小学校
丸亀市立本島小学校 丸亀市立郡家小学校 丸亀市立飯野小学校 丸亀市立垂水小学校 丸亀市立広島小学校 丸亀市立小手島小学校
丸亀市立富熊小学校 丸亀市立栗熊小学校 丸亀市立岡田小学校 丸亀市立飯山南小学校 丸亀市立飯山北小学校
中学校
香川県大手前中学校 香川県藤井中学校 丸亀市立東中学校 丸亀市立西中学校 丸亀市立南中学校
丸亀市立本島中学校 丸亀市立広島中学校 丸亀市立小手島中学校 丸亀市立綾歌中学校 丸亀市立飯山中学校
高等学校
今治精華高等学校丸亀校(通信制) 香川県大手前高等学校 星槎国際高等学校香川キャンパス丸亀校(通信制) 香川県藤井高等学校 村上学園高等学校(通信制) 香川県立丸亀高等学校 香川県立丸亀城西高等学校 香川県立飯山高等学校
学校教育以外の施設
四国職業能力開発大学校(愛称:ポリテクカレッジ四国) 香川県立高等技術学校丸亀校
交通
古くは瀬戸内海に面した海上交通の要地で、特に対岸の岡山県下津井港との間の航路は金毘羅参りで賑わりました。時代が下ると下津井電鉄を経由しての本州との連絡貨物運輸なども行われましたが、瀬戸大橋の開通により港町としての地位は衰えました。
鉄道路線
市内にはJR四国予讃線、高松琴平電気鉄道琴平線の2路線があります市域北部の瀬戸内海沿い通る予讃線は高松市、松山市、本州方面などと連絡していて、市役所最寄駅の丸亀駅には特急列車が停車します。琴平線は市域南部の内陸部(旧綾歌町域)を通る路線で高松市、琴平町方面と連絡しています。
JR四国予讃線:(宇多津町) - 丸亀駅 - 讃岐塩屋駅 - (多度津町) 高松琴平電気鉄道琴平線:(綾川町) - 栗熊駅 - 岡田駅 - (まんのう町)
バス
琴参バス 丸亀コミュニティバス - 特定のバス停で乗換えが可能です。
岡田宇多津線、飯野中津線、丸亀垂水線、飯山川西線、飯山栗熊線、岡田栗熊線、富熊栗熊線。
本島バス(本島町)
船舶
丸亀港と各島を結ぶフェリー、客船が就航しています。
本島汽船 六口丸海運 備讃フェリー 広島汽船
道路
高速道路
高松自動車道丸亀バスストップ
市内にはインターチェンジはなく、坂出ICか善通寺ICを利用することになります。岡山方面から中心部へは坂出北ICが近いです。
一般国道
国道11号、国道32号、国道319号、国道377号、国道438号
県道
香川県道4号丸亀三好線 香川県道18号善通寺府中線 香川県道21号丸亀詫間豊浜線 香川県道22号善通寺綾歌線 香川県道33号高松善通寺線 香川県道46号長尾丸亀線 香川県道47号岡田善通寺線
香川県道191号富熊宇多津線 香川県道193川津丸亀線 香川県道194号飯野宇多津線 香川県道195号岡田丸亀線 香川県道203号丸亀港線 香川県道204号丸亀停車場線 香川県道205号多度津丸亀線
香川県道206号原田琴平線 香川県道257号本島循環線 香川県道258号広島循環線 香川県道270号丸亀琴平観音寺自転車道線 香川県道277号香川坂出丸亀自転車道線 香川県道278号綾歌綾川線 香川県道282号高松琴平線
メディア
新聞
四国新聞西讃支社(土器町) ※西日本放送の支社と同じビル(丸亀新聞放送会館)に所在。
放送
放送局
NHK高松放送局丸亀報道室(宗古町) 西日本放送 (RNC) 西讃支社(土器町) ※四国新聞の支社と同じビル(丸亀新聞放送会館)に所在。
ケーブルテレビ
中讃ケーブルビジョン
市内で受信できる放送
地上波テレビ放送
基本的に善通寺市・三豊市市境の大麻山にある西讃岐中継局を受信します。
その他地形的な理由などでそれができない場合は岡山金甲山親局(岡山県玉野市)を受信しますが、アナログ放送で金甲山からの電波のみを受信するとNHK高松を視聴できないため、香川県内のいずれかの中継局も併せて受信する必要がありますただし、デジタル放送では金甲山からもNHK高松の電波が送信されているのでその必要は無くなります。
局名 | NHK高松 | NHK岡山 | RNC | KSB | RSK | OHK | TSC | 出力 | 偏波面 | 送信 総合 | 教育 | 総合 | 教育 |
---|
デジタルリモコン番号 | 1ch | 2ch | 1ch | 2ch | 4ch | 5ch | 6ch | 8ch | 7ch |
---|
西讃岐 | デジタル | 24ch | 13ch | - | - | 15ch | 17ch | 21ch | 28ch | 18ch | 100W | 水平 | 大麻山 |
---|
アナログ | 44ch | 40ch | - | - | 50ch | 42ch | 48ch | 52ch | 46ch | 3kW |
岡山 北讃岐) | デジタル | (24ch) | (13ch) | 32ch | 45ch | 20ch | 30ch | 21ch | 27ch | 18ch | 2kW(200W) | 水平 | 金甲山 |
---|
アナログ | - | - | 5ch | 3ch | 9ch | 25ch | 11ch | 35ch | 23ch | V10kW/U20kW |
FMラジオ放送
NHK高松FM:86.0MHz(高松局 出力1kW) FM香川:78.6MHz(高松局 出力1kW)
AMラジオ放送
NHK高松第1放送:1584kHz(観音寺局 出力100W) NHK岡山第2放送:1386kHz(岡山局 出力5kW) 西日本放送ラジオ:1449kHz(丸亀局 出力1kW)
以下の岡山の放送波も受信できます。
NHK岡山第1放送:603kHz(岡山局 出力5kW) 山陽放送ラジオ:1494kHz(笠岡局 出力100W)
通信
節内の全座標を示した地図 - OSM 節内の全座標を示した地図 - Google 節内の全座標を示した地図 - Bing |
---|
節内の全座標を出力 - KML |
節内の全座標を出力 - GeoRSS |
節内の全座標を出力 - GPX |
位置データを出力 - RDF 表示 |
丸亀市内の市外局番は全域で0877(丸亀MA)です。丸亀市以外で同じ丸亀MAなのは坂出市、善通寺市、綾歌郡宇多津町、仲多度郡で全域が0877、この域内では市内通話が可能です。丸亀MAの加入者総数は10万3942回線。
丸亀MA収容局一覧
丸亀:丸亀市大手町三丁目3番3号 讃岐広島:丸亀市広島町青木 本島:丸亀市本島町泊? 多度津:仲多度郡多度津町京町1番4号 高見:仲多度郡多度津町高見 佐柳:仲多度郡多度津町佐柳 王越:坂出市王越町木沢1769番地 与島:坂出市与島町 宇多津:綾歌郡宇多津町字新開 坂出:坂出市室町二丁目4番41号 讃岐林田:坂出市林田町字川原 | 讃岐加茂:坂出市加茂町 讃岐郡家:丸亀市郡家町 善通寺:善通寺市上吉田町三丁目5番 仲南:仲多度郡まんのう町帆山 琴平:仲多度郡琴平町316番地 讃岐吉野:仲多度郡まんのう町吉野 琴南:仲多度郡まんのう町造田 美合:仲多度郡まんのう町川東 綾歌:丸亀市綾歌町栗熊西 讃岐飯山:丸亀市飯山町川原819番地1 |
観光
旧跡
丸亀城 - 国の史跡 塩飽勤番所(塩飽本島) - 国の史跡 笠島(塩飽本島) - 重要伝統的建造物群保存地区 快天山古墳 - 国の史跡 中津万象園 太助灯篭(金毘羅講燈篭)
博物館・美術館・建築物
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 丸亀平井美術館 丸亀市立資料館 うちわの港ミュージアム 秋寅の館
寺院・神社
寿覚院(丸亀藩主山崎家の菩提寺) 飯神社(旧県社) 宇閇神社(丸亀市綾町栗熊西) 宇閇神社(丸亀市綾町岡田下) 神野神社
レジャー
本島泊海水浴場 - 環境省選定「快水浴場百選」・「島の部特選」 ニューレオマワールド 丸亀競艇場 ボートピアまるがめ(競艇の場外発売場・「ボートピア」の発祥地)
文化・スポーツ
丸亀市総合運動公園
丸亀市民体育館 丸亀市民球場 香川県立丸亀競技場:日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するカマタマーレ讃岐のホームスタジアム。
丸亀市民吹奏楽団 丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ 丸亀市少年少女合唱団 宮部みゆきの孤宿の人(2005年6月 新人物往来社【上・下】 / 2008年5月 新人物ノベルス【上・下】 / 2009年11月 新潮文庫【上・下】)は弘化2年(1845年)から20年以上、讃岐丸亀藩主京極高朗のもとで幽閉された鳥居耀蔵がモデルで、丸亀藩を丸海藩と表現している
祭事・イベント
丸亀お城まつり - 5月上旬 香川丸亀国際ハーフマラソン - 2月 塩飽本島マイペースマラソン大会 まるがめ婆娑羅まつり - 8月下旬 桃の花まつりです(飯山町) - 4月 桃喰うまつりです(飯山町) - 7月 菊フェスティバル綾歌ふるさとまつりです(綾歌町) - 10月
食文化
讃岐うどん 骨付鳥 月菜汁 どぜう汁
出身有名人
政治・行政・法曹
吉川元(衆議院議員、比例九州ブロック選出) 山内俊夫(参議院議員) 磯崎仁彦(参議院議員) 金子正則(香川県知事) 大西秀人(高松市長) 齋賀富美子(国際刑事裁判所裁判官) 平沢和重(外交官) 大杉栄(無政府主義者、幼くして丸亀から転出)
経済
片岡勝太郎(アルプス電気創業者)
学術・技術
三木成夫(解剖学者) 松木悠紀雄(北里大学教授、元高知医科大学教授) 杉田秀夫(工学技術者)瀬戸大橋建設設計施工に携わり責任者として指揮しました。
文化・芸術
市川右太衛門(時代劇俳優。 北大路欣也の父) 岩倉沙織(女優) 猪熊弦一郎(洋画家、生まれは高松市) 中川幸夫 (いけばな作家・華道家) 山下貴光(推理作家) 中村光一(ゲームクリエイター、株式会社チュンソフト代表取締役社長) 馬頭ちーめいです(漫画家、旧・飯山町の出身) 本広克行(映画監督 「踊る大捜査線」「UDON」の演出、監督など) 中山ダイスケ(現代芸術家) 高畑正幸(文具王)
マスメディア
小倉智昭(フリーアナウンサー) - 出身は、秋田県秋田市ですが、本籍及び生まれは丸亀市であることを2009年2月2日放送のとくダネ!で明かしました。 中野美奈子(フジテレビアナウンサー) 田岡咲香(中京テレビアナウンサー)
スポーツ
渡辺栄(剣道家、昭和天覧試合出場) 牛田悠理(バスケットボール選手) 若三杉彰晃(元大相撲関脇) 三野勝大(元プロ野球選手) 樋笠一夫(元プロ野球選手)日本プロ野球史上初の代打逆転サヨナラ満塁本塁打達成者 和田勇(元プロ野球選手) 岡村浩二(元プロ野球選手)日本シリーズで初めて退場処分を受けた人物 宮脇敏(元プロ野球選手) 秋山拓巳(プロ野球選手) 平山智加(競艇選手) 琴勇輝一巖(大相撲力士)公表出身地は出身中学、高校のある小豆島町ですが、丸亀市で生まれ、小学校卒業まで過ごす 西内文夫(十種競技) 前田信弘(サッカー選手・指導者)
国 | 日本 |
---|
地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
---|
都道府県 | 香川県 |
---|
団体コード | 37202-1 |
---|
面積 | 111.41km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 988人/km? |
---|
隣接自治体 | 坂出市、善通寺市、 綾歌郡宇多津町、綾川町、 仲多度郡多度津町、まんのう町 岡山県:倉敷市、笠岡市 |
---|
市の木 | ヤマモモ |
---|
市の花 | サツキ |
---|
丸亀市役所 |
---|
所在地 | 〒763-8501 北緯34度17分21.9秒東経133度47分51.4秒座標: 北緯34度17分21.9秒 東経133度47分51.4秒
|
---|
|
---|
|
近所のスポット
石川整形外科クリニック
丸亀市,骨粗鬆症,スポーツ障害,腰痛,肩こり,石川整形外科クリニック
診療科目 | 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
午前診療時間 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 12:00 | 09:00 ~ 12:00 | ― |
---|
午後診療時間 | 14:00 ~ 18:00 | 14:00 ~ 18:00 | 14:00 ~ 18:00 | ― | 14:00 ~ 18:00 | 13:30 ~ 15:00 | ― |
---|
| 急患随時受付 |
---|
休診日 | 日曜/祝日/木曜午後 |
---|
予約 | - |
---|
院長名 | 石川 正志 |
---|
医師に関する事項 | (公社)日本整形外科学会 整形外科専門医・リウマチ専門医・スポーツ専門医 石川正志 |
---|
往診 | 往診随時 |
---|
健康診査および健康診断 | 健康診断 |
---|
備考 | 来院順通り 労災保険指定医療機関 |
---|
掲載名 | 石川整形外科クリニック |
---|
フリガナ | イシカワセイケイゲカクリニツク |
---|
電話番号 | 0877-23-8100 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒763-0003)香川県丸亀市葭町33 |
---|
アクセス | ◆鉄道 JR丸亀駅から徒歩5分 ◆その他 フェリー通り沿い |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
川崎畳店
香川県,丸亀市,川崎畳店,畳替え,畳表,和室,琉球畳,古畳,置き畳,インテリア畳
掲載名 | 川崎畳店 |
---|
フリガナ | カワサキタタミテン |
---|
電話番号 | 0877-28-8827 | FAX番号 | 0877-28-2885 |
---|
住所 | (〒763-0092)香川県丸亀市川西町南1364-2 |
---|
アクセス | ◆その他 当店は位置的には旧丸亀市内南部にあり、まんのう町の少し北よりで、土器川西側のフジグラン丸亀店の前です |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | - |
---|
E-mail | kawasaki-tatami@forest.ocn.ne.jp |
---|
営業時間 | 08:00~18:00 |
---|
休業日 | 日曜日、電話での受付は日曜日も致しています |
---|
婚活塾
丸亀市,結婚相談,婚活,再婚,中高年,婚活塾
掲載名 | 婚活塾 |
---|
フリガナ | コンカツジュク |
---|
電話番号 | 0877-22-8935 | FAX番号 | 0877-22-8935 |
---|
住所 | (〒763-0048)香川県丸亀市幸町1丁目4-15 |
---|
アクセス | ◆その他 JR丸亀駅より約700m |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | http://nkmarugame.jimdo.com/ |
---|
E-mail | fuji2395 |
---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
ちびっこクラブ丸亀園
保育園,香川県,丸亀市,ちびっこクラブ丸亀園
掲載名 | ちびっこクラブ丸亀園 |
---|
フリガナ | チビッコクラブマルガメエン |
---|
電話番号 | 0877-28-0239 | FAX番号 | 0877-28-0239 |
---|
住所 | (〒763-0091)香川県丸亀市川西町北493-4 |
---|
アクセス | ◆バス 郡家東停留所・徒歩3分 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://ameblo.jp/gungeen/ |
---|
E-mail | - |
---|
保育時間 | 07:30~20:00 |
---|
休園日 | 第一日曜日、祝日、年末、年始、お盆 |
---|
丸亀骨師堂けんびきや
丸亀市,アトピー,整体,丸亀骨師堂けんびきや
掲載名 | 丸亀骨師堂けんびきや |
---|
フリガナ | マルガメコッシドウケンビキヤ |
---|
電話番号 | 0877-28-5927 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒763-0094)香川県丸亀市三条町雑賀843-5 |
---|
アクセス | - |
---|
駐車場 | 4台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
施術時間 | 12:00~17:00 予約受付時間 10:00~19:00 |
---|
定休日 | 火曜日 |
---|
株式会社双生
香川県,丸亀市,株式会社双生,土地分譲,新築分譲,建売住宅,中古物件,売買,不動産,物件
掲載名 | 株式会社双生 |
---|
フリガナ | カブシキガイシャソウセイ |
---|
電話番号 | 0877-86-1650 | FAX番号 | 0877-43-2711 |
---|
住所 | (〒761-2407)香川県丸亀市綾歌町富熊2926-7 |
---|
アクセス | ◆バス 旭東バス停24分 |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | http://www.sousei-r.co.jp/ |
---|
E-mail | info@sousei-r.co.jp |
---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
---|
休業日 | - |
---|
横井不動産商事株式会社
丸亀市,不動産の売却,不動産の購入,賃貸,横井不動産商事
掲載名 | 横井不動産商事株式会社 |
---|
フリガナ | ヨコイフドウサンショウジカブシキガイシャ |
---|
電話番号 | 0877-25-2233 | FAX番号 | 0877-25-1133 |
---|
住所 | (〒763-0091)香川県丸亀市川西町北2211 |
---|
アクセス | ◆その他 丸亀川西局近く |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | http://www.yokoi2233.co.jp/ |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 火曜日 |
---|
ケアレボリューション(Care・revolution)
介護タクシー,転院,通院,車いす,丸亀市,ケアレボリューション
掲載名 | ケアレボリューション(Care・revolution) |
---|
フリガナ | ケアレボリューション |
---|
電話番号 | 0877-85-8877 080-8638-4959 | FAX番号 | 0877-85-8879 |
---|
住所 | (〒763-0093)香川県丸亀市郡家町1739-10 |
---|
アクセス | - |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | care_revolution_jimusyo@yahoo.co.jp |
---|
営業時間 | 08:00~17:00 |
---|
休業日 | 日曜日、祝日(休日対応、時間外対応相談可) |
---|
株式会社かつや
丸亀市,業務用食材,高級珍味,卸・小売,調味料,割烹材料,株式会社かつや
掲載名 | 株式会社かつや |
---|
フリガナ | カブシキガイシャカツヤ |
---|
電話番号 | 0877-25-5353 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒763-0084)香川県丸亀市飯野町東二1390-1 |
---|
アクセス | - |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | - |
---|
休業日 | - |
---|