出水市のお庭の要請解決します! 芝は定期的に実施する芝刈りで、横への生育を促進することにより、芝の密度が増して美しい芝になります。雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。植木、植込みなどの剪定は美しく整形するためや、綺麗な花を咲かせるためなどにお手入れが大事です。除草を自身で行うのが困難、目隠し用の木を植えたい、庭木に虫が発生した、木が大きくなりすぎて隣近所の迷惑になりそう、庭木の消毒をお願いしたい、芝生を張替えたい、などの様々なご依頼緊急で解決します! 穏やかな営みの助けになれればと社員共々精進致します。お困りの際はぜひ、お電話下さい。出水市でお庭のお悩みは出水市出張の植木屋が対応します。
出水市で庭のトラブルはお任せください
庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい
大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった
草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど
お庭のごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
出水市 庭 出張エリア
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
出水市 エリア情報
公開武家屋敷「竹添邸」
出水市には日本有数の武家屋敷群が残っており、その一帯は平成7年に国の重要伝統建造物群保存地区に選定されている。現在一般公開されている武家屋敷は「竹添邸」「武宮邸」「税所邸」の3つ。竹添邸は上級武士の屋敷でありながら簡素な造りとなっている。質実剛健な薩摩武士の暮らしぶりを垣間見ることが出来るだろう。2008年NHK大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなったという。
出水市(いずみし)は、鹿児島県の北西部に位置する市です。2006年3月13日に周辺の旧高尾野町、旧野田町と合併して新市制となりました。九州新幹線の停車駅があり、ツルの渡来地として知られます。
鹿児島県の北西部、鹿児島市から北北西に約80kmの場所に位置します。市域北部は八代海(不知火海)に面していて、東部は矢筈岳を主峰とする肥薩山脈が北東に走り、南部は紫尾山を中心とする山塊が東西に伸びります。市域の大半は扇状地で、米ノ津川とその支流の平良川、高尾野川、野田川がそれぞれ北西流して八代海(不知火海)に注ぐ。市内には出水平野が広がります。
隣接している自治体
鹿児島県
阿久根市 薩摩川内市 伊佐市 薩摩郡さつま町
熊本県
水俣市
地名
出水市発足時の大字。※は町名設置により消滅。
上鯖渕 上知識※ 武本 下鯖淵※(旧米ノ津町) 下知識※(旧米ノ津町) 荘(旧米ノ津町) 六月田※(旧米ノ津町) 上大川内(旧大川内村) 下大川内(旧大川内村)
1971年以降、町名設置が行われます。()内は旧大字。
1971年
昭和町(上鯖淵) 本町(武本) 緑町(上鯖渕・下鯖渕・上知識・六月田)
1972年
米ノ津町(下鯖淵) 住吉町(下知識)
1975年
汐見町(下知識)
1976年
浦田町(下知識)
1978年
大野原町(武本・上知識) 平和町(上知識・下知識・六月田)
1979年
麓町(武本)
1980年
黄金町(上知識・下鯖渕・六月田) 知識町(上知識・下知識・六月田) 文化町(上知識・下知識・六月田) 六月田町(上知識・下鯖渕・六月田)
1981年
中央町(武本・上知識) 向江町(武本・上知識)
1985年
境町(下鯖淵)
1986年
美原町(下鯖淵)
年不詳
今釜町(下知識) 上知識町(上知識) 五万石町(武本・上知識) 下鯖町(下鯖淵) 下知識町(下知識) 西出水町(武本) 福ノ江町(上知識・下知識) 明神町(下知識)
以下は平成の大合併で合併した地区です。旧町名を大字の前に冠しています。
野田町上名 野田町下名 高尾野町大久保 高尾野町上水流 高尾野町唐笠木 高尾野町柴引 高尾野町下水流 高尾野町下高尾野 高尾野町江内(旧江内村)
歴史
薩摩の中では国府が置かれた高城地方(現在の薩摩川内市)とともに最も早くヤマト王権に属しました。『和名抄』の薩摩国出水郡の地です。下鯖町の加紫久利神社は薩摩二之宮と称される『延喜式』の式内社です。江戸時代には薩摩藩に属し、出水郡出水郷が置かれました。特に出水郷の武士団は事実上の鎖国状態であった薩肥国境地帯の防衛・警備・関所の管理を任ぜされ、出水兵児(いずみへこ)と呼ばれました。彼等は薩摩武士には珍しく、粘り強く常に実直冷静な強兵であったため、藩内でも高く評価されていました。この精神はその後代々請け継がれ、近現代以降、同地出身者で全国的に各方面で活躍する優秀な人材を多く輩出することとなります。
近現代
1889年4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
出水郡上出水村・中出水村・野田村・高尾野村・下出水村
上出水村 ← 武本村、上鯖淵村、上大川内村、下大川内村、上知識村 中出水村 ← 下知識村、六月田村、下鯖淵村、荘村 下出水村 ← 脇本村、江内村 高尾野村 ← 下高尾野村、唐笠木村、上水流村、下水流村、柴引村、大久保村 野田村 ← 上名村、下名村
1917年4月1日 - 【町制施行】上出水村 → 出水町 1923年7月1日 - 【町制施行】中出水村 → 米之津町 1924年4月1日 - 【改称】下出水村 → 三笠村 1932年4月1日 - 【町制施行】高尾野村 → 高尾野町 1949年4月1日 - 【分立】三笠村 → 江内村 1954年4月1日 - 【対等合併・市制施行】出水町・米之津町 → 出水市 1959年4月1日 - 【新設合併】高尾野町、江内村 → 高尾野町(新町制) 1975年4月1日 - 【町制施行】野田村 → 野田町 2006年3月13日 - 【新設合併】出水市、野田町、高尾野町 → 出水市(新市制)
九州新幹線
出水市は、国道3号、鹿児島本線など陸上の幹線の要衝として古くから発展してきましたが、2004年3月13日の九州新幹線の部分開業以後は、次第に生活圏の広域化が進むようになりました。一番の変化として鹿児島市への日常的な通学または通勤が毎月増加していることです。鹿児島方面への到達時間は約22分です(これは姶良町や霧島市方面、鹿児島市喜入より鹿児島市内の都心へ向かうよりも同等または近い)。運転は出水駅からの下りの始発は朝642、鹿児島中央駅からの終電は2323です。朝と夕方は30分間隔で運転されています。そのため、新幹線開業後、鹿児島方面から出水市の職場に通勤してくる姿も見られるようになりました。またアミュプラザ鹿児島等の開業も影響して次第に利用者が増えています。
行政
市長 渋谷俊彦(旧 出水市長、2006年4月23日から:2期目) 市長職務執行者 吉満重人(旧 野田町長)
国の行政機関
国税庁 出水税務署(管轄区域 鹿児島県出水市・阿久根市・出水郡長島町) 厚生労働省 出水公共職業安定所(ハローワーク出水) 法務省 鹿児島地方法務局出水出張所
県の行政機関
鹿児島県警察 出水警察署 出水保健所(管轄区域 鹿児島県出水市、阿久根市、出水郡長島町) 北薩地域振興局出水市駐在
経済
産業
野田地区、出水市境町の針原地区は各種のミカン類が特産品。 出水市を中心にそら豆、スナップエンドウも特産品。 野田地区、高尾野地区は葉たばこも特産品。 高尾野地区ではそば・植木の生産が盛んです。
出水地区では、郊外の国道沿いを中心に大型SC・物販専門・外食チェーン・パチンコなどのロードサイド店や地方銀行の店舗なども集積しつつあります。原則は地元密着のチェーンが中心ですが、最近ではユニクロ・マクドナルド・ダイナム・すき家等の全国展開する店舗も立地するようになりました。日常的な購買商圏は、出水市、隣接する伊佐市、長島町、阿久根市、さつま町の一部、また県境を越えて熊本県の水俣市、津奈木町まで及んでいます。
なお、後述するようにパイオニアの工場やNEC子会社の工場が閉鎖され、地元での働き口が減っているという懸念もあります。
出水市に本社・製造拠点を置く主要企業
マルイ農協グループ 日本有数の鶏卵・養鶏・食品流通企業。 ヤマト電子 プラズマ電子部品の製法特許を持ちます。 雲海酒造鹿児島工場(出水蔵。旧・新屋酒造) 宮崎県に本社を置く焼酎メーカー(当工場の主力商品は「さつま木挽」である)。 タケマン 宮内庁御用達の筍食品製造、全国に得意先があります 積水フィルム九州 積水化学工業の関連会社で包装用フィルムや農業用フィルムの製造販売メーカー。 神酒造 本格焼酎の製造、販売は宝酒造を介して全国展開。 大豊工業九州工場 愛知県豊田市に本社を置く自動車部品メーカー。 マルマエ 半導体、液晶、太陽電池に使用する製造装置部品の設計、製造、販売を行う企業。
※2011年3月14日、裁判外紛争解決手続を申請。
かつて存在した主要企業
パイオニアプラズマディスプレイ鹿児島工場 パイオニアプラズマTV生産拠点の一つ。経営難のため2009年3月に閉鎖。 NEC液晶テクノロジー鹿児島工場 神奈川県に本社を置くNECの子会社。秋田工場に統合のため2009年12月に閉鎖。
主要小売店
スーパー
サンキュー出水店 大和
プラッセだいわ出水店 だいわ高尾野店
クッキー出水中央店 エーコープ
西いずみ店 米ノ津店 高尾野北部店 江内店 野田店
スーパーよしだ
米ノ津店 西ノ口店 鹿島店 トゥモロウ下水流店 トゥモロウ高尾野店
コープかごしま
出水店
薬局
サンドラッグ
出水店
スーパードラッグコスモス
米ノ津店 出水店 西出水店 出水野田店 出水黄金店(建設中)※2016年(平成28年)5月下旬オープン予定。
そうごう薬局
出水店
奥田薬局 ミドリ薬品
出水店(閉店)←※ミドリ薬品出水店は閉店しました。現在はゲオ出水店になっています。
ドラッグストアマツモトキヨシ
出水コープ店(旧店舗名:ミドリ薬品出水コープ店)
出水郡薬剤師会会営薬局
出水店 高尾野店
イズミ薬局 フタヤ薬局 出水店 ドラッグストアモリ
出水中央町店 出水店
コンビニエンスストア(50音順)
アイショップ(全店とも宝くじを取扱)
アイショップみやもと高尾野店(数字選択式宝くじも取扱) アイショップみやもと野田店
エブリワン
エブリワン西出水店 エブリワン大野原店
ファミリーマート(全店とも鹿児島銀行ATMを併設)
ファミリーマート出水米ノ津港店 ファミリーマート米ノ津新町店(閉店) ←※隣接する橋の架け替え工事に伴い、閉店しました。現在は営業していません。 ファミリーマート文化町店 ファミリーマート出水向江町店 ファミリーマート出水昭和町店 ファミリーマートいずみ鶴の町店 ファミリーマート出水中央店 ファミリーマート高尾野中央店 ファミリーマート高尾野上水流店
ローソン(全店ともローソンATM(管理行は西日本シティ銀行)を設置)
ローソン出水米ノ津店 ローソン出水下知識店 ローソン出水市役所前店 ローソン出水大野原店 ローソン出水野田店(旧店舗名:ローソン野田餅井店) ローソン出水高尾野店(旧店舗名:ローソン高尾野大久保店)←※2016年(平成28年)4月1日に隣の敷地に新築移転オープンしました。 ローソン出水福之江店(旧店舗名:サンクス出水福之江店) ローソン出水ことぶき店(旧店舗名:サンクス出水ことぶき店) ローソン出水八幡宮前店(旧店舗名:サンクス出水八幡宮前店) ローソン出水昭和町店 ローソン出水武本店
ホームセンター・ディスカウントストア
ダイレックス出水店 ナフコ出水店 ニシムタ出水店 コメリハード&グリーン高尾野店 コメリパワー出水店(建設中)←※オープン日未定。
車買取・中古車販売店
アップル
鹿児島出水店
専門店
家電
九州テックランド ヤマダ電機九州テックランド出水店 カコイエレクトロエディオン鹿児島出水店 (旧店舗名:ベスト電器出水本店) マツヤデンキ高尾野店 ケーズデンキ出水店(旧店舗名:ケーズデンキ出水パワフル館)
洋服など
洋服の青山出水店 フタタ出水店 ユニクロ出水店 しまむら出水店
レンタルビデオ・書籍・CD・DVD・ブルーレイ
TSUTAYA出水本町店 金海堂出水店 リリーズ出水店 RENTALBIG出水店 諏訪書店 ゲオ出水店※ゲームも取扱っています。(買い取りと販売のみ)但し、書籍は取り扱っていません。
お茶
(有)山床製茶
地域
人口
|
出水市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 56,289人 | |
1975年 | 55,006人 | |
1980年 | 57,279人 | |
1985年 | 58,402人 | |
1990年 | 57,962人 | |
1995年 | 58,655人 | |
2000年 | 58,460人 | |
2005年 | 57,907人 | |
2010年 | 55,627人 | |
|
教育
高等学校
県立
鹿児島県立出水高等学校
鹿児島県立出水高等学校 鹿児島県立出水工業高等学校 鹿児島県立野田女子高等学校
市立
出水市立出水商業高等学校
私立
出水中央高等学校
中学校
すべて市立
出水中学校 大川内中学校 米ノ津中学校
桂島分校
荘中学校 高尾野中学校 江内中学校 野田中学校
小学校
出水市の小学校
出水小学校 上場小学校 大川内小学校 切通小学校 米ノ津小学校 米ノ津東小学校
桂島分校
荘小学校 西出水小学校 東出水小学校 蕨島小学校 高尾野小学校 下水流小学校 江内小学校 野田小学校
※一部の小学校には幼稚園も併設されています。
特別支援学校
鹿児島県立出水養護学校
交通
出水駅
国道504号終点(野田町下名)
最寄り空港は鹿児島空港。
道路
高速道路
南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)
野田インターチェンジ
2016年度に高尾野インターチェンジから野田インターチェンジまでの間、2017年度に出水インターチェンジから高尾野インターチェンジまで間が開通する予定で、県境から出水インターチェンジまでの間は芦北出水道路として事業中です。
北薩横断道路(地域高規格道路)
中屋敷インターチェンジ - 高尾野インターチェンジ
一般国道
国道3号 九州では珍しく、非常に長い直線の区間が存在します。 国道328号 国道447号 国道504号
一般県道
熊本県道・鹿児島県道117号水俣出水線 鹿児島県道367号脇本荘線 鹿児島県道368号荒崎田代線 鹿児島県道369号西出水停車場線 鹿児島県道370号出水停車場線 鹿児島県道371号米ノ津港線 鹿児島県道372号沖田新蔵線 鹿児島県道373号荘上鯖淵線 鹿児島県道374号出水高尾野線 鹿児島県道378号荒崎黒之浜港線
主要地方道
鹿児島県道46号阿久根東郷線 鹿児島県道48号出水菱刈線
鉄道
中心となる駅 出水駅 九州旅客鉄道(JR九州)
九州新幹線 出水駅
肥薩おれんじ鉄道
肥薩おれんじ鉄道線 米ノ津駅 - 出水駅 - 西出水駅 - 高尾野駅 - 野田郷駅
バス路線
一般路線バス
南国交通 出水市を起点に熊本県水俣市と阿久根市へ路線バスを運行。鹿児島空港行きのリムジンバスも運行されています。平成17年2月、始発のバスターミナルは出水駅前に移転されました。 コミュニティーバス(出水ふれあいバス) 出水駅前のバスターミナルを起点に旧出水市、旧高尾野町、旧野田町方面に日に数便ほど運行されています。業務依託は南国交通。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出水麓(税所邸正門)
ツル飛来地(国の特別天然記念物、指定名称は「鹿児島県のツルおよびその渡来地」) 出水麓(重要伝統的建造物群保存地区) 野間之関所 箱崎八幡神社 加紫久利神社 感応寺(鎮国山感応禅寺) 熊野神社 紫尾神社 高川ダム 兵六踊り 中の市(ちゅうのいち) 3月 高尾野夏まつり 8月 植木市 10月~5月 西日本オールドカーフェスティバル
出身有名人・ゆかりのある人物
出身有名人
坂井宏行 - 料理人・レストランオーナー、『料理の鉄人』フレンチの坂井 枦山南美 - フリーアナウンサー 亀田晃一 - 南日本放送カメラマン・気象予報士 隆の鶴伸一 - 大相撲力士 ドン荒川 - プロレスラー 細山田武史 - プロ野球福岡ソフトバンクホークス選手 外木場義郎 - 元プロ野球広島東洋カープ選手 青木和義 - 元プロ野球西武ライオンズ選手 伊藤祐一郎 - 鹿児島県知事 執印テル - 婦人運動家、鹿児島県初の女性議員 じゃっどん小野ちゃん - 鹿児島テレビ専属タレント 花柳糸之 - 花柳糸之社中代表 宮原亜矢 - ラジオDJ・音楽ライター 前田瑠美 - 歌手・空手家 内山俊彦 - 元プロサッカー(モンテディオ山形など)選手 井川廣子 - 童話作家 神重徳 - 海軍少将(旧高尾野町) 先崎一 - 初代陸上自衛隊統合幕僚長(旧高尾野町) 宇徳敬子 - 歌手 桜庭ななみ - 女優
ゆかりのある人物
村下孝蔵 (フォークシンガー) - 出身は隣接の熊本県水俣市ですが、幼少期に一時期同市に居住していました。 長渕剛(歌手) - 実父の仕事の関係で一時期同市に居住していました。
その他
日本の音風景100選 出水のツル
国 | 日本 |
---|
地方 | 九州地方 |
---|
都道府県 | 鹿児島県 |
---|
団体コード | 46208-0 |
---|
面積 | 329.98km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 163人/km? |
---|
隣接自治体 | 阿久根市、薩摩川内市、伊佐市、 薩摩郡さつま町 熊本県水俣市 |
---|
市の木 | イヌマキ |
---|
市の花 | ツツジ |
---|
出水市役所 |
---|
所在地 | 〒899-0292 北緯32度5分25.6秒東経130度21分9.6秒座標: 北緯32度5分25.6秒 東経130度21分9.6秒
|
---|
|
---|
|