桑名市 庭木 剪定 植木 剪定 伐採 植木屋 お庭業者

桑名市で庭のトラブル出張業者が桑名市で庭のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金一覧表

種類作業内容作業料金(税込価格)
伐採低木(3m未満)¥2,200~/本
中木(3m~5m)¥9,900~/本
高木(5m~7m)¥25,300~/本
剪定低木(3m未満)¥1,100~/本
中木(3m~5m)¥6,600~/本
高木(5m~7m)¥16,500~/本
草刈り草刈り¥3,300~/㎡
除草機械刈り¥330~/㎡
草木の手入れ草木の手入れお見積り
芝張り芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途)¥2,750~/㎡
人工芝人工芝お見積り
砂利敷き砂利敷き(材料代、残土等処分は別途)¥1,540~/㎡
植栽低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途)¥11,000~/本
防虫防虫お見積り

金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

桑名市 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ

桑名市のお庭のトラブルお任せ! 雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。美しいお庭を維持するためにお庭業者が専門知識と技術で行います。植木、植込みなどの剪定は美しく造形するのが目的で、栄養分を効率よく使用し寿命を長くするため、果樹であれば生育の良い実がたくさん生るために必要です。芝生を張替えたい、芝張り・芝刈り・エアレーションをお願いしたい、庭が荒れっ放しになっている、木が大きくなりすぎて隣近所の迷惑になりそう、樹木への病気の感染を防ぎたい、木を植えたいが、どこに何を植えたらいいか分からない、などのあらゆるお困り迅速に出動! かけがえのない毎日のお力になれたらと社員一丸となって真剣に考えております。お困りの際はぜひ、ご相談ください。桑名市でお庭のトラブルは桑名市出張の植木屋が対応します。

桑名市 庭のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年4月5日三重県桑名市松ノ木庭木の剪定 手入れ70,000円
2015年11月1日三重県桑名市長島町出口庭木の剪定 手入れ8,640円
2015年10月27日三重県桑名市北別所庭木の剪定 手入れ64,800円
2015年10月25日三重県桑名市藤が丘庭木の剪定 手入れ27,000円
2015年9月24日三重県桑名市高塚町庭木の剪定 手入れ21,000円
2015年5月23日三重県桑名市赤尾台庭木の剪定 手入れ35,640円
2015年4月23日三重県桑名市新地南庭木の剪定 手入れ43,200円
2014年12月6日三重県桑名市長島町押付庭木の剪定 手入れ21,600円
2014年10月29日三重県桑名市矢田庭木の剪定 手入れ43,200円
2014年10月18日三重県桑名市長島町出口庭木の剪定 手入れ10,800円
2014年10月18日三重県桑名市矢田磧庭木の剪定 手入れ16,200円

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区錦一丁目10番20号
事業内容生活緊急サービス事業

株式会社 生活救急車は、東証プライム上場のジャパンベストレスキューシステム株式会社と資本提携している、株式会社アクアラインと、ジャパンベストレスキューシステム社が共同出資する企業です。

桑名市で庭のトラブルはお任せください

庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい
大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった
草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど
お庭のごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

桑名市 庭 出張エリア

  • 桑名市吉之丸
  • 桑名市三之丸
  • 桑名市片町
  • 桑名市江戸町
  • 桑名市川口町
  • 桑名市船馬町
  • 桑名市清水町
  • 桑名市宝殿町
  • 桑名市春日町
  • 桑名市宮町
  • 桑名市風呂町
  • 桑名市本町
  • 桑名市北魚町
  • 桑名市三崎通
  • 桑名市相生町
  • 桑名市殿町
  • 桑名市田町
  • 桑名市南魚町
  • 桑名市油町
  • 桑名市職人町
  • 桑名市宮通
  • 桑名市京町
  • 桑名市吉津屋町
  • 桑名市鍜冶町
  • 桑名市入江葭町
  • 桑名市紺屋町
  • 桑名市内堀
  • 桑名市元赤須賀
  • 桑名市伊賀町
  • 桑名市柳原
  • 桑名市新屋敷
  • 桑名市八幡町
  • 桑名市外堀
  • 桑名市萱町
  • 桑名市伝馬町
  • 桑名市新町
  • 桑名市一色町
  • 桑名市千代田町
  • 桑名市矢田磧
  • 桑名市西鍋屋町
  • 桑名市北鍋屋町
  • 桑名市東鍋屋町
  • 桑名市新地
  • 桑名市南寺町
  • 桑名市北寺町
  • 桑名市今片町
  • 桑名市堤原
  • 桑名市今中町
  • 桑名市今北町
  • 桑名市太一丸
  • 桑名市東太一丸
  • 桑名市住吉町
  • 桑名市東矢田町
  • 桑名市西矢田町
  • 桑名市福江町
  • 桑名市大字赤須賀
  • 桑名市大字江場
  • 桑名市益生町
  • 桑名市相川町
  • 桑名市掛樋
  • 桑名市三ツ矢橋
  • 桑名市大字大福
  • 桑名市大字本願寺
  • 桑名市大字矢田
  • 桑名市新矢田
  • 桑名市馬道
  • 桑名市明正町
  • 桑名市大字上野
  • 桑名市大字桑名
  • 桑名市大央町
  • 桑名市中央町
  • 桑名市新築町
  • 桑名市常盤町
  • 桑名市京橋町
  • 桑名市三栄町
  • 桑名市八間通
  • 桑名市寿町
  • 桑名市末広町
  • 桑名市桑栄町
  • 桑名市有楽町
  • 桑名市駅元町
  • 桑名市参宮通
  • 桑名市蓮見町
  • 桑名市神成町
  • 桑名市福島新町
  • 桑名市大字東方
  • 桑名市清竹の丘
  • 桑名市大字西方
  • 桑名市大字北別所
  • 桑名市高塚町
  • 桑名市大字太夫
  • 桑名市大字播磨
  • 桑名市大字西汰上
  • 桑名市大字東汰上
  • 桑名市大字福島
  • 桑名市大字尾野山
  • 桑名市梅園通
  • 桑名市桜通
  • 桑名市立花町
  • 桑名市霞町
  • 桑名市神楽町
  • 桑名市松並町
  • 桑名市青葉町
  • 桑名市汐見町
  • 桑名市新西方
  • 桑名市大字能部
  • 桑名市大字桑部
  • 桑名市大字西金井
  • 桑名市大字東金井
  • 桑名市東正和台
  • 桑名市大字蓮花寺
  • 桑名市大字額田
  • 桑名市大字増田
  • 桑名市新倉持
  • 桑名市大字西別所
  • 桑名市大字稗田
  • 桑名市大字芳ケ崎
  • 桑名市大字森忠
  • 桑名市大字星川
  • 桑名市大字大仲新田
  • 桑名市大字五反田
  • 桑名市大字嘉例川
  • 桑名市大字巌新田
  • 桑名市中山町
  • 桑名市里町
  • 桑名市星見ケ丘
  • 桑名市北川原台
  • 桑名市枇杷島台
  • 桑名市川崎町
  • 桑名市大字下深谷部
  • 桑名市深谷町
  • 桑名市大字上深谷部
  • 桑名市大字今島
  • 桑名市大字坂井
  • 桑名市大字赤尾
  • 桑名市大字友村
  • 桑名市大字島田
  • 桑名市大字志知
  • 桑名市西正和台
  • 桑名市赤尾台
  • 桑名市大字安永
  • 桑名市大字和泉
  • 桑名市大字小泉
  • 桑名市大字大貝須
  • 桑名市大字小貝須
  • 桑名市大字福地
  • 桑名市大字福江
  • 桑名市大字地蔵
  • 桑名市大字東野
  • 桑名市城南萱町
  • 桑名市大字立田町
  • 桑名市大字太平町
  • 桑名市大字福岡町
  • 桑名市筒尾
  • 桑名市松ノ木
  • 桑名市大山田
  • 桑名市野田
  • 桑名市藤が丘
  • 桑名市多度町肱江
  • 桑名市多度町小山
  • 桑名市多度町戸津
  • 桑名市多度町柚井
  • 桑名市多度町多度
  • 桑名市多度町下野代
  • 桑名市多度町中須
  • 桑名市多度町南之郷
  • 桑名市多度町大鳥居
  • 桑名市多度町北猪飼
  • 桑名市多度町猪飼
  • 桑名市多度町力尾
  • 桑名市多度町御衣野
  • 桑名市多度町古野
  • 桑名市多度町美鹿
  • 桑名市多度町香取
  • 桑名市多度町福永
  • 桑名市多度町平古
  • 桑名市多度町上之郷
  • 桑名市長島町長島萱町
  • 桑名市長島町長島中町
  • 桑名市長島町長島下町
  • 桑名市長島町又木
  • 桑名市長島町源部外面
  • 桑名市長島町殿名
  • 桑名市長島町東殿名
  • 桑名市長島町押付
  • 桑名市長島町小島
  • 桑名市長島町大倉
  • 桑名市長島町出口
  • 桑名市長島町北殿名
  • 桑名市長島町間々
  • 桑名市長島町高座
  • 桑名市長島町中川
  • 桑名市長島町平方
  • 桑名市長島町西外面
  • 桑名市長島町十日外面
  • 桑名市長島町大島
  • 桑名市長島町駒江
  • 桑名市長島町松ケ島
  • 桑名市長島町千倉
  • 桑名市長島町下坂手
  • 桑名市長島町上坂手
  • 桑名市長島町杉江
  • 桑名市長島町松之木
  • 桑名市長島町新所
  • 桑名市長島町西川
  • 桑名市長島町鎌ケ地
  • 桑名市長島町葭ケ須
  • 桑名市長島町赤地
  • 桑名市長島町福豊
  • 桑名市長島町福吉
  • 桑名市長島町白鶏
  • 桑名市長島町横満蔵
  • 桑名市長島町松蔭
  • 桑名市長島町浦安
  • 桑名市大字蛎塚新田
  • 桑名市大字上之輪新田
  • 桑名市大字繁松新田
  • 桑名市多度町東平賀
  • 桑名市長島町老松
  • 桑名市大字筑紫
  • 桑名市陽だまりの丘
在良駅
三重県桑名市額田
馬道駅
三重県桑名市矢田
近鉄長島駅
三重県桑名市長島町西外面
桑名駅
三重県桑名市東方
下野代駅
三重県桑名市多度町下野代
下深谷駅
三重県桑名市下深谷部
多度駅
三重県桑名市多度町小山
長島駅
三重県桑名市長島町西外面
七和駅
三重県桑名市芳ヶ崎
西桑名駅
三重県桑名市東方
西別所駅
三重県桑名市西別所
播磨駅
三重県桑名市播磨
星川駅
三重県桑名市星川
益生駅
三重県桑名市江場
蓮花寺駅
三重県桑名市蓮花寺

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

桑名市 エリア情報

多度大社

雄略天皇の時代に創建されたと伝えられている。古くは社殿の背後にある多度山を神体山としていたという。天照大神の第3子である天津彦根命を祀っており、伊勢神宮との関係も深い神社である。昔から「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われた。5月に行われる「上げ馬神事」が有名で、多くの観光客が訪れるそう。

桑名市(くわなし)は、三重県北部に位置する都市です。

伊勢平野の北端にある人口約14万人の都市。愛知県と岐阜県に接していて、名古屋市から25km圏に位置します。名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいるほか、機械・金属系を中心とする工業都市でもあります。無形文化財に石取祭や連鶴の折り方の「桑名の千羽鶴」などがあります

2004年(平成16年)12月6日に桑名市、桑名郡長島町、多度町の3市町村が合併(対等合併)して誕生した市です。

蛤(はまぐり)料理に代表される食文化を有し、ナガシマスパーランド、多度大社、六華苑、東海道の七里の渡しなど、豊富な観光資源に恵まれた三重県下屈指の観光都市です。

木曽三川河口域に位置する桑名市(空中写真)

三重県の北部に位置します。木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の河口にあり、北西部に養老山地、南東部に伊勢湾があります伊勢神宮の「一の鳥居」が設置されるなど、伊勢国の東の玄関口として位置付けられます。その地理的条件により、古くから東海道随一の宿場町として栄えました。

隣接している自治体

三重県四日市市、いなべ市、桑名郡木曽岬町、員弁郡東員町、三重郡朝日町、川越町 愛知県愛西市、弥富市 岐阜県海津市

主な川

木曽川 長良川

長島川、新川 (県管理)

揖斐川

新堀川、大山田川、沢北川、東川、流石川、三砂川、新田川、多度川、肱江川 (県管理) 山江川 (市管理)

員弁川(町屋川)

三孤子川、弁天川、嘉例川 (県管理) 笹貝川、蓮花寺川 (市管理)

主な池

平群池(へぐりいけ)

主な山

養老山地

多度山

気候

太平洋側気候で、一般には温和な気候で、日照時間も多いです。夏は非常に蒸し暑く、最高気温が38℃を超える日も珍しくないです。また、熱帯夜となる日も多いです。冬は乾燥した晴天の日が多いですが、強い冬型の気圧配置となり滋賀方面から鈴鹿山脈を越えて雪雲が流れてくると大雪に見舞われることがあります

気温 - 最高39.2℃(2013年(平成25年)8月10日)、最低-6.4℃(1999年(平成11年)2月4日) 最大降水量 - 358ミリ(2000年(平成12年)9月11日) 最大瞬間風速 - 23.5メートル(2009年(平成21年)10月8日) 夏日最多日数 - 145日(2004年(平成16年)) 真夏日最多日数 - 81日(2010年(平成22年)) 猛暑日最多日数 - 24日(2010年(平成22年)) 熱帯夜最多日数 - 51日(2010年(平成22年)) 冬日最多日数 - 50日(1981年(昭和56年))

桑名の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)16.5
°C (°F)
8.9
°C (°F)
0.9
°C (°F)
-5.3
降水量 mm (inch)
49.4
(? 1.0 mm)
6.57.410.09.610.912.812.28.511.39.26.96.8112.1
平均月間日照時間141.3144.3177.7192.3188.8152.0173.8216.0161.4159.4148.9148.52,004.4

歴史

歌川広重『東海道五十三次・桑名』

律令制による国郡の制定時には桑名の大部分は伊勢国桑名郡(くわなのこおり)に、七和地区、久米地区は員弁郡に属していました。 平安時代より、主に京都及びその周辺で生産されていた物資を尾張以東の東日本へ販売するための中継拠点として、また東日本で生産された物資を集めて近江を経由して京都方面へ送り出す中継拠点として繁栄しました。 室町時代には商人たちによる自由都市が形成され、堺、博多、大湊と並ぶ日本屈指の港湾都市となり、商業、海運の中心地として栄え「十楽の津」と呼ばれました。 桑名から京都・近江へ向かう際に横断する鈴鹿山脈の峠は、主なものとして、北から鞍掛峠・治田峠・石榑峠・八風峠・根ノ平峠・安楽峠などがあります中でも菰野町千種から根ノ平峠を越えて、現在の滋賀県東近江市永源寺町甲津畑まで至る千種街道「千種越え」と菰野町田光から八風峠を越えて、永源寺町杠葉尾までの八風街道「八風越え」とが多く利用されました。 「八風越え」は桑名と近江の八日市・近江八幡を結ぶ重要な通商路であったのですが、近江の得珍保の保内商人(四本商人)(近江蒲生郡得珍保内の今堀・蛇溝・中野・今在家などの諸郷の商人で、鈴鹿山脈を越える山越商人)が商業を独占していました。永禄2・3年(1559年・1560年)の「保内商人申状案」によると、保内商人(四本商人)が八風・千種越えで、千種氏から両峠の流通独占権を認められ、その見返りとして役銭を支払っていた記録があります 保内商人(四本商人)は桑名で東海地方の産物(主に麻の苧・紙・木綿・土の物・塩・油草・若布・鳥類・海苔類・荒布・魚類・伊勢布など)を仕入れ近江や京都で販売しました。また近江からは、京都や周辺で生産された物資の他、木地師の盆、椀、曲物、木炭、麻などの山のものが桑名へ運ばれ伊勢湾を経て尾張以東の東海道諸国へ送られて販売されました。 戦国時代には長島の願証寺を中心として一向宗の一大拠点が形成され、一向宗門徒らによる自治が行われていましたが、やがて尾張の織田信長と対立し戦乱が起きるようになりました。 1570年(元亀元年)から1574年(天正2年)にかけて長島一向一揆が起きましたが、信長の軍勢により鎮圧されて自治領は崩壊しました。 1571年(元亀2年)5月 - 長島一向一揆の際、織田信長の命を受けた大垣城主氏家卜全により、多度大社の本宮並びに摂末社、神宝、古記録、多度大社の神宮寺であった宝雲寺(真言宗)の七十余りに及ぶである堂、塔、伽藍が全て焼きつくされ焼失しました。 1580年(天正8年) - 織田信長の家臣滝川一益が尾張から北伊勢に侵攻した際に、四十三の子院を持ち、約千人の僧兵が居たという聖衆寺や飛鳥寺等の多くの寺院が焼き尽くされて消失しました。 江戸時代には桑名藩11万石の城下町、および東海道五十三次で知られる東海道42番目の宿駅・桑名宿として栄えました。宮宿(名古屋市熱田区)との間の七里の渡しが有名です。幕末には、佐幕派の中核をなす、いわゆる一会桑政権(一橋慶喜、会津藩、桑名藩)の拠点の一つとなりました。 1753年(宝暦3年)‐治水工事のため江戸幕府は外様の薩摩藩に対し御手伝普請を命じ、翌年2月に工事が始まったのです。いわゆる宝暦治水です。工事は1755年(宝暦5年)に終わったのですが、総奉行の平田靱負は多くの犠牲者を出したことや多大な予算の超過の責任をとり切腹しました。 桑名は木曽三川の河口に位置しているため、日本屈指の穀倉地帯であった伊勢平野と濃尾平野からの米の集積地となり、江戸時代の天明4年(1784年)から米相場の商いが始まり、米の町としても繁栄しました。また明治27年(1894年)12月29日に桑名米穀取引所が開設され、昭和6年(1931年)12月に同所が閉鎖となるまで、37年間にわたり米相場の取引が行われました。当時は取引所を中心に40数軒の仲買店が軒を並べ、相場通信連絡には手旗信号を利用し、多度山を中継所として名古屋に値動きを伝えました。当時国内の主な米穀取引所としては他に、大阪堂島、東京蛎殻町、下関赤間関の3ヶ所が存在しましたが、桑名は全国で唯一、夕方にも相場を開き「桑名の夕市」と呼ばれ,全国にさきがけて相場を決めるため,桑名の相場が全国の米相場を決める」と言われました。 明治時代になると廃藩置県によって桑名藩は桑名県、長島藩は長島県となりました。その後、近隣の県との合併によって安濃津県(後の三重県)ができ、その一部となりました。

近代以降の沿革

1888年(明治21年) - 四日市市に関西鉄道が設立。木曽三川の橋の建設が開始。 1894年(明治27年)7月5日 - 関西鉄道の四日市・桑名仮停車場間が開通。東海道本線の草津駅までが繋がります。 1895年(明治28年)5月24日 - 関西鉄道の桑名仮停車場・桑名間が延伸。名古屋・前ヶ須(弥富)間が開通。 1895年(明治28年)11月7日 - 関西鉄道の桑名・前ケ須(弥富)間が開通。初めて愛知県へ陸上移動することが可能となりました。 1929年(昭和4年)1月30日 - 伊勢電気鉄道(現在の近畿日本鉄道)により四日市・桑名間が開通。 1933年(昭和8年)11月8日 - 現在の桑名市長島町と愛知県弥富市との間の木曽川に尾張大橋が開通し、供用を開始。 1934年(昭和9年) - 現在の桑名市長島町と桑名市中心部との間の長良川と揖斐川に伊勢大橋が開通し供用を開始。これにより徒歩や自動車によって愛知県へ陸上移動することが可能となりました。 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄(現在の近鉄)により桑名・名古屋間が開通。 1945年(昭和20年)1月31日、3月11日、5月17日、7月17日、7月24日 - 桑名空襲があり、アメリカ軍のB-29による爆撃を受け、市街地の約90%を焼失。 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により、多くの人命や家屋が失われ甚大な被害が発生。長島町はほぼ全町が水没し多くの犠牲者を出す。 1963年(昭和38年) - 長島町で大谷天然瓦斯が天然ガスの探査中に温泉が湧出したため、長島温泉が出来ることとなりました。 2011年(平成23年) - 同市発注の公共工事をめぐり、同市職員数人が競売入札妨害罪で逮捕。また、これを契機に、水谷市長に対するリコール請求が始まり、同年12月には市長の月給を半減させる条例案が可決。

行政区域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、桑名郡桑名城下(桑名三之丸・桑名吉之丸・桑名内堀・桑名元赤須賀・桑名伊賀町・桑名外堀・桑名八幡町・桑名柳原・桑名新屋敷・桑名一色町・桑名矢田川原・桑名新地・桑名船馬町・桑名本町・桑名舟町・桑名小網町・桑名宝殿町・桑名清水町・桑名宮町・桑名風呂町・桑名川口町・桑名江戸町・桑名片町・桑名京町・桑名宮通・桑名職人町・桑名油町・桑名田町・桑名北魚町・桑名三崎通・桑名南魚町・桑名殿町・桑名吉津屋町・桑名鍛冶町・桑名紺屋町・桑名入江町・桑名葭町・桑名新町・桑名萱町・桑名伝馬町・桑名鍋屋町・桑名矢田町・桑名福江町・桑名太一丸・桑名今一色大北町・桑名今一色北町・桑名今一色中町・桑名今一色片町・桑名今一色寺町・桑名堤原・桑名住吉町・桑名相生町)および江場村・大福村・本願寺村・矢田村・桑名村の各一部の区域をもって桑名町が発足。 1923年(大正12年)4月1日 - 桑名郡桑名町が赤須賀村を編入。 1933年(昭和8年)3月20日 - 桑名郡桑名町が益生村を編入。 1937年(昭和12年)3月20日 - 桑名郡桑名町が西桑名町を編入。 1937年(昭和12年)4月1日 - 桑名郡桑名町が市制施行して(旧)桑名市となります。 1951年(昭和26年)3月2日 - 桑名郡桑部村・在良村・員弁郡七和村を編入。 1955年(昭和30年)2月1日 - 桑名郡深谷村および員弁郡久米村の一部(大字坂井・赤尾・友村・島田・志知)を編入。 1956年(昭和31年)9月1日 - 桑名郡城南村を編入。 2004年(平成16年)12月6日 - (旧)桑名市、桑名郡多度町・長島町と合併し、改めて桑名市が発足。

都市情報

市章

現在の市章は、合併を機に、全国から寄せられた公募から選ばれ、2004年12月6日に制定されました。市章は1本の青色のライン(帯)と2本の緑色のラインで構成されています。これらのラインを円周状に配置することで、「水と緑の交流の輪」を表現しています。そして、中央の余白を名産の蛤の形状で浮き上がらせ、「市の文化や歴史」を表現しています。

市名のいわれ

地名・桑名の由来は諸説ありますが、桑名開発の祖となる豪族・桑名首(おびと)の名前から採られたという説が有力です。なお、地名・桑名が記された最古の史料は『日本書紀』です。壬申の乱の際、672年6月26日に天武天皇が桑名郡家(くわなのこおりのみやけ)に宿泊したとの記述があります

市認定キャラクター

ゆめはまちゃん

桑名商工会議所が「桑名の活性化を応援するキャラクター」として公募で決定したゆるキャラ。2011年1月28日に市長が「桑名市の活性化を応援する市のキャラクター」として認定しました。公式サイトの表記によれば、名前の「ゆめ」と「はま」の間には空白が入ります。本来のデザインでは、名産の蛤をイメージした桑名のロゴが入った貝殻の中から頭を出しているだけで胴体は存在しません。着ぐるみでは胴体が存在し、木曽三川をイメージした3本の白いラインが入った水色の衣装を着ています。

人口

桑名市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
101,403人
1975年105,583人
1980年110,310人
1985年119,855人
1990年124,042人
1995年129,595人
2000年134,856人
2005年138,963人
2010年140,281人

行政・議会

市長

桑名市長:伊藤徳宇(2012年12月19日就任 1期目)

歴代市長

2004年の新桑名市誕生に伴い、新市長就任までは、市長職務執行者として平野久克(旧長島町長)が就任しました。 初代市長:水谷元(合併前の桑名市長も歴任)、任期は2004年12月19日~2012年12月18日

議会

議員定数:30 任期:(平成22年)2010年12月6日から(平成26年)2014年12月5日

議長 佐藤 肇 就任:平成26年1月15日 副議長 南澤 幸美

会派名議員数
桑風クラブ・無会派5
新桑会・無会派5
フォーラム新桑名4
希望4
新自由クラブ3
日本共産党桑名市議団2
公明党桑名市議団2
市民クラブ2
2
無会派0
欠員1

2004年の新桑名市誕生に伴い、合併前の在任特例規定の適用により、旧市町議員が2006年11月まで残り、議員定数は、34(地方自治法の法定数上限)でありました。 次回市議選(2010年11月)より定数28となることが決定していました。 次回市議選(2014年12月)より定数26となることが決定しています。

※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第3区」、三重県議会議員選挙の選挙区は「桑名市・桑名郡選挙区」(定数:4)、となっています。

広報活動

広報誌の発行

「広報くわな」(毎月1日発行)、「広報くわなお知らせ広場」(毎月15日発行)

市政番組の放送(ケーブルテレビ)

「桑名市だより」

大型ビジョンによる放映

ドットアビジョン(桑名駅前複合施設・サンファーレ壁面(栄町))

インターネットによる情報発信

ウェブサイト、メールマガジン、ツイッター

公共機関・施設

市役所・総合支所・消防本部

旧桑名市役所が市役所本庁舎に、それ以外の旧町役場が総合支所となっています。

桑名市役所

多度町総合支所(旧多度町役場) 長島町総合支所(旧長島町役場)

桑名市消防本部

国等の機関

桑名税務署 津地方法務局桑名支局 ハローワーク桑名 桑名簡易裁判所

県等の機関

桑名県民センター 三重県警桑名警察署

その他

桑名市立中央図書館 ふるさと多度文学館 長島輪中図書館 桑名フィルムコミッション 桑名市観光協会 桑名市情報交流施設 又木茶屋

経済

産業

桑名鋳物を象徴する桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居

鋳物

桑名の代表的な地場産業で全国的に高い知名度を持ちます。かつては日本の二大鋳物産地の一つとして「東の川口、西の桑名」と言われました。桑名には約34社の鋳物工場があり、1,300人以上が従事しています。製品出荷額は約394億円(2002年)で、全国でも有数の規模を誇っています。製造される鋳物製品は多種にわたっていて、日用品、土木建築用資材(マンホール、グレーチングなど)、産業機械器具部品、電動機器部品などがあります

桑名鋳物

梵鐘などを製造する伝統的鋳物産業も健在で、梵鐘は海外に輸出されることもあります。地場産業としての鋳物が桑名で発達したのは明治時代以後ですが、桑名鋳物の歴史は古く、本多忠勝が桑名藩主となりです(1601年)、鉄砲の鋳造をはじめたのが起源とされています。当時の製品は銅合金による神社仏閣の灯籠、梵鐘、鍋釜類、農具などが主な物でありました。桑名の鋳物師(いもじ)としては廣瀬、辻内の両家が活躍しました。(鋳物師は朝廷の許可がなければ開業や家業継承ができなかったこともあり、当時、両家以外で桑名に鋳物師がいた記録はありません。)廣瀬与左衛門による仏眼院の「喚鐘(かんしょう)」(桑名市指定有形文化財)と辻内善右衛門による桑名宗社の「春日神社の青銅鳥居」(三重県指定有形文化財)が現存していて、桑名鋳物を象徴する文化財となっています。

桑名萬古焼

萬古焼の一種で、赤絵(赤い絵付け)を特徴とします。三重県指定伝統工芸品であるとともに、三重県指定無形文化財(工芸技術)です。桑名の豪商、沼波弄山が開窯した古萬古は後継者の無いまま廃絶していましたが、桑名・田町生まれの森有節(ゆうせつ)、千秋(せんしゅう)の兄弟によって、古萬古ゆかりの桑名藩領、小向(おぶけ)村(現朝日町)で再興されました。(有節萬古と呼ばれます。)森兄弟は分解できる木型に棒で伸ばした薄い土を貼り付けて成形・量産する方法を編み出し、その方法は秘密とされました。しかし、急須木型の注文を受けた桑名の木型師佐藤久米造にその秘密が漏れ、佐藤が1840年頃に開窯することとなりました。これが桑名萬古の始まりです。街道の土産物として人気を得るとともに、佐藤の弟子(水谷孫三郎など)や布山由太郎などの優れた陶工を輩出したことから、桑名萬古は質、量ともにの萬古焼における一つのブランドとして確立していったのです。幕末から明治初期にかけて最も盛業であったのですが、明治後期には販売戦略に優れた四日市萬古に合流、縮小していったのです。

桑名盆(かぶら盆)

欅(けやき)、栓(せん)、檜(ひのき)などの木目が美しい木地に、漆の木地呂塗りです(きじろぬり、木目が透けて見える塗り方)を施して作られた盆。典型的には、丸盆で、かぶらの絵が描かれています。三重県指定伝統工芸品です。

桑名箪笥(たんす)

桑名刃物

多度の弾き猿

三重県指定伝統工芸品で、明治時代中頃から多度大社門前町の土産物として親しまれています。「はじきざる」の名称が「(災難を)弾き去る」という言葉と語呂が合うことから縁起物とされています。

名産

桑名産焼き蛤

蛤(はまぐり)

焼き蛤、時雨蛤、酒蒸しなどとして食され、「その手は桑名の焼き蛤」(「その手は喰わない」と「桑名の(名物の)焼き蛤」を掛けたもので、「その手にはひっかからない」ことを意味します。)という言葉遊び(地口)があるほど全国的に有名です。松尾芭蕉もおくのほそ道が終わった大垣を発つときに「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」という句を残しています。また、桑名産蛤の貝殻は、漆喰、藍染め等の原料となる貝灰(貝焼灰)として全国的に輸送販売されていたほか、色彩が美しいことでも有名で、貝合わせや貝絵や膏薬の容器のための加工用として珍重されました。

現在、日本で「蛤」の名称で流通、消費されているものの多くは、別種のシナ蛤ですが、桑名市は、蛤(本蛤、学名 Meretrix lusoria)が獲れる日本で数少ない漁場の一つとなっています。主な漁場は木曽三川河口域で、淡水と海水が程よく混ざった汽水域になっていて、蛤の生育に最適な、肥沃で広大な干潟が形成されています。この環境下で育った「桑名の蛤」は大型かつ美味上質となり、条件の良いものは生食(せいしょく)も可能となります。桑名産蛤が全国的に有名になったのは、桑名が交通の要衝であったことに加え、上記のように良質の蛤が採れたことが理由であると考えられています。

遺跡(貝塚)の発掘調査で蛤の貝殻が出土していて、古墳時代から鎌倉時代の頃には、現在の桑名市で蛤が食されていたことが確認されています。桑名の名産として全国的に認知されるようになったのは江戸時代頃からと考えられます。木曽三川河口域で獲れた桑名の蛤を歴代の将軍に献上するのが慣例となっていました。江戸時代初期に、河口域に漁村が存在した記録が残っていますが、漁村の蛤漁は盛況で、蛤の貝殻で地面が厚く覆われるほどでありました。江戸時代後期の滑稽本『東海道中膝栗毛』では、「…熱田の神の慈眼(みそなは)す、七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤に酒くみかはして、…」と、宮宿から船で桑名宿に渡って来た主人公の弥次郎兵衛と喜多八が、早速、名物の焼き蛤を楽しむ様が描かれています。当時、焼き蛤と時雨蛤は桑名宿の名物とされ、焼き蛤が即席で旅人に供され、時雨蛤が土産物として売られていました。さらに、桑名宿から富田の立場にかけての街道沿いでは、焼き蛤を食べさせる店が多数軒を連ねて繁盛していました。(「富田の焼き蛤」も参照。)

地蛤の年間漁獲高は、ピーク時には約3,000トンと日本一を誇ったのですが、1995年には過去最低の0.8トンを記録しました。近年の漁獲高は、資源管理、稚貝放流(栽培漁業)によって回復傾向にあり、2000年19トン、2001年15トン、2002年16トン、2003年20トン、2004年62トン、2005年52トン、2006年47トン、2007年95トン、2008年140トンとなっています。焼き蛤など蛤料理を提供する店は多数ありますが、代表的な老舗の例としては、「料理旅館 山月」(船馬町、脇本陣「駿河屋」跡)、「魚重楼」(南魚町)、「割烹 みくに」(川口町)などが挙げられます。

葛飾北斎『桑名 四日市へ三里八丁』(3里8町(丁)は約12.7kmで、桑名宿から四日市宿までの距離を意味します。)

焼き蛤の伝統的調理方法?

江戸時代、桑名周辺では、焼き蛤は松かさを燃やして加熱することで調理されていました。葛飾北斎の浮世絵『桑名 四日市へ三里八丁』などにその様子が描写されています。この調理法では、松脂を含んでいるために火力が強い松かさで覆い、蝶番(ちょうつがい)を切ってから加熱するため、殻が開くことなく短時間で調理できます。このため、一般的な調理方法よりも柔らかく蒸しあがります。なお、NHKの「ためしてガッテン」ではこの調理方法が紹介され、桑名市でこの再現された焼き蛤が住民に披露されましたがその味は住民からは好評でありました。

時雨蛤

時雨蛤(しぐれはまぐり)

佃煮の一種。蛤の時雨煮。ボイルした蛤のむき身を、生引溜(きびきたまり)を沸騰させたハソリ(大鍋)に入れ、「浮かし煮」と呼ばれる独特な方法で煮て調理します。その際、風味付けに刻んだ生姜を加えます。時雨蛤にすることで蛤の保存性が高まり、土産物として高い人気を誇ったのです。もとは「煮蛤(にはまぐり)」と呼ばれましたが、松尾芭蕉の高弟、各務支考が「時雨蛤」と名付けたと言われています。

騒ぎ唄(広く宴席でうたう歌)の『桑名の殿様』で、「桑名の殿様、時雨で茶々漬」と歌われて有名です。なお、この唄に出てくる「桑名の殿様」とは、桑名藩主のことではなく、明治から大正にかけて米相場で儲けた桑名の大旦那衆(お大尽、成金)のことです。東京の料亭で盛大な酒宴を行い、芸者衆と大いに遊んだ桑名の大旦那衆が、宴会の最後に時雨蛤の茶漬けを食べた様を唄にしたのが、『桑名の殿様』です。この唄は、神宮式年遷宮の御木曳木遣唄の一種である『松前木遣り』がお座敷唄化したものと考えられています。ちなみに、この唄の「~の殿様~で茶々漬け」のフレーズは、日本各地でその土地の名物、名産を読み込んだ替え唄となって楽しまれました。

時雨茶漬け

『桑名の殿様』の歌詞?

桑名の殿さま ヤンレー ヤットコセー ヨーイヤナ 桑名の殿さん 時雨で茶々漬(ちゃちゃづけ) ヨーイトナー アーレワ アリャリャンリャン ヨイトコ ヨイトコナー
当麻(たいま)の あれは当麻の 中将姫だよ
六条さんの賽銭箱
源氏は白旗 平家は赤旗 天保山(てんぽうざん)は沖の旗
矢橋(やばせ)の舟だよ

安永餅

つぶ餡(あん)の入った細長く平らな焼餅。「ともち」、「牛の舌もち」とも称されました。桑名の代表的銘菓で、江戸時代から安永立場(安永)において桑名宿を往来する旅人などに人気を博し、茶店で、または土産物として広く親しまれました。現在、安永餅を製造、販売する店は2つあり、「永餅屋老舗」(1634年創業)と「安永餅本舗 柏屋」です。桑名で隠居していた松平定信(楽翁公)が非常時の食糧として安永餅を考案したという伝承がありますしかし、安永餅と同形態の餅を食する文化は桑名から四日市、鈴鹿にかけて広く分布していて、創業当時の史料も残っていないため、安永餅の発祥は、はっきりしていません。

蛤志るこ(はまぐりしるこ)

桑名特産の蛤を模した懐中汁粉。蛤形状の最中を割って湯をかけて溶くと即席で汁粉ができます。

アイス饅頭

饅頭を模した小豆が中に入った氷菓。マルマン(京町)、末廣屋(深谷町)、寿恵広(三ツ矢橋)などが製造販売しています。特に寿恵広は知名度が高く、1950年からアイス饅頭の製造を開始し、デパート、スーパー、おかげ横丁(伊勢市)、インターネット通販などによって全国的に販売を行っています。

なばな

アブラナの一種で若芽や茎を食用にするもの。長島町は「なばな発祥の地」です。

八壺豆(多度豆)

大豆を核にきな粉と砂糖水を練り合わせて白砂糖をまぶした豆菓子。多度大社門前町の土産菓子として親しまれています。

紅梅焼

多度の紅梅をかたどった山椒風味の堅焼き煎餅。八壺豆とともに多度大社門前町の土産菓子として親しまれています。

都饅頭

表面に黒ごまがちりばめられ、こし餡が入った焼き饅頭。桑名市が発祥とされています。比較的、日持ちすることもあって、贈答、仏事の品として、よく利用されています。

鯉料理

江戸時代創業の鯉料理専門店「大黒屋」(多度町柚井)が有名です。池波正太郎がお忍びで食事に訪れたことがあり、自身のエッセイでこの店の鯉こくを賞賛しています。

手延べうどん

手延べ方式で作られる干し麺の一種。冬期に、伊吹おろし(鈴鹿おろし)と呼ばれる寒冷で乾燥した強風が吹きつける桑名の風土を利用して、乾燥・熟成して作られます。桑名の隠れた特産品で、麺のまろやかな舌ざわりと透き通るほどの色と艶が特徴とされています。

しぐれ肉巻きおにぎり

時雨あさりを用いた時雨ご飯を、豚肉で巻いて作るおにぎりです。2010年に、桑名の新名物を決める「くわなめしグランプリ」の優勝作品となり、桑名市の新しいご当地グルメとなりました。

農業

トマト(ハウス桃太郎)(長島地区)

ハウス栽培向きの完熟出荷用桃色トマト。歯応えが良く、糖度が高いため、フルーツ感覚で食されています。1988年に全国に先駆けて試作栽培に成功しました。出荷量は年間約1,000トンで、5月初旬が収穫のピークとなります。高級トマトとして、京都方面をはじめ、近郊にも出荷されています。

みかんです(多度地区)

「多度みかん」のブランドで栽培されています。果汁が詰まり、甘みが強いといった特徴を持ちます。収穫時期は10月上旬から翌年3月頃まで。秋季には、みかん狩りが行われます。

竹の子(桑名地区)

市内に立地する主な企業・工場

諸戸ホールディングス 本社 諸戸緑化産業 三重支社 サンジルシ醸造 本社 ヤマモリ 本社 柿安本店 本社 NTN 発祥の土地、桑名製作所・三重製作所・研究開発センター等 富士通セミコンダクター 三重工場 日立金属 桑名工場 MIEコーポレーション 本社 長島観光開発 本社 八風バス 本社 ニューギン 製造本部・桑名工場 赤ちゃんデパート水谷 本社・本店

大型商業施設

イオンモール桑名(新西方) 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島(長島町浦安)

日本郵政グループ

日本郵便株式会社

桑名郵便局(中央町) - 集配局。★ 桑名矢田(やだ)郵便局(掛樋(かけひ)) 桑名正和(せいわ)郵便局(能部(のんべ)) 桑名播磨郵便局(北別所) 桑名城南郵便局(安永) 桑名新西方郵便局(新西方) 桑名赤須賀(あかすか)郵便局(伊賀町) 桑名深谷郵便局(下深谷部) 桑名桑陽台(そうようだい)郵便局(桜通) 桑名在良(ありよし)郵便局(額田) 桑名八幡(はちまん)郵便局(八幡町) 桑名西別所郵便局(西別所)

桑名八間通(はちけんどおり)郵便局(殿町) 桑名馬道郵便局(本願寺) 桑名七和(ななわ)郵便局(芳ケ崎(はがさき)) 桑名大山田郵便局(大山田) ★ 多度郵便局(多度町多度) - 元集配局。★ 南多度郵便局(多度町北猪飼(きたいかい)) 七取(ななとり)郵便局(多度町香取) 長島郵便局(長島町又木(またぎ)) - 元集配局。★ 桑名東方(ひがしかた)簡易郵便局(有楽町) 長島北部(ほくぶ)簡易郵便局(長島町大倉) 伊曽島(いそじま)簡易郵便局(長島町福吉)


ゆうちょ銀行

名古屋支店 イオン桑名ショッピングセンター内出張所(新西方)(ATMのみ/ホリデーサービス実施) 名古屋支店 アピタ桑名店内出張所(中央町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)

※桑名市内の郵便番号は「511-00xx」「511-08xx」「511-09xx」(以上は合併以前からの桑名市域)「511-01xx」(旧多度町域)「511-11xx」(旧長島町域)となっています(いずれも桑名郵便局の集配担当)。

姉妹都市・提携都市

日本国内

姉妹都市

苫前町(北海道)

1981年(昭和56年)9月 旧長島町と姉妹都市提携。明治時代に長島町から集団移住したことにちなみます。

行田市(埼玉県)

1998年(平成10年)11月9日 姉妹都市提携。江戸時代の三方領知替えにちなみます。

白河市(福島県)

1998年(平成10年)11月9日 姉妹都市提携。三方領知替えにちなみます。

その他

全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。

学校

特別支援学校

公立

三重県立くわな特別支援学校

高等学校

公立

三重県立桑名高等学校 三重県立桑名西高等学校 三重県立桑名北高等学校 三重県立桑名工業高等学校

私立

津田学園高等学校

中学校

市立成徳中学校 市立明正中学校 市立光風中学校 市立陽和中学校 市立正和中学校

市立陵成中学校 市立光陵中学校 市立多度中学校 市立長島中学校

私立津田学園中学校


小学校

市立日進小学校 市立精義小学校 市立立教小学校 市立城東小学校 市立益世小学校 市立修徳小学校 市立大成小学校 市立桑部小学校 市立在良小学校 市立七和小学校 市立久米小学校 市立深谷小学校 市立城南小学校 市立大和小学校

市立大山田北小学校 市立大山田西小学校 市立大山田東小学校 市立大山田南小学校 市立藤が丘小学校 市立星見ヶ丘小学校 市立多度北小学校 市立多度中小学校 市立多度東小学校 市立多度青葉小学校 市立伊曽島小学校 市立長島中部小学校 市立長島北部小学校

私立津田学園小学校


閉校・統合

2011年(平成23年)に三重県立桑名高等学校衛生看護分校が閉校して、三重県立桑名高等学校の衛生看護科として統合をします。 2011年(平成23年)に市立多度西小学校と市立多度南小学校が統合して、市立多度青葉小学校となります。

交通

鉄道

桑名駅

市の中心となる駅:桑名駅

東海旅客鉄道(JR東海)

■関西本線? - 長島駅 - 桑名駅 - (朝明信号場)-

近畿日本鉄道(近鉄)

■名古屋線?- 近鉄長島駅 - 桑名駅 - 益生駅 -

養老鉄道

■養老線? 桑名駅 - 播磨駅 - 下深谷駅 - 下野代駅 - 多度駅

三岐鉄道

■北勢線? 桑名京橋駅(廃駅)- 西桑名駅 - 馬道駅 - 西別所駅 - 蓮花寺駅 - 在良駅 - 坂井橋駅(廃駅)-星川駅 - 七和駅

なお、1927年から1944年には、桑名電軌という全長1kmのミニ路面電車が桑名駅前と宿場町時代からの市街地を結んでいました。

道路

高速道路

東名阪自動車道: ←上り線 長島IC - 桑名東IC - 大山田PA - 桑名IC 下り線→ 伊勢湾岸自動車道:←上り線 湾岸長島IC/PA - 湾岸桑名IC 下り線→

一般国道

国道1号、国道23号、国道258号、国道421号

県道

主要地方道

3号、5号、7号、18号、23号、26号、63号、69号

一般県道

105号、106号、117号、125号、142号、143号、148号、149号、168号、401号、504号、518号、611号、612号、613号

「三重県の県道一覧」も参照

路線バス

高速バス路線

東京高速バス: 大宮駅・池袋駅・新宿駅・立川駅・横浜駅 - 桑名駅前・伊勢市駅前・鳥羽BC (三重交通、三交伊勢志摩交通、西武バス) ※夜行 岐阜長島温泉高速線: 関市役所・関シティターミナル・名鉄岐阜 - 長島温泉 (三重交通、岐阜乗合自動車) ※季節運転 四日市・長島奈良高速線: 長島温泉・近鉄四日市 - 天理・近鉄奈良駅・JR奈良駅 (三重交通、奈良交通) 名古屋長島温泉線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 長島スポーツランド・長島温泉 (三重交通、名鉄バス) 名古屋長島温泉線: 栄(オアシス21) - 長島温泉 (三重交通) 名古屋桑名高速線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 大山田団地・桑名駅前/陽だまりの丘/希望が丘/西桑名ネオポリス (三重交通) 栄桑名高速線: 栄(オアシス21) - 大山田団地・桑名駅前/陽だまりの丘/希望が丘/西桑名ネオポリス (三重交通) 名古屋正和赤尾線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 大山田団地・赤尾台 (三重交通) オリーブ松山: 名古屋駅・桑名駅前(有楽町バス停) - 徳島駅・高松駅・松山駅 (JR東海バス、JR四国バス) ※夜行

三重交通バス

一般路線バス

三重交通 八風バス 三岐鉄道 K-バス

空港へのアクセス

中部国際空港高速バス 桑名ルート

三重交通が桑名駅前-中部国際空港(セントレア)間の高速バスを運行しています。所要時間は約55分。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

鎮国守国神社

大福田寺(桑名聖天)(東方)

「桑名の聖天さん」として親しまれ、日本三大聖天(しょうてん)の一つ。毎年4月に行われる桑名聖天大祭では、国の重要無形民俗文化財指定の伊勢大神楽(いせだいかぐら)が奉納されています。

十念寺(伝馬町) 海蔵寺(北寺町)

曹洞宗の寺。 薩摩義士墓所

宝暦治水事件の犠牲となった平田靱負ら薩摩義士85名(割腹自殺者52名病死者33名)のうち24名が祀られ、21基の墓石が現存します。当時の弔い証文や薩摩焼酎の徳利が保管され、平田靱負像があります

桑名別院本統寺(北寺町)

桑名御坊とも称され、俗に「ご坊さん」の名で親しまれています。徳川家茂や明治天皇が宿泊した由緒ある寺。

松尾芭蕉の冬牡丹句碑(「冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす」)

大智院(長島町西外面)

松尾芭蕉宿泊地 蕉翁信宿処石碑

願證寺(長島町又木)

長島一向一揆故地

春日神社(桑名宗社)(本町)

青銅鳥居 御膳水井

明治天皇が宿泊した際、この井戸の水が御膳水として供されました。

山口誓子句碑、千葉兎月句碑

九華公園(桑名城址)(吉之丸)

県史跡。桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園。市民の憩いの場として親しまれています。公園の設計者は、近代初の造園研究家で、元桑名藩士の小沢圭次郎。三重県下屈指の桜の名所として知られています。

鎮国守国神社

桑名城址九華公園内にあり、松平定綱(鎮国公)と松平定信(守国公)を主祭神として祀る神社。起源は1784年(天明4年)白河城で藩祖松平定綱を祀るために建立されました。1823年(文政6年)松平定永が桑名藩へ領地替になったため桑名城本丸内へ移り、その後定信も祀るようになりました。明治維新後、桑名城が解体された際に移転しましたが、1907年(明治40年)現在地に戻されました。拝殿は1919年(大正8年)に、併設する楽翁公百年祭記念宝物館(5月2日・3日の例祭日のみ公開)は1934年(昭和9年)に建てられました。

多度大社(多度町多度) 長島城跡(長島町西外面)

現・長島中部小学校、中学校地 桑名市指定天然記念物「大松」(長島中部小学校内)

蓮生寺(長島町又木)

旧長島城大手門(市指定文化財)

専正寺(せんしょうじ)(今中町)

蛤墳(こうふん)

この寺の付近一帯は江戸初期には漁村で、地面が蛤の貝殻で厚く覆われるほど蛤漁が盛んでありました。文政年間に、無尽蔵の貝殻を見たこの地の住人が、蛤に感謝し、供養するため、蛤墳を建立しました。1966年(昭和41年)に桑名市の有形民俗文化財に指定されました。

日本武尊尾津前御遺跡(やまとたけるのみことおつさきおんいせき)(多度町御衣野)

日本武尊が東国に出征した際に、刀を置き忘れたと伝えられる地(尾津前、尾津浜)。三重県指定史跡。

芳ケ崎(はがさき)のクロガネモチ(芳ケ崎)

天皇八幡社の参道上にある御神木で、桑名市指定天然記念物。樹高15m、幹周囲 3.44mで、枝は東西24m、南北23mに張り、「日立の樹」としてテレビCMに登場するモンキーポッドのような左右対称に大きく広がった傘型の樹冠を持ちます。

観光・レジャー

七里の渡し跡

六華苑・洋館

ナガシマスパーランド

多度峡

なばなの里イルミネーション

桑名市は水郷県立自然公園に指定されています。また名古屋に近く、観光スポットが充実していることから、三重県では伊勢市に次いで2番目に観光客数が多い自治体です。2007年度には約798万人、2013年には10,003,347人が訪れました。

七里の渡し跡

江戸時代に東海道桑名宿-宮宿間の海路7里(約28km)を結んでいた七里の渡しにおける桑名宿側の船着き場跡。桑名は伊勢国の東の玄関口で伊勢参宮街道への入口にあたることから、天明年間に伊勢神宮遙拝用の「一の鳥居」が建てられました。この鳥居は現在も神宮式年遷宮の度に、皇大神宮(内宮)宇治橋外側の鳥居を削って建て直されています。伊勢湾台風以後の高潮対策工事により、渡船場と道路の間に防波堤が築かれ、港としての機能が失われました。1959年(昭和34年)に三重県の指定史跡となりました。

六華苑(旧二代目諸戸清六邸)(大字桑名)

1913年(大正2年)完成の旧二代目諸戸清六邸の総称。ジョサイア・コンドル設計の洋館の他、和館、蔵、池泉回遊式庭園などから成ります。洋館と和館は大正期を代表する住宅建築の貴重な文化遺産として、国の重要文化財に指定されています。また、庭園は一部を除き、国の名勝に指定されています。しばしば、映画、テレビドラマなどのロケ地として使用されています。

諸戸氏庭園(旧初代諸戸清六邸)(太一丸)

江戸時代の豪商・山田彦左衛門の下屋敷・隠居所を、明治時代に初代諸戸清六が買い取り、増築した庭園。毎年、春と秋に期間限定で公開されています。回遊式庭園、本邸、御殿、潮入り庭園、れんが造りの蔵などから成り、国の重要文化財および県指定有形文化財の多数の建造物を擁します。庭園は国の名勝に指定。

長島温泉

ナガシマリゾート

ナガシマスパーランド ジャズドリーム長島(アウトレットモール) なばなの里 湯あみの島

長島スポーツランド 長良川河口堰・アクアプラザながら 国営木曽三川公園カルチャービレッジ・輪中の郷 千本桜通り 多度山

多度山上公園

多度峡

天然プール みそぎ滝

走井山(はしりいざん)公園

100本以上の桜(ソメイヨシノ)が植えられ、花見の名所として市民に親しまれています。戦国時代に北勢地方で中心的な役割を果たした矢田城跡に造られました。ちなみに、走井山麓には刀匠・村正の屋敷が存在したとの伝承があります

伊勢大橋 トゥインクル木曽川橋・揖斐川橋 石取会館(いしどりかいかん)(京町) 又木茶屋(長島町又木)

長島町出身の画家・佐藤昌胤の生前の屋敷を修復、整備した情報交流施設。樹木、庭園、ギャラリーが整備されています。長島町の歴史、観光、物産等の紹介が行われ、市民の憩いの場としても利用されています。

長島水辺のやすらぎパーク(長島町又木)

長島藩の重職を担った久我家の屋敷を修復整備した施設。

桑名市博物館(京町) 桑名天然温泉元気村さとの湯(福岡町)

スポーツ施設

桑名カントリー倶楽部(嘉例川)

1960年開場の三重県を代表する名門ゴルフ場。コースの設計・監修は、日本におけるゴルフ設計の第一人者の井上誠一。

東建多度カントリークラブ・名古屋(多度町古野)

全国に4つある、JGTO、および、JLPGA両団体による公式認定ゴルフコースの1つ。1年を通して緑色の芝生を保つために毎年、オーバーシードが行われます。ホテル、温泉施設を併設します。

スポーツマジック桑名(西方小谷)

アウトドア大型複合スポーツ施設

三重フットサルクラブ K-air(ウォータージャンプ)

祭り・イベント

祭り・イベントは年間を通して開催されていて、比較的大きなものは、旧桑名宿周辺、多度大社・多度山周辺、木曽三川・長島温泉周辺に集中しています。全国的に知名度の高い石取祭は春日神社から市内各地にも波及して行われています。

秋季には、多度町観光協会によって、みかん狩り、柿狩り、芋掘りが催されています。

主な祭り・イベントの年間スケジュールは以下のとおりです。

多度祭の上げ馬神事(5月)

石取祭(8月)

桑名市の主な祭り・イベントの一覧

祭り・イベント名開催時期開催地概要出典
新春かるた会1月3・5日鎮国守国神社3日には百人一首による、かるた取りが、5日には、桑名のみに伝えられ保存されてきた「詩(し)かるた」による、かるた取りが行われます。
桑名聖天大祭4月1・2日大福田寺松平定信が信心・寄進した歓喜天(聖天)の祭礼。両日、火渡り神事が行われる他、初日に稚児行列が行われ、二日目に伊勢大神楽が奉納されています。
つつじまつり5月1-15日九華公園公園内で約550本のつつじが咲きます。祭りの期間中には、園内の鎮国守国神社で金魚まつりが同時開催されています。
金魚祭5月2・3日鎮国守国神社松平定信が金魚好きだったことに由来。金魚神輿を各町の子供が担いで練り歩きます。
多度祭5月4・5日多度大社多度大社の例祭。全国的にも著名な上げ馬神事が行われます。上げ馬神事は、武者姿の少年騎手が人馬一体で約2mの絶壁を駆け上がる勇壮な神事で、三重県の無形民俗文化財に指定されています。
花菖蒲まつり6月1-15日九華公園公園内の3つの菖蒲(しょうぶ)園で約4000株の花菖蒲が咲き、イベント(撮影会、野球大会)が行われます。
石取祭(稲荷社境内秋葉社)7月最終金曜日と土曜日稲荷社境内秋葉社長島萱町、長島中町、長島下町で各1台ずつ所有する祭車を曳き、鉦や太鼓を鳴らしながら練り歩く「町練り」が行われます。金曜日に叩き出し、土曜日に本楽が行わります。「三町石取祭行事」として市の無形民俗文化財に指定されています。
TOKAI SUMMIT7月下旬長島スパーランド東海地区屈指の夏の大型野外フェスで、東海地区出身のアーティスト(ヒップホップ)を中心に開催されています。
桑名水郷花火大会7月下旬揖斐川河畔スケールの大きな揖斐川の長さ、幅、深さを生かした「水郷のまち桑名」ならではの花火大会。揖斐川の中州から、およそ1時間半かけて約4000発の花火が打ち上げられます。
石取祭8月第1日曜日とその前日桑名宗社(春日神社)桑名を代表する祭りです。30数台の祭車が、鉦や太鼓を一斉に打ち鳴らして旧東海道などを練り歩きます。祭りの勇壮な様から、「日本一やかましい祭り」、「天下の奇祭」と呼ばれます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。
石取祭(赤須賀神明社)8月旧盆赤須賀神明社6台の祭車によって、初日に叩き出し、2日目に試楽の町内練り、3日目に本楽渡祭が行われます。「赤須賀神明社石取祭」として市の無形民俗文化財に指定されています。
石取祭(内母(ないも)神社)10月第1金曜日から日曜日内母神社多度北5地区6台の祭車で、鉦と太鼓を打ち鳴らしながら内母神社まで列をなして練り歩き、神前に多度川から取った栗石を奉納します。また、祭車に飾った和紙製の造花「桜花」を縁起物とし、奉納します。「内母神社の石取祭」として市の無形民俗文化財に指定されています。
桑名の殿様御台所祭・千姫折鶴祭10月中旬桑名別院本統寺、鎮国守国神社ほか市民有志による実行委員会が運営する祭りです。1989年に地元商店主らが始めました。桑名の食文化を体験する花街グルメパークや特設ステージでの古典芸能などの企画を楽しむ「桑名の殿様御台所祭」と、桑名でわずかな期間暮らした千姫と市指定無形文化財の「桑名の千羽鶴」の「千」をかけた「千姫折鶴祭」から成ります。千姫折鶴行列や千羽鶴ファイヤーセレモニーが行われます。
七福神まつり11月23日十念寺七福神に扮した一行が氏子各家の七福神祈願を行い、市内を練り歩きます。境内では、大正琴・舞踊などが奉納されるほか、福豆・福餅投げが行われます。
流鏑馬祭り11月23日多度大社弓馬術礼法小笠原教場の奉仕により、古式に法って流鏑馬が行われます。馬上の射手が3ヶ所の的を射抜きます。射られて当たった的は縁起物として有償頒布されています。新嘗祭にあわせて、五穀豊穣を感謝する意味を込めて行われます。
伊勢大神楽12月24日増田神社かつて伊勢神宮参拝は一生に一度の夢だったのですが、それができない人の代わりに、神楽を奉納する神事。国の重要無形民俗文化財に指定。境内で、神楽が全曲奉納される他、皿回し、軽業などの曲芸も行われます。
三八市(さんぱちいち)毎月3と8のつく日寺町商店街桑名別院本統寺の門前町のアーケード商店街で開催される朝市。魚介類、野菜などを商う露店が約80件ほど並び、多くの人で賑わう。また、商店街裏の掘に河津桜が植樹されるなど、観光目的にも整備されています。

出身有名人

沼波弄山:萬古焼の始祖 森有節、森千秋兄弟:萬古焼中興の祖 森常吉:桑名藩士、新選組隊士、箱館新選組頭取改役 関川代二郎:桑名藩士、新選組隊士、警視庁抜刀隊員 立見尚文:陸軍大将 加太邦憲:貴族院議員、関西大学学長 伊藤幸太郎:衆議院議員、長島町長、名誉市民 吉川有美:参議院議員 駒井重格:経済学者、専修大学創設者の一人 矢田俊隆:北海道大学名誉教授 高木貞作:新選組隊士、一橋大学教授 貝塚爽平(地理学者、東京都立大学名誉教授) 佐藤昌胤? 画家 水谷新六:南鳥島の開拓者 松井房吉:松井証券創業者 鈴木礼治:元愛知県知事 太田伸之 海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)代表取締役社長 瀬古利彦:マラソン選手 柴田勝久:元大相撲力士、元プロレスラー、レフェリー 柴田勝頼:プロレスラー 後藤洋央紀:プロレスラー 伊藤旭彦:元プロレスラー 三鬼海:プロサッカー選手 伊藤裕二:元プロサッカー選手(名古屋グランパス、湘南ベルマーレ)、サッカー指導者。 桜井良太:バスケットボール選手 小林阿古:バスケットボール選手 宮下遥:バレーボール選手(岡山シーガルズ) 松田次生:レーシングドライバー 佐久間重光:競輪選手 黒田研二:作家 城島明彦:作家 水谷和彦:放送作家 北村けんじ:児童文学作家 水谷勝海:アナウンサー(毎日放送) 前田阿希子:アナウンサー(毎日放送) TAKA:ミュージシャン、Libraian、元・La'cryma Christiのヴォーカル 産屋敷光孝:ミュージシャン、インターネットDJ 壱太郎:和太鼓奏者、元鬼太鼓座 ナカムラヒロシ(i-dep/Sotte Bosse):プロデューサー、DJ 水谷力:元農林水産政務次官 林家染吉:落語家、林家染丸一門 冨田いずみ:ギフトコーディネーター 麻乃 :ファッションモデル 下和田ヒロキ :声優 小松未可子? 声優 夏月? 女優 加藤利幸? オペラ歌手・テノール歌手

ゆかりの人物

持統天皇:天皇 (壬申の乱の際に一時期、桑名で暮らしました。) 村正:刀匠 (妖刀村正で有名な伊勢国桑名の刀工) 本多忠勝:桑名藩初代藩主、徳川四天王 服部正就:3代目服部半蔵、桑名藩の名家・小服部家の始祖 服部正重:桑名藩家老、4代目服部半蔵、桑名藩の名家・大服部家の始祖 千姫:徳川秀忠の長女(桑名藩主本多忠政の嫡子・忠刻の妻として一時期、桑名で暮らしました。) 河合曾良:俳諧師 (松尾芭蕉の高弟・蕉門十哲の一人。一時期、長島藩主・松平康尚に仕えます。) 各務支考:俳諧師 (松尾芭蕉の高弟・蕉門十哲の一人。時雨蛤の名付け親。) 増山正賢:長島藩主、文化人 松平定信:江戸幕府老中首座、将軍輔佐 (楽翁公) 小沢圭次郎:桑名藩士、庭園史研究家、造園家、作庭家 (九華公園の設計者。) 諸戸清六(初代):実業家 松平定敬:桑名藩主、京都所司代 ジョサイア・コンドル:建築家 (六華苑(旧諸戸清六邸)の設計者) 泉鏡花:小説家 (桑名を舞台とした小説『歌行燈(うたあんどん)』の作者) 増田淳:橋梁技術者 (伊勢大橋の設計者) 有本芳水:詩人 (詩『桑名にて』の作者、住吉神社境内に詩碑が設置) 中原中也:詩人 (詩『桑名の駅』の作者、桑名駅構内に詩碑が設置) 貝塚茂樹:東洋史学者、京都大学名誉教授、初代桑名市長・貝塚栄之助の養子

その他

桑名市では2007年度現在、条例などを制定しないまま一部の在日韓国・朝鮮人を対象に住民税を半減する特例措置がとられています。なお2008年度以降は、この措置を是正する方針が示されました。詳細は「在日韓国・朝鮮人」の項を参照のこと。 桑名市にちなんで名付けられた「桑名」という小惑星が存在します。

日本
地方近畿地方、東海地方
都道府県三重県
団体コード24205-5
面積136.68km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度1,030人/km?
隣接自治体四日市市、いなべ市、
三重郡朝日町、川越町、
員弁郡東員町、桑名郡木曽岬町
愛知県:愛西市、弥富市
岐阜県海津市
市の木ハナミズキ
市の花ハナショウブ
桑名市役所
市長伊藤徳宇
所在地〒511-8601
北緯35度3分43.9秒東経136度41分1.2秒

近所のスポット

信用警備保障株式会社/業務センター

雑踏警備,保安警備,身辺警護,ホームセキュリティ,鉄道警備,信用警備保障株式会社

掲載名信用警備保障株式会社/業務センター
フリガナシンヨウケイビホショウカブシキガイシャ/ギョウムセンター
電話番号

0594-21-8666

FAX番号0594-23-4447
住所(〒511-0836)三重県桑名市大字江場450-1
アクセス

◆車

県道613号線・江場安永交差点から東へ3分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://shinyo.hp-web.jp/

E-mail

shinyo@rmail.plala.or.jp

営業時間 09:00~18:00
(24時間体制)
休業日

星見ケ丘田中歯科医院

星見ケ丘田中歯科医院,,三重県桑名市,歯科

診療科目歯科、矯正歯科、小児歯科
診療時間09:00

13:00
09:00

13:00
09:00

13:00
09:00

13:00
09:00

13:00
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
急患随時受付
休診日

木曜、日曜、祝日

予約

電話予約可

提携医療機関桑名西医療センター、市立四日市病院
院長名【院長】 田中康雄 【副院長】 田中芳幸
健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診
掲載名星見ケ丘田中歯科医院
フリガナホシミガオカタナカシカイイン
電話番号

0594-32-3313

FAX番号0594-32-3313
住所(〒511-0912)三重県桑名市星見ヶ丘2丁目608
アクセス

◆バス

星見ヶ丘3丁目停留所・北へ100m

野田1丁目停留所・南へ200m

◆車

東名阪・桑名ICから2km

◆その他

○県道142号線・野田一丁目交差点を南へ100m

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

dryso25@yahoo.co.jp

栄昌堂

桑名市,和菓子,生菓子,饅頭,水菓子,引出物,さくら餅,くさ餅,かしわ餅,栄昌堂

掲載名栄昌堂
フリガナエイショウドウ
電話番号

0594-22-1668

0120-021668

FAX番号0594-23-1668
住所(〒511-0068)三重県桑名市中央町2丁目42
アクセス

◆鉄道

JR・近鉄線・桑名駅南方面へ徒歩6分、桑名市役所北側

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 平日08:00~19:00
日・祝日08:00~17:00
休業日 月曜日

デサンジュ・パリ桑名店

桑名市,美容院,ヘアサロン,着物着付け,美容室,ヘッドスパ,ネイルサロン,袴着付,成人式着付,デサンジュ・パリ桑名店

掲載名デサンジュ・パリ桑名店
フリガナデサンジュパリクワナテン
電話番号

0594-21-5506

FAX番号0594-21-5705
住所(〒511-0068)三重県桑名市中央町3丁目21
アクセス

◆鉄道

JR・近鉄線・桑名駅徒歩8分

◆車

国道1号線 寿町二交差点からスグ東

◆その他

アピタ桑名2F

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ
URL

http://www.artkey-p.com/shop/dessange.html

E-mail

お問い合わせはコチラから

dessange@artkey-p.com

営業時間 営業時間9:00~21:00
受付時間(カット)9:30~19:00
受付時間(カラー・パーマ)9:30~18:00
予約優先
定休日 アピタ桑名に準ずる

株式会社三重給食センター

三重県桑名市,パーティー用,給食・弁当,社員,学校,施設,病院,オードブル,会社,職員,栄養士,調理士,株式会社三重給食センター

掲載名株式会社三重給食センター
フリガナカブシキガイシャミエキュウショクセンター
電話番号

0594-25-2277

FAX番号
住所(〒511-0924)三重県桑名市城山台55
アクセス

◆鉄道

三岐鉄道北勢線・蓮花寺駅より徒歩約14分

◆バス

八風バス「桑部橋」停留所・より徒歩約4分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

p-miekyu@nifty.com

営業時間
休業日

伊勢湾総合法律事務所

弁護士,債務整理,離婚,DV,法律相談,交通事故,刑事事件,少年事件,相続,財産管理,弁護士事務所,三重県,桑名市,伊勢湾総合法律事務所

所属弁護士氏名(松井太一) 所属弁護士会(三重県弁護士会) 登録年(2008年)
主な取り扱い業務民事民事全般、訴訟、契約等文書の作成・チェック、契約締結交渉、示談交渉、調停、債務整理、債権回収、売買契約に関する民事訴訟(民事事件)、賃金、不動産契約に関する民事訴訟(民事事件)、リース契約に関する民事訴訟(民事事件)、立替業務に関する民事訴訟(民事事件)、ゴルフ会員権に関する民事訴訟(民事事件)、破産手続、保全命令申立事件(仮差押、仮処分)、強制執行、交通事故、学校事故、建築・内装紛争、借地借家関係、慰謝料、損害賠償請求事件、医療過誤、名誉毀損、欠陥住宅、借地・借家、ペットトラブル、その他
家事家事全般、離婚、財産分与、慰謝料、親権・養育費、親子・親族間紛争、後見、扶養、相続・遺言、遺産分割、高齢者財産管理、その他
商事商事全般、コンプライアンス、会社更生、破産、債務整理、税務相談・調査・訴訟、合弁事業、M&A、役員会・株主総会の指導・立ち会い、会社紛争の処理、手形・小切手訴訟、独占禁止法、労働法、不正競争の差止・賠償請求、その他
刑事刑事全般、訴訟、捜査段階の刑事弁護、公判段階の刑事弁護・控訴・上告、告訴・告発手続、保釈手続、その他
その他業務少年事件、行政事件、知的財産権、生命保険に関する相談・訴訟、損害保険に関する相談・訴訟、国際法務、金融法務、電話相談可、メール相談可、その他
掲載名伊勢湾総合法律事務所
フリガナイセワンソウゴウホウリツジムショ
電話番号

0594-84-7830

FAX番号
住所(〒511-0061)三重県桑名市寿町3丁目72
アクセス

◆鉄道

JR線・西桑名駅から徒歩3分

JR線・桑名駅から徒歩3分

◆その他

アピタ桑名店のすぐ近く、山本総合病院と愛知銀行の間にある「太平洋桑名ビル」6階

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.isewansogo.jp/

E-mail
営業時間 10:00~18:30
休業日 ※土日祝は不定期随時営業

北勢金属工業株式会社

金属鋳造業,三重県,桑名市,北勢金属工業株式会社

掲載名北勢金属工業株式会社
フリガナホクセイキンゾクコウギヨウカブシキガイシヤ
電話番号

0594-22-6845

FAX番号0594-22-5166
住所(〒511-0002)三重県桑名市大字福島960
アクセス

◆車

東名阪自動車道 桑名東ICから3分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

hokuseikinzoku@grace.ocn.ne.jp

営業時間 8:00~17:00
休業日 木曜日、日曜日、祝日

みずの歯科

歯科,小児歯科,三重県,桑名市,みずの歯科

診療科目歯科、小児歯科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
14:30

20:00
14:30

20:00
14:30

20:00
14:30

20:00
14:30

17:00
急患随時受付
休診日

木曜・日曜・祝日 診療に関するお問い合せは電話でお願いします。

予約

電話予約可

提携医療機関桑名市民病院、市立四日市病院
院長名水野 祥幸
健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置、咬合調整
掲載名みずの歯科
フリガナミズノシカ
電話番号

0594-27-5511

FAX番号
住所(〒511-0834)三重県桑名市大字大福宮東305-1
アクセス

◆バス

三交バス若宮町停留所・徒歩5分

◆車

国道1号線若宮町交差点から東へ2分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

木源村上商店

質屋,三重県桑名市,宝石貴金属,ブランド品,リサイクルショップ,金券,金,プラチナ,ダイヤ,木源村上商店

取り扱い品金、プラチナ、ダイヤ、ブランド品、時計、バック、宝飾、貴金属、TV、ステレオ、金券、着物、楽器、PC
買い取り査定持ち込み
備考見積り無料、秘密厳守、現金買い取り、老舗、高価買い取り、女性でも安心
掲載名木源村上商店
フリガナキゲンムラカミショウテン
電話番号

0594-22-1422

FAX番号
住所(〒511-0041)三重県桑名市外堀54-2
アクセス

◆その他

桑名港交差点から南へ50m付近

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 09:00~19:00
休業日 毎月7・17・18・27日

医療法人古田医院

日曜日午前中診察

掲載名医療法人古田医院
フリガナイリヨウホウジンフルタイイン
住所(〒511-0947)三重県桑名市大字大仲新田327-2
電話番号0594-31-8555FAX番号0594-33-1225
URL古田医院のホームページもご覧下さいhttp://homepage2.nifty.com/furuta-iinn/
E-mail
アクセス(バス)○新大仲新田バス停留所・徒歩5分○大仲新田バス停留所・徒歩10分(その他)オートバックス桑名店東隣
駐車場有 
クレジットカード
院長名 古田 紘一
診療科目内科、心療内科、外科、リハビリテーション科、消化器内科、肛門内科
診療時間
08:30~12:0008:30~12:0008:30~12:0008:30~12:0008:30~13:0008:30~13:00
16:00~19:0016:00~19:0016:00~19:00
休診日:金曜日・祝日・第3日曜日、土・日・火午後 ※緊急時・24時間電話で対応いたします。
往診往診可、訪問看護
≪ 診療時間 ≫
月・火・水・木・・・・08:30~12:00
土・日・・・・・・・・・・08:30~13:00
月・水・木・・・・・・・16:00~19:00

≪ 休診日 ≫
金曜日・祝日・第3日曜日、土・日・火午後
※緊急時・24時間電話で対応いたします。

<介護保険関連サービス事業>
・デイケア ・居宅介護支援事業(ケアプラン作成)
・訪問看護
・通所リハビリテーション(デイ・ケア)
 随時見学承ります。
・サービス提供記録開示しています。
 お申し出下さい。
院長:古田 紘一