福知山市 庭木 剪定 植木 剪定 伐採 植木屋 お庭業者

福知山市で庭のトラブル出張業者が福知山市で庭のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金一覧表

種類作業内容作業料金(税込価格)
伐採低木(3m未満)¥2,200~/本
中木(3m~5m)¥9,900~/本
高木(5m~7m)¥25,300~/本
剪定低木(3m未満)¥1,100~/本
中木(3m~5m)¥6,600~/本
高木(5m~7m)¥16,500~/本
草刈り草刈り¥3,300~/㎡
除草機械刈り¥330~/㎡
草木の手入れ草木の手入れお見積り
芝張り芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途)¥2,750~/㎡
人工芝人工芝お見積り
砂利敷き砂利敷き(材料代、残土等処分は別途)¥1,540~/㎡
植栽低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途)¥11,000~/本
防虫防虫お見積り

金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

福知山市 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ

福知山市のお庭のトラブル出動! 庭木は生きています。愛をもって取り組みます。美しいお庭を維持するためにお庭業者が専門知識と技術で行います。雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。庭木・生垣が伸び放題になっている、庭木の消毒をお願いしたい、木の枝が敷地を越えて道路のほうまで伸びている、目隠し用の木を植えたい、庭の全面に芝を張りたい、樹木への病気の感染を防ぎたい、などの様々なご依頼迅速に急行いたします! かけがえのない生活の助けになれればと社員一丸となって真剣に考えております。迷わずご相談ください。福知山市でお庭のトラブルは福知山市出張の植木屋が対応します。

福知山市 庭のトラブル 施工事例/費用価格相場

2015年7月31日京都府福知山市川北庭木の剪定 手入れ24,000円
2015年7月31日京都府福知山市川北庭木の剪定 手入れ25,920円

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区錦一丁目10番20号
事業内容生活緊急サービス事業

株式会社 生活救急車は、東証プライム上場のジャパンベストレスキューシステム株式会社と資本提携している、株式会社アクアラインと、ジャパンベストレスキューシステム社が共同出資する企業です。

福知山市で庭のトラブルはお任せください

庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい
大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった
草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど
お庭のごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

福知山市 庭 出張エリア

  • 福知山市字京
  • 福知山市字呉服
  • 福知山市字上新
  • 福知山市字下新
  • 福知山市字鍛冶
  • 福知山市字上紺屋
  • 福知山市字内記
  • 福知山市南岡町
  • 福知山市字下柳
  • 福知山市字菱屋
  • 福知山市字下紺屋
  • 福知山市字西
  • 福知山市字寺
  • 福知山市字土師
  • 福知山市字川北
  • 福知山市字石原
  • 福知山市字観音寺
  • 福知山市字興
  • 福知山市字戸田
  • 福知山市字池部
  • 福知山市字安井
  • 福知山市字筈巻
  • 福知山市大字報恩寺
  • 福知山市大字印内
  • 福知山市大字山野口
  • 福知山市字奥野部
  • 福知山市字和久寺
  • 福知山市字大門
  • 福知山市さつきケ丘
  • 福知山市字今安
  • 福知山市字半田
  • 福知山市字新庄
  • 福知山市字厚
  • 福知山市字市寺
  • 福知山市字室
  • 福知山市岩井新町
  • 福知山市字下天津
  • 福知山市字一尾
  • 福知山市字瘤木
  • 福知山市字牧
  • 福知山市字漆端
  • 福知山市字石場
  • 福知山市字北山
  • 福知山市字小牧
  • 福知山市下戸
  • 福知山市萩原
  • 福知山市萩原新町
  • 福知山市字上野
  • 福知山市字生野
  • 福知山市字堀越
  • 福知山市字池田
  • 福知山市字岩崎
  • 福知山市長田南
  • 福知山市長田北
  • 福知山市大野
  • 福知山市字野花
  • 福知山市字立原
  • 福知山市字十二
  • 福知山市字下小田
  • 福知山市小田
  • 福知山市字夷
  • 福知山市字大呂
  • 福知山市字猪野々
  • 福知山市字梅谷
  • 福知山市字宮垣
  • 福知山市字田和
  • 福知山市鴨野町
  • 福知山市字一ノ宮
  • 福知山市字日尾
  • 福知山市字下佐々木
  • 福知山市字中佐々木
  • 福知山市字上佐々木
  • 福知山市字喜多
  • 福知山市字天座
  • 福知山市上野条
  • 福知山市字行積
  • 福知山市字長尾
  • 福知山市字雲原
  • 福知山市大池坂町
  • 福知山市中坂町
  • 福知山市長山町
  • 福知山市平野町
  • 福知山市つつじが丘
  • 福知山市旭が丘
  • 福知山市駅前町
  • 福知山市駅南町
  • 福知山市奥榎原
  • 福知山市下篠尾
  • 福知山市下猪崎
  • 福知山市茅ノ台
  • 福知山市丸田ケ丘
  • 福知山市岩井東町
  • 福知山市口榎原
  • 福知山市向野
  • 福知山市広峯町
  • 福知山市荒河新町
  • 福知山市荒河東町
  • 福知山市荒木
  • 福知山市高畑
  • 福知山市笹場
  • 福知山市市の谷
  • 福知山市字三俣
  • 福知山市字下野条
  • 福知山市字岩井
  • 福知山市字岩間
  • 福知山市字宮
  • 福知山市字荒河
  • 福知山市字坂室
  • 福知山市字上小田
  • 福知山市字下大内
  • 福知山市字上大内
  • 福知山市字上天津
  • 福知山市字常願寺
  • 福知山市字正後寺
  • 福知山市字正明寺
  • 福知山市字前田
  • 福知山市字大内
  • 福知山市字樽水
  • 福知山市字談
  • 福知山市字中
  • 福知山市字猪崎
  • 福知山市字長田
  • 福知山市字田野
  • 福知山市字土
  • 福知山市字拝師
  • 福知山市字畑中
  • 福知山市蛇ケ端
  • 福知山市秋津が丘
  • 福知山市住所大山
  • 福知山市小松ケ丘
  • 福知山市厚中町
  • 福知山市厚東町
  • 福知山市昭和新町
  • 福知山市鋳物師
  • 福知山市上荒河
  • 福知山市上篠尾
  • 福知山市城山
  • 福知山市森垣
  • 福知山市水内
  • 福知山市聖佳町
  • 福知山市西羽合
  • 福知山市西佳屋野町
  • 福知山市西小谷ケ丘
  • 福知山市西中ノ町
  • 福知山市西本町
  • 福知山市中ノ町
  • 福知山市東長
  • 福知山市上柳
  • 福知山市長町
  • 福知山市西長
  • 福知山市土師新町
  • 福知山市土師新町東
  • 福知山市土師新町南
  • 福知山市東羽合
  • 福知山市東羽合町
  • 福知山市東岡町
  • 福知山市東佳屋野町
  • 福知山市東小谷ケ丘
  • 福知山市東中ノ町
  • 福知山市東堀
  • 福知山市東本町
  • 福知山市東野町
  • 福知山市北岡町
  • 福知山市緑ケ丘町
  • 福知山市内田町
  • 福知山市南羽合
  • 福知山市南栄町
  • 福知山市南佳屋野町
  • 福知山市南小谷ケ丘
  • 福知山市南天田町
  • 福知山市南土野町
  • 福知山市南本町
  • 福知山市南本堀
  • 福知山市日吉ケ丘
  • 福知山市北羽合
  • 福知山市北栄町
  • 福知山市北小谷ケ丘
  • 福知山市北本町一区
  • 福知山市北本町二区
  • 福知山市堀口
  • 福知山市本堀
  • 福知山市野家
  • 福知山市夕陽が丘
  • 福知山市和久市町
  • 福知山市桔梗が丘
  • 福知山市砂子町
  • 福知山市大江町上野
  • 福知山市大江町波美
  • 福知山市大江町金屋
  • 福知山市大江町関
  • 福知山市大江町河守
  • 福知山市大江町佛性寺
  • 福知山市大江町毛原
  • 福知山市大江町北原
  • 福知山市大江町内宮
  • 福知山市大江町二俣
  • 福知山市大江町天田内
  • 福知山市大江町橋谷
  • 福知山市大江町蓼原
  • 福知山市大江町小原田
  • 福知山市大江町公庄
  • 福知山市大江町日藤
  • 福知山市大江町千原
  • 福知山市大江町尾藤
  • 福知山市大江町南山
  • 福知山市大江町常津
  • 福知山市大江町在田
  • 福知山市大江町夏間
  • 福知山市大江町南有路
  • 福知山市大江町北有路
  • 福知山市大江町二箇
  • 福知山市六十内
  • 福知山市大江町市原谷
  • 福知山市大江町三河
  • 福知山市大江町高津江
  • 福知山市三和町菟原下
  • 福知山市三和町菟原中
  • 福知山市三和町高杉
  • 福知山市三和町友渕
  • 福知山市三和町大身
  • 福知山市三和町西松
  • 福知山市三和町田ノ谷
  • 福知山市三和町中出
  • 福知山市三和町辻
  • 福知山市三和町みわ
  • 福知山市三和町千束
  • 福知山市三和町寺尾
  • 福知山市三和町草山
  • 福知山市三和町芦渕
  • 福知山市三和町梅原
  • 福知山市三和町大原
  • 福知山市三和町台頭
  • 福知山市三和町上川合
  • 福知山市三和町岼
  • 福知山市三和町下川合
  • 福知山市三和町加用
  • 福知山市夜久野町畑
  • 福知山市夜久野町今西中
  • 福知山市夜久野町井田
  • 福知山市夜久野町額田
  • 福知山市夜久野町千原
  • 福知山市夜久野町日置
  • 福知山市夜久野町末
  • 福知山市夜久野町高内
  • 福知山市夜久野町大油子
  • 福知山市夜久野町小倉
  • 福知山市夜久野町直見
  • 福知山市夜久野町板生
  • 福知山市夜久野町平野
  • 福知山市かしの木台
  • 福知山市岡ノ一町
  • 福知山市岡ノ二町
  • 福知山市岡ノ三町
  • 福知山市岡ノ上町
  • 福知山市駒場新町
  • 福知山市篠尾新町
  • 福知山市前田新町
  • 福知山市長田野町
  • 福知山市土師宮町
  • 福知山市末広町
  • 福知山市問屋町
  • 福知山市石原
厚中問屋駅
京都府福知山市厚中問屋町
荒河かしの木台駅
京都府福知山市荒河
石原駅
京都府福知山市石原1丁目
大江駅
京都府福知山市
大江高校前駅
京都府福知山市
大江山口内宮駅
京都府福知山市
上川口駅
京都府福知山市下小田
上夜久野駅
京都府福知山市
公庄駅
京都府福知山市
下天津駅
京都府福知山市
下夜久野駅
京都府福知山市
福知山駅
京都府福知山市駅前町
二俣駅
京都府福知山市
牧駅
京都府福知山市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

福知山市 エリア情報

才ノ神の藤

才ノ神の藤は大江町南有路にある、幹周りが180cmある株をはじめ大小6株からなる大きな藤で、京都府の天然記念物に指定されており、開花時の5月上旬には満開の藤の下で「藤祭り」が行われ、開催期間中は午後7時から9時半までの間ライトアップされるそうです。才ノ神の藤へ向かう途中にある普門寺には、ノダフジと白藤の藤棚ができているそうですが、白藤の花は透き通るような長い房が特徴で、紫のノダフジと白藤が隣り合って咲いている様子はとても素晴らしい景観だそうです。

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と旧伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市です。廃藩置県以前は丹波国でありました。

さまざまな出土品から、少なくとも縄文時代の始め頃から人が住んでいたと考えられていて、古くから交通の要衝として栄えた場所でもあります。

特に16世紀には、織田信長の家臣・明智光秀が、この地方を一族で支配していた有力豪族である塩見信房(横山信房ともいう。本城を横山城とし、猪崎城、和久城、牧城等を支城として一族を配置)を倒し、その居城であった横山城を大修築し福智山城(後の福知山城)としてからは、城下町として栄え、現在でも「鋳物師町」、「呉服町」など地名にその名残を残しています。また、光秀は、たびたび大氾濫を起こしていた由良川の治水に成功し、地子銭を免除するなどの善政を敷いたことから、御霊神社に祀られ、現在でも市の花も明智氏の家紋であるキキョウとするなど、光秀への信望は厚いです(実際には光秀自身は亀岡城主で、福知山城主は一族の明智秀満であったとされる)。

近世になると、関ヶ原の戦いの論功行賞により有馬豊氏が八万石の禄高で福知山城に入城し福知山藩を開き、その藩祖となります(豊氏は戦功を重ね、最終的には筑後久留米藩に移封される)。

その後の藩主は徳川家譜代の大名が転変するものの、朽木氏をもって落ち着きます。

特産品の藍染などのさまざまな農産品を生産し、それらを扱う商業都市として栄えてきましたが、後継者不足などの問題によりそれらの伝統産業は衰退し、現在ではほぼ消滅しています。現状としては内陸型工業団地としては比較的大規模な長田野工業団地が1974年(昭和49年)に整備着手がなされたことによる商工業が主な福知山の産業になっていますが、かつての伝統と歴史を復活させようとする動きが見られ、総合的な学習の時間で学ばせる教育機関などが結成されています。

気候

日本海側気候です。また、旧福知山市・旧夜久野町・旧大江町は豪雪地帯に指定されています。

福知山(旧福知山市)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)17.6
°C (°F)
7.6
°C (°F)
-0.5
°C (°F)
-9.8
降水量 mm (inch)
90.1
(? 1.0 mm)
14.914.414.110.611.411.912.48.711.210.010.312.4142.3
平均月間日照時間85.582.2116.9155.6160.1130.1135.4171.6118.3118.698.491.41,464.1
三和(旧三和町)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
降水量 mm (inch)86.2
(? 1.0 mm)
14.414.314.210.911.412.412.68.511.910.89.912.1143.4

市の象徴

市章

福知山市章

現在の福知山市章は、1938年(昭和13年)12月に公募により二千点近くの中から選ばれ制定されたもので、「ふくちやま」の頭文字である「ふ」をカタカナにし、それを九つ並べて図案化されたもので、その図案は「フ九」つまり「福」をこの市章は表しています。

ドッコちゃん

福知山市のイメージキャラクターで、名前は福知山音頭にたびたび繰り返される「ドッコイセ」という独特のフレーズから由来し、その姿はその踊り子をモチーフにしたものです。

酒呑童子

旧大江町。ドッコちゃんと並ぶイメージキャラクター。市内にある大江山には酒呑童子が住んでいたとされる鬼伝説があり、商工イベントとしての「鬼まつり」などが開催されるなど親しまれてきています。福知山では鬼を核としたまちづくりが行われ、成田亨デザインの鬼像や、鬼瓦の回廊、鬼の博物館など鬼にまつわるものが多数存在します。

光秀くん、ひろこさん

福知山観光協会のイメージキャラクター。明智光秀とその正室である煕子がモデルとなっていて、忍たま乱太郎の作者で知られる尼子騒兵衛がデザインしたものです。

市民憲章

1991年(平成3年)4月1日に制定された市民憲章です。本文には福知山の四季や由良川などが謳われています。

歴史

年表

戦国時代から江戸時代まで(1467年~1867年)

1579年(天正7年) - 明智光秀が丹波を平定(横山城攻略)します。翌天正8年、福智山築城によりこの地を「福智山」と改めます。 1600年(慶長5年) - 有馬豊氏により藩が設置されています(城下町はこの時代において形成されたと思われる)。以後、徳川幕府においての福知山藩(明治時代の府藩県三治制時の名称)となります。 1669年(寛文9年)- 朽木稙昌が3万2千石で移封されてきます。以後、幕末に至るまで朽木氏が福知山を治めます。

明治から第二次世界大戦まで(1878年~1945年)

1871年(明治3年) - 廃藩置県により福知山県となります。 同年11月 豊岡県に統合されています。 1876年(明治9年) - 豊岡県は兵庫県と京都府に分割統合、京都府天田郡となります。 1877年(明治10年)‐現在の音無瀬橋下流左岸の堤防上、遊郭街が形成されています。下柳町付近の貸座敷12軒がその始まりとされています。このため「土手の町」、「土手町」などと呼ばれました。のちの1896年(明治29年)8月30日の大水害で大きな被害を受け、全滅します。3年後の1899年1月、当時は村落であった猪崎に移転し「猪崎新地」と呼ばれ、猪崎は福知山の遊郭の代名詞となります。明治末期には芸妓30名、娼妓100名を擁し、大正末期には妓楼78軒、娼妓160名となりピークを迎えます。 1889年(明治22年) - 町村制により福知山町となります。 1896年(明治29年)8月30日の大水害で大きな被害を受けます。 1898年(明治31年) - 旧陸軍歩兵第20連隊が駐屯開始をします。 1899年(明治32年)1月 - 1896年の水害で全滅した下柳町の遊郭が猪崎に移転し「猪崎新地」と呼ばれ、発展します。7月15日 - 福知山線の柏原駅~福知南口駅開通により、大阪~福知山間全線が開通します。

現在も遊郭の面影を残し、細い路地が縦横に交差する碁盤の目のような猪崎の町並み

1910年(明治43年)8月25日 - 山陰本線の園部駅~綾部駅開通により、京都駅~福知山駅全線が開通します。上記の1899年(明治32年)の大阪~福知山間全線開通とあわせて、福知山駅が市の中心駅として担うようになります。 1918年(大正7年)- 福知山町に曽我井村を編入します。 1936年(昭和11年) - 市制施行を念頭に庵我村・雀部村・下豊富村を編入します。 同年5月 - 初代福知山市長として高木半兵衛が就任します。 1937年(昭和12年)4月 - 市制施行により福知山市となります。当時の人口は3万2千人程度でありました。 1938年(昭和13年)12月 - 公募により全国から集められた約2,000点の作品の中から、福知山市市章が制定されています。 1940年(昭和15年)6月 - 2代目市長として岸本熊太郎が就任します。 1942年(昭和17年)7月 - 3代目市長として田中庄太郎が就任します。

第二次大戦から昭和末期まで(1946年~1988年)

1946年(昭和21年)6月 - 4代目市長として竹内正夫が就任します。 1948年(昭和23年)3月10日 - 後に福知山名誉市民となる芦田均が内閣総理大臣に就任します。 1949年(昭和24年)4月 - 上豊富村・下川口村・西中筋村を編入します。 1950年(昭和25年) - 旧国鉄福知山鉄道管理局(現西日本旅客鉄道福知山支社)を開設します。 1951年(昭和26年)4月 - 5代目市長として牧野源太郎が就任します。 1954年(昭和29年)3月 - 後に現在の福知山市の中心駅となる福知山駅が完成します。 同年8月 - 6代目市長として天野博が就任します。 1955年(昭和30年)4月 - 上、中、下六人部(むとべ)村・上川口村・金谷村・金山村・雲原村・三岳村、計8つの村を福知山市に編入します。 同年11月 - 市ガスの供給を開始します。 1956年(昭和31年)9月 - 何鹿郡佐賀村が分村し編入します。 1959年(昭和34年)6月 - 福知山市出身の内閣総理大臣である芦田均が死去すると同時に、史上初の福知山名誉市民として選ばれます。 1962年(昭和37年)8月 - 7代目市長として塩見精太郎が就任します。 1983年(昭和58年)6月 - 福知山市出身の文部大臣である谷垣専一が死去すると同時に、史上2番目の名誉市民として選ばれます。 1988年(昭和63年)6月 - 福知山市歌を制定します。

平成以後(1989年~)

1990年(平成2年)8月 - 8代目市長として中村稔が就任します。 1991年(平成3年)4月 - 7代目市長であった塩見精太郎が名誉市民に選ばれ、市の花、鳥、木とあわせて市民憲章が制定されています。 1993年(平成5年)4月 - 福知山市出身の日本画家である佐藤太清が、名誉市民として選ばれます。 2004年(平成16年)6月 - 高日音彦が9代目市長として就任します。 2005年(平成17年)11月 - 福知山市を走る鉄道は福知山市街地を南北に分断する形に走っていたため、市街地の自動車移動には非常に不便であったとし、解消策として中心駅である福知山駅とその周辺の路線を高架化します。 2006年(平成18年)1月1日 - 大江町・三和町・夜久野町の3町を編入合併して、新しい福知山市が誕生します。 2008年(平成20年)6月 - 松山正治が10代目市長(新福知山市としては公選初代市長)として就任します。

中世以前

綾部市や舞鶴市など周辺の地域を含め、この地では考古学上貴重な資料ともなる大小さまざまな多数の古墳や副葬品などが出土しています。福知山市内からは古くは縄文時代初期のころのものが出土していることから、既にそれ以前にはこの地に人が住んでいたことや、多くの有力豪族がこの地一帯を統治していたことが分かっています。福知山市の広峯古墳群のうち広峯十五号墳からは「景初四年」の銘が鋳出された盤龍鏡が出土しています(「京都府広峯十五号墳出土品」として国の重要文化財に指定)。

しかしこういった遺跡や住居跡などは平安時代初期にかけてまでしか見つかっておらず、こういった勢力は飛鳥時代の終わりごろに滅亡していったと考えられています。

平安時代になると摂関家領の荘園として利用されるようになり、後期には天田郡(あまだごおり)のほとんどが荘園として利用されるようになりました。鎌倉時代に入ると多数の守護や地頭が送り込まれたために、その荘園もやがて彼らの物に変わっていったのです。

室町時代

室町時代後期になると、信濃小笠原氏の小笠原長清の末裔とされる小笠原頼勝は、福知山盆地の中央部に位置する「横山」と呼ばれた丘陵地に簡素な空堀と土塁だけで出来た横山城を築きあげた。のちに小笠原頼勝は塩見頼勝と名を改め、その子塩見頼氏が横山城等を拠点としてこの地を統治するようになります。

戦国時代

戦国時代に入ると、塩見頼氏は子の塩見信房に横山城を譲り、彼が福知山を統治するようになります。

しかし1579年(天正7年)8月に織田信長に丹波平定を命ぜられた明智光秀は横山城を攻め落とし、城主の塩見信房は自害し果て、塩見氏の福知山統治は終焉することになります。光秀は褒章として丹波の国を与えられ、同時にこの城を城代に命じて大改修を行ったのです。光秀はこの改修後の城を「福智山城」と改め、ここに福知山の地名が誕生します。更に光秀はそれまでたびたび氾濫を起こしていた由良川の流れを改善し、度重なる洪水によって疲弊していた農民に対し地子銭を免除するなど善政を敷き、城下町としての基礎を築いたのでありました。

そのわずか3年後の1582年6月に光秀は本能寺の変を起こし一時天下人になるも、山崎の戦いにおいて羽柴秀吉に敗れ落命し、明智氏は滅亡します。福知山を含む丹波一体は秀吉の支配下に置かれ親族の杉原家次が治めました。

その後、秀吉家臣の小野木公郷(小野木重次、小野木重勝ともいう)が、秀吉の命により福智山城主となり福知山領を統治するようになります。 公郷は秀吉の没後、徳川家康と石田三成とが対立すると三成に味方し、1600年(慶長5年)には家康方の細川幽斎が守る田辺城を攻め落城させましたが(田辺城の戦い)、関ヶ原の戦いにおいて三成が敗れたことにより逃亡、細川忠興に追い討ちをかけられ自害しました。

江戸時代

「福知山藩」も参照

前期

関ヶ原の戦いにおいて大活躍し徳川家康からその功績を認められた有馬豊氏は、横須賀藩(遠江)から石高を大幅に増やしたうえで外様の大大名がひしめく山陰道を、押さえる福智山の地へと転封を命ぜられました。

福知山は山陰の玄関口にあたる軍事上枢要の地でありです(丹波篠山城と並ぶ)、豊氏に対する幕府の信頼を窺わせる人事でありました。中世の小城であった城を現代の規模に拡大改修したのも豊氏です。

豊氏は検地を行い、今在でもその名残を残す近代的な町割りを行い、福知山の城下町を築き上げた。こうして福知山市の前身である石高八万石の福智山藩が有馬豊氏によって立藩されました。

中期・後期

その後、豊氏は大坂の役でも功績を認められ、久留米藩へとさらに加増移封され、小堀政一や伏見奉行などによって統治されています。以降、領主は国替えや改易によってたびたび交代がなされるようになりました。その間1649年(慶安2年)に福知山藩に入った松平忠房が行った検地は、地租改正が行われるまで福知山の土地制度の基準となったためこれを松平検地と呼ばれます。

1669年(寛文9年)に朽木稙昌が移封されてきて、藩政を務めるようになって以後は十三代にわたって朽木家が藩政を務める様になり、朽木家の福智山藩として定着しました。朽木家は近江源氏の流れを汲む武門の名家です。藩主が五代目朽木玄綱になると地名を「福智山」から「福知山」に改め、「明智光秀の治水によって水害から救われ、城下町として栄えたのは彼のおかげである」という住民の連署によって御霊神社に光秀の合祀を許したのでありました。

一方でその後の福知山藩の財政状態は苦しいものでありました。建て直しをはかってたびたび財政改革を行おうとするものの、たびたび百姓による強訴が起きるなどにより失敗に終わります。特に享保の大飢饉を発端とするものと、1860年に起きた強訴は大規模でありました。

明治時代

廃藩置県により1871年(明治4年)7月14日に福知山藩は撤廃となり福知山県となります。その後豊岡県に統合、分割を経て町村制施行により福知山町が誕生します。

このとき日本は日露戦争を控え、京阪神と日本有数の軍港である舞鶴港をつなぐ交通網の普及が急がれたことから、福知山はその中継地点として福知山線と山陰本線の敷設が行われました。同時に旧陸軍歩兵第20連隊は、このときから現在の福知山駐屯地に駐屯するようになります。

このとき但馬(丹波)牛の集散地としてや、以前から行われていた由良川河畔での桑の栽培が盛んに行われるようになり軍需産業としても養蚕業が栄え繊維関係での中核地として栄えるようになります。

昭和

昭和に入ってまもなく福知山の養蚕業は全盛期を迎えます。更に福知山町は庵我村・雀部村・下豊富村を編入し、人口が約3万2千人の福知山市が誕生します。このとき福知山市章も制定され、後に福知山市史上初の名誉市民となる福知山出身の芦田均が内閣総理大臣に就任します。

しかし時代が進み第二次世界大戦が終わり日本が高度経済成長を迎えると、上記の養蚕業や藍染めなどの文化はほぼ完全に衰退していったのです。1974年(昭和49年)に長田野工業団地の整備が始まるようになると、福知山の産業は工業化の兆しを見せるようになります。

平成以降

それまで福知山市街地を走る鉄道は、南北を分断するように走っており市街地の自動車交通を阻害するものであると称し、国の進めるバブル後の景気対策公共事業として、この市街地規模(人口集中地区4万人)としては国内最大級の約315億円もの総事業費をかけて福知山駅の高架化が行われました。また平成の大合併と呼ばれる市町村合併ブームに乗って、周辺自治体であった三和町・大江町・夜久野町と市町村合併を行ったのです。これにより人口は初めて8万人台(過去最高は7万人台)となり、府内市町村の人口数では一時期抜かれていた八幡市を再び抜き、城陽市とほぼ同数でありです(2007年現在、厳密には城陽市の方がわずかに人口が多い)、合併当時8万3千人(合併直前の2005年国勢調査)の人口であったのですが、2009年には7万人台(住民基本台帳)に減少しています。

市域は旧丹波国天田郡を中心とし何鹿郡(佐賀村の一部)と丹後国与謝郡(雲原村)と加佐郡(大江町)に広がり、市域面積の76%は林野が占め耕地面積は7%程度で、綾部市から続く福知山盆地を中心とした平地、それをとり囲む市域面積の大部分を占める山地で構成されています。

大阪市からは約70km、京都市、神戸市からは約60km、豊岡市、舞鶴市から約30kmの場所に位置します。市内最高海抜は三岳山の839.17mにまで及び、最低海抜は7.11mです。市街地は旧城下町を中心とし、由良川沿いに長田野工業団地周辺の住宅地まで伸びります。

主な山川

山:三岳山(市の最高峰)、千丈ヶ嶽(大江山連峰の主峰)、烏ヶ岳(市内唯一の一等三角点)、田倉山(宝山、京都府下唯一の第四紀火山) 川:由良川、土師川、牧川

隣接する自治体

京都府 舞鶴市、綾部市、宮津市、与謝郡与謝野町、船井郡京丹波町 兵庫県 丹波市、豊岡市、朝来市、篠山市

地名の由来

福知山という地名は、明智光秀が丹波平定後、この地に城と城下町を開いた際に命名したものと考えられ、資料上で確認できるもっとも古いものは津田宗及「宗及茶湯日記」の天正9年4月の記事です。「福知山」の由来には、いくつかの考察がありますが、いずれも根拠のないもです。 和泉式部の歌「丹波なる 吹風(ふくち)の山の もみじ葉は 散らぬ先より 散るかとぞおもう」から取ったとの説もありますが、この歌そのものが後世の創作である可能性が高いです。或いは富士山由来の名(別名)によるとの説も存在しますが、まったく根拠のないものです。 また別に、福智山の「智」は1728年(享保13年)に朽木氏によって「知」の字に改められたとする説もありますが、近世初頭から幕末にかけて「福知山」「福智山」の両方使われていて、これも誤りです。

街区

旧福知山市内には地名(字・小字)、自治会名、通称など複数の街区名が存在し、なおかつ自治会名は必ずしも別名称の街区の範囲と一致しないため非常に複雑です(例:自治会名「岩井新町」の街区は字「岩井」と「荒河」にまましたがります。通称「かしの木台」で呼ばれる地域には「岩井新町」「荒河」が含まれ、その組合わせ名で住所が表記されることがあり、更に自治会名「かしの木台○丁目」も存在します。など多数。)。 これは、昭和期に入り旧城下町周辺に急激に新市街地が広がったのに対し、それらの字名を整理しないまま街区名や自治会名をつけていった結果です(例:「字天田小字木村」には、通称「末広町1丁目」の街区があり、自治会名「南本町」で呼ばれる住所がある)。このため7桁郵便番号は自治会名の街区で分類されふられていますが、自治会名を用いない住所で検索すると該当するものを探すことができないという不便が生じています。

かつての福知山は川を利用した水運による流通が盛んで、由良川沿いには港を意味する「津」が付く「天津、高津江、常津」などの地名が数多く存在します。同じく「和久市」は川沿いにあり、水運によりこの付近に市場が出来たことの名残です。

気候

霧が発生している日、福知山駅ホームから望む駅南側(2014年2月1日午前9時30分頃撮影)

基本的に日本海側気候であり旧三和町を除いて豪雪地帯です。旧丹後地域(雲原・大江)を除く盆地においては“やまかげ”となり、丹後地方に比較して量は少なめです。また、盆地地形により秋と冬には霧が発生します。特に冬期の早朝の山間部では霧が濃く路面の凍結も見られます。晴天時の午前中の霧、冬季の雪雲によって日照時間が少なくなります。

平地(福知山地域気象観測所)の平均気温は14度程度、年間降水量は1500ミリ程度で年間日照時間は1400時間程度です。降水量の季節分布としては旧丹後地域では降雪を中心に冬季雨量が多いですが、以南では梅雨・台風により夏季雨量のほうが多くなる傾向があります

地史

福知山盆地内

盆地内を中心に少量で限られた地域ではありますが、淡水に住む貝の貝殻の化石が出土しています。貝殻の種類に加えその分布などから、2~30万年前の氷河期には福知山盆地内全てが湖あるいは沼の底であったと考えられています。この湖(沼)は福知山湖と呼ばれます。また、各河川流域の調査から、かつて由良川は土師川(竹田川)を介して加古川につながり南下していたと考えられます。これらから、地形の沈降により南下の流れが止まったことで盆地一帯は湖沼を形成、さらなる変化により日本海側への流路ができると湖沼の水位は下がりやがて消滅、現在の市内を流れる由良川、土師川、牧川などに変化していった、という経緯が考えられています。盆地内の河川勾配が非常に緩く、出口付近がボトルネックとなって大雨時に停滞し度々洪水を引き起こす(参照)というのは、こういう形成履歴を持つためであろうと考えられます。また、これらの名残としては、由良川上流域に当たる船井郡京丹波町安栖里(あせり)周辺の4段にもなる大規模な河岸段丘の存在、市内の長田野(おさだの)の高位段丘面を持つ洪積台地の存在などがあります

また、羽合の丘陵地や長田野台地には、福知山層とよばれる砂と泥と礫(れき)で構成される地層を見ることができます。その名のとおり福知山を特徴付ける地層で、近畿地方の山間盆地埋積層を特徴づける学術上価値を持ちます。しかし宅地開発が進む中、この地層の存在は危うくなっており京都府レッドデータブックに登録されています。

福知山盆地外

一方、福知山盆地外にあたる夜久野町額田(ぬかた)からは約2億2千万年前の新種のアンモナイトの化石が出土しています。出土した地名にちなんで「ヤクノセラス・ヌカタエンゼ」と名付けられました。アンモナイトは本来海底に生息する生物であることから、かつての海底が隆起したものと考えることが出来りますが、詳しい地形形成履歴は分かっていません。 また、市内夜久野町小倉に所在する田倉山は夜久野高原を形成した京都府下唯一の火山ですが、そのふもとには柱状節理の玄武岩を見ることができます。

この地ではかつてさまざまな鉱物が産出されていて、特に大江山は金属鉱脈が多く河守鉱山では銅鉱・黄銅鉱・硫化鉱・クロム鉄鉱・銀鉱が、また仏性寺鉱山ではモリブデン(水鉛)が採掘されました。また、上川口地区の富国鉱山は国内有数のビスマス鉱山でありました(なお、大江山ニッケル鉱山は、与謝野町域にあたる)。このほか現在廃坑となっているいずれの鉱山も、京都府レッドデータブックに登録 されていて、坑道の整備、保存の必要性が叫ばれています。

由良川の氾濫と治水

由良川

かつての由良川の流れは現在の福知山駅周辺にまで流れていて、また大雨が降るたび氾濫を起こし周辺の人々や建物に加え農作物などに深刻な被害をもたらす暴れ川でありました。

明智光秀が福知山を統治するようになると、光秀は後に城下町ともなる城に連なる居住地造営と治水のため、長さ1kmにも及ぶ築堤により川筋を大幅に変更した ことにより川の流れは大幅に改善されましたが、それでも洪水は収まらず、その後の為政者も治水に尽力を惜しまなかったのです。彼の築堤の名残として「明智藪」と呼ばれる堤防保護のための藪を今もなお見ることができ、現在、国土交通省により行われている堤防築造や水位の監視などは光秀に始まるものです。

例えば1896年(明治29年)と1907年(明治40年)に起きた大雨による氾濫は、両者とも同じ堤防が決壊したことにより市街地は2階まで床上浸水し、水が引くまでは屋根の上で生活し移動も船でという状況だったのです。後者は前者と比べて教訓が生かされたこともあって被害が少なかった ものの、どちらも市街地はほぼ壊滅状態にまで追いやられました。同時に由良川に架かる橋であった音無瀬橋も2度流され、その費用補填のために大人4厘、子供2厘、牛馬は5厘という通行料を徴収したほどでもありました。加えて1953年(昭和28年)9月25日の台風13号による由良川の氾濫は、最高水位が7.8mにもなる大量の水が福知山市街地全域を水浸しにし、市内で死者は約40名、負傷者は約900名、家屋全壊、半壊ともに1100戸以上、床上浸水においては5300戸以上もの被害をもたらしました。この台風のときの被害は地元では28水(28災とも)として知られ、このときの水位は福知山と水害を伝える資料として市内御霊公園に標識が設置されています。

その恐ろしさや先人の築いた堤防のありがたさを後世に伝えるため、御霊神社境内には全国唯一の堤防そのものを御神体とする堤防神社が建立されていて、1931年(昭和6年)以降の毎年8月15日には、神輿が市内を巡回する「堤防祭り」が行われています。現在の「ドッコイセ花火大会」は、もともとはその祭りの行事の一つとして始まったものです。また、旧市街地の町屋には、浸水時に家財を2階や小屋裏に引き上げる滑車を備えた「タカ」と呼ばれるこの地独特の吹抜けが残されています。他にも三河橋(別名 有路下橋)などに代表される沈下橋の存在や、福知山市治水記念館などでも、当時をかたるさまざまな資料が残されていて、水害と共に生きてきた市民の歴史を知ることができます。「タカ」も体験ができます。

一方、由良川は国土交通大臣により一級水系に指定されていて、市内に供給される水道や農業用水の原水をもたらし、市民の手による鮎や鮭の稚魚の放流 といったイベントが開かれるなど、市民の生活には欠くことのできない川でもあります。

町並み

市街の様子

旧市街地

中世の室町時代には福知山城の地には小守護代の守護所が置かれ、郡を統治する要の城が築かれていました。

旧市街地でもある福知山の城下町は、織田信長の家臣である明智光秀が地子銭と呼ばれる土地税を免除したことなどから、早くから商工業が栄えました。

近世の江戸時代になると有馬豊氏によって城下町としての町割りが大規模に整備され、現在でも呉服町、鋳物師町、鍛冶町、紺屋町などはそのままの地名として残されていて、旧市街地は江戸時代の町割りが殆どそのまま残っています。ただ、寺町には文字通り多数の寺が所在しますが、現在ではその地名に呉服屋や染物屋を構える店はなくなっています(新市街地の問屋町や厚中問屋町は1975年(昭和50年)に行われました区画整理で新しくできた地名ですが、こちらは文字通り多数の卸売業者が軒を連ねている)。

前述の町屋や、大正から昭和初期にかけては木造3階建ての料亭や旅館が多数建設され、老朽化や都市計画による道路拡張などにより、城下町の風情でもあった珍しい木造建築は姿を消そうとしている現状もあります。かつては複数の商店街で賑わった「商業のまち」の趣も、全国の例に漏れずシャッター通りと化しており現在ではほぼ居住地域となっています。しかしなおも本社や本店事務所を旧市街地に置く事業所も多く、多数の「社長が住まうまち」ではあります。

中心市街地と呼ばれる区域には、これら旧城下町の西に広がる福知山駅を中心とする新市街地エリアがあります駅前には地元企業による都市型大型店が立ち上げられ、高度成長期には賑わいを見せた。その後も複数の区画整理地には新規事業所が建ち並び、現在の市街地を形成していったのです。旧来の商業地は近年の国道沿いの郊外型大型店やロードサイド店舗に押された形となったのですが、北近畿の都をキャッチフレーズに駅の高架化や未開発の駅南を含む駅周辺の整備を進めることで、中心市街地活性化につなげようとしています。しかしながら、旧城下町の活性化を含め依然として難題を抱えています。

郊外

周辺部には、郊外型ショッピングセンターのイオン、プラントなどを擁した開発地や、旧町の集落が見られりますが、大部分は多数の田畑が広がります。地形的には山地が多く、クマ だけでなく、シカやイノシシなどの多数の野生動物が生息しています。福知山の特産品である丹波栗などを含む農作物が狙われ、年度によって深刻な被害を農家へもたらすこともあり、檻の共同オーナーを募集するNPO法人も存在します。

軍事

旧日本軍

現在の陸上自衛隊第7普通科連隊が駐屯する福知山駐屯地には、かつては旧陸軍歩兵第20連隊の駐屯地がありました。福知山線や山陰本線は、国内有数の軍港・舞鶴港と京阪神をつなぐ鉄道として整備促進されたという側面もありました。その中継地点である福知山は軍事都市としても栄えたといえます。

太平洋戦争末期には旧海軍の「石原飛行場」と呼ばれる航空基地もありました。その滑走路は長さ1700メートルにもおよび、現在の中丹広域農道沿いに市内前田から石原をまたぎ戸田にまで延びていました。主に練習用として使われていたものの米軍の機銃掃射の攻撃対象にもなっていました。そのため周辺には敵機を撃墜させるための高射砲や物資格納倉庫などが備えられていて、終戦が遅ければ福知山市も空襲の対象になっていたのではないかともいわれるほどの軍事拠点でもありました。その滑走路は地元の農民が破壊し農地に復興させたため今では見ることができなくなっています。

経済

産業人口

第一次産業:約 2,000 第二次産業:約12,000 第三次産業:約21,000

主な産業

卸売業、小売業、製造業、建設業


長田野工業団地や、アネックス京都三和(愛称:エコートピア京都三和)工業団地には東証ならびに大証や、ジャスダックなどに株式上場している多数の企業またはその子会社が拠点を置いていて、それが与える地元の雇用の影響は大きいです。

商業

上場企業

非上場

株式会社さとう

1666年(寛文6年)創業の北近畿を代表する小売業者。地域に根付いたスーパーマーケット業を主力とします。全店舗数は45にも登り、ホームセンター、衣料専門店、飲食業だけでなく、更には保険や旅行、宅配の代行業務などの幅広い事業を展開します。

工業

上場企業

エスペック株式会社

物の耐久テストを行うための、環境試験機とよばれる機械を生産する大手メーカー。アジアを中心とする経営基盤を持ち、環境試験機の国内シェアは約60%という高水準の占有率を誇ります。日本国内に供給される全ての環境試験機はここで生産されています。

日本ピラー株式会社

パッキンなどの液体の漏れを防ぐ「シール」を生産する大手企業。工業用においての金属シールのシェアは首位で、シール業界全体で見ても4番目の規模を持ちます。福知山市以外にも兵庫県三田市と熊本県合志市に大規模な工場を持つ企業です。

タツタ電線株式会社

東証1部上場の電線及びケーブルを主力製品とする企業。

扶桑化学工業株式会社

東証1部上場のリンゴ酸やクエン酸などを生産する国内有数の化学薬品メーカー。日本国内には工場が福知山市にしか存在せず、製品の全てがここで生産されています。

SECカーボン株式会社

東証2部上場の大手炭素製品メーカー。長田野工業団地内最大の土地を所有し、京都府下で最も消費電力が大きい企業でもあります。アルミニウム製錬用黒鉛電極の世界シェアは約45%で、主力製品の全てはここで生産されています。

株式会社たけびし

三菱電機を取り扱う東証1部上場の商社。福知山の支社は畿北支店と名づけられていて、その名の通り北近畿一帯をカバーしています。

本社は京都市右京区西京極豆田町。三菱電機系の技術商社でFA機器主力に半導体、電子デバイス、医療機器も手がけます。

非上場企業

天藤製薬株式会社

痔の薬として知られるボラギノールを製造する企業で、営業拠点として大阪府大阪市中央区道修町にも本社を持ちます。製品の全ては長田野工業団地の工場で生産されています。武田薬品のグループ企業として、その子会社である武田ヘルスケアと提携しています。

ヒエン電工株式会社。

電線メーカー。船舶用向け電線シェア約70%。

KOBEウェルディングワイヤ

溶接用ワイヤを製造及び販売を行う神戸製鋼の子会社。

パナソニック フォト・ライティング(旧ウエスト電気)

パナソニックの子会社。エレクトロニックフラッシュなどのOEM供給を主な事業内容とし、これらはニコンやライカなどに供給されています。福知山の工場ではエレクトロニックフラッシュも含め、白熱電球や蛍光灯、デジタルカメラなども生産されています。

クラシエフーズ株式会社(旧カネボウ食品株式会社)

クラシエグループの食品部門会社。親会社の粉飾決算などを経て、社名変更。本社は東京都ですが、当市には、主力工場の一つ福知山工場があります

武田ヘルスケア株式会社

武田薬品工業100%出資の子会社で、武田薬品工業が販売するビタミン剤のアリナミンや風邪薬で知られるベンザブロックなどの市販薬の大半はここで生産され全国へ出荷されています。また、生薬・漢方製剤の原材料農場ももっています。

カワイ電線株式会社

主に屋内配線用の電線およびケーブルを製造するメーカーで、大正4年2月1日創業とその歴史は古いです。長田野の福知山工場と綾部市の京都工場とでこの企業が出荷する全ての製品を生産します。

両丹日日新聞社

福知山市域の話題を扱う地方紙。夕刊のみ発行されています。

京都FM丹波放送

愛称「FM丹波」(2012年2月までは「FM-CASTLE」)。2015年9月3日までの社名は「福知山FM放送」。コミュニティFM放送局。79.0MHzで放送。

農業

サービス業

上場企業

JR西日本福知山支社

旧国鉄時代の福知山鉄道管理局の流れを汲む支社。福知山線の新三田駅以北と山陰本線の園部駅~居組駅、舞鶴線、播但線を管轄しています。

非上場

自衛隊

第二次世界大戦が終わった後でも、福知山は京阪神と舞鶴港をつなぐ軍事的中継地点としての役割を受け継いでいます。上記のとおり福知山市には福知山駐屯地が存在し、第7普通科連隊が駐屯します。また近傍演習場も備えており京都府を警備担任区域としています。

北近畿タンゴ鉄道

京都府などが出資する第三セクターの鉄道会社。宮津線、宮福線を管理する企業です。

姉妹都市・提携都市

日本国内

姉妹都市

島原市(長崎県)

1983年(昭和58年)3月1日 姉妹都市提携締結。

当時の福知山藩主であった松平忠房が、1669年(寛文9年)の国替えによって島原藩(現在の島原市)に移り住んだのがきっかけとなり姉妹都市となりました。

提携都市

小山町(静岡県駿東郡)

1982年(昭和57年)5月29日 旧大江町と観光友好都市提携。2012年(平成24年)9月21日に再度締結。

篠山市(兵庫県)

2013年(平成25年)2月1日 災害時相互応援協定締結。

朝来市(兵庫県)

2013年(平成25年)2月6日 災害時相互応援協定締結。

養父市(兵庫県)

2013年(平成25年)2月6日 災害時相互応援協定締結。

交通

道路

盆地という山々に囲まれた閉鎖的な地形をしているにもかかわらず、福知山周辺地域では少なくとも縄文時代から人が住んでいたことなどから古くから道路が整備され、山陰地方と畿内(京阪神)方面をつなぐ交通の要衝として栄えたまちです。百人一首の中の小式部内侍が歌った「おほえ山 いくの(生野)の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立」の歌枕として登場する生野は福知山市内の地名 であることからも、その福知山と交通の歴史の深さを知ることが出来ます。徳川家康は関ヶ原の戦いの後、信頼のおける有馬豊氏を山陰道が走る福知山藩八万石の城主に抜擢したことでも軍事上の重要度が窺い知れます。1987年(昭和62年)ごろから京阪神から日本海側へつながる高速道路である舞鶴若狭自動車道もようやく整備され、鉄道に加え交通の要(かなめ)の役割を果たす道路が交わる北近畿の交通の中心となっています。

冬期の早朝の山間部では霧が濃く路面の凍結もまた見られます。国道9号(山陰道)の一部などではスプリンクラーによる散水を行い、解雪や凍結を防いでいる地域も見られるがそれはほんの一部で、基本的に冬季の車での移動はスタッドレスタイヤを装着しないと非常に危険な状態となるから注意が必要です。

現在、国道9号線(山陰道)では福知山道路として市内の区間を整備する大規模な工事が進められています。

バス

福知山市は盆地という地形上、福知山市のほとんどを占める山間部では非常に入り組んだ地形をしているだけでなく、広い土地に多数の小規模の集落がいたるところに点在しているため、バスや鉄道がそれぞれの地域を周ることは難しいです。そのため市内の移動には自家用車が欠かせず、市民の自家用車保有率は高いです。当時の運輸省が調査した平成8年度の一世帯あたりの京都府全体の自家用車保有率が75.3%だったのに対して当時の福知山市 の保有率は94.2%でありました。このことから、一家に一台というのはほぼ当たり前に近い状況であることが分かります。夫婦で一台ずつという家庭も多く見られ、その傾向は福知山市街地郊外に出れば出るほど強くなります。特に農村部では夫婦一台ずつに加えて農作業用のトラック一つという家庭も多くみられます。

そのため時代が進むにつれバスやタクシーの利用者も減少の一途をたどり、各バスやタクシー会社では赤字経営に悩まされる所もあります。特にバスにおいては廃線や経営移譲を余儀なくされるほどの経営状況です。これ打開しようと2007年(平成19年)3月1日より西日本JRバスが、デマンドバスサービスを取り入れる などの工夫を凝らすものの依然として現状は厳しいものです。

所在路線

全但バスは兵庫県北部を運行するバスですが、福知山市内に乗入れるバス停がありますまた逆に福知山市営バスの旧三和町の路線は綾部市や京丹波町、兵庫県篠山市に乗入れる路線があります

公営

福知山市営バス 福知山市内自主運行バス

私営

西日本ジェイアールバス 京都交通 全但バス 丹後海陸交通


アクセス

東京方面から

京浜急行バス品川バスターミナル発

神戸方面から

日本交通三宮バスターミナル発 京都交通三宮発

タクシー

日本交通 中央タクシー ふく福タクシー

アクセス

高速自動車道

舞鶴若狭自動車道福知山IC

一般国道

国道9号 国道173号 国道175号 国道176号 国道426号 国道429号

京都府道

京都府道8号福知山綾部線 京都府道55号舞鶴福知山線 京都府道74号舞鶴綾部福知山線

鉄道

福知山色の一例
117系。ほかに113系なども。

福知山駅(2005年12月29日)

明治時代になると日本は日露戦争を控え、日本海の軍港舞鶴港へつなぐ交通網の普及の必要から比較的早くから鉄道の整備がされました。更に戦後には北近畿地方の拠点として鉄道管理局がおかれ「鉄道のまち」としても栄えるようになります。現在、福知山市にはJR西日本の福知山支社や車両基地(福知山電車区)が置かれています。鉄道の拠点としては、福知山色と呼ばれる車両塗装の名前に見られるように浸透していて、市も鉄道関連の観光施設や各種イベントを特色にしています。福知山鉄道館ポッポランドや北丹鉄道の福知山西駅跡のSL公園には、当時使用されていたSLやそのレプリカが保存展示されていて、福知山駅南口にも転車台が展示されています。

所在駅

福知山市にはWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)とJR西日本の2社の鉄道会社の路線が走っていて、両社の福知山駅は市の中心駅の役割を果たしています。特にJR西日本の福知山駅はJR西日本が掲げる北近畿ビッグXネットワークの中心駅でもあり、特急の乗り越しなどの特例を設け、乗り換えなどの利便性をはかっています。福知山駅は福知山線の始点となり、また舞鶴線は東舞鶴駅に始まり綾部駅が終点となっていますが、多数の列車が乗り入れるため福知山駅が実質終点です。福知山市を通る路線の多くが単線で、福知山線については複線化を望む声もありますが利用者が少ないため現実的には不可能です(詳しくは福知山線#篠山口駅以北の複線化と現状を参照)。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

E山陰本線:- 石原駅 - 福知山駅 - 上川口駅 - 下夜久野駅 - 上夜久野駅 -

G福知山線:福知山駅 -

京都丹後鉄道(WILLER TRAINS、丹鉄)

■宮福線 :福知山駅 - 福知山市民病院口駅 - 荒河かしの木台駅 - 牧駅 - 下天津駅 - 公庄駅 - 大江駅 - 大江高校前駅 - 二俣駅 - 大江山口内宮駅 -

アクセス

福知山線・山陰本線、京都丹後鉄道ともに特急と快速、普通列車が運行されています。福知山駅を起点に北近畿ビッグXネットワークが設定されています。

山陰本線京都駅から

京都駅(山陰本線)- 福知山駅

特急「はしだて」 特急「きのさき」

山陰本線城崎温泉駅から

城崎温泉駅(山陰本線)- 福知山駅

特急「きのさき」 特急「こうのとり」

東海道本線新大阪駅・大阪駅から

新大阪駅(東海道本線) - 大阪駅(福知山線)- 福知山駅

特急「こうのとり」

丹鉄宮福線天橋立駅から

天橋立駅(丹鉄宮福線)- 福知山駅

特急「たんごリレー」

観光

福知山市への観光客の割合は85%が日帰り客を占めています。

課題点

旧夜久野町役場には子午線が通り、酒呑童子の鬼伝説で知られる大江山や光秀の福知山城などの観光スポットだけでなく、元伊勢の伝承を有する神社や「鉄道のまち」としてSL資料展示館や関連イベントがありますしかしそれらの整備・PRは十分とは言えず、他の隠れた観光資源も含めてこれからの課題といえます。

旧夜久野町時代には、子午線が通ることから「時のまち」としてPRしてきました。しかし合併後は子午線についてのPRは行っておらず、旧夜久野町役場の跡地に残されていた「子午線標柱」も、市が誘致した商業施設の建設のため2015年12月に解体されました。標柱を再建する予定はないといいます。

福知山と光秀

福知山城の初代城主であったことに加えて明智光秀は善政をしいたことから、明智氏の治世がごくわずかであったのにもかかわらず、福知山市ではいたるところで明智氏や光秀に関連したものやイベントが多数所在します。

市の花は明智氏の家紋であるききょう、福知山音頭にも光秀がうたわれ、福知山観光協会のイメージキャラクターも光秀がモデルとなっているほどです。また市内に所在する御霊神社では光秀が神様として祭られ、光秀の家来四王天政孝が使用していたすねあてや、当時の福知山城の様子が描かれた絵や光秀直筆の書をはじめとする多数の資料が残されています。

イベント

お城まつりです(4月上旬) 福知山市こども大会(5月上旬) ボンチフェスタ(8月上旬) くの一武道大会丹波福知山の段(8月) 福知山ドッコイセまつりです(福知山音頭)(8月中旬) ドッコイセ福知山花火大会(8月中旬) 堤防祭り(8月15日) 姫髪山の送り火(丹波大文字)(8月16日) 丹波光秀ききょう祭りです(10月上旬) ミニSLフェスタ(10月下旬) 福知山マラソン(11月23日)

社寺・史跡

福知山には元伊勢とされる神社や、祭神が武内宿禰や明智光秀であるなどの特徴ある寺社が多数所在します。

福知山市指定史跡の福知山城

福知山城(福知山市郷土資料館、市の史跡)

市民の寄贈により明智光秀築の天守閣を再建。内部は歴史資料館になっています。

梅田神社

かつての一円紙幣の肖像にもなった武内宿禰を祀る神社。本殿等3棟が京都府登録文化財に登録され、境内も京都府文化財環境保全地区に決定されています。

長安寺

もみじ寺で知られる寺。

天寧寺

南北朝時代創建。将軍足利義持の祈願所。

養泉寺 観音寺

「あじさい寺」ともよばれる紫陽花の名所。

御霊神社

福知山城主朽木氏が宇賀御霊大神に明智光秀の合祀を許した神社。現在は当時の位置より西に移設されたもの

元伊勢伝承の神社

皇大神社(元伊勢内宮) - 現伊勢神宮内宮より50年以上前の創建との伝承があり、全国でも数例しかない黒木の鳥居(皮を剥がないままの杉木で組まれた鳥居)が特徴的です。 豊受大神社(元伊勢外宮) - 現伊勢神宮外宮の元宮との伝承があり、皇大神社同様黒木の鳥居があります 天岩戸神社

大原神社

「大原の産屋」(京都府指定有形民俗文化財)

一宮神社

丹波と丹後の国境を守る神様が祀られていて、福知山藩の鎮守としても栄えた神社です。

大興寺 (福知山市)

モリアオガエル寺で知られる寺。

関帝廟 雲原砂防関連施設群

施設

福知山市佐藤太清記念美術館

日本の鬼の交流博物館

鬼瓦公園の様子

鬼のモザイク

日本の鬼の交流博物館 福知山鉄道館ポッポランド 「鉄道のまち」に関する資料館 福知山市郷土資料館(福知山城) 福知山市佐藤太清記念美術館 - 福知山市名誉市民、文化勲章受章者の日本画家・佐藤太清の作品を展示。初期から晩年に至るまでの日展出品作や花鳥の素描など所蔵は幅広いです。作家の画室(アトリエ)の再現やミュージアムショップもあります。 福知山市丹波生活衣館 - 昭和から現代にかけての生活衣類を展示。織物体験も出来ます。 福知山市芦田均記念館 - 福知山市出身で、内閣総理大臣であった芦田均の数々の資料を展示。芦田均が生まれ育った昔ながらの母屋と、趣ある日本庭園を眺めながら一息つける喫茶コーナーもあります。 福知山市治水記念館 北陵総合センター ロッジ・運動場・体育館などがある 三段池公園 市民の総合公園 道の駅農匠の郷やくの やくの玄武岩公園 鬼瓦公園

考古資料

福知山市を含む周辺の地域では様々な古墳、石室、土器等が多数発見 されていることから、丹波国が形成される以前より多くの人々が住んでいたと考えられています。

景初四年銘盤龍鏡

1986年(昭和61年)10月に福知山駅南の丘陵地に位置する、広峯15号墳(前方後円墳)より出土した銅鏡。「景初」は魏の年号ですが、「景初四年」は中国史上実在せず、改元して「正始元年」となっていることから、この銅鏡の製作地等については種々議論があります同時に出土した玉類、鉄器等とともに「京都府広峯15号墳出土品」として国の重要文化財に指定。福知山市所有。

牧正一古墳

府内唯一、1墳丘3石室を持つ古墳。全国的にも珍しいです。

豊富の古墳群

そのうち一つの古墳群は、その地名に「額塚(すくもづか)」を残す。また下山古墳群においては府内唯一の上円下方墳が発見されています。

自然物

大江山

2007年8月3日に国定公園に指定されました。正式名称は丹後天橋立大江山国定公園。鬼伝説だけでなく上述の鉱山としての歴史も持ち合わせ、日本有数の雲海の名所と知られる場所でもあります。

土産物

踊りせんべいです(福知山市街地)

福知山音頭の歌詞や、踊り子の姿などの焼印の入った玉子せんべいです。代表的な土産物。

銘菓 里柿(福知山市街地)

慶長16年(1611)創業と400年近い歴史を持つ老舗店『名門堂千原』の代表銘菓。昔ながらのころ柿の風味を想い浮ばすよう干柿を利用して造った上品な食感と甘さの和菓子。金沢菓子博覧会で「内閣総理大臣賞」も受賞しています。原料は寒梅粉、干柿、小豆、白双糖、水飴、片栗粉、グラニュー糖。

鉄砲漬け(福知山市街地)

『丹波佐治兵衛』で製造される代表銘柄の漬物。かつて丹波地方では、自家製の味噌を仕込む際、樽の底に野菜を詰めた瓜を敷いていました。やがて味噌を使い終わり瓜が顔を出す頃には、立派に熟成した漬物になっていました。くり抜いた瓜を鉄砲の筒に、細かく刻んで瓜の中に詰めた野菜を火薬に見たてたところから名づけられた鉄砲漬け。原材料は、瓜、大根、高菜、山椒、芹(せり)、昆布、紫蘇(しそ)の実。瓜を刻んで中の具と混ぜ合わせてご飯と共に食べることも。

高級珍味 松茸昆布(福知山市街地)

『大江山食品』製造。朝霧に覆われました極上松茸を素材とし、上質の角切り真昆布とともに伝統の釜炊き製法でじっくり炊き上げた佃煮。

鬼饅頭(福知山市大江町)

底の大きさが、大人の手のひらの大きさほどもある大きな饅頭。そのままで食べるのは大きすぎるので、普通は包丁などで小さく切って食べります。

笑鬼もなか(福知山市大江町)

鬼の顔をかたどった形をしたもなかです。

黒豆ぼうろ(福知山市夜久野町)

丹波の黒豆をふんだんに使用したぼうろ菓子。タレントの戸田恵子がテレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「食わず嫌い王」コーナーで、土産物として持参しました。

やぎのたまご(福知山市三和町)

新たな名物。やぎのチーズとミルクで焼き上げた生地をホワイトチョコでくるんだレモンケーキ風の洋菓子。購入は、国道9号を福知山市街地から京都方面に車を走らせると、道ばたにやぎの人形が目につくので、そこで購入することができます。現在は福知山駅構内売店でも購入可能。

栗のテリーヌ「天」(福知山市街地)

丹波産の栗と、伊太利亜産カスターニュ種の蒸し栗、そしてフランスノルマンディ産ラヴィエットのAOC発酵バターに、創業文化元年讃岐三谷家の手造り和三盆糖、沖縄粟国の塩など、厳選素材だけを使って焼き上げたフランス洋菓子。一本10, 000円。インターネットでは、楽天のお取り寄せスイーツ第1位になったこともある「足立音衛門(あだちおとえもん)」で販売されています。

その他

福知山温泉

福知山藩主朽木綱貞が「養老水」と名づけた湧き水の地に掘削された温泉。疲労回復や冷え性、火傷などの効用があるとされりますが、飲用は不可能です。

特産品

現代の特産品

各種京野菜を特産とする他、丹波ブランドの農産品があります

報恩寺のタケノコ

市東部の報恩寺(ほおじ)地区で取れるタケノコ。毎年春の到来を知らせるニュースとして、タケノコの試し掘りがテレビなどで取り上げられます。グルメ食材としてネット通販に登場します。

黒大豆

丹波の黒大豆といえば主に篠山市で採れるものをさすが、福知山も丹波の良質の黒大豆生産地で知られています。これを使用したお菓子などが土産物にあります。→「黒豆ぼうろ」(福知山市夜久野町)

丹波栗

丹波栗の歴史は古く、日本最古の歴史書である日本書紀にも記されています。丹波栗はたびたび幕府や朝廷への献上品としても重宝され、江戸時代になると参勤交代制度により全国に広まったのです。三和町を中心に生産されています。

ひょうたん

三岳地区の特産品。ひょうたん細工の開発やひょうたん祭等のイベントも行われています。

かつての特産品

15世紀ごろから藍の栽培と藍染めが由良川沿いを中心に盛んに行われていて、1496年、藍染めの布を荘園に納めたとされる記録が残っています。江戸時代には藍染めをする一般家庭の件数は1500近くもあったともいわれ、町屋360軒のうち25軒が紺屋であったとされています。これらのことから藍染め品は当時の福知山市の特産品であったことがうかがえます。

しかしやがて、輸入品や化学染料に押され全国の藍の産地が消え行く中、京都の最後の藍の産地となっていた福知山も大正の時代とともに姿を消しました。現在再び藍染めのよさが見直され、藍の栽培と藍染めを復活させる活動がなされています。市内の一部の小学校などでは総合的な学習の一環として、藍染め体験をさせる学校も存在します。

生糸

福知山は度重なる由良川の氾濫に対して桑は洪水に強かったことや、由良川のph値が製糸に適した水質であった ことなどから、古くから養蚕業が栄えました。福知山市を含む丹波地方の養蚕業は千年以上も昔から行われていたとも言われ、昭和初期ごろに全盛期を迎えました。1928年(昭和3年)にはグンゼの事務所が、翌年には工場が置かれ、生産された生糸は丹後ちりめんや西陣織の原材料としてだけでなく海外への輸出用としても生産されました。

しかし第二次世界大戦になると食糧不足解消のため、桑畑をサツマイモ畑に転作したことや、糸そのものの価格の低下、ナイロンなどの化学繊維の出現や養蚕農家の後継者不足と高齢化などの理由によって養蚕業は衰退し、ほとんどの養蚕農家や製糸業者は廃業に追い込まれました。生き残った業者も業界の激しい値下げ競争により、生産拠点を人件費が安い海外へ移さざるを得なくなり、大手のグンゼも2001年9月に福知山から撤退 するなど、特産品であった生糸も現在は養蚕農家を市内大江町に一軒だけ残すのみとなりました。藍ほどではありませんが福知山と蚕の歴史を伝えるため、藍と同じく一部の学校では総合的な学習の一環として、蚕の飼育やビデオ鑑賞でその生態などを学ばせる学校もあります。

丹波うるし

福知山市夜久野地方では漆の名産地としても栄えました。奈良時代初期には既に漆掻き(漆の採取)が行われていたとされ、明治時代には福知山とその周辺の地域で漆掻きをする人が500人近くいた といわれています。1907年(明治40年)発行の、全国の漆の産地30箇所を記した書物「実用漆工術」には、丹波(福知山)の漆は一番目に書かれており その歴史の深さを物語っています。

しかし現在では漆の98%が中国産の輸入品へと移り変わり、日本国内の漆の産地はほんのわずかしか残されていないものの、福知山ではその伝統と歴史が細々と受け継がれています。

丹後和紙

福知山市では和紙の原料となる良質のコウゾがよく取れたことに加え、上記の漆産業も盛んであったことから、主に漆をこすために使用される和紙の名産地とも栄えました。特に明治時代から昭和初期にかけては、書道用・障子用の和紙として、また原材料のコウゾとあわせて他府県に大量に販売されました。

京都府無形文化遺産にも指定されていて、当時の和紙すきを行う所は200戸余りもあったのですが 漆産業の衰退などの理由により衰退を招き、現在では大江町和紙伝承館などの限られた施設でのみ見ることができます。

方言

福知山の古くからの住民は、丹波の氷上(丹波市)を中心に、但馬や丹後から移り住んで来た歴史があり、現在もなお通勤・通学する人は多く、市民の多くはその地出身であると言う人も少なくないです。従ってその方言はこれらの地方の特徴が若干混在するものとなっていますが、主体となるのはやはり「福知山弁」で、氷上や舞鶴とも共通する「ちゃった弁」です。これらを総称する丹波方言は一般的な関西弁とは若干異なる方言です。

人口比率

福知山市は周辺自治体では人口の減少が進む中、少なくとも同市の「平成の大合併」で、人口数で同府の八幡市を抜くまではほぼ横ばいに近い程度の人口増加を続けてきた市です。しかし国勢調査によると、1985年(昭和60年)の老齢人口比率は11.7%だったのに対して1999年(平成11年)には18.4%にまで上昇しており 高齢化が進行している市でもあります。

人口増減

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.82%減の79,668人で、増減率は府下26市町村中12位、36行政区域中21位。

福知山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
76,844人
1975年78,458人
1980年81,398人
1985年83,057人
1990年82,791人
1995年82,555人
2000年83,120人
2005年81,977人
2010年79,668人

出身有名人(50音順)

芸能人・ミュージシャン

桂三扇(落語家) 木河淳(ラジオDJ) 久保田磨希(女優) 田中フミヤ(ミュージシャン) 田中充(トランペット奏者) 千原ジュニア(お笑い芸人、千原兄弟) 千原せいじ(お笑い芸人、千原兄弟) 中澤裕子(タレント・歌手・女優、元モーニング娘。) ぶっちゃあ(お笑い芸人、ブッチャーブラザーズ) 松田ケイジ(俳優) 村尾亞起(歌手) 八代じゅんです(タレント) 山崎静代(お笑い芸人、南海キャンディーズ) 和田光司(アニソン歌手)

スポーツ選手

植村美奈子(女子プロ野球選手) 大槻周平(サッカー選手) 大槻優平(サッカー選手) 奥平充男(競輪選手) 小橋建太(プロレスラー) 中村友梨香(マラソン選手) 吉見一起(プロ野球選手)

芸術家・文化人

岡村久道(弁護士、IT法務の第一人者) 佐藤太清(日本画家、文化勲章受章、元日展顧問) 下村脩(生物学者、ノーベル化学賞受賞) 伴田良輔(作家) 藤木九三(登山家) 向山恭子(創作粘土作家)

政治家

芦田均(元内閣総理大臣) 谷垣禎一(法務大臣、前自民党総裁) 谷垣専一(元文部大臣) 西原亀三(実業家・政治家。『西原借款』で有名)

その他

青木雄二(漫画家、ナニワ金融道作者。旧大江町出身) 山段芳春(元京都自治経済協議会理事長、京都のフィクサー) 出口なお(大本教開祖)


ライフライン

電力

福知山市全域の電力は関西電力より供給されています。

ガス

市街地周辺のガスは、由良川とその支流である土師川より西は福知山都市ガス(旧福知山市営ガス)、以東の長田野工業団地周辺は株式会社長田野ガスセンターが供給する天然ガスによる都市ガスとなっています。しかし、供給困難な山間部や市街地においても供給区域でない地域があり、ボンベによるプロパンガスを使用している世帯も少なくないです。

水道

福知山は山々に囲まれているため、由良川、土師川、牧川などの川の水資源が比較的豊富で福知山市の水道代は近畿の194ある市町村の中で20番目に安いです。それら水の供給は市の公営企業(福知山市上下水道部)の上水道および簡易水道より供給されています。市街地周辺の簡易水道については、順次上水道への統合計画が進められています。一方、下水については浸水被害の歴史から比較的早くから整備されて来ていて、旧福知山市域においては80%の下水道普及率(浄化槽を含む水洗化率は92%)がありました。旧市街地についてはこの理由により、内水排除を目的に雨水汚水の合流式となっています。

ゴミ

市のゴミ処理は、市内牧に所在する環境パークにての焼却、埋め立て処理、リサイクルとなっています。収集されるゴミは、燃やすごみ・燃やさないごみ・プラスチック製容器包装類・資源ごみです(空き缶、空きビン、紙パック、ペットボトル)・蛍光管で、前3種は有料専用袋の使用、また各種の分別が求められます。また粗大ゴミ・家電4品目・事業所のゴミは持込みとなっています。「燃やすこみ」とされるもの以外は燃やせないタイプの焼却炉で、現在の埋め立て用地は十数年もすればなくなってしまうため新たな埋め立て用地の確保が問題点となっています。

行政

市役所

本庁および平成の市町村合併以前の各町単位に3つの支所を設けています。夜久野支所以外は旧庁舎におかれています。

役所名所在地電話番号
福知山市役所福知山市字内記13番地の1(内記3丁目)0773-22-6111
三和支所福知山市三和町千束515番地(千束)0773-58-3001
大江支所福知山市大江町河守285番地(中央)0773-56-1101
夜久野支所福知山市夜久野町額田48番地の1(夜久野町下町)0773-37-1101

歴代市長

氏名就任年月退任年月前職
初代高木半兵衛1937年5月1940年6月銀行頭取
2岸本熊太郎1940年6月1942年7月助役
3田中庄太郎1942年7月1946年6月京都府議会議員
4竹内正夫1946年6月1951年4月医師
5牧野源太郎1951年4月1954年8月助役
6天野博1954年8月1962年8月助役
7塩見精太郎1962年8月1990年8月助役
8中村稔1990年8月2004年6月助役
9高日音彦2004年6月2008年6月助役
10松山正治2008年6月現職農業

公共機関

国の機関

機関名所在地電話番号
陸上自衛隊福知山駐屯地福知山市字天田(無番地)0773-22-4141
京都地方裁判所福知山支部福知山市字内記90773-22-2209
福知山簡易裁判所
京都家庭裁判所福知山支部0773-22-3663
京都地方検察庁福知山支部0773-22-2929
福知山区検察庁
京都地方法務局福知山支局福知山市内記1丁目10-29
労働基準監督署
0773-22-2181
福知山税務署福知山市篠尾新町1丁目370773-22-3121
福知山公共職業安定所東羽合370773-23-8609
国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所福知山市字堀2459-140773-22-5104

府の機関

機関名所在地電話番号
中丹広域振興局福知山地域総務室福知山市篠尾新町1丁目910773-22-3901
中丹西保健所0773-22-5744
中丹西土木事務所0773-22-5115
中丹家畜保健衛生所福知山市字半田371-20773-25-1860
福知山児童相談所福知山市字堀1939-10773-22-3623

警察署

福知山市に所在する警察署は福知山警察署一つのみです。2005年の市町村合併以前は、三和町、大江町、夜久野町と3つの町も同時管轄していましたが、合併に伴い現在は福知山市のみの管轄となりました。

機関名所在地電話番号
福知山警察署京都府福知山市堀2108番地の30773-22-0110

消防署

機関名所在地電話番号
福知山市消防本部福知山市東羽合町46-1
福知山消防署
福知山市東羽合町46-10773-22-0119
福知山消防署北分署福知山市字牧471番地の10773-33-0119
福知山消防署東分署福知山市長田野町3丁目12番地の20773-27-0119

福知山市の消防団は地域ごとに6つのブロック分けがなされていて、その中に計29の分団が存在しています。

旧福知山市

北部ブロック

上川分団 下川分団 金山分団 金谷分団 三岳分団 雲原分団

中部ブロック

中央分団 上豊富分団 修斉分団 大正分団 庵我分団

東部ブロック

上六人部分団 中六人部分団 下六人部分団 西中分団 雀部分団 佐賀分団

旧三和町

三和ブロック

細見分団 川合分団 菟原分団

旧大江町

大江ブロック

有路上分団 有路下分団 河守分団 河守上分団 河西分団 河東分団

旧夜久野町

夜久野ブロック

上夜久野分団 中夜久野分団 下夜久野分団


公共施設

主な病院

機関名所在地電話番号
市立福知山市民病院福知山市厚中町231番地0773-22-2101
京都ルネス病院福知山市末広町1番地の380773-22-3550

教育

大学・短期大学

福知山公立大学 成美大学短期大学部

専修学校

福知山医師会看護高等専修学校 福知山女子専門学校 福知山市立福知山市民病院付属看護学校(専修学校専門課程)

高等学校

府立

京都府立福知山高等学校・附属中学校 京都府立工業高等学校 京都府立大江高等学校

私立

京都共栄学園高等学校 成美学園福知山成美高等学校 淑徳学林福知山淑徳高等学校


特別支援学校

京都府立中丹支援学校

中学校

市立

桃映中学校 日新中学校 南陵中学校 成和中学校

六人部中学校 川口中学校 三和中学校 大江中学校 夜久野中学校

府立

京都府立福知山高等学校附属中学校
京都共栄学園中学校※中高併設
小学校

市内全ての小学校の給食は市内学校給食センターより供給されています。

市立

昭和小学校 惇明小学校 雀部小学校 大正小学校 庵我小学校 遷喬小学校 修斉小学校 天津小学校 上豊富小学校

上六人部小学校 中六人部小学校 下六人部小学校 上川口小学校 成仁小学校 金谷小学校 佐賀小学校 公誠小学校(休校)

細見小学校 菟原小学校 夜久野小学校 美鈴小学校 美河小学校 有仁小学校


学校教育以外の施設

職業訓練

京都府立福知山高等技術専門校(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校)

図書館

市立図書館は分館等あわせて5つの施設があります

施設名所在地電話番号
中央館福知山市駅前町400番地(交流プラザふくちやま)0773-22-3225
三和分館福知山市三和町千束383番地(千束)0773-58-4715
大江分館福知山市大江町河守285番地(中央)0773-56-0025
夜久野分館福知山市夜久野町額田19番地の2(夜久野町下町)0773-37-1066
日新分館福知山市字石原4番地の10773-27-6134

郵便番号

2006年3月19日に変更されました。

福知山郵便局(620-00・-02・-03・-08・-09) 三和郵便局(620-13・14) 夜久野郵便局(629-13)

日本
地方近畿地方
都道府県京都府
団体コード26201-3
面積552.54km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度143人/km?
隣接自治体舞鶴市、綾部市、宮津市、
船井郡京丹波町、与謝郡与謝野町
兵庫県:丹波市、豊岡市、朝来市、篠山市
市の木ケヤキ、カシ、ヒノキ、ウメ
1991年4月制定)
市の花キキョウ、サツキ、ハギ、
レンゲツツジ、フジ
1991年4月制定)
市の鳥ウグイス、キジ
1991年4月制定)
福知山市役所
所在地〒620-8501
北緯35度17分48.1秒東経135度7分35.8秒座標: 北緯35度17分48.1秒 東経135度7分35.8秒

近所のスポット

有限会社プロデュースEVE

掲載名有限会社プロデュースEVE
フリガナユウゲンガイシヤプロデユースイヴ
電話番号

0773-22-7074

FAX番号0773-24-4166
住所(〒620-0936)京都府福知山市字正明寺398
アクセス

◆鉄道

JR線・福知山駅車で5分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.produce-eve.com/

E-mail

お問合せ

info@produce-eve.com

営業時間 ご予約受付時間09:00~22:00
年中無休
休業日

ホンダカーズ福知山

★フレンドリーディーラー★

環境にやさしいホンダ車を揃え、スタッフ一同お待ちしております!
Welcome to Honda!
掲載名ホンダカーズ福知山
フリガナホンダカーズフクチヤマ
住所(〒620-0000)京都府福知山市東羽合町23
電話番号0773-22-8033FAX番号0773-22-2938
URLhttp://dealer.honda.co.jp/hondacars-fukuchiyama/
E-mail
営業時間09:00~19:00
休業日 毎週水曜日
アクセス(最寄駅)○JR山陰本線・福知山駅・北出口徒歩10分○JR福知山線・福知山駅・北出口徒歩10分(車)○舞鶴自動車道福知山ICから10分(その他)R9号線沿い駅南
駐車場駐車料金 無料
クレジットカードVISA、MASTER、JCB
販売取り扱い新車扱い車種国産車
取り扱いメーカーホンダ
取り扱いタイプセダン、軽自動車、ワゴン、ワンボックス、RV、クーペ、トラック、福祉車
中古車買い取り自動車買い取り
中古車査定査定無料
自動車整備・加工
修理鈑金全般、デントリペア、すり傷、線傷、ガラス、ホイール、フレーム修正
塗装塗装全般、パール、メタリック、焼付、マジョーラ
部品交換オイル、タイヤ、ガラス、ブレーキパーツ、バッテリー、サスペンション
点検等一般車検、一日車検、ユーザ車検、定期点検、アライメント調整
カークリーニング洗車、ポリマー加工、ガラス撥水加工、コーティング、ルームクリーニング
ドレスアップ自動車内装、カーフィルム取り付け、エアロパーツ取り付け、アルミホイール取り付け、チューニング
保険事故関連自動車保険取り扱い
<創業41年>
 運輸局指定民間車検工場

◆新車・中古車販売
◆自動車整備*修理*鈑金塗装
◆車検*定期点検
◆中古車買い取り
◆取扱車種
 ワゴン車 1BOX車 RV車 4WD 福祉車
 バン ミニバン 軽トラック 軽自動車 小型車

【人気車種】
●オデッセイ ステップワゴン シビック ストリーム
●モビリオ モビリオスパイク フィット
●ライフ ザッツ バモス アクティートラック
 アクティーバン

★駅前立地です
★出張査定OKです
★現金買い取りOKです
★ローンOKです
★代車無料サービス
★損害保険取扱
★リース
★事故車引取
★名義変更手続き

**お気軽にお問い合わせ下さい

畿北冷熱株式会社

空調設備の設計施工,換気設備,温調設備,ダクト工事,配管設備工事,自動制御設備工事,フロン回収,冷却冷凍,エアコン洗浄,京都府,福知山市,畿北冷熱株式会社

掲載名畿北冷熱株式会社
フリガナキホクレイネツカブシキガイシャ
電話番号

0773-23-5568

FAX番号0773-23-5569
住所(〒620-0000)京都府福知山市字堀2252-1
アクセス

◆鉄道

福知山駅から車で4分

◆車

9号線「東堀」交差点すぐ

◆その他

バザールタウン向かい

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

s-fukaya@kihokureinetsu.co.jp

営業時間 8:30~17:30
休業日 第2・第4土曜日、日曜、祝日

恭子CLAYART

福知山市,各種スクール・教室(趣味),恭子CLAYART,粘土,創作粘土,向山恭子,洗える粘土,

掲載名恭子CLAYART
フリガナヤスコクレイアート
電話番号

0773-22-0988

FAX番号
住所(〒620-0955)京都府福知山市拝師額塚1966
アクセス

◆鉄道

JR山陰本線・福知山駅車で7分

◆車

国道429号線から入ってすぐ

◆その他

●額塚公会堂 隣

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
教室案内 ■本部:福知山市額塚  第1・4 月曜・火曜・土曜
■日新:福知山市石原  第2 日曜
■丹波生活衣館  第2 月曜
■福知山市民プラザ・中央(1)  第3 水曜 
■福知山市民プラザ教室(新設)  日時未定
■手づくり工房ぐう  第3 水曜・土曜
■メゾンパルテール  第3 日曜
■ヒメハナ  第2 木曜
■アゼリア第1教室(柏原市立市民プラザ) 第3 金曜
■アゼリア第2教室(柏原市立市民プラザ) 第3 土曜
(新設)
■ブティック山崎パレ・フルール  日時未定
■柏原市法善寺教室  日時未定
休業日

的場隆夫石材店

墓石,石碑,墓石販売,石碑販売,石材,石材販売

掲載名的場隆夫石材店
フリガナマトバタカオセキザイテン
電話番号

0773-37-0235

FAX番号0773-37-0777
住所(〒629-1313)京都府福知山市夜久野町高内108
アクセス
駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 8:00~17:00
休業日 日曜日、祝日

土永工業

とび職,建物解体工事,コンクリート工事,土木工事,新築,リフォーム,一級とび技能士

掲載名土永工業
フリガナツチナガコウギヨウ
電話番号

0773-27-0356

FAX番号0773-27-9331
住所(〒620-0867)京都府福知山市字前田1123-3
アクセス

◆鉄道

JR福知山線・福知山駅車で10分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 08:00~17:00
休業日 日曜日

福知山珠算教室

そろばん教室,京都府,福知山市,福知山珠算教室,考える教具,暗算力,概数と概算,フラッシュ暗算,根気と集中力,体験学習

掲載名福知山珠算教室
フリガナフクチヤマシュザンキョウシツ
電話番号

0773-23-6266

FAX番号0773-23-6266
住所(〒620-0891)京都府福知山市字岡ノ岡ノ上町109-3
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://fukusyu.com

E-mail

▼お気軽にお問い合わせ下さい

soroban@fukusyu.com

授業時間 前田教室/月曜日・木曜日16:00~19:00
土師南教室/火曜日・金曜日16:00~19:00
土師東教室/水曜日16:00~19:00/土曜日9:00~11:00
中央教室/火曜日・金曜日16:00~20:00
YMCA教室1/月曜日・木曜日16:00~19:00
YMCA教室2/水曜日・土曜日16:00~19:00
休業日

飛田接骨院

接骨・柔道整復,京都府,福知山市,飛田接骨院

掲載名飛田接骨院
フリガナヒダセッコツイン
電話番号

0773-25-1600

FAX番号
住所(〒620-0035)京都府福知山市字内記72-4
アクセス

◆車

惇明小学校向い

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
施術時間 午前08:30~12:00
午後15:00~19:30
休業日 土曜日午後、日曜日、祝日

天法株式会社

福知山市,京都,木製品,天法株式会社,

掲載名天法株式会社
フリガナテンポウカブシキガイシヤ
電話番号

0773-27-4646

FAX番号0773-27-8968
住所(〒620-0867)京都府福知山市字前田1026-1
アクセス

◆鉄道

JR山陰本線・石原(いさ)駅から京都交通バスで約5分、『秋津前』停留所下車

◆バス

秋津前停留所・徒歩5分

◆車

福知山IC

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.hiryu-chokoku.co.jp

E-mail

tempo@hiryu-chokoku.co.jp

営業時間 09:00~21:00
休業日 不定期

荒川旅館

京都,福知山,長期滞在,合宿,スポーツ大会,福知山花火大会,旅館,ホテル,ビジネス,荒川旅館

ジャンル旅館
予算イメージ3500円~6000円
チェックイン15:00チェックアウト10:00
予約予約可
お部屋和室9室、その他(クーラー完備 各階に冷蔵庫ございます)
お風呂2ケ所ございます(3人用・5人用)
テレビビデオ有料ビデオ冷蔵庫
シャンプー・リンスボディーソープ・石けんバスタオル・タオルドライヤー
浴衣パジャマひげ剃り歯ブラシ・歯磨き粉
温水洗浄トイレくし・ブラシズボンプレッサー湯沸かしポット
金庫・セーフティボックスお茶コーヒーインターネット
アメニティグッズユニットバスバス・トイレ別シャワーブース
食事プラン

朝食付き、朝食・夕食付き

眺望

山、川・渓谷

掲載名荒川旅館
フリガナアラカワリヨカン
電話番号

0773-22-2044

FAX番号
住所(〒620-0022)京都府福知山市字下柳6
アクセス

◆鉄道

福知山駅より徒歩15分

駐車場
トラック、大型バス等、駐車可
クレジットカード
URL
E-mail