スマートキー・スマートロック おすすめの最新の鍵を紹介!
今お使いの鍵はどんな鍵ですか?キーを挿して開けるタイプの鍵が多いと思われますが、技術が発達した昨今では、電子キーと呼ばれる非常に便利な鍵があります。今回は最新の電子キーをご紹介していきます。
電子キーとは?
💁電気を利用して自動で開閉を行うことができる鍵のことです。
主に電池を使用しており、外側から電池交換が可能な場合が多いので、突然の停電や電池が切れてしまっても安心して使用することが可能です。
スマホやカードで開け閉めが行える機能がある電子キーや、1ヶ月単位でレンタルで利用することができるものもあります。
取り付けには、工事の必要がない製品がたくさんあります。
電子キーとは?
電気を利用して自動で開閉を行うことができる鍵のことです。主に電池を使用しており、外側から電池交換が可能な場合が多いので、突然の停電や電池が切れてしまっても安心して使用することが可能です。
玄関の鍵をスマートキーにして毎日快適!
🔑 車の鍵の主流がキーレスになっているように、玄関ドアの鍵もこれからはスマートキーの時代です。
スマートキーは、鍵を差し込まず施錠や解錠ができる電子キー(電子錠)のことです。スマホや専用のカードやリモコンがないと鍵を操作することができないので、防犯性が高く人気の鍵です。
ここでは、スマートキー(スマートロック)のメリット・デメリットをご紹介いたします。
メリット
★ 鍵穴に鍵を差し込む動作がなくなりストレスフリー
★ 持っているだけで鍵を開けることができ便利
★ オートロック機能がある製品が多い
製品によっては、スマートロックに近づくだけで鍵を開けてくれる機能もあります。
デメリット
★ 取り付けに配線工事が必要な場合がある
★ 電池式だと約1年で電池の交換が必要
★ 専用アプリの場合は、インターネットに接続していないと操作できない
停電している時は、非常用のシリンダー錠で開け閉めが必要な場合が多く、いざという時どうしていいか知っておく必要があります。
スマートキーの種類
🔑 スマートキーと言っても、製品によってさまざまなタイプがあります。
いま玄関ドアにスマートキー(スマートロック)の取り付けを検討中の方のために、主なタイプをご紹介いたします。
ドア自体に設置されているタイプ
大手建材メーカーが取り扱っている玄関ドアのハンドルが、スマートロックになっている種類。2ロックが主流なので、防犯性が高いです。
後付けタイプ
スマートキー(スマートロック)を、今使っているドアに取り付ける種類。
配線工事が必要な製品と電池式で配線工事が不要な製品があり、さまざまな製品が出ています。
主な鍵の種類
従来は鍵穴に鍵を差し込んで開け閉めしますが、スマートキー(スマートロック)は、さまざまな種類の鍵があります。
製品によっては、1種類ではないので好きな鍵を選ぶことができます。
リモコン
専用のリモコンのボタンを押すだけで、開け閉めが可能。
持っているだけで、鍵を開けることができる機能もあります。
カードキー
専用のカードキーをスマートロックにかざして、開け閉めが可能。
シールキー
シール状の鍵で、車の鍵や子供の防犯ブザーに貼ることができ、それをかざすだけで操作が可能。
専用アプリ
スマートロックの専用アプリをスマホやタブレットにダウンロードして、アプリから鍵の操作をする種類。
合鍵をアプリ内で発行することや、遠隔で施錠の確認ができるものもあります。
スマートキー(スマートロック)の中には、従来通り鍵穴に鍵を差し込んで開け閉めができる製品もあります。特殊な工具がないと、鍵穴が見えない設計になっている製品が多く、ピッキングなどの防犯対策はしっかりされています。
このように、停電などの非常時のことを考えたスマートキーを選ぶとより安心できます。
最新の電子キーのご紹介
LIXIL リシェント玄関ドア3(エントリーシステム)
玄関ドアごと交換を検討されていましたら、LIXILのリシェント玄関ドア3がオススメです。
※画像はS型
『画像引用:LIXILリシェント玄関ドア3WEBカタログより http://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=10840870000&pageGroupId=&volumeID=LXL13001&designID=newinter』
メーカー希望価格
248,000円~(税抜)(玄関ドア含む)
特徴
-
便利なタッチキー
搭載されている電子錠の「エントリーシステム」は、電池式のタッチキーシステムによってまるで車の鍵のように、キーが鞄の中など近くにあれば、ドアノブをタッチするだけで開けることができます。オートロック機能を設定することにより、帰宅時も外出時もタッチするだけで、閉め忘れを防ぐことができます。
-
CAZAS+(カザスプラス)で快適に
キーを持たなくても、スマホやカードで開け閉めが行える機能です。使い方は非常に簡単で、ボタンを押してから、スマホやカードをかざすだけで施解錠が可能です。スマホはおサイフケータイ機能が、カードは電子マネー・楽天Edyに対応したカードであれば使用可能です。
簡単に自分で取り付けられる電子キーはありますか?
💁「Akerun(アケルン)」ならドアに貼り付けるだけで簡単に設置することができます。
レンタルで利用することができます。
室内からはボタンを押すだけで開けられ、外からはスマホのアプリで簡単に開ける事ができます。スマホがない場合でも持運びがしやすいカードキーがあります。オートロック機能がついているので閉め忘れるといった心配もありません。
レンタルなので安心の24時間サポートも充実しています。
※詳しい内容akerunのHP(https://akerun.com/)をご覧ください。
Akerun(アケルン)
Akerun Proは、近未来を感じさせるオシャレな電子錠です。レンタルとして1ヶ月単位で利用することができますので、オフィスでの使用も便利です。
『画像引用:akerunホームページより https://akerun.com/』
価格
Akerunに問合せ・見積りが必要
特徴
-
設置が非常に簡単
Akerun Proは他の鍵とは違い、設置はドアに貼り付けるだけで簡単に設置することができます。
-
ワンタッチで開けられる
室内からはボタンを押すだけで開けられ、外からはスマホのアプリで簡単に開ける事ができます。スマホがない場合でも持運びがしやすいカードキーがあります。オートロック機能がついているので閉め忘れるといった心配もありません。
-
鍵の管理が簡単
クラウド上で鍵の管理をすることができます。入退室の履歴を確認したり、リアルタイムで新しい鍵の発行と使用停止が可能です。
-
サポート体制も万全
レンタルなので安心サポートも充実しています。何か不明な点、問題が起きた場合でも24時間のサポートが付いています。また、万が一故障してしまった場合でも、保証範囲内であれば無償で交換することが可能です。
※レンタルの詳しい内容についてはAkerunホームページ(https://akerun.com/)をご覧ください。
Qrio Lock(キュリオロック)Q-SL2
工事不要で、簡単にさまざまなドアに取り付けできる、スマホで鍵の操作が可能になるスマートロックです。
2015年に販売された「Qrio Smart Lock」よりも、機体の軽量化や小型化がされ、施錠・開錠にかかる時間が約2~3秒から平均0.3秒とぐんと早くなりました。
ほかにも、ロック登録方法や合カギの条件が改良されより使いやすいスマートロックになっています。
『画像引用:Qrioホームページより https://qrio.me/smartlock/』
参考価格(税抜)
Qrio Lock Q-SL2 本体価格 17,999円
Qrio Key 3,528円
Qrio Hub(Q-H1) 7,162円
特徴
-
好きな時間に決められた人にだけ鍵をシェア
アプリで管理するので、好きなときに合カギの作成や変更ができます。
合カギの種類は、マスターキー・ファミリーキー・ゲストキーの3タイプ。用途に応じて、いろいろなカギの利用制限を設定できます。
ゲストキーは、一時的に発行する合カギ。利用時間を制限したいときに最適です。 -
今の時代に合わせた安心のセキュリティ
専用アプリからQrio Lockの位置情報を取得し、住宅エリアを登録することで玄関ドアに近づくだけで鍵を開けることができます。そして、ドアが閉まればすぐに施錠されるオートロックなので、鍵を閉める動作や自動に閉まるのを待つストレスがない安心のセキュリティ!
-
省電力な鍵
約1年以上、電池交換不要!
リチウム電池(CR123A)2本で作動し、予備の電池を2本セットできます。 両側に電池を入れることで約1年以上電池交換不要です。
(1日約10回の動作を想定した理論値です。使用環境や利用状況により異なる場合があります。) -
取付けが簡単
鍵交換による工事の必要はありません。ドアの内側の鍵(サムターン)の上からそのまま取り付けるため、従来の鍵は残して取付けることができます。
Ninja Lock(ニンジャロック) NL02
旧型 Ninja Lock NL01とは違い、Wi-Fi環境が必要なくなったNinja Lock NL02!
スマホやタブレットで操作するスマートキーなので、もし停電をしていてもスマホ(またはタブレット)がインターネット接続できて、NinjaLockの電池があれば開け閉めができるので安心です。
『画像引用:ニンジャロックホームページより https://www.ninjalock.me/』
参考価格(税抜)
Ninja Lock NL02 本体価格38,000円
特徴
-
アプリで一括管理
登録できる鍵の数に制限はなく、オーナー権限を持ったユーザーからのみアプリ上から招待をすることで鍵の一括管理が可能!一時的に利用を停止する設定をすると便利です。
-
スマホ一つでコントロール
スマホやパソコンから鍵の開け閉め、使用履歴などいつでもチェックできます。
-
希望の時間に開閉が可能
本体に時計が内蔵されているので、希望の時間に開け閉めをすることが可能です。会社の始業時間には開くようにして、終業時間には自動で部屋をロックするといった使い方もできます。
-
来訪者にも安全にシェア
住宅では知人や友人、会社では取引先が来たときなど、来訪者に鍵をシェアするときも安全です。暗号化されており、時間制限や任意で共有した鍵を取り消すこともできます。
-
既存の鍵に幅広く対応
無段階調整可変構造のアタッチメントを使う事により、様々なメーカーや種類のサムターン(室内側の鍵のツマミ)に取り付けることが可能です。取付け方法も両面テープの方法と、別途追加パーツである強力な磁石でくっつける方法があります。
電子キーでなくても閉め忘れがひと目でわかる鍵はありますか?
💁「ChecKEY(チェッキー)」という、施錠した時と開錠した時それぞれの色が変わる防犯アイテムがあります。
電子キーが苦手な人におススメです。
MIWAの鍵に取り付け可能な「ChecKEY(チェッキー)」は、表示窓が施錠した時、開錠した時それぞれの色が異なるので、外出時でも、鍵を施錠したのかひと目で確認することができます。
※詳しい内容はコチラ(https://www.miwa-lock.co.jp/lock_day/lineup/checkey.html)をご覧ください。
電子キーが苦手な方にオススメする鍵
電子キーはスマホやパソコンを操作するという事もあり、デジタル機器はちょっと苦手だなと思う方もいらっしゃると思います。そんな方でも、昔ながらのアナログな方法のまま、確認できる製品があるのはご存じでしたか?その中でもオススメの製品をご紹介します。
ChecKEY(チェッキー)
デジタル機器が苦手、1人暮らしの方に強い味方です。外出中にふと玄関の鍵を閉め忘れたかどうか不安になったとき、ひと目で確認することができます。
『画像引用:MIWA Webカタログよりhttp://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/webcatalog.html』
相場価格
1,000円前後
特徴
-
デジタル機器が苦手な人に最適
最新のデジタルを応用した鍵製品はスマホで施錠の確認ができる製品もありますが、操作が苦手な方もいると思います。そんな方にお勧めなのが、ChecKEY(チェッキー)です。チェッキーの表示窓が施錠した時、開錠した時それぞれの色が異なるので、外出時でも、鍵を施錠したのかひと目で確認することができます。
-
工事は一切不要、簡単取付け
必要な工具はドライバー1本だけです。キーに取り付けるだけで完了です。
-
MIWAのキーに取り付け可能
現在チェッキーに対応している鍵はMIWAのU9/URキー(旧デザイン)、U9/URキー(現行品)、PR/PSキーと外形寸法とデザインが同じキーのみに対応しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?最新の鍵はより快適に使えるような製品が多数あります。また、番外編としてご紹介したチェッキーは最新の製品ではありませんが、今もなお売れ続けている製品です。メーカーもデジタル製品だけでなく、使い慣れたアナログな製品もたくさん製造していますので、デジタル機器だけでなく広い視野で探してみると、より自分にとって理想の使いやすい鍵が見つかるかもしれません。

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。