鍵修理 鍵が回らない・玄関の鍵が開かない!補修方法
玄関の鍵が回らない、ドアが開かない、開けられない、閉まらない、開け閉めし辛い、固い、重い、ささらない、入らない、抜けなくなった、壊れた、空回りする、引っかかるという鍵のトラブル。
鍵の中の部品が壊れて脱落し外れてドアが開けられなくなることは経年劣化が原因ですが、そのほかの鍵の故障としてよくある原因のひとつして考えられるのが、鍵穴に油を入れてしまったことなど、思い当たりませんでしょうか?
鍵が差し込みしにくくなってきたときに自分で玄関の鍵穴には潤滑油を入れてしまうことがあります。
とくにクレ556など市販製のものでホームセンターですぐ手に入りますし、家に常備しているという家庭もよくあると思います。
実は、一般的なこの潤滑油を鍵穴に差すことは厳禁なのです。
>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<
鍵修理は自分でできる?
💁 鍵が回りづらい、引っかかりがある不具合でしたら、鍵専用の潤滑剤を使って滑りをよくすることができます。
鍵穴に埃やゴミがある場合は、掃除機を鍵穴に押し付けながらゴミを吸い込んだり、エアダスターで空気を吹き付ける掃除方法もあります。
鍵が閉まりにくい、開きにくい場合は鍵屋に相談することをオススメ致します。専門的な技術で修理もしくは、鍵の交換を行ってくれます。
鍵が回らない原因は?
💁 考えられる原因は、主に4つです。
★鍵穴にゴミや埃がたまっている
★鍵穴用以外の潤滑油を入れた
★潤滑油が減って鍵が引っかかっている
★ストライク受けの位置がずれている
鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなることで、回りにくくなるのです。
鍵穴は非常にデリケートな作りをしています。
単純に寿命ということもありますが、定期的なメンテナンスを行えばトラブルを避けることができます。
鍵の扱いには注意が必要という訳です。
鍵が回らない原因
鍵穴に埃や砂など、ゴミがたまっている
鍵穴の掃除をしていないと、鍵穴に砂や埃がたまっている場合があります。ゴミがたまっていると鍵との噛み合わせが悪くなり、鍵が回らなかったり、刺さりにくくなったりします。
潤滑剤が減ってきて鍵が引っかかっている
鍵を長い間抜き差しすると鍵穴の中の潤滑剤が磨り減ってしまい、鍵が引っかかり、刺さりにくくなったりします。
鍵穴にCRE556など油を入れたことによる詰まり
鍵が回らないのは主に、メンテナンスを目的として油を入れてしまったことによって、埃が付着しやすくなり、鍵穴にたまってしまうため、差し込みがしづらくなったり、回りにくくなってくるようになります。鍵穴の中の部品をシリンダーと呼びますが、ロックがかかる仕組みは鍵と鍵穴の中の段差が合うことによって開けられるため、その性質上、構造が精密となっており、埃には弱くなっているのです。特に、ディンプルキー(電子キーとかぼこぼこの鍵と呼ばれたりします)の場合、より精密・複雑な機構になっており、外部の影響に弱くなっています。鍵穴の中にはタンブラーという部品が入っており、そのピンのバネの上げ下げ・かみ合いによって回転を制御しており、その動きを邪魔する塵や埃によって回りにくい、ひっかかる、というトラブルが起きます。油をさすと一時的には滑りがよくなり直ったように感じますが、しばらくするとまた調子が悪くなってくるはずです。最悪の場合、まったく回らなくなり、開けることができなくなります。
鍵が抜けなくなった時やってはいけないことは?
💁 無理やりに鍵を回す、鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる、爪楊枝や針金などで鍵穴をいじるなど、余計に鍵穴を悪化させてしまう恐れがあるのでやってはいけません。
焦ってしまいやりがちな行動ですが、無理やりに回したり、抜いたりすると
★鍵がささったまま途中で折れる
★鍵穴を傷つける
★鍵が完全に抜けない など
自分ではどうすることもできない事態に陥ります。鍵が回らなくなったり、抜けにくくなった時は慎重さが大切です。
絶対やってはいけない!間違った対処法
無理矢理鍵を回す
無理矢理鍵を回してしまうと、鍵が鍵穴の中で折れてしまいます。折れた鍵が鍵穴の中に残ってしまうと抜く事が困難なので、鍵穴ごと交換することになります。
油をさす、鍵穴用以外の潤滑剤を使う
油に埃が付着しやすくなってしまうため、鍵穴に埃が詰まってしまいます。鍵穴の中はかなり精密な構造なので、埃などのゴミにとても弱いです。市販の潤滑剤も詰まりの原因になりますので鍵穴には使用しないでください。
つまようじ、針金などで鍵穴をいじる
つまようじや針金などで無理矢理ゴミを出そうとしても逆にゴミを鍵穴の奥に詰まらせてしまったり、鍵穴の中で折れたりする危険性があります。そうなると、鍵穴ごと交換することになります。
上記のことをしてしまうと、鍵穴がまったく回らない、破損、状態が悪化する原因となってしまいますので絶対におやめください。
鍵が回らないときの修理方法
鍵、鍵穴のお手入れをする
鍵にも溝などにゴミが付着していることがあるので、歯ブラシ等で掃除してください。鍵穴にはパソコンのキーボードのゴミを飛ばすエアーダストで軽く吹きかけてゴミを飛ばしましょう。
鉛筆の芯を鍵の切り込み部分に塗る
鉛筆の芯に含まれている黒鉛が鍵穴の滑りをよくしてくれます。何回か抜き差しをすれば、鍵が回るようになります。終わった後、鍵に塗った黒鉛はふき取りましょう。
鍵穴用潤滑剤を使う
鍵穴用の潤滑剤を使えば、ゴミが付着する事もありません。鍵穴に少量吹きかけて、鍵を数回抜き差ししましょう。
油をさしたことによって起こった不具合の解消法として、一度シリンダーを取り外し分解、埃を取り出さなくてはなりません。そして今後は鍵専用の潤滑油を使うことです。一時的には鉛筆の芯で代用もできます。ただし、鉛筆の芯自体が不具合の原因になる可能性が高いので、なるべく専用のオイルを使うようにしましょう。また、自分で鍵を取り外すと元に戻せなくなる可能性が高いのでお困りのさいはぜひご相談ください。
鍵が抜けなくなった時の対処法は?
💁 無理やりに引っこ抜くのではなく、少しずつ回したり振動を与えながら小刻みに震わせると抜ける場合があるので試してみましょう。
あくまでも軽くが基本ですが、
★軽く引っ張る
★左右に少しずつ回し抜ける位置を探ってみる
★上下に小刻みに震わせる
★震わせながら軽く引っ張る
を試してみましょう。
できないと判断したら鍵屋さんに依頼しましょう。
鍵のトラブル別の修理方法-鍵が回らない時の修理方法
1. 無理に引き抜こうとしてはダメ
👉 日常生活でおこりうるさまざまな鍵トラブル
鍵が抜けないときは、無理に引き抜こうとすると鍵が壊れて、状況が悪化します!
2. 本鍵と合鍵の見分け方
👉 鍵が抜けない原因で考えられるのは①合鍵(スペアキー)を使っているから ②強引なさし方による不具合の2つです。
合鍵(スペアキー)は、本鍵(オリジナルキー)からコピーした鍵なので凹凸に少し違いが生じてしまい、鍵穴内部でひっかかり抜けなくなってしまうことがあります。
本鍵との見分け方は、鍵穴と同じロゴがあるかどうかです。鍵穴と違うロゴであれば、それは合鍵です。
3. 鍵が抜けなくなった時は
👉 鍵を差し込む際に、スッと入らずひっかかる感じがあるのに鍵を回してしまうと、不具合を起こしてしまいます。鍵についたほこりなどの異物や、10年以上使っている鍵の場合は不具合を起こします。
鍵が抜けなくなった時、もしかして…鍵を回す方向を間違えているだけかもしれないので、一度ゆっくり右に90度回して確かめましょう。回ったらゆっくり引き抜きましょう。右に回らない場合は、左に90度回しましょう。
4. どうしても抜けない時はプロに任せる!
👉 鍵をゆっくり回しても抜けない時は、ゆっくり鍵を上下・左右に数回動かしてみましょう。そうすると、鍵穴内部の部品が正しくかみ合い引き抜くことができます。
鍵は回るけど抜けない時は、ゆっくり左右に回してから、上下・左右に数回ゆっくり動かしましょう
どの方法を試しても鍵が抜けない時は、鍵のプロに任せましょう。
自力で直そうと爪楊枝などの先の細いものを鍵穴に差し込むのは、状況が悪化する可能性があるのでやめましょう!
5. 鍵が回らない時に無理に回してはダメ
👉 鍵を差し込んで回そうとしても、鍵が回らない時は無理に回すのはNG行動です。
鍵が回らない原因は①合鍵を使っているから ②鍵が壊れている ③鍵穴にゴミが詰まっている可能性が考えられます。
6. 鍵が壊れているかどうか見分ける方法
👉 合鍵を使っていた場合は、一度本鍵で鍵が回せるか確認をしてみましょう。
鍵が壊れている可能性もあるので、鍵を差し込む部分がガタついていたり、ドアの建てつけにズレがないかチェックしてみましょう。
7. 鍵が壊れていた時の修理方法
👉 鍵を差し込む部分(シリンダー)がガタついていた時は、箱錠もしくは錠ケースとシリンダーが密着していない可能性があります。もしドアが開ける状況の時は、シリンダー・サムターンを付け直してみましょう。プラスドライバーで外せます。
ドアの建てつけにズレがある場合は、鍵のラッチボルト・デットボルトを受け止める金具とのかみ合わせが原因かもしれません。もし、ドアが開けられる状況でしたら、ネジが緩んでいないか確認したり、ちゃんとした位置にくるように調整をしてみましょう。
ドアを開けらない時は、鍵のプロに任せましょう。
8. 鍵の掃除方法
👉 鍵穴にゴミが詰まっていて鍵が回らない時は、鍵の凹凸部分に汚れがないかも確認しましょう。
鍵の凹凸に汚れやゴミが付いたまま鍵穴に差し込むと、その汚れが邪魔して鍵が回らなくなる可能性があります。歯ブラシで優しく鍵をブラッシングしたり、2B以上の鉛筆で鍵に黒鉛をつけて滑るをよくするといいでしょう。
または、鍵穴に掃除機を当てて汚れを吸い取ったり、エアダスターで綺麗にする方法があります。
掃除をしても鍵が回らない時は、鍵のプロに任せましょう。
9. 鍵穴にイタズラされた時は警察へ
👉 鍵穴にガムや接着剤などが付いていたり木の枝が入れられた時は、警察に「器物破損」の被害届を出しましょう。
子供のイタズラではなく、空き巣や泥棒の犯行かもしれません。被害のある鍵穴の写真を撮っておくと、説明しやすくなります。
もしかして、被害は近隣でも起こっているかもしれないので警察に相談することは大切です。
10. 鍵穴をイタズラされた時の修理方法
👉 もし、接着剤が完全に固まっていない場合は、接着剤の種類によっては取り除ける可能性があります!まずドライヤーで接着剤を温めて、ピンセットでそっと取り除いてみましょう。奥まで入りでいる場合は無理に取り除かず、鍵のプロに相談しましょう。
木の枝などのゴミが鍵穴に入れられている場合は、ピンセットでそっと取り除きましょう。そのあとに、掃除機を鍵穴に当ててズルを左右に振りゴミを吸い込みます。もしも、それでも鍵が回らなかったり、鍵を差し込んで違和感がある場合は、鍵のプロに鍵交換を依頼しましょう。
11. 修理をする際のNG行動
👉 鍵修理をする時に、やってはいけない行動があります。
①無理やり鍵を動かすこと。鍵が変形してしまいます。
②食用油を使うこと。鍵専用以外の油は故障の原因となります。
③鍵を分解すること。鍵を分解すると元に戻せなくなります。
自力で鍵を修理するのが、難しいと思ったら早めに鍵のプロに相談をしましょう。
カギのお困り解決鍵屋が鍵のトラブルやご依頼に対応します。出張お見積りは無料です。緊急の開錠・鍵紛失トラブルや、鍵交換・修理のご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日含め昼夜問わず受付しております。鍵屋に初めて電話する、という場合でも心配ありません。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、お聞き致します。安心して信頼できる鍵屋に任せたい、すぐ開けたい・直したい、料金の見積もりが欲しいなどお問い合わせやご相談、お気軽にお電話くださいませ。
>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<
全国の幅広い地域で鍵のお困りはお任せください
家のドアを開けようと鞄の中に入れた鍵を探していて、どこかに紛失した、そんな場合、どのような方法があるか検討しましょう。家族が後から帰ってくるのであれば無理に開ける必要はないかもしれません。一人で住んでいるとすれば、大家さんが持っているマスターキーで開けることが可能です。ですが鍵を紛失してしまった場合、特に気を付けなければならないことがあります。落としたと思ったはずの鍵を持っている誰かがいるとしたらどうしますか。あなたのストーカーが存在していて、油断したすきに家の中へ入ってくるかもしれません。実際の例もあります。盗難などの被害を防ぐという意味でも届けをだしておいておくことも考えてみてください。家族への相談も必要です。盗難にあった可能性があれば、危険を避けるためにも鍵を新しくすることも必要です。そうすることによって防犯意識を高めることにつながります。鍵をなくすという意外と身近なトラブルですが大事になる前に対策方法を作っておきたいですね。全国の幅広い地域ののご用命伺います! といったあらゆる要請緊急で伺います! 健やかな人生のお役に立てればと従業員一同真剣に考えております。迷わずお問い合わせください。全国の幅広い地域でのお悩みは全国の幅広い地域出張のへお任せください。
作業内容 | 作業料金(税抜価格) |
鍵 修理・調整 | ¥8,000~ |
鍵 交換 | ¥10,000+部品代 |
なるべく安く交換したいなら刻みの鍵
防犯性を高めたいならディンプルキーがおすすめ
鍵を交換すると合鍵(2、3本~)が付属
シリンダー 引き戸錠 各種取扱い

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。