ドアクローザー交換!費用と方法 玄関ドアの上のアレの取り付け
玄関ドア(サッシ)のドアクローザーの故障点検は無料でお伺いいたします! 玄関の扉にドアクローザーがついていて、玄関ドアがバタンと勢い早く閉まるようになってしまった場合や途中で止まっていたのに止まらなくなったなど修理・調整で直る場合は格安で対応が可能です。部品の耐久年数が相当経過していると油漏れが起きてきて交換のサインが出てきます。また、取り付けてあったネジが急に外れて落ちてしまったり、扉がちゃんと閉まらなくなったりしまうこともあります。10年以上前など昔から付いているドアクローザーはすでに廃盤になっている物が多く、既製品で取り付けられる部品をお調べするだけなら料金を頂かないので安心です! 出張料無料・お見積り無料にて行っております。在庫品の中で対応しているものがあれば当日中に取り付け・交換できます! 工賃については料金表を参考にぜひご相談ください。玄関ドアのドアクローザー・ドアマン・ドアチェック・ドアダンパーの修理交換にお伺いします!
玄関ドアのドアクローザー修理の費用は?
💁 玄関ドアがバタンと勢いよく早く閉まるようになってしまった場合や途中で止まっていたのに止まらなくなったなど、修理・調整で直る場合は、8,000円~対応可能です。
部品の耐久年数が相当経過していると油漏れが起きてきて交換のサインが出てきます。
修理で済むのか、交換が必要なのかは出張料無料・お見積り無料にて行っている生活救急車に一度ご相談ください。
在庫品の中で対応しているものがあれば当日中に取り付け・交換できます!
ドアクローザー交換の費用は?
💁 生活救急車では、15,000円+部品代(税抜)がドアクローザーの交換費用です。部品は、在庫品の中で対応しているものがあれば当日中に交換できます。
ドアクローザーから油が漏れている場合は、交換が必要です。ネジが落ちるなど、扉が閉まらない開かないなどの場合は、すぐに生活救急車にお電話ください。無料でお見積りをご提示して、見積金額にご了承いただけましたら、すぐに交換作業を致します。
作業内容 | 作業料金(税抜価格) |
玄関ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,000~ |
玄関ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥15,000+部品代 |
玄関ドアクローザー 交換 | ¥15,000+部品代 |
>> 出張見積料金・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談はこちら <<
ドアの開閉不具合
建付け修理・調整
ドアクローザーの交換時期の目安は?
💁 ドアクローザーの交換のタイミングは、寿命のサインが出ているかです。寿命のサインは「油漏れ」です。
また、取り付けてあったネジが急に外れて落ちてしまったり、扉がちゃんと閉まらなくなったりすることも交換のサインです。
10年以上前など昔から付いているドアクローザーはすでに廃盤になっている物が多く、既製品で取り付けられる部品をお調べするだけなら、生活救急車では料金を頂かないので安心です。出張料無料・お見積り無料にて行っております。
在庫品の中で対応しているものがあれば当日中に取り付け・交換できます! 生活救急車での交換費用は、部品代と15,000円(工賃)です。
目次
ドアクローザーの油漏れは寿命のお知らせ
よくある質問のひとつに、ドアクローザーから油が漏れてきているので油を補填して直してほしい、自分でオイルを注入すれば修理できるのかというお客様の疑問がありますが、油が漏れてきている時点ですでに本体内部が故障して機能しなくなっている可能性が高いです。詳しくは >> ドアクローザー油漏れ オイルが垂れてきた!原因 対処方法 料金 << ページでも解説しています。
ドアクローザーの仕組みとは
そもそも、ドアクローザーが何か知らなかった方も多いでしょう。お客様からお電話を頂く際も、「ドアの上についているアレ」とか「ドアの天井付近にあるハンガーのような?三角形のバネ器具」だとか表現されることがあります。まずドアクローザーの役割として、ドアに無意味にくっついているだけではなく、ドアがゆっくり閉まるように調整したり、逆に開きすぎないようにしている装置です。もしこの仕組みがないとドアがバタンと閉まったり、ドアを開けたときに強風で勢いよく開いたりしてしまう可能性があります。詳しくは >> 玄関ドアクローザー交換方法!取付修理調整 バタンと閉まる原因 << ページでも解説しています。また、ドアクローザーはスタンダートタイプとパラレルタイプの二種類が存在します。
外側のスタンダートタイプ・内側のパラレルタイプ
主に住宅の玄関ドアなどに取り付けられているドアクローザーはパラレルタイプになり、内側に取り付けられています。ドアクローザーはドアの重さによってレベルが異なります。例えば会社の事務所や店舗だと取り付けら
れていることが多いですが、室内のドアクローザーは玄関のものに比べ小ぶりになっているでしょう。
ドアが閉まる速度は自分で調整できる?
💁 ご自身でもドライバー一本で、ドアが閉まる速度を調整するために調整ネジを回して緩めたり、絞めたりすることができます。
しかし、ネジを緩めすぎていたり、絞めすぎていたりすると思わぬトラブルにつながることもあります。
例えば、絞めすぎて油が漏れてしまったり、油圧でネジが飛んで目にあたってしまうかもしれません。
心配な方はプロの業者に相談することもひとつの方法です。
現在のドアクローザーの速度調整弁は、2個以上の物が主流で本体の側面にあります。ただし、回し過ぎると油が漏れるので2回転以上回さないようにして、調整しましょう。
ドアクローザーのネジで速度調整はかんたん?
ドアが閉まる速度を調整するために調整ネジを回して緩めたり、絞めたりすることができます。ご自身でもドライバー一本で可能です。しかし、ネジを緩めすぎていたり、絞めすぎていたりすると思わぬトラブルにつながることもあります。例えば、絞めすぎて油が漏れてしまったり、油圧でネジが飛んで目にあたってしまうかもしれません。心配な方はプロの業者に相談することもひとつの方法です。
ドアクローザーの調整方法
ドアクローザーとは、人の手によって開かれたドアが急激に閉まることのないように、扉の上部に取り付けられているV字型の装置のことです。油圧によって衝撃を緩和し、ゆっくりと自動的にドアを閉めます。長年使っていると、本体内部の部品の摩耗や劣化によって機能性が低下します。また、動きを無視して強制的に閉める事を繰り返すことも、内部の部品に負担をかけ消耗させる原因になっています。ドアのスピードの変化や、ドアが閉まる時に今までなかった大きな音がするようになったら、一度点検をしてみましょう。まずは、本体の油漏れのチェックをします。油漏れを起こしていたら交換の必要がありますので、自分で修理はできません。油漏れがないようでしたら、スピード調整弁で速度調節をしましょう。現在のドアクローザーの速度調整弁は、2個以上の物が主流で本体の側面にあります。ただし、回し過ぎると油が漏れるので2回転以上回さないようにして、調整しましょう。
ドアクローザーを自分で交換!
💁 玄関ドアなどについている「ドアクローザー」は、必要な道具があれば自分で交換できることはご存じですか?
ドアクローザーが壊れてしまうと、ドアが開かなくなったり勢いよく閉まって危険です。そういったトラブルを自分で解決する方法をご紹介いたします。
1. ドアクローザーの交換目安
👉 ドアクローザーは別名ドアチェッカーとも呼ばれいる、ドアの上部に付いているドアをゆっくり自動的に閉めるための装置です。
ドアクローザーに寿命がくると、油が漏れてきたり、ドアが勢いよく閉まってしまいます。これが、交換の目安と言えます。
2. 取替用のドアクローザーを買う前に
👉 ドアクローザーを交換するために、今付いているドアクローザーの種類を確認する必要があります。
ドアを押し開く側に取り付けるタイプの「パラレル型」、ドアを引き開く側に取り付けるタイプの「スタンダード型」のうちどちらなのか確認します。
タイプがわかったら、ドアクローザーのメーカー・ドアの素材・ドアの幅の長さをチェックしましょう。
多く使用されているメーカーには、リョービ・ニュースター・美和ロックがあります。木製のドアとスチールドアでは、適応するドアクローザーが変わってきます。
ドアの幅を計測するポイントは、細かくは測らないことです。10mm単位で変わる商品が多いので、細かく気にする必要はありません。
以上のことを、チェックして適応範囲内の取替用ドアクローザーを、ホームセンターやネット通販で購入しましょう。
3. ドアクローザー交換で必要な道具
👉 ドアクローザーの取り外し・取り付けに必要な道具は、取替用ドアクローザー以外に3つです。
★電動ドリル(または、インパクとドライバー)
※同じ型のドアクローザーに交換する場合は、プラスドアライバーでもOK
★テープ
取り付けの際に必要な方型紙をドアに貼るのに必要です。
★脚立
椅子では転倒の危険があるので、なるべく脚立を準備しましょう。
4. パラレル型の交換方法
👉 今あるドアクローザーの、リンクとアームをはずします。脚立に登り、プラスドライバーを使って連結部分のネジを取ると、手でリンクとアームをはずすことができます。
つぎに、ブラケットをはずすために、ドアの枠についているネジをはずします。ネジをはずすと、リンクとブラケットが落ちてしまいます。手で押さえながらネジをはずしましょう。
5. ドアクローザー本体を交換する
👉 最後に、ドアクローザー本体を固定しているネジをはずします。本体に埃や油で汚れている場合があるので、雑巾で汚れを拭き取ってからネジをはずしましょう。
本体が落下する危険性があるので、本体は押さえながらネジをはじましょう。
ドアクローザーをはずした後、ドアについている汚れを拭きとっておきましょう。
パラレル型のドアクローザーは、まずブラケットをドアに取り付けます。
購入した取替用ドアクローザーについている型紙・説明書にそって、慎重に作業をおこないましょう。
6. アームがしっかり連結すれば完了!
👉 スライド板などの固定金具は多いので、確認をしながらゆっくり作業をおこないましょう。
「どの取付穴につければいいの?」など、寸法に悩んだら一度取り付けてみましょう。間違っていてもやり直せば良いので、安心してください。
ドアクローザー本体にアームを取り付けるなど本体部品を組み立ててから、閉じた状態のドアに取り付けます。このとき、アームの先端の方向や上下の向きは寸法などで異なるので、説明書を確認しなら組み立てましょう。
本体を取り付け、リンクがドア正面に対して平行になるように長さを調整して、アームと連結させます。この調整がすんだら、ドアを開閉し動作確認をし問題がなければ「パラレル型」のドアクローザーの取替は完了です!
7. スタンダード型の交換方法
👉 今付いているドアクローザーの取り外し方は、パラレル型と同じで落下に気を付けながらネジをすべてはずします。
ドアの掃除をしておくと、取り付けの際汚れずに作業が行えます。
まずは、新しいドアクローザーについている型紙や説明書を確認しながら、固定金具やスライド板の位置を決め取り付けます。
取付位置に悩んだら、仮止めをするか、一度取り付けて後から直していきましょう。
8. 本体を組み立ててから取り付ける
👉 つぎに、取り付け位置を確認してブラケットをドアの枠に取り付けます。スタンダード型ドアクローザー本体に、アームリンクを取り付けるなど本体を組み立てます。
アームリンクは、ドアが右開き・左開きで取り付け方が変わります。説明書を確認しながら、取り付けましょう。
本体は、ドアを閉じた状態で取り付けます。アームリンクとブラケットがしっかり連結させて、ドアを開けて連結を固定させるネジをしめましょう。
ネジをしめたら、ドアがちゃんと開け閉めできれば取替完了です!
9. ドアの閉まるスピードは速度調整弁で
👉 取替が完了して、ドアの閉まるスピードを調整したい方は、ドアクローザー本体の側面にある「速度調整弁」で調整をしましょう。
取替の際に、ドアの建てつけの不具合などが見つかったら、早めに鍵業者に相談をしましょう。また、ドアクローザーの取替がうまくいかない場合も、プロに任せるとよいでしょう。
ドアクローザーならお困り解決鍵屋がトラブルやご依頼に対応します。出張お見積りは無料です。ドアクローザーの修理・交換のご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日含め昼夜問わず受付しております。鍵屋に初めて電話する、という場合でも心配ありません。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、お聞き致します。安心して信頼できる鍵屋に任せたい、すぐ開けたい・直したい、料金の見積もりが欲しいなどお問い合わせやご相談、お気軽にお電話くださいませ。
>> 出張見積料金・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談はこちら <<
全国の幅広い地域でドアクローザーのお困りはお任せください
ドアクローザーのお困り出張しています。また、ドアクローザー以外にも帰宅したときに鍵が見つからない、どこかに紛失してしまったらしい、といった時、あなたならどの様な方法を取るでしょうか。実家暮らしの場合は家族が戻ってくるのを待つのも一つの方法です。大家さんが鍵を持っていれば開けてくれるでしょう。しかし鍵を紛失したというケースならばもうひとつ考えることがあります。見つからない鍵が盗まれていて、家を狙われている可能性もあります。盗難だけでなく、あなたに危害を加えるような人物が侵入を企てている恐れも一考の余地があります。何かあってからでは遅いので念には念をという意味で届けをだして予防と対策をしっかり。親族など近しい人にも相談に乗ってもらうとよいでしょう。予備の鍵がひとつもないということであれば、新しい鍵が必要になりますが、鍵自体を交換する方法があります。さらに防犯性の高い鍵にすることで不正開錠も防ぎます。鍵をなくさないことが重要ですが、いざというときの備えはしておきたいですね。全国の幅広い地域ののお困り対応! といった様々な要請迅速に駆け付けます! 快適な営みのお力になれたらと従業員一同真剣に考えております。迷わずお問い合わせください。全国の幅広い地域でのお困りは全国の幅広い地域出張のが解決します。

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。