引き戸の鍵交換 費用 玄関 引違い戸
引き戸の鍵は日本家屋で多く使われている鍵ですが、家を建てられてから一度も変えたことがないという住宅もまだまだ多いようです。そのため経年劣化により部品の摩耗などから故障が起きやすくなっており、鍵の開け閉めがしづらくなった、空回りすることがある、その他、位置がずれてきて扉を押さえながらでないとしっかり鍵をかけられないなど不便を感じ交換を検討される家庭が増えています。
最近開発された引き戸錠は耐久性も向上し、防犯性もずっと優れたものとなっていて安心してでかけることができます。使い勝手も研究されより開け閉めがしやすいバリアフリー設計のものも登場しており、引き戸の鍵特有の不便さをすっきりと解決できます。
>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<
引き戸の鍵を自分で鍵交換する方法
一般的なカギに比べて難易度が上がりますが、自分で交換することも可能です。動画で引き戸の鍵交換方法を見るか、マンガで鍵交換の方法を解説しています。
引き戸錠と引違戸錠の違いは?
💁引き戸錠は戸が片開き、引違戸錠は両開きです。そのため鍵の取り付けが異なります。
二つとも同じような名前ですが、引き戸錠は戸が片開きなので、戸の左右どちらかと壁とをくっつけるように取付けるタイプの鍵です。
引違戸錠は戸が両開きのため、戸と戸の真ん中に鍵を取付けるタイプの鍵となります。
引き戸の鍵の修理費用は?
💁生活救急車では、作業料金8,000円~となります。
引き戸の鍵がかかりづらい、回らないなどの症状を放っておくと、鍵が壊れて引戸が開かなくなる恐れがあります。
引き戸の鍵は、家を建ててから新しくしていない住宅もたくさんあります。
経年劣化により部品の摩耗などから故障が起きやすくなっており、鍵の開け閉めがしづらくなった、空回りすることがある、その他、位置がずれてきて扉を押さえながらでないとしっかり鍵をかけられないなど、不便を感じている場合は一度、鍵屋に相談をおすすめします。
引き戸の鍵の交換費用は?
💁生活救急車は、作業料金15,000円と部品代で引き戸の鍵の交換に対応しております。
引き戸の鍵は多くのメーカーで開発されています。防犯性や誤作動を防ぐ鍵やワンタッチで施錠できる鍵などさまざまな種類の鍵があります。
鍵の不具合で交換する以外にも、鍵を落としたので新しい鍵に変えたい、合鍵を使って入られるのでシリンダーを交換したい、紛失した鍵の鍵穴から鍵作成なども可能です。
トステムやYKKなどの引き戸・サッシの鍵でも鍵屋へお任せください!
引き戸の鍵が壊れた、鍵がかかりづらい、回らない、開かないなど開錠から鍵の取り換え、修理にお伺いします! 鍵を落としたので新しい鍵に変えたい、合鍵を使って入られるのでシリンダーを交換したい、紛失した鍵の鍵穴から鍵作成も可能です。トステムやYKKなどの引き戸・サッシの鍵でも鍵屋へお任せください!
作業内容 | 作業料金(税抜価格) |
引き戸鍵 修理・調整 | ¥8,000~ |
引き戸鍵 交換 | ¥15,000+部品代 |
>> 出張見積料金・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談はこちら <<
引き戸の鍵は多くのメーカーで開発されています。引き戸の鍵の穴は大きさが決まっているので穴の大きさに合う鍵を取り付ける必要があります。また、立てつけを調整しないとしっかりと施錠することができないので、不具合の原因となりますし、防犯性の観点からも知識と技術を必要とします。
弊社スタッフはおかげさまで個人様、企業問わず数多くのお客様からご相談、ご依頼を頂いており、鍵業者のなかで唯一東証一部上場の実績があります。万が一の場合もアフターケアもあるので安心してご依頼頂けます。金額の面だけでなく、信頼のできる業者へ安心してお任せください。
目次
引き戸のメリット
開け閉めがしやすい
引き戸と開き戸を比べてみると、引き戸の方が開け閉めはしやすいです。開き戸ですと、風圧などの影響によって開け閉めがしにくいです。毎日開け閉めを行う箇所ですので、ストレスをなくすことができることもメリットになります。
空間が広く使える
開きドアですと、扉を開ける分のスペースが必要ですが、引き戸はそのスペースが必要ありません。引き戸を引き込む箇所の前に荷物を置くということもできます。
引き戸のデメリット
引き込むスペースが必要
引き戸の場合は、開き戸とは違い、戸を引き込むスペースが必要です。開き戸は前後のスペースが必要ですが、引き戸は横のスペースが必要になります。
引き戸錠と引違戸錠の違い
二つとも同じような名前ですが、引き戸錠は戸が片開きなので、戸の左右どちらかと壁とをくっつけるように取付けるタイプの鍵です。引違戸錠は戸が両開きのため、戸と戸の真ん中に鍵を取付けるタイプの鍵となります。
引き戸の鍵のメーカーは?
🔑 引き戸・引違戸の鍵は、開き戸の鍵と同じようにたくさんのメーカーがあります。
主なメーカーは、MIWA・WEST・ALPHA・U-SHIN SHOWA・GOALなどがあります。
いま付いている鍵がどこのメーカーか知りたい場合は、鍵穴か鍵に刻印されているので確認してみましょう。
👉 引き戸のメーカーがトステムやYKKであっても、鍵はMIWAなどで取り付け・交換は可能です。決してメーカーを揃えなくてはいけないわけではないので、使い勝手や防犯性で鍵メーカーが選べます。ワンタッチで操作できるものやピッキング対策を強化した鍵など、多くのメーカーで開発されています。
おすすめの引き戸錠
😄 住宅についている鍵の耐用年数は、約10年と言われています。10年を過ぎても使うことができますが、鍵本来の機能が損なわれる劣化がある可能性があるので、できるだけ早めの交換をおすすめしています。
家を建ててから変えていない鍵や、開け閉めしづらくなった鍵であれば、鍵の取り換えを検討してください。でも「何に交換すればいいのかわからない」「使いづらい鍵にはしたくない」「防犯性を上げたい」など、お悩みがあってなかなか鍵を交換できない方もいらっしゃると思います。そのようなお悩みをお持ちの方向けにおすすめの引き戸錠をご紹介いたします。
MIWA SL99シリーズ
戸が開いたまま鍵をかけてしまう誤作動を防ぐ、マグネット式トリガーがついている安全性の高い鍵です。
戸の隙間から不正な解錠をさせないようにプロテクターも付いているので、空き巣対策もできます。誤作動が心配で空き巣対策もされたい方におすすめの鍵です。
『画像引用:MIWA公式HPより http://www.miwa-lock.co.jp/』
誤動作を防ぎます
マグネット式トリガーが付いているので、戸が開いた状態で誤って施錠されることがありません。
不正解錠を防止
施錠すると、内部のプロテクターが出てきて、戸の隙間を利用した不正解錠を防止します。また、戸を無理に上げることで鎌を外すということも防ぎます。
GOAL 引違戸錠 S1704
プロテクターがついているので不正解錠を防止でき、しっかりとが閉まっていないと鍵をかけることができないので、誤って反対側の戸を傷つけることもありません。
触らなくても、鍵が閉まっているか一目で確認できるようになってるので、安全性と操作性を気にしている方におすすめの鍵です。
安全性、操作性に優れた引違戸錠です。
『画像引用:GOAL公式HPより https://www.goal-lock.com/』
ワンタッチ操作
ワンタッチで施錠・解錠ができるので、毎日の動作もストレスなくスムーズです。
不正解錠を防ぐ
プロテクターがついており、不正開錠を防止します。
誤動作を防止
戸が正しく閉まっていないと施錠する際に出る鎌が突出しません。鎌が飛び出たまま、誤って戸を閉めてしまい反対側の戸を傷つける恐れがありません。
施錠・解錠状態の表示
触って確認しなくても、施錠されているか、解錠されているかがひと目で判るようになっています。
U-SHIN-SHOWA KHW
操作性・防犯性を重視した引違戸錠
トステム、三協アルミ、新日軽、YKK APなど幅広いメーカーに対応している鍵です。
鍵穴にシャッターがついているので、細かいゴミやホコリなどが鍵穴に入るのを防ぐため、長く使える設計になっています。
ウェーブキーシリンダーを採用しているので、鍵の差し込みがなめらかでピッキングも強くなっています。操作性と防犯性を大切にしたい方におすすめの鍵です。
『画像引用:ユーシンショウワ公式HPより http://www.u-shin-showa.co.jp/』
耐ピッキング性能10分以上
ウェーブキーシリンダーを採用しています。そのため、ピッキングによる不正解錠に対する試験に10分以上耐えています。
快適な操作性
開け閉めが簡単な引手形状になっています。毎日の動作をより快適にします。
主要メーカーに対応
トステム、三協アルミ、日鉄サッシ、新日軽、YKK APなど国内主要メーカーの戸に幅広く対応しています。
高寿命な設計
シャッター付の鍵穴ですので、細かいゴミやホコリなど、鍵穴に入るのを防ぐため、突然の鍵トラブルに遭ってしまうという可能性を下げます。
ALPHA F4056シリーズ
高性能タイプの引違錠前
ディンプルキーを採用した、ピッキングに強い鍵です。鍵が、リバーシブルキーなので鍵の差し込み方向を気にせずに使うことができます。
シリンダー(鍵穴)の周りには夜間になるとやさしく光るリングにより、周りに明るい光が無くても施解錠が可能です。
スムーズに鍵を開け閉めしたい方にはおすすめの鍵です。
『画像引用:ALPHA公式HPより http://www.kk-alpha.com/』
高い防犯性
ディンプルキーを採用しているので、ピッキングに対して心強い鍵です。錠前のロック機構は2枚のドアを鎌とガードプレートでこじ開けからガードします。
便利な操作性
キーは差し込み方向を気にしないリバーシブルキーのため、上下の向きを気にせず施解錠することができます。シリンダー(鍵穴)の周りには夜間になるとやさしく光るリングにより、周りに明るい光が無くても施解錠が可能です。また、鍵穴がすり鉢状になっているので、スムーズにキーが入れられるような構造や、キーを押し込まずにキーを回すことができるといった構造など、快適に使用することができます。
KABA Kaba star neo
ピッキングや鍵穴壊し性能に優れた引違戸錠です。
スイスに本社がある、世界的な鍵メーカーの引き戸錠です。
高精度のディンプルキーでピッキングに強く、KABA社独自の鍵登録システムがあるので第三者が勝手に鍵を複製することはできません。
室内から鍵を開け閉めするためのサムターンに、セーフティサムターン機能がついているので不正解錠を防ぐことができます。防犯性を高めたいときにおすすめの鍵のひとつです。
『画像引用:日本KABA公式HPより http://www.kaba.co.jp/』
複製の防犯性が非常に高い
KABA社独自の鍵登録システムにより、第三者が簡単に複製することはできません。暗証番号や本人しか知り得ない情報をあらかじめ登録しておくことで防犯性をより高めることができます。
ピッキングはほぼ不可能
理論鍵違い数は2兆2千億通りという桁違いの鍵違い数のディンプルキーが採用されており、ピッキング対策をより強化しています。
その他高性能な機能を搭載
近年はピッキング以外での不正解錠の被害が多いですが、その他の手口として多いのがサムターン回しです。しかしこの鍵にはセーフティサムターン機能が搭載されており、サムターンを回して侵入する手口による不正解錠を防ぐことができます。シリンダーとドアの間に特殊な工具を差し込み、無理やり開けてしまうというバイパス解錠対策もされています。
他にも様々な鍵がたくさんありますが、その中でもオススメする鍵をご紹介しました。鍵についてはメーカーによって特徴が異なります。こんな機能がついていると便利だなというものがあれば、弊社もお客様に最適な鍵をご案内することが可能です。まずはお見積からお気軽にご相談下さい。
>> 出張見積料金・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談はこちら <<
引き戸の鍵に補助錠をつけられるの?
🔑 玄関の引き戸に、子供が勝手に鍵を開けて外に出ていかないようにしたり、空き巣対策のための補助錠を後付けすることはできます。
種類は、引き戸に穴を開けて取り付けるタイプ・粘着テープで取り付けるタイプの大きく分けて2つあります。
引き戸の種類によって後付けできるタイプも変わってくるので、ホームセンターなどで製品を見て探すか、鍵屋に相談して取り付けてもらいましょう。
扉やドア枠に穴を空けて簡易錠・補助錠を取り付けるタイプ
👉 「穴空け施工」が必要なタイプの簡易錠・補助錠は、個人でやるには非常に難易度の高いので鍵屋に取り付けてもらうのがおすすめです。
扉やドア枠に穴を開けるタイプの簡易錠・補助錠は、玄関の内側・外側の両方で施錠できるタイプが多く、外出時にも鍵をかけられるので引き戸の防犯性を高くすることができます。
粘着テープやネジなどを使って簡易錠・補助錠を取り付けるタイプ
👉 玄関の扉やドア枠などに穴空け施工をしなくてもいいのが、「粘着テープやネジ」などを使って取り付けるので、すぐに自分で後付けができます。
ネジだと、電動ドライバーでの取り付けで少し力が必要になりますが、粘着テープタイプであればただ貼るだけなので電動工具や力がない人でも取り付けができます。
引き戸でも電子錠は取り付けられる?
もちろん可能です。
取り付けには、引き戸に穴を開ける必要があるので個人で作業するには技術が必要です。引き戸の種類によっては取り付けができないこともあるので、鍵屋に見てもらい取り付けをしてもらうことのがおすすめです。
電子錠やキーレスだと、お買い物で両手がふさがっていて鍵を取り出せない時でも簡単に引き戸を開けることができます。握力が弱くなってきていたり、車いすの方にもおすすめです。
引き戸の鍵を自分で交換!
🔑 古くなって使いづらくなった引き戸の鍵を、新しい鍵に自分で交換する方法をご紹介します。
1. 引き戸の鍵は自分で交換できる
👉 引き戸の鍵が閉まりにくい、開けにくいなど鍵の不具合があって長く使用している鍵の場合は、交換をおすすめ致します。
古い鍵をそのまま使っていると、壊れて開かなくなるなどトラブルを引きおこしてしまいます。
ホームセンターなどで、交換に必要な道具と引き戸の鍵は購入できます。
2. 引き戸の中央の鍵の交換方法
👉 今回は、2枚の引き戸が合わさる「召合せ」(中央部分)にある、鍵の交換方法を説明します。
3. 新しい鍵を購入するチェック項目
👉 新しい鍵を購入する際のチェック項目は、4つあります。
1つ目は、メーカー名!メーカーが分かれば、交換に適した鍵が見つかりやすくなります。
鍵穴のある外部化粧座・内部化粧座に刻印されていたり、鍵にメーカーのロゴがついているのでチェックしてみましょう。
4. 寸法をはかる
👉 2つ目は、扉の厚みを測ります。1枚の戸の側面をものさしやメジャーで測りましょう。
3つ目は、化粧座の寸法を測ります。外部化粧座のタテ・ヨコと、内部化粧座のビス(ネジ)の中心から中心までの距離をはかります。
最後に、今ある鍵の飾り座をはずして「切欠穴」の寸法を測ります。プラスドライバーを使ってはずしましょう。
5. 必要な道具
👉 4つのチェック項目を参考に、交換用の鍵をホームセンターかネットの通販サイトで購入しましょう。
鍵の交換で必要な道具は、ビス(ネジ)を取り外しに使うプラスドライバーだけです。
6. 古い鍵をはずす
👉 まずは、今付いている古い鍵をはずします。家の中から、内部化粧座の鍵を止めているビス(ネジ)をプラスドライバーではずします。
戸をずらして、家の中から外部化粧座を裏からビスをはずします。
ビスをすべて外せは、鍵は簡単に取りはずせます。
7. 新しい鍵に交換する
👉 正面の戸(外側の戸)に、外部化粧座と外部ケースを取り付けます。そのあとに、室内の戸に内部化粧座・内部ケースを取り付けます。
このとき、内部化粧座は、固くビスをしめず少し上下に動くくらいの「仮止め」の状態にしましょう。
そして、芯(セットピン)で位置を調整します。
戸を閉めて、鍵が重なるようにして芯を調整用の穴に奥まで差し込みます。芯を差し込んだまま、内部化粧座のビスをしっかり止めたら調整は完了です。
8. さいごに動作チェック
👉 動作チェックは、3つです。
★引き戸の動きに違和感はないか ★外から鍵の開け閉めできるか ★家の中から鍵の開け閉めができるか
もし、ガタつきや鍵の開け閉めがしづらいと感じたら、もう一度ビスをゆるめて、芯を刺し直して 調整をおこないましょう。
【MIWA PS-SL09(引き戸タイプ)編】誰でも出来る鍵交換!方法をプロ講師が解説【DIY】
>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<
こちらもあわせてどうぞ

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。